就業規則違反に対する減給額について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 就業規則による減給処分の規定について、具体的な減給額や範囲が気になります。
  • 上司は減給額が規定に合っていると主張していますが、私は少し疑問を持っています。
  • 減給処分の内容や規定について教えていただければと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

就業規則違反に対する減給額について教えてください。

総務担当してます。当社の就業規則の減給の規程は“1回の額が平均賃金の1日分の半額、総額が1賃金支払期における賃金総額の10分の1の範囲で行うものとする”と規程されてます。給与の支払いは末締め、同月25日払いです。 今回1名の社員が減給処分となりましたが、その減給額が正しいかどうか判らないので教えてください。 減給処分内容は“1カ月の減給”“減給額は、月平均賃金の1日分の半額を、5日間とする”というものです。 以前にも同種のことで“減給1日分の半額を、1日間”の減給処分を受けており、今回、反復したため処分が重くなっています。 処分内容のとおり減給して、就業規則の減給規定に反しないでしょうか? 上司は、5日間を1回の処分として決めて、総額が1賃金支払期における賃金総額の10分の1の範囲だから大丈夫だと言うのですが、言葉だけ考えると就業規則の減給規定に反しているような気がするし、でもどんな重大なミスしても“月平均賃金の1日分の半額”しかできないのも、変だと思うので、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> 総務担当してます。当社の就業規則の減給の規程は“1回の額が平均賃金の1日分の半額、総額が1賃金支払期における賃金総額の10分の1の範囲で行うものとする”と規程されてます。 労働基準法の制限に合わせているものだと思います。 労働基準法 | (制裁規定の制限) | 第91条 |  就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。 > 減給処分内容は“1カ月の減給”“減給額は、月平均賃金の1日分の半額を、5日間とする”というものです。 1回の懲戒処分に対する内容としては、平均賃金の1日分の半額を超えるので、就業規則に違反というか法令違反(賃金不払い)になる可能性があります。 > 以前にも同種のことで 例えば以前に、 ・そういうミスをしないように、きちんとチェックを行い、チェックシートなんかでチェックする作業手順にする。 ・ミスした場合には、速やかに上司へ報告する。 とかって指導するなり、始末書書かせるなりしていれば、今回ミスして報告を怠ったとかなら、2つの規則に違反って事で、1日の半額を2日間とか行なうって事には出来るかも。 必要なのは、懲罰より、再発防止のための規則や作業手順なんかだと思いますが。 > でもどんな重大なミスしても“月平均賃金の1日分の半額”しかできないのも、変だと思うので、教えてください。 重大な業務には、何十にもチェックを行なう作業手順にしとくのが真っ当です。 ・ミスを繰り返し ・上司へ報告せず ・虚偽の報告を行い ・ミスを隠蔽しようと報告書を改ざん  -その中で不正な方法で報告書を発行  -上司の確認印を偽造 だとかなら、そこそこの処分は可能でしょうし。 また別途、現実的な損害が出たのであれば、会社から労働者への損害賠償請求だって不可能ではないです。

その他の回答 (2)

  • bluelake
  • ベストアンサー率32% (64/197)
回答No.2

就業規則もなにも、その規定は労働基準法91条に規定されています。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO049.html 一回の額は平均賃金の一日分の半額を超えてはいけないということです。 「5日間を1回の処分として決め」と上司の言うように、5日分が一回の額になり、 法に違反します。 コンプライアンスに厳しい時代です。法には違反しないようにして下さい。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

1回の処分に付き、ですから、5日間だと5回処分を行う事になり違法です。 一事不再理の原則があり、1回の問題では1回しか処分できません。 5回問題を起こしたらならともかく、1回の問題では半日分が最大です。それ以上は損害賠償請求として別途行わなければならず、規則に基づいた強制的な天引きはできません。 どんな重大なミスでもそうです。そのための上限規定なのですから。

関連するQ&A

  • 給与の減額について

    労働基準法第91条によると 就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。 とありますが、月給25万から18万円に減給の場合、これにひっかからないのでしょうか?

  • 健康保険証の盗難で、始末書を書いて減給されました

    「就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が一賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。」(労基法第91条) 娘が財布ごと健康保険証の盗難にあい、再発行するのに始末書を提出するように言われて提出したところ、月給の5%を減給されました。「1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え・・・・」の部分に抵触しませんか?会社の法務担当者に聞いたところ「総額の10分の1を超えていないから問題ない」と一蹴されました。 転職して間もない会社のため、あまり強く抗議もできないでいます。 そもそも、健康保険証の盗難で減給されること自体が、会社の懲罰権の乱用じゃないでしょうか?(本人および娘に過失があったわけでもないのに) 労働基準監督署に持ち込もうかとも思っていますが、その前に識者の方のご見解をお聞かせください。

  • 減給規定について

    社労士の勉強をしていてレアケースだとは 思いますが疑問に思ったので教えてください。 労働基準法の減給規定ですが、 1.1日の給与の半額を越えてはならない 2.1期支給額の1/10を超えてはならない という法律があります。 1日分給与の半額が2000円だとして、 1期分の平均支給額が8万円とします。 下の1.の例で減給総額が2万円になったとします。 1. 就労規則に無断欠勤時の1日分の減給額が 1日分給料の半額と定められていたとします。 (もちろんノーワークノーペイの原則適用) 従業員が10日間ほど無断欠勤した場合、 10日×1日分の減給とするのでしょうか? それとも10日分で1日分の減給となるのでしょうか? 2. 8万円の1/10は8千円になります。 残りの1万2千円については 次の月に8千円、その次の月に4千円と減給して よいのでしょうか? 3. また、従業員が無断欠勤のまま職場にいづらくなり 最初に減給処分を受けた月に(無断)退職した場合、 残りの1万2千円については減給できないのでしょうか?減給できないとすれば雇用主は元従業員に 請求することはできないのでしょうか?

  • 減給の限度超えを会社に申し立て

    1回の大きなミスをして減給処分になる場合、減給に対して労働基準法91条「減給は1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払時期における賃金の10分の1を超えてはならない」という、制限がありますよね? それを会社が大幅に超えて、たとえば「月給の3割カットを半年間」を通達してきた場合、会社にどの様に申し立てれば良いでしょうか? その際の注意点などを教えて下さい。 ちなみに今回の大きなミスは故意に起こした事ではなく、過失です。

  • 減給処分の金額確定の仕方について

    減給処分をする際に、一回の額が平均平均賃金の五割を超えないこと。総額の1賃金支払い期間における賃金総額の一割を超えないことという定めになっていますが、 具体的には、平均賃金とは、直近の給与支給総額なのなか、三か月分の平均なのか。算定の基礎となるものはどのように考えればよいでしょうか。 また、賃金とは、どの範囲まで含むのでしょうか。 一日あたりとは、一か月を30日とするのか、実出勤人数で割るのか。 など、具体的な計算根拠を教えていただけるとたすかります。

  • 人事考課後の減給について

    人事考課後の減給について 1年ほど勤めた会社で、年俸改定の時期がやってきました。 人事考課の結果、予想以上の減給を言い渡されました。 減給の理由ですが、業務や勤務態度については全く問題ないが、 もともと幹部候補として雇ったつもりだったが、その素質はないので、 減給します、とのことでした。 ただし、私自身は幹部候補として雇われている 認識ではありませんでした。 面接の際も、幹部候補として雇います、なんて言われてませんので。。 ちなみに、私を面接し、採用した当時の上司(部長)は 既に退社をしており、そのことについて、話を伺うこともできません。 今回私の人事考課をした上司は、そのことを多少気にはしてくれましたが 「認識違いだね」というだけで終わってしまいました。 私的にはこの減給に納得いきません。 労働基準法を見ると、 第91条 就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、 その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、 総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。 とありますが、 私の場合は、給料10分の1(10パーセント)を超えるの減給でした。 法令順守の観点から、この減給は問題ではないのでしょうか? 意味不明でしたら加筆修正しますのでよろしくお願いします。

  • 就業規則の減給規程について教えてください

    初めて利用させていただきます。 どなたか就業規則にお詳しい方、どうぞご教示ください。 顧客との面接でどうしても合格できず、仕事を得られないシステムエンジニアがおります。 本人は、仕事を得られないのは、仕事を与えることのできない会社の責任だと申しており ます。 面接で合格できないのが本人の資質の問題だとした場合、減給や賞与の減額などを行 いたいと考えています。 そのような場合は、予め就業規則に明記しておかなければならないと思います。 しかし、営業職であれば売り上げ予算が達成できない場合はこうなりますという、明確な 規程を作ることができると思いますが、システムエンジニアが面接で落ちてばかりで仕事 を得られないような場合は、どのような規程を設ければよいのか教えていただきたいので す。 もちろん労使の合意が得られ、労基署もみとめるような規程である必要があります。 お手数ですが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 遅刻をした従業員に対して行う減給の制裁について、どうしても分からないこ

    遅刻をした従業員に対して行う減給の制裁について、どうしても分からないことがあり、質問させていただきます。 「遅刻3回につき、平均賃金の半日分の給料を減額する」という就業規則を規程している会社が多いということをよく聞くのですが、私の会社でもこの減給制裁を取り入れようかと考えています。ただし当社では遅刻に関しては、15分刻みで遅刻控除を行っており、例えば10分の遅刻ならば15分の減給、25分の遅刻ならば30分の減給としています。皆様の会社でも、15分管理または30分管理などをして遅刻控除をしていると思うのです。これらはすでに減給の制裁が加えられている訳であり、例えば当社のように15分管理をしている場合で20分の遅刻に対し30分の減給をする場合、20分の部分ついてはいわゆる「ノーワークノーペイ」であり、10分の部分についてが制裁分だと思うのです。 このように、一事案についてすでに制裁を課しているにも関わらず、その事案三回分について、「3回の遅刻につき、平均賃金の半日分の給料を減額する」という減給制裁を加えると、結果として一事案について、二重の制裁を加えるような気がするのですが。 同じような就業規則を規程されている方がいらしたら、どうされているのか教えていただけませんでしょうか?分かりにくい質問となってしまい、申し訳ありません。

  • 1年以内に退職すると罰金10000円これってどうですか

    妻がケーキ屋でバイトを始めました。入店する時にオーナーから1年以内に退職すると罰金10000円だが承諾するかといわれ、承諾して3ヶ月勤めたが、体が続かなくて店に退職を申し入れ、その後残り出勤5日のところ3日出勤しやめました。給料の振込みがあったのですが、10800円のところ800円だけ支払われました。確かに罰金に承諾しパートをはじめたのですが、遅刻とかなににもかかわらずこういう罰金って、許されるのでしょうか?労働基準法第91条ではこう定めがありますが、 「就業規則で、労働者に対して減給の制限を定める場合は、その減給は1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が一賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。」教えてください。

  • 減給の限度額超過?

    http://okwave.jp/qa/q6994981.html の質問の続きなのですが 減給の制裁の上限は,「総額が一賃金支払期における賃金総額の10分の1を超えてはならない」 とあるのですが、「従業員の個人意思による残業代の減少による実質的減給」の場合には 適用されるのかされないのか微妙なところですが、上記の質問では手取り28万から24万でしたが 総支給額では36万から32万くらいです。減少額が4万だから10分の1を超えています。 この場合違法性はあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう