• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告で老齢厚生年金の額入力欄について)

確定申告で老齢厚生年金の額入力欄について

このQ&Aのポイント
  • 確定申告で老齢厚生年金の額入力欄には、法第203条の3第1号適用分や2号適用分などがあります。
  • 確定申告書作成コーナー画面で法第203条の3第1号適用分や2号適用分の金額を入力する必要があります。
  • 特別徴収されている介護保険料は所得から差し引かれる社会保険料の画面で入力する必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2994/6705)
回答No.3

#1のy-y-yです。 > 25日に電子証明の有効期限がくるので・・・・ 私は、家族全部のの医療費が,高額医療費を適用しても全部で60万以上で,半分以上が身体障害者で補填されて30万になり、確定申告で10万を引いて、医療費控除が20万くらいで還付申告をします。 国税庁のe-Taxは、10年近くしていて、電子送信をせずに、プリントアウトして,税務署に持ち込んでいます。 だから、ESCOさんの様な電子証明の承認期限は、私には不用ですので、気が向いた時にプリントアウトして、持ち込む予定です。 今日、法律適用の公的年金の企業年金の「源泉徴収票」と、法律が摘要にならない会社の福利目的の年金で確定申告用の「計算書」が来ました。しかし、法律適用の「日本年金機構」の国民・厚生年金や、まだほかにもある私的年金もいくつか、まだ来ていませんね。 源泉徴収票が全部が来たら、すぐ、e-Taxにデータ投入が可能にする為、のんびりと、医療費領収書を、家族個人名ごとに、医療機関・薬局別に、合計金額を出したり、提出用の領収書一覧表を作ったりをしています。

ESCO
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。実家と離れたところに住んでおりますので、添付資料を送付しなくてもよい電子証明による提出をしておりましたが、昔と同様郵送でも、さほどの差はないかとも思います。できる範囲の登録まではすませたので、間にあわなければ今回郵送。また来年証明の再登録をする場合は更新時期を考慮して2月末ごろにしたほうがいいとおもっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#222486
noname#222486
回答No.2

1月20日以降に年金機構等から源泉徴収票が送付されます それを見れば全て解決します、今しばらく待ちましょう。

ESCO
質問者

お礼

本人に聞くところによると、昨年もきていないそうですが、いつも確定申告を早めにしているので、その認識がないのかもしれません。25日に電子証明の有効期限がくるので、今回若干あせっています。でも到着を待つしかないようですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2994/6705)
回答No.1

> 他の年金のような年金支払証明書が届きません。住民税と介護保険料が年金から特別徴収されています。 貰っている全部の年金の「源泉徴収票」が、今月の末までに来ますので,もう少しお待ちください。 > 法第203条の3第1号適用分 や 2号適用分などにわかれていますが、どこに金額を入力すればよいでしょうか。 公的年金ならば、すべての「源泉徴収票」に、「摘要法律の条文」の記載があります。 つまり、「源泉徴収票」に、「法第203条の3第1号適用分 や 2号適用分」の表示があります。

ESCO
質問者

お礼

本人に聞くところによると、昨年もきていないそうですが、いつも確定申告を早めにしているので、その認識がないのかもしれません。25日に電子証明の有効期限がくるので、今回若干あせっています。でも到着を待つしかないようですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告書の入力について

    義理の両親の医療費控除のため確定申告書の入力をしています。 私とは生計は一ではありません。 父の源泉徴収票の入力箇所はわかりますが、母の入力箇所がわかりません。 公的年金等の源泉徴収票 区分:法203条の3第3号適用分 支払金額:650,000円 源泉徴収税額:0円 老齢基礎厚生 社会保険料の金額:130,000円 この場合、配偶者の合計所得金額(47)に入力するのか、所得金額の雑・・・公的年金等に入力するのか分かりません。 宜しくお願いします。

  • 確定申告について

    確定申告の期間に入ったら行こうと思っております。つきましては、事前に下記の条件での概算額を知りたいと思いますので、詳しい方のご教示をお願い致します。 1 独り者で扶養者はおりません。 2 令和3年分の国家公務員共済年金の支払金額1,549,579円、源泉徴収税額25,500円  (所得税法第203条の3第2号・第5号適用分) 3 令和3年分の老齢基礎・厚生年金の支払金額1,176,242円、源泉徴収税額0円  (所得税法第203条の3第1号・第4号適用分)   社会保険料の額(介護保険料額) 108,400円 (源泉徴収票の摘要欄に記載) 4 令和3年分の日本私学共済年金の支払金額33,662円、源泉徴収税額0円  (所得税法第203条の3第2号・第5号適用分) 5 令和3年分のオリックス生命保険料の支払金額105,212円、配当金0円 (適用制度:新制度、介護医療) 6 令和3年分の三井住友海上地震保険料の支払金額2,850円   以上ですが、どなたか詳しい方のご指導をよろしくお願い致します。

  • 確定申告について

    (1)今年度から年金のみの所得者で年収400万以下の人は確定申告しなくてもよいとのことですが それは自動的に年金の収入は市役所に通知がいくということでしょうか。 公的年金以外の企業年金などの通知も自己申告しなくとも市役所で把握できるということでしょうか。 (2)確定申告が必要なのは源泉徴収がされている所得のみでいいのでしょうか。奥さんの年金は源泉徴収が0なのですが、そういった場合は確定申告の所得に含めなくてよいのでしょうか。また含めないとなると別途支払いしている奥さん分の介護保険料は社会保険料控除の金額に記載してはいけないのでしょうか。 以上2点どちらでもお分かりになられる方、教えていただきたく思います。 また上記質問は税務署で質問しても差し支えないものなのでしょうか。

  • 確定申告についての質問です(65歳・年金受給者)

    父親の確定申告です。 国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」(書面作成)で作成しようとしたんですが…よくわかりません…。 収入は年金のみなので、申告書Aで作成中です。 去年も作成したんですが、父親が市役所で聞いてきたら申告書AでいいということなのでAで作成しようとしています。 平成22年分 公的年金等の源泉徴収票が2枚あります。 支払者が「厚生労働省」のほうは("約"ですが) 支払金額:2,300,000円(区分が法203条の3第1号適用分) 源泉徴収税額:0円 支払者が定年まで勤めていた会社のほうは、 支払金額:800,000円 源泉徴収額:60,000円 (母親も「厚生労働省」から支払金額;530,000円(区分:法203条の3第3号適用分)、源泉徴収額:0円のハガキがありますが、母親のは関係ないですよね?) かかった医療費が120,000円ほど、 国民健康保険が250,000円ほど、 生命保険料控除証明書の証明額は30,000円ほど 最初の画面で、支払金額にハガキ2枚の合計:2,100,000円を入力、 所得控除の額というものがないので未記入、 源泉徴収額に60,000円と入力。 医療費の入力をしようとクリックすると「所得控除の額が未記入です」とエラーになります。 0を入れたら「38万円以上を入力してください」とのメッセージ。 どうすればいいのかわかりません…。 よろしくお願いします!

  • 収入が年金のみの場合の確定申告

    >平成23年分以後は、その年において公的年金等に係る雑所得を有する居住者で、 >その年中の公的年金等の収入金額が400万円以下であり、かつ、 >その年分の公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には >確定申告の必要はありません。 上記を踏まえての質問です。 法203条の3第1号適用分 2,074,028円 同源泉徴収額 226円 社会保険料の合計 59,419円 生命保険年間支払い 81,264円 上記のみにおいて、Web上で確定申告用紙を入力したところ、 納める納税が19,200円と表示されます。 年金のみ収入が400万円以下であるにも関わらず、 納める納税が19,200円と表示されるのは、何か入力を間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 年金の確定申告について

    遺族厚生年金と国民年金を受給している母ですが、遺族年金は 非課税のために源泉徴収票は送られてきていませんので、国民 年金の源泉徴収票だけになりますが、こちらも課税されていま せん。遺族厚生年金から介護保険料と長寿医療保険料は引かれて いますが、この場合でも確定申告は必要でしょうか。

  • 確定申告書作成に伴う社会年金控除について

    税務署のHPより確定申告書の作成を行っていましたが、今年で3年目なんですが、控除項目に国民健康保険、介護保険、国民年金の欄があることを初めて知りました。例年勤務先から送られてくる源泉徴収表を基に、支払金額、源泉徴収税額を入力後、生命保険控除額を入れてただけなんですが、個人として国民健康保険、介護保険、国民年金を払っております。この分は控除対象となりますか?なるとしたら金額や証明書類はどうすればいいんでしょうか?生命保険会社からは事前に証明書が送られてきますが・・・教えてください。

  • 年金収入のみの父の確定申告について

    年金収入のみの両親の確定申告をお願いされました。 いま「公的年金等の源泉徴収表」を見ながら申告書を作成してるのですが、父の社会保険料控除に母の社会保険料を加えてもよいのでしょうか? 税務署の確定申告の手引きを見ると、「生計を共にする配偶者が受け取る年金から天引きされている国民健康保険料…は、あなたの控除の対象にはなりません」と書いてあるので、ダメなのでしょうか?源泉徴収表に書いてある「社会保険料の金額」は、支払い金額から特別徴収された保険料…とあるので、やはりダメかな?とも思うのですが。 ちなみに母は源泉徴収額がゼロなので確定申告は不要です。

  • 確定申告で在職年金受給者の介護保険料に関して

    66歳の在職年金受給者です。 年金は「障害基礎年金」と「老齢厚生年金」です。 勤務先の年末調整で 年金から特別徴収されている介護保険料を書くことを知らなくて 自分で確定申告するのですが 申告書の社会保険料の欄に給与から天引きで 会社の源泉徴収票に書かれている社会保険料に 年金から天引きされている介護保険料を 加えた金額を書いておけば良いのでしょうか? それと、 日本年金機構から「公的年金などの源泉徴収票」が届いて無いのですが 自分で介護保険料を足し算したら良いのですか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 医療費の確定申告・入力の仕方

    インターネットで医療費の確定申告を考えています。 勤務先から交付を受けた源泉徴収票の支払金額等を入力する画面が出てきて迷いました。 生計を一にしている父・母・娘(3人とも源泉徴収票あり)の医療費をまとめて確定申告をする際には、 3人分合算した支払金額等を入力するのでしょうか?