• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:震災遺構を残したい人と残したくない人の心理の違い)

震災遺構の保存と解体:心理学的な違いを考える

雪中庵(@psytex)の回答

回答No.8

1.人は受け止めきれない悲しみを、忘却する事で   次に進めるから、過去の痕跡を抹消したい。 2.受け止められる悲しみであれば、それを思い出   として抱えながら乗り越えて行く。 3.そうした感情的な可否とは別に、起きてしまった   悲劇をくり返さないための教訓として残す。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 要するに「受け止められるかどうか」で違いが出るということですね。 私からすると、これも逆に見えるのですが。 撤去して次に進もうとする人たちは、元気が残っているように見えます。 撤去せずに残してくれという人は、今にも倒れそうで悲しみに打ちひしがれているという感じでした。 勿論全部の人を見たわけではありませんが、そう感じました。

関連するQ&A

  • 震災遺構を残したい人と残したくない人の心理の違い

    今日、NHKで東日本大震災の遺構を残すことに関してドキュメンタリーを放映していました。 陸に乗り上げた大きな船。その船を目前に見る自分の目の前で多くの人が津波に呑み込まれて行った。そんな船は辛いことを思い出させるだけだから解体して欲しい。 市長は後世のため保存したかったのですが、住民投票した結果、7割以上の人が解体撤去を望んだので解体されました。 釜石市では、住民248人が一軒の建物に逃げ込んだが、そのほとんど全部が死んだ。その建物に逃げ込んで死んだ妊娠中の娘さんを両親が毎月命日に訪れ、娘と対話していた。その両親はこの建物こそ失った娘と会える唯一の場所だから、是非解体しないでくれと訴えていました。しかし、別の両親は、自分の娘を思い出して辛いから解体してくれという考えでした。 同じ経験をしているのに、何故違いが出るのでしょう? 私は最近妻を亡くしましたが、妻を思い出す全ての遺品をなくしたくありません。妻を思い出して辛いけれども、その辛さを10%くらいは軽減してくれるのが妻の遺品との対話なんです。 だから、建物を解体するなという両親の気持ちはよく分かります。 見るのが辛いから解体しろという親の気持ちが分かりません。 心理学的に、どこがどう違うのか説明できるでしょうか?もう少しその心理を詳しく知りたいのです。 遺構を残すべきかどうかを質問しているのではありませんから、くれぐれもお間違いのないように願います。 ではよろしく。

  • 「震災遺構」をどうする?

    あの忌まわしい東日本大震災から今日で2年が経った。 被災地には津波で破壊された建築物、陸上にうちあげられた船等「ツメ跡」は今も残っている。 これらの「震災遺構」は (1)この悲劇を忘れず後世に伝えるため、保存すべきだ。 (2)見ると大震災の事を思い出し精神的につらくなる。 解体すべきだ。 皆さんはどちらでしょうか?

  • 家族に債務整理、自己破産した人がいます

    土地、建物をそれぞれ購入しようと思っています。 その後、購入した家で、別のところで住んでいる、両親と姉(結婚まで)と同居しようと思っています。 (私と妻、私の両親、姉の5人) 仮審査では私、父が連帯債務者、妻が連帯保証人ということでOKが出ました。 で、これからまず土地の購入の契約と進み、その後、建物の契約と進みます。 その本契約の中で私の住民票(私と妻)、父の住民票(父、母、姉)が記載されている住民票が必要と言われました。 実は、母が債務整理を2年前に、姉が自己破産を同じく2年前に、父が10年以上前に自己破産をしています。 仮審査では父の自己破産は問題なかったみたいでOKがでましたが、本審査では一緒に住む家族のことを調べられて(母と姉)、本審査が通らなくなることがあるのでしょうか? 仮審査の時点でもうすでに調べられていて、まあ問題ないでしょうでことでOKが出ているなら安心なのですが・・・。 どうか教えてください。

  • 所有権放棄ってどんなものですか

    7月に亡くなった妻の遺産は 夫である私を親権者とし未成年の2人の娘と3人で相続をしました。 その後 妻の実家の両親から 実家の土地・建物の名義が 義理の両親 義理の姉 妻 の4人になっていると聞かされ 最近 その両親から所有権放棄の書類に署名・捺印を してもらいたいとの連絡が入りました。 この所有権放棄ってどんなものでしょうか? 私が署名・押印する事で 二人の娘の相続分はどのような扱いになりますか 将来 義理の親が亡くなった際 2人の娘が妻の代襲相続する事への影響はありませんか  

  • 親の家の名義は私、住宅ローンも私。

    私は現在27歳の会社員で妻(35)と息子(1)の3人で暮らしています。 両親共に住宅ローンが組めなかったため、平成16年9月より3800万円の住宅ローンを35年払い、3年変動1%で組みました。(所得税の減税を受けておりますが、当時妻と共働きでしたが、現在妻が無職の為、半分の減税) 土地、建物共に私と妻の名義ではありますが、実際に住んでいるのは両親で、住民票上は私の家族居住となっております。(住宅ローンの実際の支払いは両親。月々12万円ほど) そして私の家族は両親が住んでいた(土地、建物共に両親名義)築30年程の家に住んでおります。住民票上は両親居住。(7万円の家賃を両親へ支払い) 現金は両親が2000万円、私が200万円程持っております。 今年の9月に丸3年となる事(金利の見直し)と私自身が新築を考えているので今ある現金の使い道と新築への近道についてを皆様にご教授願います。 ちなみに現在、父が年収400万程。母は100万(実際は800万)、私が500万で妻は無しです。 新築の予算は2500万円です。 文章力が無く分かり難いかと思いますが宜しくお願い致します。

  • 両親との二世帯について

    現在、私(妻)の両親との二世帯住宅の話が進んでおります。 土地は両親、建物は私がローンを組む予定です。 今月末に土地の正式な契約があるのですが、建物のことが全く決まっておりません。 当初、土地の話を持って来たのが両親だった(両親の知り合いの不動産屋さんに頼んでいた) ので、私は両親に「建物のことは、こちらに任せて欲しい」と言い、「一緒に住んでもいいよ」と 言ってくれた主人の為にも、できるだけ主人が納得の行く家を建てたいと思っておりました。 ところが、私たちが持って行く案に両親は否定的な意見ばかりを言い、挙句の果てに 「任せたよ、と言うのは、お金のことを任せたよ、と言ったつもりで、建物の話じゃ無いと思った」と言い出しました。 そして、「全部任せたよ、と言って、何にも口出しをさせてくれないのは困る」と言っています。 私は「口を出すな」と言っているのでは無く、基本的なことは主人の意見を尊重して欲しい、と 言っているのですが、それを全くわかってもらえません。 土地代はもちろん安くありませんので、両親の希望もできるだけ取り入れて、良い家ができれば、と 私も主人もちゃんと考えております。 ただ、私たちは今後30年以上もローンを支払って行かなければならないこと、 主人の承諾無しではこの話は無かったこと、を理解して、多少のことはこちらに譲ることを考えて欲しいのです。 主人は純粋に「お父さんとお母さんと暮らすことで、○○(私)が幸せならいいんだよ」と言ってくれます。 そんな主人に対して、今は申し訳無い気持ちでいっぱいです。 同時に、「なんでわかってくれないんだろう?」という、両親への苛立ちが膨らむばかりです。 正直なところ「もうやめたい」とも思ってしまったのですが「乗りかかった船だから」と頑張ってくれる 主人を思うと、それも言い出せません。 両親へ「建物のことは任せて欲しい」と言うことは、私のワガママなのでしょうか? これから先、どうやって話を進めて行ったらいいのか、途方にくれております。 私側の話だけですので、難しいとは思いますが、いろいろなご意見を伺いたいです。 お願いします。

  • 夫婦関係 ご両親 妻

    初めまして、39歳 会社員  妻31歳、娘2歳の3人家族です。 私の父が経営している、会社に勤めています。現在12年目、後継者として、4代目として、受け継ぐ覚悟で、入社しました。 結婚4年目、妻と私の両親との関係がすこぶるよくなく、現在、ほぼ毎日のように両親の事で、夫婦喧嘩が続き、途方にくれています。 事の発端は、会社社屋の建て替えの融資の件でした。65歳になる社長(父)が6000万の融資の手続きをするにあたり、年齢の事もあり、親子リレーの形式で連帯保証人になってほしいとの話で、スタートしました。 元の社屋の解体が、進む中、銀行とのやりとりで、私の知らない間に、連帯保証人が、共同債務者として代わり、進行しており、既存の建物はなくなり、融資がないと社屋がたたないという、もう後戻り出来ない状況になっています。 私が、知らない事なので、当然、妻が、しる余地もなく、両親の行動で、私たちが、マイホームをたてる為の計画が、奪われてしまい、その後の家庭状況は、最悪です。 そこに加えて、自営業を、営んでいる妻の仕事に対し、理解を示す事がなく、いつになったら、妻が会社にはいるのか、私たちの結婚は、妻が会社に入る約束だから、認めたとさえ、言われています。 私たちは、会社に対して結婚した訳ではなく、そもそもそんな約束は、していません。 妻の両親に結婚のお願いをし、承諾をもらって、妻と結婚しました。 妻の両親とは、すこぶるよい関係を気づけていますが、今回の共同債務、結婚の条件の話には、全く理解出来ていない状況です。 妻はないがしろにされている状況に心を痛め、私の両親とは、一切干渉しないスタンスが、長く続いています。 私の両親に、共同債務の話から、夫婦喧嘩が、耐えない事、マイホームの計画が、前に進まない事を伝えると、迷惑をかける積もりはなく、私の名前を無くして共同債務を、なくす様に動くとの回答が、ありましたが、その後、進歩状況の連絡は、なにもありません。 毎日顔を合わせても、仕事の話しか、する気にもなれず、家に帰れば、両親の事で、喧嘩。 私は妻と娘が、1番大切です。両親と縁をきれば、関わりを無くせば、妻の気持ちが楽になるのは、よくわかります。 しかし、本当にそうした方が正しいのかには、疑問が、残り、元の良好な関係に戻りたい、戻したいと、切に願う態度により、妻には優柔不断にとられてしまいます。 妻が出した答えは 1、離婚し、巻き込まないでほしい。 2、私側の身内と縁きる 3、会社をやめて、独立をする 4、融資が、受けられないのなら、それ相応の補償を金額で提示する。 このどれかという話になります。 現在の、状況、解決策が、見えず、どうするべきか、 私は1度離婚を、経験しているので、今の妻、娘への思い入れが強く離れるという選択肢は、ありません。 関係をどうにか改善したいのですが、両親の事で、夫婦仲が、こじれるのには、我慢が出来ないです。 意見を聞かせてください。

  • 妻の両親が借金の問題で家を手放すこととなり、新たに安い中古の住宅を買う

    妻の両親が借金の問題で家を手放すこととなり、新たに安い中古の住宅を買うことになりました。70歳を超える老夫婦であり そんなに資金もないので私が半分くらい出すことになりました。家の名義は私にしても良いものでしょうか。 もう少し詳しく客観情報を申しますと、以下のとおりです。 家の価格は約1000万くらいで義母が500万、私が500万出して現金で家を購入する予定です。 義母曰く、「名義はこの先のこともあるので、あなたにしておいて」と言われ娘の夫である私の名義になる予定です。 私にはH20年に購入した新築の家があり、住宅ローンも残り17年、約2700万程残っています。 これから買おうとする家は妻の両親のみが住む予定で、我々とは実質別居となります。 私は二つの家を所有することとなり、両親の住民票は新たに購入した中古住宅に移そうと思っております。 この際、可能であれば妻の両親を扶養家族に入れようかとも思っております。 何分、急なことであり素人の私にはこれが最良の方法かどうかわかりません。 妻には唯一の兄弟である兄が東京にいますが、帰ってくる気配もなく、今回の件はすべて了解したとのことでした。 人によっては、妻の両親の名義にして、後に相続したほうがよいとか、万が一両親が生活保護をうけるようなこととなった とき、土地・建物がとられてしまうので私の名義のほうがよいとか、いろいろアドバイスをくれます。 私としましては、一部資金を出すこともあり、将来的なことも考えて私の名義にしていたほうが良いと思っております。 (ちなみに私には二人の中学生になるこどもがいます。) どなたか、有識者の方、税的なメリット・デメリット含めて現実的かつ最良の方法を教えていただけませんか。 何卒よろしくお願いします。

  • 東北の津波震災遺構保存について。

    宮城県はじめ岩手県、福島県で東日本大地震による津波被害の遺構を残すべきか壊すべきかで揉めているようです。 先日は石巻の大川小学校を残すかどうかの議論が有ました。 でも疑問はそういった大きな建物を震災遺構として残すには管理費や維持費で莫大な費用が必要なことです。 聞く所によると震災遺構を残そうと言っている人達は其の遺構に直接関わりのない部外者が多いそうです。 市町村が財政難の折、また震災復興半ばで復興費にお金が必要な折、大川小学校の様な大きな建物を残すことはないと思うのですが、そうではないのでしょうか。

  • 離婚時の借金について

    私38歳、妻37歳、子どもは5歳になる娘一人です。現在妻の方から離婚を迫られ、半年間別居中です。特に不貞があったわけでもなく、性格の不一致ということで離婚に向けて協議中です。互いにできることなら協議離婚でと考えています。 親権は妻、慰謝料は一切いらないということです。子どもとの面会は是非してほしいと。養育費についてもちろん払う気持ちがあります。しかし、問題は5年前に私の両親と住むために新築した2世帯住宅のローンが約3000万円あります。返済期間は約30年です。私と妻との共同名義で購入しました。現在も私と両親が住んでいる状況で、離婚となっても両親にはこの家に住んでもらいたいと考えています。仏壇もありますし、もともと両親が住んでいた家を解体して新居を建てました。 財産分与については、借金もその対象になると聞きました。貯蓄という貯蓄は特になく、生命保険やわずかな貯金程度です。毎月8万、ボーナス時20万の支払いが、今後30年ほどあります。このような場合、妻にいくらかの支払いを請求することは可能なのでしょうか。私が離婚後に住むかどうかは分かりませんが、両親は住み続けることを望んでおり、もちろんその分が差し引かれることは当然だと思っています。現在の家屋の価値などが考慮されて支払う金額が決まったりするのでしょうか。ちなみに妻とはほとんど収入が同じです。 妻とはまだこの件に関しては話し合いがなされていません。子どものためにも、なるだけお金がかからないようにとの妻の希望があり、弁護士等にはお願いしたくはないと言っていました。しかし、そういう訳にもいかないのでしょうか。今後、妻とこの件についてどのような話を進めていくかの判断材料とさせていただきたいと思い質問しました。よろしくお願いいたします。