• ベストアンサー

古墳が自然の尾根や丘を削って作られたとされるのなぜ

前方後円墳はいろんな方向を向いています。 なぜいろんな方向を向いているのかといえば 自然の地形を利用して、尾根や丘を削って作ったためだとされているようです。 尾根や丘を削って作られたと考えられるのはなぜでしょうか。 前方後円墳は尾根を中心軸として作られていることが、確認されているのでしょうか。 前方後円墳が尾根や丘を削って作られたということがわかる図など ありましたら教えてください。

noname#190665
noname#190665

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#247150
noname#247150
回答No.4

No.2です。 肝心のご質問の答えがありませんでした   >尾根や丘を削って作られたと考えられるのはなぜでしょうか。   これがご参考になるかも。 http://near.nara-edu.ac.jp/bitstream/10105/355/3/kobunkazai4_15-17.pdf もちろん葺石等は山麓から運んで積み上げていますが、

noname#190665
質問者

お礼

わーー、ありがとうございます。 貼っていただいたサイトは大変参考になりました。 古墳の向きは、地域の浸食方向に一致すると書いてありますね。 これらを具体的に示す図もあり、たいへんわかりやすいです。 何度もありがとうございました!

その他の回答 (3)

noname#247150
noname#247150
回答No.3

No.2です。 逆に詳しくご教授いただき恐縮です。 前記内容はかなり以前に読んだ、高橋学先生という方の論説の一部の受け売りです。この方は考古学者というより、防災学や自然災害の研究がご専門のようですが‥‥ ビジュアルというのはあくまで私見です。当方が低い位置から見て、古墳が最も尊大に見えるのは側面、それもやや前方から見た側面と思っています。当方は主に関東の古墳を見てきましたが、大型古墳は当時の交通幹線に対してほぼ平行につくられているように見受けられます。それが海岸であったり、旧河川であったり、文献による古道であったりします。特に関東の水系は今とはかなり違っていたので、水系を利用した来訪者にその位地から見せられるようなレイアウトが考慮されたと思っています。 前方部をどちらに向けるかは、どちらからその地に入ってくるかがおおきなファクターではなかったか、 もちろん自分が見たそれほど多くない古墳でさえ、すべてあてはまるわけではありません。しかし古墳が時期を追うごとに、前方部が巨大化していくことと、この見せる方角がなんとなくリンクしていると一人で愚考し納得してしまっている次第です。 たとえばケルンバットの制約がある初期の大ヤマト・柳本古墳群なども、古代の人々がいたであろう纏向遺跡や唐古鍵遺跡の方角から見ると、この条件に近いものになるのではないでしょうか。たまたま自分が歩いたルートがそうだっただけかもしれませんが‥‥

noname#190665
質問者

お礼

何度も回答をありがとうございます。 >逆に詳しくご教授いただき恐縮です。 えっ?教えていただいてるのは私で、私は疑問点を書いただけですが? もしかして文章がえらそうでしたか? そうであったならすいません。 高橋学先生という方の論説なんですか。 防災学や自然災害の研究がご専門なのですね。 案外、専門家でない方の方が、違った角度から見ることができるのか 筋の通った論説を展開されるケースも多いと思います。 それはつまりものごとを解明する際に、視点の多様さが必要とされるということなのかな、と思っています。 ビジュアルというのは回答者さまのご意見なのですね。 貴重なお考えを聞かせてくださりありがとうございます。 >当方が低い位置から見て、古墳が最も尊大に見えるのは側面、それもやや前方から見た側面と思っています。 なるほど、そうかもしれません。 しかし、私は仁徳天皇陵を見にいったことがあるのですが 大きすぎてただの山にしか見えないのです。 堺市役所21階展望ロビーから見てもやっぱり山にしか見えませんでした。 もっとも作られた当初は貼石がめぐらされていたりして 見る人を驚かせる効果はあったと思います。 ただ、形についてはわからなかったでしょうね。 >当方は主に関東の古墳を見てきましたが、大型古墳は当時の交通幹線に対してほぼ平行につくられているように見受けられます。それが海岸であったり、旧河川であったり、文献による古道であったりします。特に関東の水系は今とはかなり違っていたので、水系を利用した来訪者にその位地から見せられるようなレイアウトが考慮されたと思っています。 おー、そうなんですか。 私は関東には行ったことがありませんで 友人が関東の古墳はおもしろいよ、というので ぜひ見に行ってみたいです。 >前方部をどちらに向けるかは、どちらからその地に入ってくるかがおおきなファクターではなかったか、 なるほど~、参考にさせていただきます。 http://toki.mikosi.com/page026.html ↑ この方は古墳の向きは方位暦で命日をあらわしているとおっしゃっています。 ただ、仁徳天皇陵は生前より作ったという記述があり 生前に命日はわからないので、どうしたのかなと思ったり また被葬者が誰だかわからない古墳がほとんどなので 検証が難しいですよね。

noname#247150
noname#247150
回答No.2

初期の大型古墳はケルンバット(断層突起)を利用して作られているものが多いといわれています。 http://www.geocities.jp/moriyamamyhometown/moris9.htm http://inoues.net/tenno/jingu_kogo.html 断層面に発生した尾根の一部を作ります。奈良県の初期の大型古墳や吉備の大型古墳はこのタイプですね。規模の割には築造の労力を抑えられる点では、日本のものづくりの真骨頂だと思います。当然向きは地形に左右されます。古墳については現在の測量図に匹敵する設計図があったとされています(地方の有力古墳の多くは、同時期のヤマトの古墳のスケールモデルです)が、方角についてはピラミッドのような絶対必要性はなかった(薄かった)ようです。 中期になると更新世段丘を利用して作られるようになりました。 大阪にある大型古墳の多くが当てはまります。 断層突起による立地の限界もあるでしょうが、削って均す土木技術から、掘って盛り上げるより高度な技術若しくはその労力が可能になったとみられます。 更新世段丘を利用した古墳だと、大きさや方角に大きな自由度が加味されます。 私見ですが、更新世段丘につくられる古墳の向きは、宗教や信仰的要因よりも、ビジュアル的要因が多いと思います。 現在の立地で見るとわかりづらいですが、大型古墳の多くが、当時の海岸線や大河川・湖沼上からもっとも威容を見せつける方向につくられています。 話がそれましたが、古墳の方向や立地の変化はビジュアル的要因だと思います。

noname#190665
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >初期の大型古墳はケルンバット(断層突起)を利用して作られているものが多いといわれています。 ケルンバットという言葉は初めて知りました。 独立(分離)丘陵を断層突起(ケルンバット)などと呼び山体より標高は低いが独立しているためしばしば古墳築造に利用され、又後には山城、砦などが造られる事もありました。 http://www.geocities.jp/moriyamamyhometown/moris9.htm と書いてありますね。 その横には古墳群を空撮した写真がありますね。 このあたりは何度もでかけたことがあります。 が、これらの古墳が断層突起(ケルンバット)を利用してつくったものであり 他から土をもってきてつきかためて作ったものではないとわかる 理由を知りたいです。 http://inoues.net/tenno/jingu_kogo.html こちらのほうは尾根とつながっているように見えるので納得なんですが。 >当然向きは地形に左右されます。 それは理解できますが 前方部が北をむいたり南をむいたりしているのはなぜなんでしょうか? 微妙な角度は地形による制限があってやむをえないとしても せめて前方部をだいたい北を向くように揃えるとか そういうことをしてもいいと思いますが。 >方角についてはピラミッドのような絶対必要性はなかった(薄かった)ようです。 そういわれているようですね。 その理由は、古墳が尾根や丘を利用して作られており、 ばらばらな方角を向いているところからそう考えられているのだと思います。 しかし日本人は方角をたいへん重要視する民族でした。 寺院や神社は東西南北をきっちり計算してたてられています。 方角を重要視するというのは、道教の影響ではないでしょうか。 巻向遺跡は邪馬台国の遺跡ではないかといわれていますが 大量の桃の種が見つかり道鏡の影響をうけたものではないかといわれています。 とすれば古墳時代からすでに日本人は方角にこだわる民族であり 方角にこだわった結果、あのようなバラバラな向きの前方後円墳が作られたのではないか、と考えてしまうのですが。 また尾根や丘を利用するといっても、造りたい向きの古墳に適した尾根や丘を選ぶということもできるのではないかと思います。 >中期になると更新世段丘を利用して作られるようになりました。 更新世(こうしんせい、Pleistocene)は地質時代の区分の一つで、約258万年前から約1万年前までの期間。第四紀の第一の世。この前の鮮新世と合わせてPlio-Pleistoceneとして扱われることもある。更新世のほとんどは氷河時代であった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B4%E6%96%B0%E4%B8%96 より引用 大阪にある大型古墳の多くが更新世段丘を利用してつくられているというのは、どこからわかるのですか。 >大型古墳の多くが、当時の海岸線や大河川・湖沼上からもっとも威容を見せつける方向につくられています。 もっとも威容を見せつける方向とはどのような方向でしょうか?

回答No.1

●尾根や丘を削って作られたと考えられるのはなぜでしょうか。 ○初期の古墳や群集墳などは実際に丘陵状に築造されているからです。  中期以降や平地に築造された古墳だと地形に左右されずに古墳の向きが決められている可能性もあります。 ●前方後円墳が尾根や丘を削って作られたということがわかる図など ○詳細な地形図で確認できます。  「古墳 地形」で画像検索すれば相当数ヒットします。

noname#190665
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こういうやつでしょうか?http://travel.biglobe.ne.jp/tguide/spot/s12189.html http://www.city.anjo.aichi.jp/shisei/shisetsu/kyoikushisetsu/maibun-sites-futagosz.html http://murata35.chicappa.jp/hosinomati/kohun/morikohun/index.htm しかし、 http://www.pref.osaka.jp/bunkazaihogo/bunkazai/sekaiisan.html 上のような平野部は尾根や丘を削って作られたのかどうかよくわかりませんね?

noname#190665
質問者

補足

>中期以降や平地に築造された古墳だと地形に左右されずに古墳の向きが決められている可能性もあります。 どういう理由で古墳の向きが決められたのでしょうか。 また尾根や丘を利用して作られた古墳であっても 古墳の向きには何か意味があって それにあう地形を探したということも考えられるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 古墳か自然地形かの確認調査の方法

    古墳か自然地形かを確認するための試掘を計画しております。具体的な方法についてアドバスください。 調査地点の地形の概況は次のような所です。 奈良県のある場所で平野部に張り出した尾根です。平坦地との比高差は約30m。 尾根の頂上は2m以下の低木や草が生え一部は地面が露出しています。調査にあたって大幅な樹木の伐採は必要ありません。 私が墳頂とするあたりはほぼ平坦地です。 尾根の中腹まで廃道と化した林道があり、林道から調査地点への道路はありませんが、数十Mの距離で小型のユンボなら到達可能な踏み分け道があります。 奈良県の遺跡地図では遺跡や古墳とは認識されておりません。並びの尾根の一つに直径20mの円墳とされる場所があります。 古墳か自然地形かを確認できれば良いので、なるべく小規模な試掘にとどめ、確認できればそこまでで調査を終わります。 トレンチを掘って確認をしたいのですが、具体的な調査の方法について教えていただけませんか。

  • 地形図における谷,尾根

    地形図において 等高線が山頂から山ろくに向かって張り出すところが尾根 山ろくから山頂に向かって張り出すのが谷とありますが 意味が分かりません 『張り出す』というのはどのように読み取るのでしょうか

  • 大仙古墳に行かれたことのある方~

    小学生の子どもが歴史に興味があり、 教科書に出てきた場所に行ってみたいと言っています。 大仙古墳も候補なのですが、 前方後円墳の形が肉眼で確認できるものかどうか 心配です。 かなり大きいようですが、 大きすぎて何かわからないような状態なら 見送ろうか迷っています。 行かれたことのあるから、教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 凱旋門は人工の丘ですか。

    凱旋門は人工の丘ですか。 パリに行って 素朴な疑問がわきました。エトワール凱旋門の地は 四方八方から緩い上り坂になっていますが あまりにも整いすぎています。もしかして、丘自体は 1000年以上前に 昔の皇帝とか将軍が人工的に作らせたのしょうか、それとも自然の地形を利用したものでしょうか?。一応 検索してみましたが 出てきませんでした。 パリの歴史に詳しい方 回答を待っています。

  • 自然光 偏光 部分偏光について

    偏光の意味は、例えば直線偏光の場合ですと、電場の振動方向が常に一定である光として理解しています。 しかし、自然光と部分偏光の意味がいまいち理解できません。 調べた限りでは、 自然光・・・『振動方向が一様でランダムに分布している光』 部分偏光・・・『振動方向が特定の方向に強く分布している光』 となっていましたが、これは、次のように理解すればいいのでしょうか? 【自然光】 ある位置において、ある瞬間を見れば振動方向は1つに決まっているが、次の瞬間を見れば振動方向は別の方向を向いている。 その振動方向がどこを向くかは全くのランダムであり、かつ、振動ベクトルの大きさはどの方向においても等しい。 【部分偏光】 自然光と同様だが、振動ベクトルの大きさが特定の方向でのみ強くなる。 この考え方で合っているのでしょうか? 分かる方いましたら、よろしくお願い致します。 ちなみに、何故こんな疑問を持ったのかの理由は、以下のようになります。 良くみかける自然光の図、例えば http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%85%89 を見ると、自然光の図として3方向の成分を持つ光が同時に伝搬しているように描かれている。 しかし、このような図では、その3方向成分をベクトル的に足し合わせてしまえば結局1方向の成分のみを持つことになるので、自然光じゃなくて単なる偏光なのではないか。 したがって、様々な偏光方向を持つ光が『同時』に伝搬していくという書き方は、正しくないのではないのか?

  • 丸墓山は円墳?

    いまさらのような疑問ですが、 さきたま古墳群の中にある、日本最大級といわれる円墳、丸墓山は古い過去では前方後円墳といわれていたことがあったと記憶しています。推定軸長180~200m 大田天神山や舟塚山級の関東最大クラスの前方後円墳ということになります。 以前は稲荷山も円墳とされていたので円墳丸墓山が不自然ではありませんでした。 しかし当の稲荷山はいまは前方後円墳として再生されているし、むしろ現在の方が丸墓山のみが円墳であることに奇異を感じます。 丸墓山は円墳と断定されたのでしょうか。また丸墓山のみ円墳である背景というものは解明されているのでしょうか。

  • 穴位置度測定

    図のようにシリンダーゲージで穴の位置度を求める時 理想の中心位置(X軸=0 Y軸=0)を出すガイドジグに シリンダーゲージを差し込み振り回し測定をした 結果が図1の場合、穴の中心は何処にあると考えれば いいのでしょうか? X=(0.06+0.03)÷2でX-方向に0.045ズレている Y=(0+0.08)÷2でY-方向に0.04ズレている 結果X-0.045とY-0.04が交差する位置に穴の中心が あるという認識でいいでしょうか? また図2のようにX軸の符号が両方+のときは X=(0.06-0.03)÷2でX-方向に0.015ズレているで いいのでしょうか?イメージで計算式作っているだけですが^^; 計算式があるなら教えてください。

  • 図は半径と円すいからなる地形を中心を通る鉛直平面で切った断面図である。

    図は半径と円すいからなる地形を中心を通る鉛直平面で切った断面図である。この地形の等高線図として正しいものはどれか。 添付画像左図が問題文の図で、右図が解答の図になります。 この「半径と円すいからなる地形を中心を通る鉛直平面で切った断面図」という表現がよくわからくて困っています。 どなたか解説お願いします。

  • 心臓の回転??

    心電図の授業で『心臓の垂直軸を中心とする回転』の方向を求める、というものがあったのですが、移行帯がどうなれば、どうなるのか・・・(時計方向か、反時計方向か) 胸部誘導の図をどう見たらよいのですか? 誘導の違いで何が違うのかもよく解ってません(汗) 誰か助けてー(>_<)

  • 航空宇宙工学の問題ですがわかる人は教えてください。

    飛行機の重心位置から後方に30cm、上方に5cmの位置の垂直尾翼の空力中心があるとする。 空力中心に(0.1, 0.3, 0.0)ニュートンの力が加わるとき、重心位置に作用するローリングモーメントは何Nmか? ただし、機体前方をx軸正方向、機体下方をz軸正方向とする。