夏季休暇と有給休暇の関係について

このQ&Aのポイント
  • 夏季休暇を取ると有給休暇日数は減るのか?
  • 年次有給休暇の一部を夏季休暇として取得できることが労働基準法で定められています。
  • これにより、夏季休暇を取ると年間の有給休暇日数が減少する場合があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

夏季休暇を取ると有給休暇日数は減るか?

衛生管理者の試験勉強をしている者です。 「年次有給休暇のうち、5日を超える部分については使用者が時季を定めて計画的に与えることができる(労基法第39条第6項)」と参考書にありますが、意味がよく分かりません。 これは、たとえば年次有給休暇が20日ある社員がいて、夏季休暇が5日取れる場合は、合わせて年間で25日の有給休暇が取れるということなのでしょうか?それとも、夏季休暇を5日取ったら、その分年間の有給休暇日数が消化され、20-5=15日の残りとなるということでしょうか。 また、会社が時季を定めて計画的に与えることができるというのは、誰にとってどんなメリットがあるのでしょうか?お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.5

ちょいと解釈が違うような。 計画的付与は、労働者が夏休みを取ったら、、という意味ではなく、会社が強制的に夏休みとして年休を指定して休ませる事です。就業規則などは必要ですが、労働者の自由意志によるものではありません。 事前に、お盆は5日間、年休計画付与、と規則に定めておき、その日は休暇になるわけです。全社一斉でも、個別にローテーションみたいに休ませるのでもどちらでも構いません。事前に規則さえ作ってあれば。 で、5日はそこで年休が消化される事になり、お盆で休んでも手取りが減らないようにできます。 で、手持ちの年休は自動的に5日減るわけです。 ですから、手持ちの年休が20日なら、自身で自由に使えるのは15日だけになります。 新入社員は困った、、という事で、年休を前倒しで付与したり、色々と工夫が必要になります。

gch01535
質問者

お礼

会社側が指定して休ませる、ということなんですね。よく分かりました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.4

> 会社が時季を定めて計画的に与えることができるというのは、誰にとってどんなメリットがあるのでしょうか? お盆の時期、年始年末の時期または計画停電なんかが実施される時季は、会社を開けててもお客さんがいなかったり、取引先が休みだったりするので仕事にならない事が多く、それだったら休暇にしちゃっても業務に仕様が無いって事が多いです。 その際に、有給休暇の計画的付与を行なう事によって、実質的に従業員に付与する有給休暇を調整できます。 4. 年次有給休暇の計画的付与について【労働基準法第39条関係】|厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/faq_04.html > これは、たとえば年次有給休暇が20日ある社員がいて、夏季休暇が5日取れる場合は、合わせて年間で25日の有給休暇が取れるということなのでしょうか? > それとも、夏季休暇を5日取ったら、その分年間の有給休暇日数が消化され、20-5=15日の残りとなるということでしょうか。 通常は後者です。 前者のように余分に有給付与しても問題にはなりませんが、そういう会社は少ないと思います。

gch01535
質問者

お礼

よく分かりました。たいへんありがとうございました。

  • clssm
  • ベストアンサー率11% (13/117)
回答No.3

社内規定によります。 20日間の年次有給休暇にプラスして夏期休暇・年末年始休暇が設けられている会社もありますし、20日間の中から夏期休暇を消化する会社もあります。 いずれにせよ年次有給休暇+夏期休暇+その他休暇で20日間以上与えられる事が定められています。

gch01535
質問者

お礼

社内規定で20日を超えることもあるのですね。よく分かりました。ありがとうございます。

回答No.2

不定休で普段休めない等の仕事でない限り、 夏季休暇は有給休暇の消化です。 なので20日ある人が5日夏季休暇を取れば有給の残りは15日になります。 基本的にお盆の時期は他の企業も休むので、 仕事が少ない休めるうちに休んでおけってことだと思いますが。

gch01535
質問者

お礼

やはり、「休んでおけ」ということなのですね。有難うございました。

  • nekokooko
  • ベストアンサー率4% (23/494)
回答No.1

計画休暇と言われるやつですね  我が社でも夏希休暇は、会社計画休暇2日+労使協議で有給を充当2日、休暇の移動で1日で合計5日連続です。  労使協議で有給を充当2日については、有給ですから当然減ります。他の部分は減りません

gch01535
質問者

お礼

通常の有給休暇の他に、いろいろあるのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有給休暇の日数と付与について

    勤続10年の社員がこの度退社を申し出てきました。 そこで、有給休暇の消化について話し合ったところ下記の疑問が生じました。 弊社の就業規則は下記のように定めてあります。 (年次有給休暇) 【第11条】 社員は毎年3月1日の起算日より1年間に12日(月に1日)の年次有給休暇が受けられます。原則として社員はこの年次有給休暇を1年間の中で希望する日数を希望する日に受けることができます。 (4)ただし、次のいずれかの理由により、年間の勤務日数が所定の日数に満たない場合は、30日に1日の割合で年次有給休暇日数を差し引くか、基本給与から日割り計算で控除します。 1. 新入社員の場合 2. 退職した場合 3. 休職した場合 (5)新入社員は見習い期間中に年次有給休暇を受けることはできません。見習期間の終了した翌日から、起算日に基づき第9条第2項で計算された日数の年次有給休暇を受けることができます。   (6)その年次に受けられなかった年次有給休暇は、翌年度に限り繰越せます。 しかし(4)の勤続が有給起算日から1年に満たない場合、実際に勤続した月数分のみの有給休暇を付与すると言う会社独自の規則は法令違反に当たりますか? この社員の場合、9月末退社希望ですので3月の有給起算日から7ヶ月分の7日間を最終的には付与する事になるのですが、給与明細上でも3月1日からは今年度分の12日を昨年度の繰り越し分に加算した日数が示されているのに、退社時に勤続しなかった残りの5ヶ月分(5日)を差し引くのはおかしいとの意見でした。 弊社の規則が労働基準法に違反しているようであれば改正しなくてはなりませんのでご意見をお聞かせ下さい。

  • 年次有給休暇

    現在勤務している会社で夏季休暇(3日間)を有給消化としています。 自分の場合、有給休暇を入院で使い切ってしまったため、 その3日間は欠勤になると言われました。 当初は3日間を有給消化のために残しておくつもりでしたが、 急な入院のために残っていた有給を使い切ってしまいました。 WEBでいろいろ調べると、「年次有給休暇の日数が足りない、 もしくは使い切っていて、計画付与時に1日もない労働者を含める場合には、当該労働者の年次有給休暇日数を増やすか、増やさない場合には、計画付与した年次有給休暇日数のうち足りない日数分に関して、 平均賃金の6割以上の休業手当を支払うなどの措置を講じなければなりません。」という記述を見つけたのですが、この内容からすると自分の場合は該当するのでしょうか?

  • 有給休暇について

    国は有給休暇消化を推奨しているようですが、年次有給休暇の年間消化率は何割くらいを推奨しているのでしょうか? 「ゆとり休暇」で検索すると色々出るのですが、年間の消化率に関しての目標値等が分かりません。 「出来るだけ取れ」とか「100%を目指せ」ということなのでしょうか? 内閣や厚生労働省でそのような薦めをしている、またはしていたという情報があれば教えて下さい。 取得日数によって消化率の目標値に変動があれば、それも教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 夏季休暇について

    夏季休暇について教えてください。 夏季休暇という規則は定められていません。 業務がなく実質上休みになる場合、有給休暇を充てて下さいという会社の方針。 これは労基には抵触しないのでしょうか?

  • 有給休暇の計画的付与について

    当社では、労使協定の締結により有給休暇の計画的付与を行っております。そこで質問なのですが、  例えば、年次有給休暇を10日付与された職員が自己都合により5日分有休を消化し有休残日数が5日になったとします。その後に、有給休暇の計画的付与日が到来した場合、残りの有給休暇5日分を計画的付与の対象としてもよいものなのでしょうか?

  • 有給休暇の時季に関する定め

    私の会社では現在、入社1年目の社員に年休16日を付与していす。 一見、一般的な会社より日数が多いようですが、実際にはそのうちの5日を夏期休暇(7月~8月の間で好きな日)で、4日を正月休暇(12月30・31・1月2・3日)で消化することが義務付けられています。 つまり、実質的には、自由に日にちを指定して休暇がとれるのは7日間です。 労基法39条5項を見ると、有休消化のの時季に関する定めをしたときは、労組との書面による協定が必要、との旨が書かれているようなのですが、実際のところ、我が社の上記の規定は労基法違反になってしまうのでしょうか? (ちなみに、我が社には労組は存在せず、有休の時季規定について、労働者の代表者との書面による協定も結んでおりません。)

  • 有給休暇

    辞める時に残りの日数を有給休暇の消化でお願いしたところ、うちはないといわれ有給休暇を消化できずに辞めてしまいました。締め日で辞めればきりがいいとのことで、しかし改めて就業規則をみるとやはり、法令通り有給休暇があるとなっていました。 もう、社会保険離脱証明書もおくられてきました。 いまさら遅いですよね。有給休暇消化で辞めた日をのばすことは。悔しいですが、きっぱり忘れ前向きに行こうとは思いますが。

  • 労働基準法・年次有給休暇について

    退職時の有給休暇の使い方についてお伺いさせて頂きます。長文にて失礼致します。 9年ちかく務めた職場を退職しようとしています。 今現在ある有給休暇をすべて消化できればと思っているのですが、これもやはり、事業主側が、支障をきたさない範囲内での有給消化しかできないのでしょうか? 退職前1か月の申し出の所、現在の職場では、3か月も前に退職を申し出なければなりません。これは事業主側の都合のように、職員皆思っています。書類手続きは1か月前に行うということで、違法ではないようなのですが、以前の退職者の中に、1か月前に退職を申し出て、3か月前の申し出ではないから、有給休暇の消化は一切できないとの事で職場を去りました。 3か月前に申し出たのだから、有給消化は可能かと思っているのですが、労働基準法には、年次有給休暇については 第4項 (年次有給休暇の取得時季)  労働者は,いつでも自由に年次有給休暇を取ることができます。  ただし,一度に多くの労働者が同じ時季に休暇を取り,代わりの人の配置も困難な場合など,「事業の正常な運営を妨げる場合」に限り,会社は,時季変更権を行使し,その取得を認めないことができます。 退職予定者には時季変更権を使われても、無理な話だとは思うのですが、いかがなものなのでしょうか。 ご教授お願い致します。

  • 年次有給休暇(労基法から)について

    質問があります。 「時間単位年休は、労働者が時間単位による取得を請求した場合において、労働者が請求した時季に時間単位により年次有給休暇を与えることができるものであり、法第39条第6項の規定による計画的付与として時間単位年休を与えることは認められないものであること。」 なぜ、計画的付与として時間単位年休が認められないのは何故でしょうか。 時間単位年次有給休暇における労働者の範囲 これについてはどのような労働者が認められて、認められないのはどのような時ですか。 たとえば、育児を行う労働者のみには利用目的だから対象外とか。 各々疑問です。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご投稿お願いします。

  • 年次有給休暇の問題です

    「所定労働日数週4日、所定労働時間1日6時間勤務のパートタイム労働者が、 入社後6ヶ月間で全労働日の95%勤務したので、7日の年次有給休暇を与えた。」 上の文章は法令上正しいのだそうですが、なぜ”7日”なのか理解できません。 ー根拠ー ・1週間の所定労働時間が、30時間未満の労働者で次に該当するものは、 年次有給休暇を労基法第39条第3項および労規則第24条の3に基づき 比例付与しなければならない。 (1)1週間4日以下の労働日数の者 (2)1年216日以下の労働日数の者 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう