• ベストアンサー

小寺政職と黒田家

小寺政職は黒田家を浪人から姫路城代までとりたてたらしいです。 ですが姫路って播州の要衝で当時小寺の本城につぐ城ではないのでしょうか? 譜代より浪人を最重要拠点に据えるというのはなかなか聞いたことがありません。 姫路は実は当時としてはたいした城ではなく、譜代が詰めるもっといい城が小寺家にはいくつもあったのでしょうか? 小大名の小寺家にそんなにたくさんの城をもっているとも思えませんし、どうなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1961/9580)
回答No.1

jkpawapuroさん、こんばんわ。 実は小寺氏は播磨の守護赤松氏の分家だということです。だから、播磨では名門です。他にも城を持っていたようですが、姫路は御着城の支城で対赤松本家の最前線だったようです。 寝返れば大変です。だから、黒田氏に自分の姓を与えたり、自分の一族の女性を正室にするように優遇したのでしょう。さらに家老職まで取り立てたようです。 詳細は下記のURLを参照してください。 御着城 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E7%9D%80%E5%9F%8E 黒田官兵衛 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E5%AD%9D%E9%AB%98

jkpawapuro
質問者

お礼

御着城の項目に姫路城の記述があるとはもう点でした。 御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

城代と言っても城主ではありませんし… そもそも姫路城が堅牢な城になったのは池田輝政が城主になって大規模改築してからと言われてます 黒田家が城代になった頃は砦に毛が生えたような城だったらしいですし さほど重要な城でもなかったのでしょう 小寺家は御着城があれば十分だったわけだし 当時は まだ一国一城制もありません 領内に城や砦がいくつも点在してても不思議ではないのです

jkpawapuro
質問者

お礼

NO1さんのリンクによると、当時から播磨を代表する城だったようですよ。御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小寺政職の人物像

    NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」に登場する、官兵衛の主君である小寺政職は、ドラマにあるような優柔不断で決断力の無い殿様だったのでしょうか? 後年、小寺氏は織田方を裏切り毛利方に味方したことで流浪の身となり、政職の子息である氏職は黒田氏の家来になったとのことですが、世が世なら殿様である氏職を家来に取り立てた官兵衛は、氏職をどのように扱ったのでしょうか?双方共に気を遣ったのではないかと想像しますが。

  • 大名

    若年寄は実際にはどの様な職務だったのでしょうか? 老中というと、奏者番→寺社奉行→大坂城代→京都所司代を経て就任するイメージで、若年寄は三万石以下の譜代の小大名が就く職というイメージがあります。 若年寄は、五万石以上の譜代大名にとってはいわゆる出世コースのポストではなかったのでしょうか?

  • 正誤問題

    (1)1605年、徳川家康は秀忠に将軍職を譲った。これは全大名に対して将軍職が徳川氏によって世襲されるものであることを明示した上で、徳川家の世がこの先も続くことを知らしめるためであった。 (2)関ヶ原の戦いで西軍方についた領地は改易・転封され、その結果譜代大名が出現する契機となった。 (3)大名統制のために定められた法令を武家諸法度に違反した大名は改易・転封・減封の処分がなされた。幕藩体制確立期においては城の無断修築など多くの大名がこの法度の違反による改易である。 (4)幕藩体制下においては、有能な大名であれば親藩や外様でも幕府の役職に就く例は存在した。 この中で正解が2つあります。どれでしょうか? また、間違っているものはどこが違っているのでしょうか?

  • 古来御譜代と大老職

    江戸初期において、徳川四天王のように十数万石の所領をあずけ置かれた古来御譜代の大名(⇔小名)にとっては、老中職(年寄職)は彼等には役不足ということで老中に任じられることはほとんどなく、逆に功臣の家々だから城に詰めて日々の政務・加判に従事することを免除されてゆるりとすることを許されていたということですが、老中はともかく非常置の大老職となると話は別だと思いますし、事実、譜代筆頭の井伊家は多くの大老を輩出しています。 井伊家以外の鶴岡酒井・榊原・本多といった家々はなぜ大老を輩出できなかったのでしょうか? 優遇により江戸初期において幕政に参与しなかったことにより、その頃に幕閣に入閣する先例をなさなかったことが影響して、逆に幕政から遠ざけられる結果となったのでしょうか。

  • 関が原合戦から約30年間の九州

    関が原の戦い後、徳川家康、秀忠は一族や譜代を各地に配置して徳川の支配体制を固めていきますが、江戸時代初期の九州の押さえはどうなっていたのでしょうか? 1632年に譜代の小笠原忠真が現在の福岡県にあった小倉藩に藩主として入り、西国譜代大名筆頭として九州の玄関口を押さえる九州探題の任にあたって外様大名を監視したとWikipediaにあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E8%97%A9 小笠原忠真の小倉藩主就任以後なら譜代の高力忠房が島原藩主となったり、大久保忠職が唐津藩主になったり、松平忠昭が府内藩主となったりしてどんどん譜代や松平家の大名が九州に増えているから徳川の力が九州に及んできているのがわかるのですが、小笠原忠真が小倉藩主に就任する前の関が原合戦から約30年の間、九州の外様大名の監視とか押さえとかはどうなっていたのでしょうか? 長崎奉行がその役にあったのかなと思ったのですが初期の頃は船の入港する忙しい6月に長崎に来て10月には江戸に帰って1年を通して長崎にいるわけではなく、1年を通じて長崎に奉行がいるようになったのは1638年からだということをWikipediaで読みました。 調べ方が悪いせいか徳川幕府の九州の監視体制というか押さえの配置がわかりません。知っている方どうかお教えください。 あと福岡藩の黒田家52万石、熊本藩の加藤家52万石や薩摩藩の島津家56万石などかなり力のある外様大名が複数いる九州に、なぜ徳川家康、秀忠は徳川一門の誰かを配置して押さえにしようとしなかったのでしょうか?尾張、水戸、紀伊、越前、越後(六男忠輝は改易されちゃいましたが)と本州ばかりです。九州に徳川一門の誰かが入れば大きな押さえになると思うのですが。

  • 石田三成 性格

    石田三成は当時の武将間で好き嫌いがはっきり別れてますよね? 福島正則 加藤清正 黒田長政 加藤善明…など おもに豊臣政権内部の武闘派からは嫌われていた。 一方で真田幸村 大谷吉継 などからは親友として慕われていました さらに筒井家を浪人した島左近は諸大名の誘いを断り 一番禄高の少なかった石田三成に仕えるなど人気が二分していた様に思います 三成は不遜(他人にへりくだる)ところがなかったので嫌われていたと言いますが… 三成の性格は実際はどんな感じであったのでしょう?

  • 政について

    政治は まつりごと といいますが、 どういうことなのでしょうか? 政治に仕事として携わったことのある方など いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 酷政は・・・

    古代中国の逸話で、虎や蛇などの被害の多い土地に住んでいる人が、なぜ他の土地に引っ越さないのかと問われて、「この土地は税が安いから」と答えたことから、「酷政(ひどい政治)は、天災にまさる」という慣用句が生まれたという話を聞いた記憶があります。正確な出典と慣用句をご存知ならお教えください。

  • 豊臣政権、秀吉死後のIF

    関ヶ原の合戦が起き、徳川政権が興ったのはなるべくしてなった結果だと後世から観たら思います。豊臣秀長や前田利家といった豊臣政権内での調整役の死。それによる文治派(近江派)と武断派(尾張派)の対立。豊臣秀吉自身、有力な武家出身でないために死を覚悟して尽くしてくれる譜代の家臣(徳川家康でいう鳥居元忠や本多忠勝ら)もいません。また秀吉・秀長ともに継子に恵まれず秀吉の晩年に秀頼が生まれましたが、8歳の子供に政権が担えるわけがなく、秀吉の死後、有力な大名からなる五大老・五奉行による合議制によって政治が執り行われました。(秀吉の天下統一の過程でほとんどの有力大名を残し、滅亡したのは関東の北条氏ぐらいでした。それにより豊臣政権は大名による連合政権ともいえ、それを秀吉自身の能力やカリスマでまとめ上げていたといえます。)また、2度の朝鮮半島出兵により西国大名、特に豊臣恩顧の大名が疲弊してしまいます。結果、政権を担うことができるのは関東に250万石以上の領地を持ち、朝鮮出兵を経験せず戦力・財力を温存でき、戦国武将として桶狭間合戦以来の経験を持つ徳川家康しか残らなかったと思います。(この時代大名はすでに経験の浅い2世世代に移っていた。秀吉死後、残った人物の中で家康がNO1であるという評価が当時あったのかもしれない。)さて、ここで質問です。豊臣秀長や前田利家が秀頼が成人するぐらいまで元気で長生きしていたら歴史はどうなったでしょうか。(1610~1615年ぐらいまで。政権内で発言力があり、親豊臣政権・親秀頼が絶対条件)また、蒲生氏郷・堀秀政や小早川隆景らも元気に長生きしていたらどうなっていたでしょうか。例えば、秀吉死後の五大老が徳川家康・豊臣秀長・前田利家・蒲生氏郷・堀秀政・毛利輝元・小早川隆景(これでは七大老)ならば、家康もあれほど好き勝手はできず、史実のような政権奪取の野望も持ったなかったかもしれません。また、史実どおり合戦が起きたとしても、西軍総大将兼現地総司令官が豊臣秀長で現地副司令官が蒲生氏郷と堀秀政(蒲生・堀の領地は史実と違い近畿・中部・北陸で50万石以上が望ましい。)、軍監は黒田如水(説得して西軍に親子共々協力させる。大谷吉継は黒田の補佐。)で前田利家は西軍副大将兼大阪城留守居として大阪城に入城させる。石田三成は大阪で兵站奉行として全軍の兵站に専念させる。上杉は史実通り会津で挙兵させる。(蒲生が会津で、上杉が越後で挙兵でも可。その場合、関ヶ原現地副司令官は堀秀政のみ。水戸で佐竹も挙兵させるのが望ましい。)歴史のIFになりますが、その後どうなったと思われますか?皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 黒田は凄かった!

    野茂よりもダルビッシュよりも岩隈よりも実は凄いのは黒田なのではないでしょうか?