• ベストアンサー

東北の津波震災遺構保存について。

宮城県はじめ岩手県、福島県で東日本大地震による津波被害の遺構を残すべきか壊すべきかで揉めているようです。 先日は石巻の大川小学校を残すかどうかの議論が有ました。 でも疑問はそういった大きな建物を震災遺構として残すには管理費や維持費で莫大な費用が必要なことです。 聞く所によると震災遺構を残そうと言っている人達は其の遺構に直接関わりのない部外者が多いそうです。 市町村が財政難の折、また震災復興半ばで復興費にお金が必要な折、大川小学校の様な大きな建物を残すことはないと思うのですが、そうではないのでしょうか。

noname#252015
noname#252015

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私も被災して崩れかけている建物を「安全に」保存するための費用を考えると「建物自体を残すべきべきなのか?」という疑問があるのですが…… http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/715210b80ba75f26de0a64ca2292bac9 の教訓は忘れ去られてしまってはいけないものだと思います。 大津波警報が発令されて防災警報が鳴り響いているにも拘わらず、児童を校庭裏の山に避難させることなく雪が降る校庭に 40 分以上も待機させ、その後に校庭よりも 5m 高い場所に移動を始めたものの高さ 8m の津波が押し寄せて 74 名の児童と 10 名の教職員が流され、命を落とした「事件」ですよね。……「『事故、災害』で括って良いものか?」という疑問が沸くのも当然でしょう。 幸い、書籍化され、Web にも紹介されるようになったため、情報が風化することはないと思いますので「安全対策費や維持費までかけて建物自体を保存する必要はないのではないか」とは思いますが……。 >聞く所によると震災遺構を残そうと言っている人達は其の遺構に直接関わりのない部外者が多いそうです。 これはどうなのでしょうねぇ。 我が子を失った親達は、被災児童 73 名の親達全員ではなく、一部ではあるものの、法廷闘争に持ち込んでいるのものですし、その支援者達も勘定に入れれば確かに「直接関わりのない部外者」が多いとは言え、それを「管理費や維持費で莫大な費用が必要なこと」に絡めて「震災の遺構として残すべきではない」理由にするべきではないでしょう。 当面の維持管理費用を募金で賄い、後々には「奇跡の一本松」と一緒に「震災の Monument」に含める運動をするというのあれば何の問題もないのでしょうが、維持管理費用に初めから税金を投入するような方向になっているのであれば「被害と言える被害など受けなかった県外の部外者として『同情はするけれども、税金を無駄にするなよぉ。維持管理募金を募れよぉ。』と言う」かも知れません(^_^;)。

noname#252015
質問者

お礼

「奇跡の一本松」の経費で復興資金が無駄使いされました。 部外者にはそうとしか思えませんよ。

noname#252015
質問者

補足

「奇跡の一本松」に幾らがお金が掛かったかご存知ですか。15,000万円ですよ。 無駄というものです。 15,000万円のもっと有効な使い道はありますよ。

その他の回答 (1)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32991)
回答No.1

同じような議論は、戦後に原爆ドームを巡って何度も起きました。被爆者にとって原爆ドームは原爆のトラウマを思い出させる忌まわしい象徴です。戦後何度も「もう原爆のことは思い出したくないから取り壊そう」とか「過去のことを忘れて前に進むために取り壊そう」という話が出て、その度に市民や国民が議論して今に至っています。 津波の被災地に関していえば、彼の地は何度も津波に襲われていることで知られています。だから、結構あちこちの町に石碑が残っているんですね。「ここまで津波が来て、村人が何人死んだ。だからこの石碑から下に家を建ててはいけない」という石碑が残っていたりするのです。防災の専門家でそれを丹念に調べた人がいまして、その津波の規模と今回の津波の規模がほぼ一致したそうです。 にも拘らず、そのことが忘れられてしまったから、あれだけ多くの被害を出してしまったともいえるでしょう。私は部外者ですから、現地の人たちが「忘れたい。残したくない」といったらそれを強くはいえない立場です。でもこうも思うのです、「あなたたちは、自分たちが犯した過ちを、孫やひ孫にまたくり返させるのですか」ってね。 もちろん、「石碑を建てても忘れてしまうような人たちだから、教訓を残しても金の無駄」という意見もあるでしょう。

noname#252015
質問者

補足

部外者は被災地の被害者が過去の教訓を無視したから被害に遭ったから、自己責任の事項だと非難しています。 だから当事者は遺構保存に賛成しなくて部外者が賛成することが多いのです。 私は小さな市町村が大きな建物の遺構を残すのは費用の面で大変だからどこもかしこも震災遺構を残すのではなく、一地方の一箇所位でいいのではないでしょうかとお聞きしています。

関連するQ&A

  • 東北の被災地見学に関して

    東北の被災地見学に関して 関西から東北の被災地を見学に行きたいと思っています。 調べた範囲では以下のスポットがありました。 盛岡、もしくは仙台を起点として1か所か2か所回ってみたいのですが、交通の便が壁になっています。 何かアドバイスください。 東日本大震災津波伝承館「いわてTSUNAMIメモリアル」/岩手県 陸前高田ユースホステル/岩手県 たろう観光ホテル/岩手県 宝来館/岩手県 仙台市立荒浜小学校/宮城県 旧女川交番/宮城県 東松島震災復興祈念公園・震災復興伝承館/宮城県 南三陸ホテル観洋「語り部バス」/宮城県

  • 東北大震災での耐震について

    今回の東北大震災で、震災された方は大変ご苦労されていると思います。 リフォーム業者として耐震について教えてください。木造がメインです。 映像見ていますと、津波により建物が殆ど流されています。 流された後の画像で、基礎が残っている分譲地のような地域。 基礎に土台柱が付いて、アンカーボルトも残っているが、剥ぎ取られているような画像 これらを見て、このときの震災は、地震がきて30分後に津波により建物が持って行かれています。 そうしますと、地震で建物は倒れたのか、新旧でどうなのか。 たとえば耐震等級3なら倒壊しなかったけど、津波で持っていかれたのか。 低い耐震の規定ではどうなのか。残った建物もあったが、津波で持っていかれたのか。 M9の地震では防ぐこと出来ないのか。津波の被害も木造建物だけで防ぐのは無理なのか。 SRCの建物は残った地域もあると聞き、ある学校では海に向かって船のほさきのようにV型で建築されていて、津波が両側に逃げて、被害が少なかったとも聞きます。 日本列島が地震の繁盛期に入ったとの報告もあります。 NHKの「メガフレーク」も地震と津波の相関性を報道していました。 今回の地震、津波が大きな実物検証となりました。 これについての調査報告がなされたとも聞いていません。 検証されているものがあるのか、今の耐震で問題ないのか。分かりましたら教えてください。

  • 東日本大震災復興について

    私が住んでいる地域は被災地にあたりますが、岩手県や福島県ほどひどい被害はありません。建物の全壊などはありますが、幸い津波は私の家までは届きませんでした。 しかし、親戚の家は避難区域となり家に戻れず、友達の家は津波にのまれてさら地になってしまいました。 テレビで見ても、3年間まだ手がついてない場所や、復興が進まない場所があります。 私の地域も、未だに道路が直っていません。 近所の学校も、やっと先月末修理が始まりました。 3年では復興は進まないのでしょうか。 義援金や政府の力ではお金は足りないのですか。 テレビでは、目に見える復興を、全く進んでいないのでは、と言っていますが、作業員の方達は一生懸命除線作業をしてくれています。 本当に進んでいないのですか お返事をよろしくお願いします

  • 東日本大震災で津波到達時間がわかる地図

    岩手県、宮城県を中心に、何時頃津波が到達したかということが一目でわかる地図のような画像はないでしょうか? イメージとして、三陸海岸の地図に、 14:50 〇〇 14:52 △△ 15:08 □□ のようになっているものです。 震災当時はテレビでよく見かけたのですが、いま画像を探してもなかなか見つかりません。 おわかりになる方、教えてください。

  • 震災遺構を残したい人と残したくない人の心理の違い

    今日、NHKで東日本大震災の遺構を残すことに関してドキュメンタリーを放映していました。 陸に乗り上げた大きな船。その船を目前に見る自分の目の前で多くの人が津波に呑み込まれて行った。そんな船は辛いことを思い出させるだけだから解体して欲しい。 市長は後世のため保存したかったのですが、住民投票した結果、7割以上の人が解体撤去を望んだので解体されました。 釜石市では、住民248人が一軒の建物に逃げ込んだが、そのほとんど全部が死んだ。その建物に逃げ込んで死んだ妊娠中の娘さんを両親が毎月命日に訪れ、娘と対話していた。その両親はこの建物こそ失った娘と会える唯一の場所だから、是非解体しないでくれと訴えていました。しかし、別の両親は、自分の娘を思い出して辛いから解体してくれという考えでした。 同じ経験をしているのに、何故違いが出るのでしょう? 私は最近妻を亡くしましたが、妻を思い出す全ての遺品をなくしたくありません。妻を思い出して辛いけれども、その辛さを10%くらいは軽減してくれるのが妻の遺品との対話なんです。 だから、建物を解体するなという両親の気持ちはよく分かります。 見るのが辛いから解体しろという親の気持ちが分かりません。 心理学的に、どこがどう違うのか説明できるでしょうか?もう少しその心理を詳しく知りたいのです。 遺構を残すべきかどうかを質問しているのではありませんから、くれぐれもお間違いのないように願います。 ではよろしく。

  • 震災がれきの放射性物質含有理由

    宮城や岩手沿岸の、いわゆる震災がれきの汚染度が、近隣土壌や(不被災)家屋のそれと大して変わらないならば、がれきの他県への移動先(または焼却処分先)を巡って揉めるのは不可解ですが、実際に、津波をかぶらなかった土壌や非倒壊家屋より、津波をかぶったゴミの集成体である震災がれきのほうが遙かに放射性物質による汚染度が高いので、処分地を巡って問題になっているのだろうと想像されます。 ところで、震災がれきに含まれる放射性物質は、事故を起こしたとされる福島第一原発におけるベント放出および数度の建屋爆発による拡散に由来すると思われています。つまり、津波の襲った2012年3月11日ではなく、3月12日以降数日間に渡って「空から降ってきた」ものと想定されています。(まさか、津波自体が汚染されていたとは誰も言わないし、思わないので・・) その場合、私は「震災がれきが(特別に激しく)汚染されている」ということが不可解で仕方がないわけです。「翌日以降、空から降ってきたのに?」です。 (石巻なら石巻の)津波をかぶった震災がれきは、津波をかぶらなかった(石巻の)田畑や非倒壊家屋より、概してはるかに放射性物質による(処分先に困るくらい)汚染度が高いとしたら、それは何故なのか? どなたか、合理的に説明できる方がおられましたら、お願いいたします。

  • 児童7割亡くなった小学校、避難まで30分校庭に待機

    【大震災】 全校児童の7割が亡くなった大川小学校 高台避難まで30分校庭に待機していたことが明らかに…宮城・石巻 巨大な津波によって全校児童のおよそ7割が亡くなったり、行方不明になったりしている宮城県石巻市の 大川小学校で、児童らは教員に先導されて高台に避難を始めるまで、およそ30分、校庭で待機していた ことが明らかになりました。津波に飲まれながら奇跡的に助かった児童がそのときの様子を語りました。 石巻市の大川小学校は2階建ての校舎を超える高さの津波に襲われ、全校児童108人のうち、68人が 死亡、6人が行方不明になっており、学校や教育委員会は当時の様子について、助かった児童や教員など から聞き取り調査を進めています。これまでの調査で、地震が起きたあと、校舎内からグラウンドに出た 児童らは、学校から200メートルほど離れた高台に避難を始めるまで、およそ30分待機していたこと が分かりました。津波に飲まれながらも奇跡的に助かった現在6年生の只野哲也くんは、父親とともに NHKのインタビューに応じ、「先生たちはグラウンドの前でずっと話し合いをしていた。そのとき、 先生は『大丈夫だからな』とか言っていた」と話しました。当時、学校には子どもを引き取るため保護者も 大勢集まっていました。さらに学校は石巻市が指定する避難所になっていたため、近所の人たちが避難して きており、グラウンドではたき火の準備も始められたといいます。そして、児童らが高台に向かって移動を 始めた直後に津波に襲われたということで、そのときの様子を「様子を見に行っていた教頭先生が堤防から 走ってきて、もう津波来てるみたいだから早く逃げてくださいって。そこから小走りに逃げた」と話して います。 ▽NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110603/k10013310671000.html たしかこの学校って川にも近かったはずなのにどうして避難所に指定されてたのかな? この地方は津波てんでんこだったか津波が来たらすぐ逃げろみたいな言い伝えがあったんじゃないの? どうしてこんなにも危機管理がされてなくて他の学校はだいたい助かってるのに大川小だけ死者多数なのかな?

  • 東北の被災地に行くのですが・・・

    福島から宮城、岩手まで沿岸部の被災地を車で巡ろうかと思っています。 宮城県は20年前まで住んでいたところで、第二の故郷だと思っています。 旅行でも石巻、気仙沼はたびたび訪れていたところです。 昨年は、復興が始まったばかりでしたので、迷惑になっては申し訳ないと思い、 控えていましたが、一年半たった今、思い出の地をぜひ見てみたいのです。 陸前高田、気仙沼、石巻に行きたいのですが、 どのあたりまで近づけるのでしょうか。 また、気をつけなければならないことがあれば教えてください。

  • 東日本大震災 仮設住宅等の費用について

    東日本大震災で建てられた仮設住宅の費用はどこから支払われているのでしょうか? その財源はなんですか? また宮城、福島、岩手三県の震災前と震災後の財政などはどう変わったのでしょうか? わかる方よろしくお願いします

  • 東日本大震災後の東北地方の復興

    東日本大震災後の東北地方の復興には問題がありますよね。 東日本大震災では大規模な津波による被害を受けた。そのため、国や県、地方は大規模な防潮堤を建設すべきとして建設案が出ているが、地元住民には反対を表明しており、その理由は建設費用は国の税金で賄われるが、問題は維持する費用:維持費用が横たわっており、その維持費用を負担するのは県や自治体という問題がある。そのため、一部の専門家は地方の衰退を招いていると指摘している。結局の所、巨大防潮堤という津波を防ぐ城壁は不要というべきだろうか?どう思います?