• ベストアンサー

記憶力・理解力は加齢によって低下しない?

一般的には、加齢によって脳の記憶力や理解力は低下すると思うのですが、 脳研究者、池谷裕二さんの著書には30代以降、脳はどんどん成長していく書いてあります。 そう考えると、脳は年を重ねても鍛えることができるということなのでしょうか? 記憶力や理解力は加齢とともに低下するというのは嘘なのでしょうか? 様々な情報がありますが、専門的にはどうなのでしょうか? 詳しい方がいたら教えてください。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10479/32964)
回答No.1

>脳は年を重ねても鍛えることができるということなのでしょうか? そうです。 >記憶力や理解力は加齢とともに低下するというのは嘘なのでしょうか? どちらともいえません。 人間の脳は、10代のうちに脳細胞同士が繋がりどんどんネットワークを作りますが、20歳くらいだったか、そのくらいの年齢で新たなネットワーク作りというのはやらなくなるそうです。つまり、10代の頃というのはどんどん知識を吸収するインプットの時期なんですね。 一方、新たなネットワーク作りをやめた脳は、今度は繋がったネットワークの効率化を進めます。つまり、成熟した大人の脳はアウトプットが得意になります。大人の脳は鍛えると、このネットワークの効率化がさらに成熟するのです。 つまり10代のうちに様々な情報を吸収し、30代以降はその知識を熟成させて外へ発信する、というのが脳の作りなのです。 いくつかの能力には「タイムリミット」があることがわかっています。例えば言語は6歳だったかな、そのくらいの年齢までに身につけないと喋られなくなるそうです。時々虐待をされていた子供が保護されて、ほとんど言葉ができないなんて子がいるそうですが、その子を保護してちゃんとした教育を施しても、リミットオーバーをしていると上手に話すことはできないのだそうです。 また恋愛も、男女とも25歳までに経験しておかないと異性と上手な距離が測れなくなる、と指摘する心理学者もいます。どうもこれは正しいみたいですよ。 トランプの神経衰弱なんかをやると、子供には絶対勝てないじゃないですか。モノを記憶する力は10代がすごいのです。ほら、なんだかんだで一夜漬けってできたじゃないですか。今はもう絶対無理でしょう・笑? しかし理解力に関しては今まで構築されていたネットワークを充実させることによって、更に深めることは可能です。ただし、これは新幹線に新型車両を投入するようなもので、元のネットワークがきちんとできていなければいずれ頭打ちになります。10代の頃に頭が悪かった子が、30代で急に頭が良くなることはないのです。残念ながら。「10代の頃は落ちこぼれだったのに、大人になって才能開花した」という人は学校のテストが苦手だった人で地頭が悪かったわけではないですよね。 >様々な情報がありますが、専門的にはどうなのでしょうか? 脳科学の分野は、科学界で今最もホットな分野で、日々新たな発見が相次いでいます。日々新たな発見が相次ぐということは、「昨日はこれが常識でしたが、新発見によって常識ではなくなりました」というのがしばしば起きるということでもあります。 例えば、ふた昔前は「健全な精神は健全な肉体に宿る」といわれて体育教師がデカい顔をしていました。その後、「あんなのは脳ミソまで筋肉になったバカがいうことで、肉体に障害を抱えていても健全な精神を持っている人は沢山いる。健全な精神は健全な肉体に宿るなんてのは非科学的な精神論だ」といわれました。 ところが最近脳の研究が進むと、「肉体を動かすとそれに脳がついてくる」ということがわかってきました。「脳が司令官で、筋肉が兵隊みたいなものだ」と思われていたのですが、どうも「筋肉が主人で、脳はその補佐役だ」ということになってきました。今、脳科学者の多くが「時代遅れといわれた健全な精神は健全な肉体に宿るは脳科学的にほぼ正しい」と口を揃えます。 胃腸が健全で、筋肉が鍛えられていれば、精神も健全になれるというのが最新の科学の常識のようです。逆にいえば、胃腸の調子が悪く、トレーニングが足りないと精神もまた乱れてしまう、と。

abcabc119
質問者

お礼

大変参考になりました。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 記憶力(理解力)と年齢の関係

     特に30代について知りたいです。 (全盛期と比べて)どれくらい低下するのでしょうか? 個人的体験談で構いませんので是非聞かせてほしいです。 その際(感覚で構いませんので)数字で表現してくれると分かり易いです。  それとは別に客観的な年齢と記憶力の関係を示すグラフ等があったら教えてほしいです。    20歳から脳細胞は死に始める=記憶力が低下するとは聞きますが、具体的には加齢していくにつれどれくらい低下していくのか知りたいです・・・・。

  • 集中力・理解力・意欲・記憶力なし

    36歳女性です。 脳が病気でやられているので、仕方ないのですが 集中力・理解力・意欲・記憶力が低下しています。 趣味の読書もなかなかできないし 理解出来ないので、ひとにすぐに聞いてしまうし 意欲がないので、いちにちぼーっとしてしまうし 記憶力がないので、ひとの名前も覚えられません。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 記憶低下と独り言

    今の私の状況です。 (1)独り言が多い 例えば、街の中を歩いているとき、よく考えごと(過去を振り返ってる)をしていて、その結果独り言(声に出さなくても口が動いていたり、表情が出てしまっている)を言ってる。 周りに誰もいないときは声を出してしまってる。バイクを運転中にもなっているときもあるので気けつけてますが、、汗。 → ちなみに小学生の頃母がこのような独り言が多く、変なのーって思ってたら、気づいたら自分もやってたことにショックです。 (2)記憶力が落ちた 高校生のときは、記憶力がよく、暗記科目が得意だったけど、今20代半ばなのですが記憶力が低下している。 例えば 今やろうとしたことも忘れる時が何回も。 いつも靴箱のどこに靴を入れたか覚えられない。 人の名前を覚えられない。 (3)思考力低下 バイト先の上司の話が(後から考えれば何でもないようなことなのに)理解できないときがある。 突然頭の中が空っぽになって働かなくなってしまうときがある。 自分は今院生なのですが、研究してるとき等、頭が冴えてるときももちろんありますが、、。 こんな感じなのですが、自分の世界に入り込んでしまって、外や周りが見えなくなってるようでかなり不安です。そのせいで 独り言がに多くなって、記憶力や思考力も下がってきてるんでは、、と思っているんですが実際はどーなんでしょうか。直すにはどうしたらいいですか。

  • 記憶力の低下

    はじめまして! 今年で23のものなんですが、最近、時々「記憶力が鈍ってきた」と感じることがあります。 昔自分が体験したことなどは覚えているのですが、人の名前(芸能人等)や名称がなかなかでて来ない時があります。 去年末に内定を貰っていた企業から取り消しを受け、それで自分に自信をなくし、自分を成長させようととにかく色んな情報に触れ教養を深めようと思い、意識的に単語などを覚えようとするのですが、すぐ忘れてしまったり、その場で出てこなく、ある時ふと出てきたりします。 会話をしていたり、自分で考え事をしていても、なかなか言葉が出てこなかったりして、とても不安になります。 記憶力に加え、理解力や集中力も欠けてきている気がしてなりません。 最近は前向きな気持ちになり、再度就活を行っているのですが、つい最近まではなかなか立ち直れずにいました。 やはり、気持ちの問題が大きいのでしょうか。 気持ちの問題で、一時的なものであればいずれ治ると自信を持てるのですが、もしこれが病気やただ単に記憶力の低下だとすれば、これからこんな状態で社会に出られるかとても不安で心配です。 病院にも全く行っていなので、病院に一度行った方がいいのでしょうか? どなたか、よろしくお願いいたします。

  • 難題なレポート

    大学生です。 レポートの提出を求められているのですが何を読んで学べばよいのか皆目見当もつきません。 題目は 『加齢と記憶』で  ・加齢による記憶力の低下を防ぐ方法  ・加齢と記憶の研究の進み具合  ・脳の仕組みとの関係 のようなことを、具体的な実験例やデータを示して論述しろとの指示です。 どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら、何か本や、サイト、論文を紹介していただけますか?よろしくお願いします。

  • 池谷祐二さん「脳には妙なクセがある」単行本と新書

    扶桑社から出ている池谷裕二さんの著書、「脳には妙なクセがある」は、同じタイトルで単行本と新書が出版されています。 二冊の内容は異なるのでしょうか? それとも単行本を新書として(改稿や追記を経て)出版されたのでしょうか? 単行本が2012年8月、新書が2013年11月と近いので、不思議に思っております。 ご教示いただけましたら、幸いです。

  • 年齢による思考力や記憶力の低下をいつ頃感じますか?

    旧帝大の30代後半院生です。 私は、短大の教員を経て旧帝の博士課程に進学しました。しかし、修士の時(別の旧帝)に比べ、記憶力(外国語の修得)や思考力(速読の早さと精度)が低下していると実感しています。一方、自分の中で変わらないと感じるのは集中力だと思います。 若いころのスピード感覚で勉強や研究を進めていくとうまく処理できていないかな、と感じることがあります。 生理学的な知見で能力が低下することはわかっていますが、30代は早くないでしょうか?

  • 脳は疲れない?

    海馬研究の池谷裕二氏の書籍にはたびたび「脳は疲れない」という指摘が出てきます。「もしも脳が疲れて動きを休んでしまうと心臓などが止まってしまうから」というのが根拠で「実際に疲れているのは脳ではなくて目」という言及もあり,なるほどと思いました。 一方ネットなどのいろいろな記事では“脳の疲労”のことが繰り返し言及されていますし,個人的な経験からも,同じことを根詰めて行なうと疲労感が出てくるように感じられます。(目だけでは無いような気がします) 生物学的・医学的見地からでは,どのような意味で脳は「疲れる」とか「疲れない」とか表現(定義)できるのでしょうか?

  • 朝食と記憶力について【素人】

    いま脳力開発にハマっています。 記憶術なるものです。 渡辺剛彰先生、椋木修三先生や 池谷祐二先生方の書籍を大体読みましたが、 いずれも朝食は大事であり、朝食を抜くと 記憶力・集中力が著しく低下するとあります。 しかし、日々忙しいビジネス社会の中で、 100%、PM10:00-AM2:00は最低でも睡眠をとり、 朝食を必ずとるというのは、かなり難しいと思います。 これらの記憶に関する書籍に書いてある多くは、 朝食をとるかとらないかで、それによって どれほど記憶力に差が出るかに重点が置かれています。 私が知りたいのは、朝食をある日とれなかったとして (よくあることです) とれなかったその分、記憶力が低下してしまうわけですが、 その後、再び朝食をとり始めることで、 そういう規則正しい生活を一体何日続けると、 元の記憶力にまで回復するのかを知りたいのです。 つまり、1日朝食をとれなかったとしたら、 規則正しい食生活を送っていた場合と比べて、 それは、朝食を再度とり始めること何日で、 元の記憶力に追いつくのでしょうか?ということです。 効率良く生きたい為、それはつまり脳を 効率よく使って鍛えたい為、こういう判断基準が 知りたいのです。 これが分かれば、朝食をとることの重要性が 脳にしみると思います。 つまり、朝食をとることがどれ程、 ビジネスに利益をもたらすかについて納得できる為、 睡眠と同じくらい積極的に、 朝食をとることを重要視すると思うのです。 ちなみに私は、朝食にどういう栄養が必要かは 把握できています。 そういうデータについて詳しく説明してあり、 それでいて、素人にも分かりやすく書かれている書籍が 欲しいのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいますか? この手の書籍について詳しい方、 ご意見お願いします。

  • 女性の脳、記憶力について

    「女の子は高校卒業したあたりから記憶力が悪くなるもの」 「19歳くらいから暗記する事が難しくなる」 という事を聞きました。これは本当でしょうか。 女性は十代後半から脳の働きが鈍るのですか? それは致命的に低下してしまうものなのかどうか気になります。 男性の場合は記憶力は衰えないのでしょうか。 どなたか、アドバイス宜しくお願いします。