• 締切済み

脳が行う情報の記憶と消去について

ややこしいことですが、質問をできるだけ簡潔にまとめたつもりです。 ザイガルニック効果。効果を発見した心理学者の名が由来。脳は本来、完結した情報だけを記憶の中にとどめておき、中断された情報は不要なものとしてすぐに消し去ろうとする。 このザイガルニック効果を理解しようとすると、何か腑に落ちないところがあり、理解できそうなところで、理解したいのに理解できず、その事柄を忘れようとする脳の働きかけがある。そして精神的に疲れてしまう。事柄の背後にある法則を理解していないのにその情報を記憶の中にとどめておけなくなるとき、それは中断された情報だから脳が不要なものとしてすぐに消し去ろうとするのか。 ザイガルニック効果を理解したいときその背後にある法則を理解すれば、ザイガルニック効果を理解できるのか。そうであればその背後にある法則とはどのようなものなのか。それともザイガルニック効果自体が絶対的な法則だから理解しがたいのか。 ザイガルニック効果を理解するためには前者と後者どちらの考え方が妥当なのか。

みんなの回答

noname#189751
noname#189751
回答No.1

>脳は本来、完結した情報だけを記憶の中にとどめておき、中断された情報は不要なものとしてすぐに消し去ろうとする。 このザイガルニック効果は、そのままでは絶対的な法則とは思えませんね 解釈の仕方によると思いますが・・。 情報の記憶とは、情報に対する何らかの符号化があって成されていると思います。 そして、新しい情報が入ってきた場合には、既存情報(記憶された情報)との照合が瞬時に行われていると思います。 また、照合が瞬間的に行われるためには、情報の符号化が必要条件とされているともいえます。 たとえて言えば 沢山の情報を素早く手に取って選べる状態にしておく事が符号化、という事にもなると思います。 大切で必要と思える情報は符号化しておき、いつでも手に取れる近いところに置いておく さほど必要とも思えない情報は符号化せずに、そのまま遠いところに置いてしまう 遠いところに置いたからといって、その情報が無くなったわけではない・・と思います。 >完結した情報だけを記憶の中にとどめておき というのは 符号化した情報を、いつでも取り出せる状態にしておく(常に検索可能な状態にしておく) という解釈でいいと思います。 >中断された情報は不要なものとしてすぐに消し去ろうとする。 不必要な情報は符号化せずに検索外の領域に押しやってしまう、整理してしまう・・という事なのだろうと思います。 完全な消去にはならない、と思います。 記憶の領域とは、通常の検索可能な領域のみではなく、それ以外の検索困難な領域をも含めたものであるように思います。 ご参考にしてください。

birth11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言葉の意味をわかりやすく教えていただいたと思います。 ただ、ザイガルニック効果自体の記憶につながりません。 脳の情報の記憶のプロセスは理解し有益なものとなりました。 今はザイガルニック効果のことを覚えるための情報が少ないから覚えるに至らないのだと思います。

関連するQ&A

  • 昔読んだ本に「脳」には、痛点がないと書いてあったような記憶があります。

    昔読んだ本に「脳」には、痛点がないと書いてあったような記憶があります。たとえば、「脳」に直接メスを入れても痛みを感じないと(間違った情報であったら申し訳ございません) もし、そうであるならば身体の中で、なぜ「脳」だけ痛みを感じないのでしょうか? ご教示願えれば幸いです。

  • 人は情報を映像で記憶してるのでしょうか?

    人は情報を映像で記憶してるのでしょうか? 映像で記憶し、頻繁に使う情報は、より映像部分が無くなり、 結果文字情報?みたいなものになるんでしょうか? 例えば昔育った場所の風景を思い浮かべる時、脳の中でどのように映像化してるんでしょうか?

  • 脳ブームと言う事も有って脳に関係する情報は数多く有りますその中でも効果

    脳ブームと言う事も有って脳に関係する情報は数多く有りますその中でも効果率が高いは何ですか?個人差は有ると思いますが努力に寄って人間の脳はどこまで脳を進化する事が出来るのでしょうか?

  • 記憶について

    人間は見たり、聞いたりした事すべて脳のなかのどこかに記憶されると聞いたことがあるのですが、これは本当なのでしょうか? これが本当であるならば、その全ての情報を引き出すことはできるのでしょうか? また、引き出す方法や引き出しやすく記憶する方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 死んでしまったら記憶はどうなるの?

    脳死の状態になってから脳の中の細胞はいつ死んじゃうんですか? 自分が持っていた記憶や情報はすぐ消えていっちゃうんでしょうか? たとえばの話、‘死,と判断された後その人の記憶とかを読みとる?取り出す?ことなんてできるんでしょうか? 変な質問ですいません。このことに関する情報,些細なことでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 記憶力について、詳しい方がいたら是非教えて下さい。

    記憶力について、詳しい方がいたら是非教えて下さい。 こんばんわ。私は今、資格試験に向けて勉強をしているのですが、趣味で英語の勉強もしていまして、例文や単語なんかを暗記して記憶しています。しかし、噂で聞いたのですが、脳はたくさんの情報を入れると不要なものから順に忘れるようにできているらしいのです。という事は、私の場合、資格試験が終わるまでは英語の勉強を中断し、資格の勉強に関する事のみに絞って暗記したり記憶した方が良いのでしょうか? どうか詳しい方がいたら教えてください。

  • 記憶力・理解力は加齢によって低下しない?

    一般的には、加齢によって脳の記憶力や理解力は低下すると思うのですが、 脳研究者、池谷裕二さんの著書には30代以降、脳はどんどん成長していく書いてあります。 そう考えると、脳は年を重ねても鍛えることができるということなのでしょうか? 記憶力や理解力は加齢とともに低下するというのは嘘なのでしょうか? 様々な情報がありますが、専門的にはどうなのでしょうか? 詳しい方がいたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 夢を見ているときの脳について

    夢の中で見ている情報に、普段の私からはありえないような 高度な情報が出てきました。しかもそれを音読していて、 まるでそのすべてを理解しているかのようなのです。 これは夢の中のハッタリでしょうか。 それとも私は、脳レベルでは理解しているということでしょうか。 (右脳に知らないうちに刷り込まれましたよ的な)

  • 記憶のメカニズムについて

    毎日思っていることならいざ知らず、何十年ぶりに子供時代のことを思い出すことがありますが、記憶とは脳の中でどのようにして保存されているのですか。 PCのハードディスクのように情報が記録されているのでしょうか?

  • イメージ記憶と文字記憶

    本、書籍、教科書など読んでいるとき、文章中に妙に一分が長すぎたり、文章が複雑だったり、抽象的だったり、理解しにくかったりするとき、頭の中でその場をイメージしたりすることがあります。小説など読んでいるときでも、人物関係、背後関係など文字のみでつかみにくかったりすると、ちょっと理解しやすくするためにイメージしたりすることがあります。 しかし、ただ単に複雑なことをちょっとわかりやすくするために使うのでなく、本屋の店頭、自己啓発関係の書籍などでは、イメージ記憶といって、記憶すべき事項を文字記憶としてでなく、記憶するために使ったり、本そのものを 文字としてでなくて、イメージとして読んでしまうといったことが書いてあったりします 私の場合だと、こんな方法はとてもじゃないけど そこまで鮮明に忘れないように覚えるためにイメージを使うなんて芸当は、出来ないです。 思い浮かべてもあまりに希薄ですぐどっかに飛んでいってしまいます 実際にこのようなことが出来たり実際に方法として、やっている人は、少数でもいるんでしょうか やっている人がいたらご意見お願いします また、ここまで取り入れなくても、皆さんは、勉強や本読みなどでイメージ的な要素って、どのくらい取り入れたりして使ってますか よろしくお願いします