従業員を無断で他の事業所で働かせた損害賠償

このQ&Aのポイント
  • 事業所Aの経営者が事業所Bの経営者となり、従業員を無断で出向させた場合、賠償請求の可能性はあるか
  • 従業員の出向は事業所Aの経営者が内部処罰を行うとしても、法的な賠償を求めることができるか
  • 事業所Bの経営者に対しても損害賠償を求めることは可能か
回答を見る
  • ベストアンサー

従業員を無断で他の事業所で働かせた損害賠償

以前、同様の質問をしたのですが、求める回答が得られなかったので、もういちどだけ質問させてください。 私が以前勤務していた事業所Aの経営者が別の人に経営を譲り、他の事業所Bの経営者となりました。ところが、事業所Bの経営者が、もとの事業所Aの部下と個人的なつながりがあることを利用し、事業所Aの新たな経営者には内緒で、給料は事業所Aから出たまま、従業員を事業所Bに出向させていたことが発覚したのです。 この場合、事業所Aの経営者は、当然無断で従業員を出向させていた部下に内部的な処罰を行うとしても、法的な賠償を求めることもできるのでしょうか。 また、事業所Bの経営者に対しても、何等かの損害賠償を求めることは可能なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asato87
  • ベストアンサー率61% (934/1522)
回答No.2

前回質問も読みました。 まず、事業所Aの就業規則にどのように記載があるのでしょうか。 通常は業務上会社(事業所)に損害を与えた場合には、懲戒対象になる旨、併せて生じた損害を賠償する旨が定められていると思いますが。 それから、そのような定めがない場合には(あっても)民法の規定に従って、損害賠償請求する(出来る)ことになります。民法第709条をご覧ください。 事業所Bの経営者に対しても同様に、民法の規定によって損害賠償請求することになります。 なお、損害がB経営者の元部下やB経営者の行為によって生じたことについて立証する必要があります。

comcomcom
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。 自分はいま事業所Aの就業規則を確認できる立場ではないですが、いまの経営者にまず確認するようアドバイスします。 就業規則の如何にかかわらず、立証できれば部下とB経営者に損害賠償請求できるということですね。 部下については、派遣された職員に確認すれば、部下から命令されたことは簡単に立証できるかと思います。 ただB経営者を追及するのは難しそうですね。おそらく「Bから元部下に命令した」書類は残っていないでしょうから、部下の言質をとることが、立証の限界かもしれません。 部下が、B経営者を庇って「自分の意思でB事業所に派遣した」と言い張れば、追及は難しいかもしれません。

その他の回答 (2)

  • asato87
  • ベストアンサー率61% (934/1522)
回答No.3

#2です。 少々言葉足らずでしたので追記します。 >立証できれば部下とB経営者に損害賠償請求できるということですね。 正確には、本件のために損害が幾ら生じた、例えば出向期間に応じた人件費相当を支払えと請求するわけですが、相手がそれに素直に応じれば立証の問題は関係ないことになります。 しかし、大体そんなに上手くはいかず、拒否されたり無視されたりするでしょうから、訴訟するなどになるでしょう。 そうなった場合には、不法行為のあったこと、そのために損害が生じたこと、そして損害の根拠を示す必要が出てくるということです。 B経営者への責任追及ですが、どこまで損害賠償請求するかだと思いますよ。 上記の例のように、出向職員の人件費相当はB事業所から支払われていないことは明白ですから、その請求は当然行うでしょうし、 B経営者には経営責任があるのですから、個人を相手取ってというより責任者の立場として請求は理由があります。 それを超えて元部下と結託して損害を与えられて精神的苦痛を被ったとか、出向職員が出向していなければA事業所の人員は1名潤っていたわけで、業績がもっと向上していた「はず」とか、 そのようなことまで言い出すと立証は難しくなりますし、そもそも損害の認定もされ難いでしょう。 繰り返しになりますが、損害賠償はどの範囲までやるのかをはっきりさせることが今後進める上で大切です。

comcomcom
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 A事業所の規模からすれば、人件費のみで考えると、たいした損害ではありません。 賠償額をより多くとろうという目的ではなく、B経営者がもと部下と結託してA事業所を食い物にしていることを法の下にあきらかにして、今後はっきりとB経営者と関係を断つことが一番の目的です。 また訴訟まで至ると、A、Bともに従業員まで知れることになりますので、もと部下とB経営者の立場が問われるようにすることも目的です。もしかしたらB経営者は、ビビってすぐ賠償に応じるかもしれませんが、それはそれで関係を断つことになりますので、よいのではないかと考えています。

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

別に違法性はないので無理。

comcomcom
質問者

お礼

え!?違法性ないのですか??

関連するQ&A

  • 不当な他事業所での労働の賠償について

    A事業所の人事件を握るBが、C事業所とウラでつるんで、A事業所とC事業所に何の契約もない状態で、A事業所の職員を、A事業所から給与が出たまま、C事業所に「出向」という扱いで働かせていた場合、A事業所は、Bおよび、C事業所に対して、法律上、どのような賠償を求めることができるのでしょうか? C事業所は「A事業所から勝手に送ってきたから使ってやったんだ」という言い逃れはできるのでしょうか。

  • イラストの無断改変と損害賠償金額

    イラストレーションを仕事にしている者です。 以前、雑誌の為に納品したイラストが、私に無断で改変され 別の雑誌に数ページにわたって使用されている事が発覚しました。 出版元もその事実を認め、話し合いをしているところです。 仕事でのつきあいもありますし、お互い事を荒立てたくないので 金銭による解決が望ましいとの流れになっています。 現在、先方から具体的な賠償金額の提示を求められています。 そこでお伺いしたいのですが、こういう場合どのような計算方法で 金額を決めれば良いのでしょうか? こちらで考えている計算方法は A:通常の雑誌媒体用ページ単価x無断改変イラストのページ数=本来のイラスト制作費 B:無断改変・コピー(同一性保持権の侵害)による精神的苦痛の賠償費 合計賠償金額=A+B と考えています。いかがでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 会社の損害賠償について教えてください。

    知人の、数人規模の有限会社(A社)のことです。 法律には全く素人ですが、どなたか教えてください。 A社はB社のシステム構築の仕事を請け負いました。 それを下請けに出していたプログラマに逃げられて、納期が間に合わなくなりました。 B社からは「損害賠償を請求する」と脅されています。 (1)A社とB社は契約書を交わしていません(口頭での請負や、納期の設定です)。 (2)A社は、損害賠償を請求されても支払い能力がありません。 (3)A社は、今回の出来事で経営が傾き、会社をたたむ予定です。 このような状況で、B社の言う「損害賠償」とは、 実際にどの法律に基づいて、どのように行われるものなのでしょうか? また、A社には全く力が残っていませんが、 倒産や自己破産などで、なんとか切り抜ける術は残っているのでしょうか。 それとも代表取締役が借金を背負う形で損害賠償をしなければならないのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 事業所税

    事業所税について教えてください。 A社は、B社の51%の株を所有しています。 A社はX市に、1000平米以上の事業所を有し、事業所の従業員は100人を 越えて、以前より事業所税を納付しています。 B社はX市に、500平米の事業所を有し、事業所の従業員は50人です。 事業所税の申告義務も納税義務もない事業者です。 A社がX市にビル(ABCビル)を建設しA社とB社が入居しました。 ABCビルのA社の事業所は、700平米・90人。B社のABCビルの事業所は、 400平米・20名です。 B社はX市に、両事業所合わせて、900平米・70人の従業員(役員+従業 員)を雇用しています。 この場合、B社は「みなし共同事業」として、X市に対して事業所税の納 税義務が発生するのでしょうか。

  • 個人事業主における他人への事業承継

    ある中小企業の社長Aが、高齢と経営悪化により、その事業(人材派遣業)を知り合いのBに引き継いでもらうことになりました。 Bに株を譲渡するとか代表を変えるというつもりはなく、ただこれまでの客や取引先、現在の従業員などとの関係上、これまで通りBに代わって事業をやってもらいたい、A自身はその会社の本店を自宅住所に移転し細々と生きていく、といった次第です。 Bはこの話とは別に、自身で既に事務所を構えて個人事業を営んでいます。(別の場所で) やはり人材派遣業です。 Bは、自分のやり方であれば引継ぎの結果経営もうまくいくと確信しており、この話を受けることにしましたが、Aがこの事業によって負っている借金が気になっていたところ、Aは、借金に関しては自分で払っていくと言っています。 (要するにBはAから場所と客をもらうだけです。ただし従業員は引継ぎます。) ここで、上記の借金に関する事柄を書面に表しておきたい場合、どのようなものにすればいいのでしょうか? また、そもそもこのような相続や親族間の贈与でない事業承継(個人事業における)の場合、どういった形の契約書を交わしておくべきでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃれば、是非教えてください。

  • 損害賠償

    1)先日退職したのですが、会社と全く同じ事業(中古部品の売買)を会社に黙って半年程前から個人でも行っていました。顧客も仕入先も会社とかぶっています。会社の経営はその間良かったり悪かったり、元上司はそれに感ずき訴える気でいます、会社の労働時間中にも個人事業に時間を裂いた時もありますが、残業未払い等でかわせないものでしょうか?私の仕入先は会社をほとんど同じなので平行して買付けを行っており、会社と私の荷物を同時に会社の倉庫に送ってもらうことが多く会社の倉庫でも個人事業の作業をしていました、梱包資材も無断で使用しました。勝算はあるんでしょうか? 2)そのことがバレた事もあり会社の商品を盗んだという疑いをかけられ告訴する気でいますが、出荷の準備を優先させられ、入荷の際の数量のチェックができない時が多々ある状態でした。この業界では商品の数が足りない時が多々あるのですが、上司はそれを全く把握してませんしてません。仕入れ商品の不足が重なれば出荷の際に大きな差が出てくるのは当然のことなんですが、上司は今現在何が何個足りないか把握してませんが、担当の会計士に頼んで請求書から被害額を割り出そうとしています。倉庫は最近できたビルの中にあり監視カメラがあちこちに有ります。私が自分の商品を持ち出す時にカメラ映っていることもあります。確かに個人事業し始めたころ商品を少しくすねたことがあるのですが、上司が考えている被害額とはかけ離れていると思います。少しくすねた商品または金額は認めすぐ返したいのですが、少しであれくすねた私も悪いのでが、身に覚えのないものまで支払わされるのは嫌です。1〉の損害賠償の件へ影響もありますし、どうしていいか迷っています。 3)一般に大きいオフィスと倉庫からなるビルの監視カメラの映像の保存期間はどの程度なのでしょうか?

  • 専用道路の無断使用で損害賠償で裁判立件可能かどう

    ○ある場所に、宅地139平米(私道負担21平米込)を空地で所有しています。(A) ○Aの南に隣接する土地(B)には、S47.1.17に、北側の道路(市の道路)に、2m幅の専用道路として接道される建築計画書が出されており、家が建っています。(位置関係は、北側から市の道路、A,Bです。) ○この2m幅の専用道路は、Aの土地の部分も含めた形で申請されています。 ○市役所に確認したところ、この登録された状態では、 (1)Aの土地には、建築許可がでないので家を建てることはできない。 (2)Bの家については、増、改築ができない。 ○その解決手段としては、「建築基準法43条第一項但し書きの取扱」の一括許可の協定書が必要だといわれました。 ○Bの家の所有者は、建築計画書の内容を(専用道路で、Aの土地の部分も含めた形で申請されていて、Aの了解がない状態)知らない状態です。かつ当面Bの影響がないため、協定書の同意の了解が取れません。 Q1:Aの土地の長期(約40年)の無断での土地の利用について、損害賠償の請求が可能かどうか? Q2:可能であれば、どの程度の金額になるか?20等平米(車2台分*5千円*12ヶ月*40年=480万) Q3:立件可能な時には、Bの所有者に「裁判で立件可能なので、立件しない代わりに、協定書の同意を求めたい」と思います。不可の時、どういう方法があるでしょうか?

  • 塾講師のアルバイトをしていますが賠償請求されそうです。

    私は塾講師の派遣会社(A社)に登録してアルバイトしています。 5月頃から某塾(B塾)に「出向講師」という立場で週に一度勤務しています。 ところが大変身勝手なことに、私は今日の期末テスト対策補講を寝過ごして無断欠勤してしまいました。 起きてすぐにB塾の塾長にお詫びの電話を入れたのですが 「とんでもない迷惑です。賠償問題ですよ」 と、言われてしまいました。 もちろん悪いのは私なので賠償問題になっても仕方が無いと思っています。 しかし、浪人している身なので正直お金が減ることはかなり痛いです。 賠償とはだいたいどのくらいの金額になるものなのでしょうか? A社にお詫びと共に尋ねようと思ったのですがA社は土日が定休日なので連絡が取れません。 とても不安なのでどなたか詳しい方がいらっしゃればご意見頂けないでしょうか?

  • 捏造による損害賠償保険が下りた場合

    下請けの物流会社A(以下A)がロジスティクスにて 取引会社B(以下B)の製品を、フォークリフトでの 通常作業中(運搬→収納)にてラックから落下・破損 させて全数弁償しなければならなかったとします。 当初保険が下りるような案件ではなかったそうですので、 そこでAは事故状況を捏造(不注意から本来落下したラックとは 別のラックに衝突し転倒、製品落下)、さらに従業員全員に 口裏合わせ、口封じなどを行ってどうにか保険が下りたと します。 もしこれが発覚すれば、当然加害者側のAは法的に罰せ られると思いますが、保険を受け取った側のBも何らかの 処罰が下されますでしょうか?

  • 父が退社時に損害賠償82万ほど請求されました

    つい最近父が同業者B社から引き抜き【前会社のライバル会社A】からスカウトされたので転職することになりました。 父は私が見る限りA社ではかなり貢献して5年間一生懸命働いていました。 しかし、父は何を思ったのかA社で使っていた 社員共有ソフトのメールから転職先に 「●日から宜しくお願いします」と挨拶のメールをしてしまい、 それがA社にばれ、今までのメールの履歴を確認されてしまいました。 それから父はA社の重役、社長に呼び出され 「あなたは、●月●日に無断で転職先B社に無断で●●という商品を渡しましたね?」と 告げられました。 その内容を父から詳しく聞くと その商品はA社ではもうすでにごみ同然で在庫してあったもので 父は社内の何人かに承諾を得てB社に渡した。 無償で譲るのはいけないと思い、父の直属の上司にB社に請求するよう伝えたが その上司はいいかげんなタイプだそうでB社から請求の連絡もあったにもかかわらず 連絡を取り合わずそのまま無償で渡した形で終わっていたと、、、 重役の前で無断で渡したわけではないが 父は自分が渡したことは認めたらしく、それをボイスレコーダーで録音されていたみたいです。 それから、数日たちA社から ・最後の月の給料は手渡しなので来社するように ・退職金は払えない ・●●という商品横領し、B社に無断で譲ったので、二週間以内に損害賠償82万支払うように という通知が届きました。 二日後に父は弁護士に相談するそうですが。 こういった場合まずすべき行動なのどあるのでしょうか? お力をお貸し下さい。