• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:違法なことをするのは、神に背きますか?)

違法なことをするのは、神に背きますか?

このQ&Aのポイント
  • 違法なことについて考える哲学的な視点と、P2Pファイル交換やストリーミングの是非について疑問を投げかけています。違法行為が悪いことなのか、また犯罪が悪いことなのかについて考えさせられます。
  • 万引きなどの一部の違法行為は、食費が不足している人にとっては生きるための手段となる場合もあり、法律が優先されるべきか疑問を投げかけています。
  • また、違法行為には倫理的な側面もあり、神への背信との関連性についても考えさせられます。違法なことをすることが絶対に悪いことなのか、その判断基準について問いかけています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

>違法なことをするのは、神に背きますか? いいえ。そんなことは有りませんよ。 法律は人間が勝手に決めたものです。 ドイツで130キロで運転しても違法じゃないですが、日本で130キロ出せば違法です。 日本で安楽死を手伝うと殺人罪ですが、オランダは手伝っても良い。 日本では拳銃を持っているだけでつかまりますが、アメリカでは人民の権利ですよ。 >山のように、食品があるのならば、万引きしたって、良いんじゃないですか?餓死しそうならば。 良いんですよ。 実際は山のようにあるわけでなく、限られた量しかないので、万引きは駄目ということになっている。 >そういう法律が無いのは、何故でしょうか? 立法府で働いている国会議員先生たちがそこまで考えていないだけでしょ。

vantice
質問者

お礼

ありがとうございます。 スーパーに、大量のパンがあったりします。 大量で、で。賞味期限切れのものを、大量に廃棄しているはずなのですが。 少なくとも、私が府中市のセブンイレブンでバイトした時は、大量廃棄していました。 スーパーはコンビニの比じゃない量を廃棄しているはず。 それならば、「午後8時以降は、無料」ってことにすれば良いのです。賞味期限今日までのものだけを。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.7

 うん、この話ね、それぞれの前提が異なっているの。前提が異なっているということは「何を基準とするか」ということであって、「法の論理」は人間が社会的存在として一つの共同体を作りその中で生活するために互いの権利を侵害しないようにするとの目的があってのことです。  一方、質問者様が仰る「神の論理」は必ずしも共通の原理とも言えないわけで、キリスト教的な価値観もあればイスラム教的な価値観もあるから、それぞれの発想も異なるわけです。イスラム教ならば豚肉を決して食用にすることはありませんが、キリスト教ならば豚肉も牛肉もそして鶏肉も食用となります。けれどもそうしたキリスト教の考え方に基づく食生活をイスラム教が一方的に非難することもできません。  >山のように、食品があるのならば、万引きしたって、良いんじゃないですか? 餓死しそうならば。そういう法律が無いのは、何故でしょうか?  販売されている商品に対価を支払わず持ち出すことは、それを生産し販売する人の権利を侵すことになります。ビクトル・ユーゴーの『ああ、無情』で司祭がジャンバル・ジャンが教会から持ち出した銀の燭台を「それは神があなたに分け与えた物です」として窃盗の罪に問われないとの意思を示しましたが、これは「教会に属し、神に仕える者」としての立場であって、神の摂理を代弁した形でしかなく、一般的な社会では通用しない、特別ルールともいえます。  神のルールと社会の規範の何れが上位概念であるかなどの問題ではなく、どちらに価値基準を見出すかとの問題です。  僕は無神論者であり、無宗教の立場ですのでこうした見解を持ちます。

vantice
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.5

すごい書きこみだ…。 結論から言います。「法律や規則を破るときは、目立たぬよう、人の迷惑にならぬよう、こっそりと」。 これが大人の常識です。守って行動して下さい。 仰るように、法律や規則の中には無意味なものもあり、厳密に守っていたら恐ろしく生活効率が悪くなるものはあります。一例としては、スピード違反。車を日常的に使う人でスピード違反を一度もしたことない人はいないでしょう。その意味ではすべてのドライバーは道交法違反者といえる。でも 「道交法なんか破っていいよね」 と公の場でいう人はおりません。ああいうものは目立たぬよう、こっそりと破るんです。あと人の迷惑になったらダメ。人の迷惑になるようであれば、こっそりとでも破らないようにしてください。 P2Pでファイル交換 → 開発者の迷惑になるからダメです。 口コミが開発者の利益になるからいいでしょ → それは開発者が決めること。もし貴女がそうしてくれと開発者から頼まれたならしてもいいが、そうでなきゃダメ。 万引き → ダメ。やるならゴミ箱あさりにして下さい。それだって、散らかしたらきちんと後始末するんですよ。 赤信号 → 誰もみてなくて車も通ってなかったら可。でも、誰かにみられて注意されたらすみませんと謝ること。別にいいでしょと開き直ったらダメ。 あと、神さまの話が出てくるのは違和感を覚えます。宗教と法律は別次元の話なので、混ぜたらダメ。分けて考える癖をつけてください。

vantice
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

”違法なことをするのは、神に背きますか?”    ↑ 背く場合もあれば、背かない場合もあるでしょう。 違法とは法に反することですが、その法は神でない 人間が創ったものです。 だから時の権力者の価値観に基づいて創られたもの に過ぎません。 酒を飲んだら死刑という法律は、バッカスの神の 教えに背きます。 目には目をという神の教えをを実行したら、 違法になる場合もあります。 ”聞きたいのは、「違法なことは、神に背くぐらい、ダメなことだから、 絶対に法律は守らなければならない。」 のかどうか?ってことです。”    ↑ 守らないと、お巡りさんに怒られ、場合によっては 死刑になるだけです。 その時、神様は何もしてくれませんよ。 国家権力の方が神様よりも強いのです。 ”山のように、食品があるのならば、万引きしたって、良いんじゃないですか? 餓死しそうならば。そういう法律が無いのは、何故でしょうか?”     ↑ その、山のような食品は、色々な人が汗水垂らして 製造したものですから、何もしない怠け者が 勝手に万引きすることは悪いことです。 餓死しそうなのは、怠けていた自分が悪いだけです。 自分の悪を他人に転嫁するのは悪いことです。

vantice
質問者

お礼

ありがとうございます。 いやいや、食品は、工場で作られますが、ほとんど、ベルトコンベアーで大量生産されています。 そうじゃないものもありますが。 だから、ある程度の万引きは許容範囲だと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

法律が普遍的な土台に立脚したくさびとして機能しているのならばそれを尊重することは、社会の安定から自分の幸福への流れの一滴となります。神の見えざる手は人類がもがきながら進歩する様子を見守っているのではないかと思います。人間性から遊離しない法律を常識という土台からみんなが理解して、腰から歩んでいけるようになるといいですね。

vantice
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.2

個人的な意見ですが「違法行為」ということは「(法によって自分が)守られない」でもあると思います。 要は自己責任と言えるでしょう。ルールはその他大勢が困るからできるものですし。 信号無視して事故になれば怪我もしますし、最悪死にます(場所によって警察が重点を置いている場所もあり、警察官の点数稼ぎになることもありますが)昔や海外だと車の普及率が少ないので結構ゆるいようですが今の過密化した日本ではそうせざる負えない部分も多いでしょう。 無料のファイル変換ソフトも情報流失につながり社会問題になりました。「無料」の商品ですので「保証」を求めるのもこくだと思います。 万引きも「窃盗」です。100円のものを万引きするとその分を補てんするために店は100倍売らなければならないなどあります(利益分が微々たるものなら当然ですよね)コンビニなどは各店舗で独自経営の場合もありますので、最悪その店舗がつぶれます。。また、わざと刑務所に入るために犯罪を起こす方(ホームレス等)がいます。 これぐらい大丈夫と安易な考えから重大事件に発展し、罰則が重くなった例も最近は多いですよね。そして、その「責任」を追い切れない方や責任転嫁する方が増えているようにも思います。

vantice
質問者

お礼

ありがとうございます。 一応、法律は守った方が良いと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomoka_m
  • ベストアンサー率9% (15/151)
回答No.1

哲学というならば、質問者のいう神を定義しましょう。 万引きしてもいいというならば、質問者も自分の財産を放棄して 他人に尽くすべきなのです。結局、その程度の事も理解できなければ 考えるだけ時間の無駄です。カウンセリングでも受ける方がいいですよ。 今までの投稿からも分かるように発想が破綻してますし、 それをここに落書きするしか選択肢が無いのですから。 労働経験のない子供には法律を理解できないでしょう。 哲学以前に、小学校から勉強しなおしましょう。

vantice
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神とは「悪」なのか?

    私はいつも善と悪について考えています。 それを生んだ神という存在についても考えています。(この神とは何々教の神ではありませんし、神の存在について問うものではありません。創造されて何かがこの世界にある。森羅万象を作る源と扱います) これまで「善」=「神」だと思っていました。 人間については性善説ではなく、性悪説をとっています。 善と悪の戦いです。ですが、あまりにもの世の中の不条理に出会うたび、神はいないのではないかと思うのです。つまり神に失望したのです。 もし神が善なる存在でしたら悪は排除されるはず(べき)です。 では、神に対する人は希望なのでしょうか。 人が悪に対する希望だとしましょう。しかし人が善を求め、成長するために心や魂をもつものとしたら悪はそのための概念です(物語は絶えず悪を排除し、カタルシスを求めるところに人は善を求めている証しもみられる)。しかし悪というものの実態は破壊そのものであり存在意義すら許されることではありません。 善は善のままであってもよいはず。二律背反の法則で(?)悪があるとしたら、善そのものの美(という表現が適切かどうかはわかりませんが)が悪のためによって傷つけられ、汚され、破壊されるのが「現実」です。それでしたら善が善である存在意義がありません。 なぜ悪はあるのか。そして強烈に悪をしらしめるのがこの世の実相でしたら、もうこれは愛や創造のためではなく、破壊がこの世の、人のなかに前提として存在を許された(では「誰」に?)ものなのでしょうか。 このようなことを考えると、神はもしかしたら悪なのではないかと思ってきました…

  • 神は全てのワルを超えている

    ワルは居るけど、対処法方が有るんだよね、 お客様の為に我々は奉仕しますと言う所だってそうらしいよ でも、一番のワルと言うかワルを超えているのが神なんだよね 国家権力も似てるのかも知れないけど・・・ だからかもしれないけど、ワルはこの地上から消えて無くならないんだ 昔から、神と悪魔と分けて考える人が多いけど、同一なんだよ、私見 だけどね、まあ、神の愛と言うのは奥が深い物なんだよね 皆さんの鋭い意見を教えて下さい、お願いします

  • 不可抗力・無知からの犯罪について

    例えばYouTube動画は今年からストリーミングは合法ですが、ダウンロードは違法になりました。 同時にDVDの海賊版を購入することも法律違反だった気がします。 自転車は車道を走らなければならないとか、自転車で人にベルを鳴らすことは脅迫に当たるなど、知らない人に同情出来る犯罪が存在します。 例はともかくとして、これらを知らないでした人は有罪ですか? 逆に万引きや強盗を犯罪だと知らないで万引きした人は無罪ですか? つまり伺いたいのは法律無知者への刑罰執行の妥当性で、どこまでの無知が犯罪と呼べるのかということです。 仮に法律が良識の範囲内で解決することを求めているのならば、明文化されていない法律はいかにも信憑性が低く民主主義に不適であるように感じます。 親切な方の回答期待します。

  • ( ̄~ ̄)ξ右翼の街宣車の違法性について( ̄~ ̄)ξ

    よく右翼の街宣車が大音量で軍歌を流したりしていますが、これは以下の点で違法ではないでしょうか?またなぜ警察はこれを取り締まらないのでしょう? ・騒音に関する条例や法律の限度を超えた騒音 ・緊急車両用のパトランプの使用(確か法律で定められた緊急車両などにのみ使用可能では…?) ・「赤信号通過します」と言いつつ信号無視 ・左翼系政党の街頭演説妨害(選挙妨害) ・改造車(道交法違反) ・認可を受けたデモ行進に対する物理的な妨害 etc.

  • ダウンロード違法化の実効性について。

    はじめに、この質問は、違法コピーを助長する目的ではなく、 法律理解のための物であるという趣旨をご理解ください。 ダウンロード違法化が来年、決定されるような感じですが、 以下のサイトなどを読むと釈然としない部分が多くあります。 http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0810/24/news085.html 結局の所、現状、アップロードに限定されている違法ファイルについて ダウンロードも違法と扱うようにしようと言う趣旨は分かりますが、 現在の技術などを考えると、明らかに、とってつけたような 法律の気がします。 キャッシュに関しても、昨年だったか、一番最初にこの法律の提案があったときには、 説明者自身がキャッシュの意味さえ知らなかったという話もあります。 今回は、その定義についても書かれていますが、 キャッシュ化されたファイルを、そのままサルベージするソフトも あるのが現状。 音楽についても、ダウンロードはいけないが、ストリーミング再生は OKとのことで、ストリーミングを録音してしまえば、どうなのか? など、アナログ的に、対応可能な部分もあります。 (動画についても同様。) そもそも、違法にダウンロードされた物かどうかを判別するのは 難しく、厳密にやろうとすると、プロバイダによる、 ユーザーの利用状況などの監視強化にもつながる恐れもあります。 もう一つ、海外サイトからのダウンロードはどうなのか? この辺りも不明です。 どうも、例えるなら、歩行者も赤信号で渡ってはいけないが、 渡った場合、注意ですむ。 みたいなレベルの法律のような気がするのですが、 実際はどうなっていくのでしょうか? 情報をお持ちの方、アドバイスやご意見で結構ですので よろしくお願いしたいと思います。

  • 何で神様に天国か地獄かを決められなきゃいけないの?

    始めに断っておきますが私は、地獄も天国もなく、もちろんサタンも閻魔大王様も信じてません。 そもそも、神様が人間を作ったとかアダムとイブなんかも怪しいと思います。 そう言う風土、風習、考え方で生きてる人を否定してるわけでも、そう言う人が周りにいれば「そう言う考えもあるんだね」と思いますがうんとは言いません。 そもそも、窃盗をしたら悪だから地獄、全然悪い事してないから天国って短絡的だと思うし、法律や条例はあくまで「水際対策」であり、個人の経済状況、景気、考え方(時代の)で刑期も量刑も様々。 だから人を人が裁くのも、善と悪のマルバツのプラカードで決めるわけでもないし、 つばをペッと吐いたくらいで地獄で永遠に釜揚げの刑とか少しおかしいと思います。 そもそも、生きてる上で少なくとも善ばかりで生きてる人って居るんでしょうか? ボランティアをしたら善ですか?そのなかに邪な心(例えば好きな会社に入社したいから、好きな人がボランティアをやってて自分がよく見られたいから)があればクリーンだと言えるんでしょうか? そもそも、福祉だったり何らかの行政支援だったり、ボランティアの力だったり、または教育だったり、そう言ったもので犯罪は減らせる(無くせるとはいってない) 締め付けを厳しくすればするほど犯罪は減るんじゃなく逆に締め付けを厳しくすれば逆に犯罪が増える可能性だってあります。 天国や地獄や、閻魔大王様やそう言うのって結局人間の考えた「全と悪の観念や概念」でしかないと思ってます

  • 親告罪と違法性の起点

    親告罪の規程がある犯罪は、被害者からの告訴があって初めて違法性が問われるのですか? 例えば、知り合いが著作権法を無視してCDのコピーを友人に配っています(無償)。 それって違法だよって問うと、被害者からの告訴がないからまだ違法じゃないといいます。 これは著作権での例ですが、その他にもいろいろあると思います。 そもそも親告罪は、犯罪成立の要件なのでしょうか? それとも、すでに違法だけども公訴提起ができないだけという状態なのでしょうか? 併せて気になります。 犯罪行為をした人はすでに犯罪者なのでしょうか?(捕まらない限り罪じゃないのか?) それとも、裁判で有罪を受け、初めて犯罪者なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • インターネットで犯罪者を神扱いする人って問題にならないんですか?

    インターネットで犯罪者を神扱いする人って問題にならないんですか? よく2chでは凶悪犯罪者の加藤や宅間を神と崇めたり凶悪犯罪者同士を比べてどっちが凄いか?みたいな議論を見ます。 犯行予告や誹謗中傷で逮捕される人はいますが こういう事を言ってるひとって逮捕されないんですか?法律上は問題は無いんでしょうか?通報しても無駄ですか? よろしくお願いします

  • 違法な追い越しについて

    2日連続で、はみ出し追い越し禁止の対面通行の道路で追い越されました。普段の流れ方程度の速度は出していましたが。 【1】違法に追い越されると分かった瞬間、私はどの対応をとるべきですか? ・速度や位置を変えず淡々と走りつづける ・ブレーキをかけ左に寄る ・警音器を鳴らし、やめるよう促す ・その他 【2】少なくとも私は、「加速して戻れないようにしてやろう」という感情が生まれます。危険かつ違法なので実際にはやりませんが。 また一部には、腹を立てて煽り返したり、追いかけて怒鳴りにいくドライバーもいるような気がします。 追い越す側は、そういった行為を受けるリスクを考えていないのでしょうか? 【3】今回のケースでは私を追い越しても、後続となった私とほぼ同じ速度で走り続けていました(わざと追いかけたわけではありません)。赤信号で並んで止まったりもしました。 猛スピードで走ったり信号無視をするほどには急いでいないのに、なぜ正面衝突の恐れのある無理な追い越しをするのですか? 教えてください。

  • 犯罪と違法行為

    法律違反=犯罪と思っていましたが、調べてみると違うようですね。 確かに、言われてみるとスピード違反などは違法行為でありながら、犯罪とはなっていません。 スピード違反については、警察は違反車両を止めて、反則金を徴収するなど即時対応します。 厳密には違いますが、犯罪と同じように取り締まることが出来ます。 また、違法行為の摘発などを妨害した場合、公務執行妨害で逮捕されることを考えると、違法行為の取り締まりは公務であると判断できます。 ところがいくらかの違法行為については、警察は訴えを受けることさえしません。 それぞれの機関で是正勧告をし、改善が無い場合に限って法律違反を摘発するという形になっています。 一旦違法行為を行政機関によって隠匿し、隠しきれない場合は摘発するという形に見えてなりません。 この差はどこから出てくるのでしょうか? 道交法、風営法、証券取引法などの直接取り締まることの出来る法律と、消防法、労基法、食品衛生法などの直接取り締まれない法律の違いは何なのでしょうか? どちらも違法行為には変わらず、違法行為の摘発が公務である以上、しっかり取り締まるべきだと思うのですが。 どなたか違いの分かる人がいましたら、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品の印刷機「PIXUS TS5330」で印刷を行っている際に、「処理中です。しばらくお待ち下さい」という表示が出て印刷ができない状態になることがあります。
  • この問題は、印刷機が何らかのエラー状態になっていることが考えられます。印刷ジョブが途中で止まってしまい、処理が完了しないために表示が出てしまうのです。
  • 対処法としては、以下の手順を試してみることをおすすめします。まず、印刷機の電源を切ってしばらく待ってから再度電源を入れてみてください。また、印刷キューのキャンセルや印刷データの削除を行うことも効果的です。もし解決しない場合は、キヤノンのサポートセンターに連絡してみてください。
回答を見る