• 締切済み

母親がいないと生きていけない夫

ange45の回答

  • ange45
  • ベストアンサー率26% (118/443)
回答No.5

既婚者アラフォー女性です。質問者さんの年齢はわかりませんが、この質問より、お義父さんの事が書かれていないので おそらくお義母さんだけですね。で、息子さんは1人ですか?(遺族年金なので、亡くなったのですよね) となると、このようなお話は、どこでもあります。 お義母さんにとって、支えなのですよ。息子も家事も。悪口のようなことは寂しさから出る事なので、質問者さんがいくら 完璧にできた嫁でもあるあるですね。我が家も同じ事でした。兄嫁の悪口を私に。私の悪口をきっと兄嫁に言っているでしょう そして、そのような親子関係 を理解してあげないといけません。旦那さんにとっても母親には強く言えないと思いますよ。 で、離婚はお子さんが可哀想。 では私の気持ちはどうなるの? ですよね。 若いとできないですか、私はアラフォーなので、言いたいことは言わせておきます。そうなんですよね私なにもできなくて ごめんなさ=い。それが嫌なら、夫に私も私なりに家事をしたいので、家事の振り分けなどを提案する。 お義母さんは、70近くでお元気のようですが、じき 足腰にも問題が起きてきますよ。その時に力になるのは 貴方しかいませんから。今は遊ばしてもらうの感覚でいればいいのです。 また、このような事で離婚をそく考えるのは、いささか短気です。離婚こそ簡単な生活ではありませんよ 私(我が家事ですが)義母が最近弱くなってきまして、結局私に誤ってきた次第です。 お義母さんは、家の中で女帝で居たいのです。させておけばいいのですよ。お父さんがいない分、息子を取られるような 気持ちになるのです。なので、しら~っとして(おかぁさんにお料理教えてもらおうかな)とかのせてあげればいいですよ。

noname#186418
質問者

お礼

今一つ思ったのですが義母が亡くなったら 夫に17万を払う能力はありませんし、私にもありません。 その時全滅なのでしょうか?夫の収入から17万を引いたら光熱費もはらえませんよね?光熱費も義母が払っています。 たぶん食費もそうでしょう。お金のこともタッチさせてもらえてないので、外食の支払いも義母です。集金のすべてが義母です。亡くなった後、その代りを私はしなくてはならないでしょうか?

関連するQ&A

  • どうして、嫁はすねるのでしょうか?

    62歳姑になります。息子39歳、嫁28歳です。私の主人が他界していますので、私も60を過ぎていますし、同居しています。 まず、結婚するに当たり、家を建て替えしました。そのローン支払いのため私が、外勤しています。月18万の支払いは私がしています。あと食費、光熱費などは私の支払いです。 息子夫婦は食費を負担しています。 嫁が家事をしてこなかったみたいです。 赤ちゃんが産まれ、大変だろうと私が家事をしています。 そうすると本当に何もしなくなってしまいました。 私は出勤前に洗濯機を回して干し、食器を洗い、夕飯の準備、嫁の昼食の用意、玄関を掃き、出勤しています。 仕事から帰れば、洗濯の取り込み、タタミしまう、夕飯の用意、風呂を沸かし、忙しいです。 その間嫁は赤ちゃんの世話だけです。寝ていても手伝おうともしません。 そのことを言うと、ぷっと膨れたまま何日も機嫌が悪いです。 私が家事をやらないと機嫌が悪くなるのです。 先日、息子に嫁が家事をやるようにと息子に言ったところ 嫁が実家に帰り、帰ってきてはいません。 実家のほうでも初孫なので、戻れとも言わないみたいで、あちらの親も楽しんで孫を抱いているようです。この親も何を考えているのでしょうか?謝罪とともにこちらに早く帰らせるべきではありませんか? もしも、私がもう帰ってこなくてもいいよと、息子が「おふくろが家事をやっているし、困っていないから戻ってこなくてもいいよ」と言い始めたら帰れなくなるわけです。大丈夫なのでしょうか? 来月には嫁の弟が結婚し、ご両親と同居するというのに、いつまでも実家にいられないのに 追い出されるのに・・・・懲らしめのために「もう戻ってこなくてもいいよ」といいたいのです。 実家でもなんでも母親がやるから、家事もできない、赤ちゃんだけであたふたと、一日が過ぎています。 これは、バカと言っても言い過ぎではないですよね? 結婚してから一度たりとも、朝、玄関を掃き清めたことがありません。 どういうつもりで結婚していますか?近所では子供を姑に任せて、パートに出ている嫁さんばかりです。 バツイチにして懲らしめないとこの子はわからないでしょうか? 孫は嫁がとろうと、おいて行こうと自由です。 息子も、私がなんでもできるので、嫁がいらないと感じているようです。 ちょっと軽く言うとすぐにすねるのは、この子だけですか?

  • 義母との同居→私の実家に別居→夫と別居

    夫は私と出会う前から夫が建てた家で夫の母親(52)と暮らしているところに結婚して、当たり前のように同居が始まりました。結納金は一切もらっていません。 暮らしていくうちに、義母が私に承諾を得てはいますが義妹がしょっちゅう泊まりに来ていたり、犬を連れてきたりと自由さがあり違和感を感じていました。 そしてなぜか義母が夫の通帳を管理しており、夫の生命保険、車のローン、家のローン、光熱費の支払いを夫の給料からやっていたそうで、私がきてから5000円だけ入った夫の通帳を渡され任されました。 夫に義母はなぜ一緒に住んでるのに支払いをしないのか?と聞くと、「母さんは、店(1人で飲み屋を経営しているママ)があるから。」と言われ、「はぁ。」としか言えませんでした 義母は昼間はラーメン屋でアルバイトをしています。 私の中では、飲み屋の経営と住まいのお金は関係ないのでは?と思いながらも結婚した以上理不尽に思いながらも我慢して過ごしてきました。 子どもが産まれて、義母との同居のメリットは金出さない代わりに孫を家で見てくれるのかなとずっと淡い期待をしていたら、 「わたしは店があるから孫を見る気はないから!」と遠回しに言われ、挙句の果て夫も義母の味方。 嫌気がさして子どもと実家に出てきました。私と義母の関係は壊れて(嫁いだのに勝手に出て行った嫁) 夫も実家にきてくれましたが、家のローンは夫が払う約束を義母がしたようで、実家を出てアパート暮らしで二重生活は考えられないということで、夫婦も別居することにしました。 夫は、自分の母親と仲良く住んでくれるのが1番の願いらしいので、願いが叶わないのであれば離婚も視野に入れてるそうです。 私は、結婚したのなら、私を1番に考えて欲しかったのにかなりショックです。親孝行の夫に嫌気がさす私は最低でしょうか? 義母が家を出ていく、もしくはローン払うって言って欲しいのですがそれは無さそうです。 やはり離婚でしょうか。

  • 母親を信じきる夫

    結婚10年目の嫁の立場の者です。6年間義両親と同居生活をしていましたが、嫁姑問題の悪化から敷地内別居となりました。 そうなってからも義母は自分の生活や義父のこともそっちのけにして私たちの暮らしに手出し口出しをしてきます。 いろいろと思うところはありますが、私たちには子供もいますし、子供の手前これ以上問題を拗らせたくないので私は義母のことに関しては目を瞑っている状態です。 夫は義母の行動は母親なら当たり前な行動で感謝をするべきだと言い、年中行事で私がお節や恵方巻き等を作ったときには「義母の分も作ってやれ。日頃、世話になっているのだから」と言います。 以前は私も進んで義父母の分も作って持って行っていました。 義父はとても喜んで食べてくれます。 けれど、義母は一応受け取ってはくれますが、食べてくれてはいないようです。お礼もありませんし、捨てたという話も聞きました。 更に私の友達づきあいや地域の人たちとの関係について嫌味を言ってきたり、以前は義母とも親しくしていた人が一度私と親しく話していたのを見たというだけで、その人のことを口汚く罵るようになりました。 私が家事などを率先してやっているのを見ると信じられない嫌味嫌がらせをしてきます。 なんとなく、私に対する対抗心のようなものを感じるようになりました。 そのため、最近では義母に料理を持っていったりはしないようにしました。私のそのような行動が義母の神経を逆撫でするのではないかと思い、そっとしておこうと思ったのですが、今度は夫がそんな私の態度が気に入らないというのです。 「お母さんの分も用意してやれ」「もしかするとお母さんはあまり喜んではいないかもしれないよ」「そんなことあるわけないだろ。お前はそんなに俺の母親が嫌いなのか」という流れになってしまいます。 夫は母親が私に対して持っている感情に耳を傾けようともしません。私はなんとか平穏にくらしたいのですが、どう接していくか迷っています。

  • 夫の母親と同居

    結婚生活で同居はありえませんか? 夫の実家の家のローンは済んでいて、新しく家を買ったり借りたりしないでお金で助かる、(夫の父親が病死して)母親は物分かりのいい人だからわだかまりなく生活できそう、などでも躊躇しますか?

  • 母親に頼る夫

    夫40歳、親離れ出来きないことで悩んでいます。義理母はだいぶ前にパートナーを亡くし独りです。結婚10年が過ぎ、思い返すと結婚当初から義理母と夫の関係で喧嘩が耐えないでいました。 10年という長い年月で、だいぶ免疫はついてはきましたが、未だに夫が母親を頼りすぎていて、大黒柱として頼りがいがなく呆れてしまいます。私には見えない所で会ったり連絡とりあったり…小遣いもらったり。小遣いは、『足りなくなったら言ってね』と伝えてあるのにも関わらず、私に言いもせず母親に貰いにいきます!私の知らないことを義理母が知っている、仕事のこと、金銭面、友達のこと…。 それに、子供を遊びに連れて行くといい、私の居ない所で子供に『お父さんとお母さんは最近ケンカとかしないのー?』と聞いたり。 また、夫も、私が場を外した瞬間に『昨日ケンカしたさー』と夫婦喧嘩の内容をわざわざ話したり。 夫から、『これは母親にも伝えてあるから。』と聞いていたので、義理母に『聞いてると思いますが…』と話すと、『私は何にも聞いてないわ~』と嘘をつかれます。逆に、夫も自分の事なのに『覚えてない、わからない、知らない』と昨日の事なのに突き通します。 もう、イライラMAXになり喧嘩。 この親子は一体なんなんでしょうか? 私が嫌だと分かっててやってるようにしか思えません。 私は、結婚=所帯を持つのだから自立と思っていて、なるべくなら親に頼りたくはありません。 逆に、少しでも親の喜ぶ事をしてあげながら親孝行していきたいのです。 夫は母親に贈り物をしたりしたことが今まで一度もありません。ですが、私は夫の名前を添えて、記念日には必ずプレゼントを送ります。 それが、嫁の気遣いであると思っています。 なのに、義理母は夫にお礼の連絡を入れ、そこで夫も『嫁が送ってくれたんだよー』なんて言いもせず、あたかも自分が送ったかのように『あーどういたしましてー』とだけ言ってます! クリーニングすら、私に頼まず母親に持って行き出して貰ってます。 もう、わけがわかりません! やはり夫はマザコンなのでしょうか? 自立して…もう無理でしょうか。 言えば喧嘩になるので、もう言いたくはないですが、それも私がモヤモヤして、義理母ともなんだか溝ができてしまって変な状況です。 伝えたいことが分かりづらかったらごめんなさい。

  • 実家中心の夫にうんざりしてます・・・

    夫が独身の時、自分のお給料を親に渡していたので 夫の貯金はゼロ。 結婚式や新婚旅行はしてませんし、 新居の家財道具も、お互いが一人暮らしの時に使っていた 古いものを使って生活しています。(洗濯機なんて10年前の物です) 旦那の妹が、私達と同じ時期に結婚しましたが 家財道具は夫の母親が全て新品でそろえてます。 結婚してからしばらくは共働きだったので、 私のお給料で生活し、結婚後何ヶ月かたってから やっとお母さんから夫の通帳をくれました。 (残金は15万円でした) 私は妊娠しながら仕事していたので、 産婦人科の定期健診でお金がかかることは、母親も知っていたはずです。 今はハイツに夫と一歳になる子供との三人で住んでいて ハイツの家賃と夫の親が住んでいる家のローン(年間40万円) 支払っています。 お金のトラブルで母親と何度か揉めてるので、同居はしたくないです。 (同居したら、私達のお金をふんだくりそうな母親です) 夫は、いつも母親の味方。私と子供の事は二の次です。 母親の事でいつも喧嘩になり、だんだんとエスカレートしてきてます。 夫婦の気持ちも冷めつつあり、会話なし、セックスレス・・・ こんな夫、夫の家族と、この先やっていく自身がないです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 私の母親が悪いのですか?

    私の母親は実の母でありながら、娘、息子を敵のように攻撃する人です。精神科疾患ではないです。 息子らには食事を与えようとしません。給料の中から5万円を入れないと食材を隠します。失業云々は関係ないです。私には何か家の中でやろうとすると、まるでおかしな人のように、怒りまくります。うっとおしいので、家を出ようと思いますが、結婚するまで、家を出ないでほしいと父に泣いて頼まれたので今、まだ家で居ますが、、、、、父をあまり泣かせたくないので。 そんな母なのだから、何を普通ではないことを言い出すか、わかりきっていましたが、、、、、 いざ、私がお見合いで結婚するとなったときも、私が家事一切をできない子だと言いふらし始めました。いつものことなので、仕方がない、抗議したら余計もっときつく言い出すことがわかっていたので 黙っていました。 仲人の奥さんに、「娘は何もできない子で、特に洗濯さえもできない」と言っていました。 仲人の奥さんは、お嬢様育ちで素直で純真な心の持ち主です。 これは、やばいと思われたのか、相手の方とその親に伝言したのです。 彼女、家事できないよ、特に洗濯関連が出来ない子だよって、言いました。 ばかばかしくて、話にならないと思いました。なぜなら、洗濯って今何時代ですかってことです。 洗濯機がするでしょ?干すだけでしょ?できるできないの問題ではない、あほらしい。乾燥までできる洗濯機もある、知らないのかって思う。川へ行って洗濯するでも、教えてもらわないとできないことではありません。 家事もできなくはないです。母が長期入院していた時も、自分の弁当と家族の食事位しました。 、、、そんなことを告げ口されても、相手方は結婚を辞退してきませんでした。 義理父となる人は、それなら私が家事をやりましょうとさえ、言い出すような何でも家事一切ができるようです。(妻が早くに病死したので) ですが今だ騒いでいるのは、母と仲人の奥さんのようです。 もういい加減にしてほしいと思います。言ったら、もっとすさまじいことを言い始めるので黙っていますが、これは母がやりすぎなのですか?それとも結果、私が悪いのですか? これらの騒ぎを納めるのはやはり、無理ですか?

  • 義母からひとでなしと言われ・・・夫も曖昧・・・疲れてしまいました。

    結婚し4年。長男である夫の両親とはここ2年ほど同居問題でもめにもめ、同居はしたくなかったのですが、夫の実家の敷地内で家を建て、かつ義両親の家の水周りのリフォームをすることになっていました。今後、義母が定年を向かえたら月々仕送りもしなければなりません。同居を拒んだ私に義父母は「ひとでなし、裏切り者。だまされた」と。傍らで夫はかばってくれるわけもなく、結局私のいない間に上記のことが着々と決まっていました。 義父母たちに貯金もなく、老後の資金と言えるものはわずかばかりの年金だけ、不憫だからせめて隣に住んで安心させてやりたい。それが夫の意見でした。結婚当初はそんな夫の気持ちに私自身納得し、一時は同居しようとおもいました。しかし主導権は姑が完全掌握。夫も義母に依存気味。省略しますが実にさまざまなことがあり、自分にはできないと思うようになりました。何度も夫に訴えてはみたものの「親がほうっておけない」の一点張り。同居をしたくないという私の気持ちは「わがまま」のようです。 ここ1年ほどは近所の夫の実家に訪れるたびに動悸がし涙が止まりません。それを見ても夫は「育児疲れだから」と義母に話します。義母も「ノイローゼ?そんな親に育てられたら気の毒よね」・・。そのくせ、老後の話になると「毎月の仕送りがないと路頭に迷っちゃう。共働きでしょ、もう子供なんか産まなくていいんだから頑張って働いてね」と言います。私はなんなんだろう・・・。 夫もその両親も私のことは冗談の通じないつまらない嫁と言っています。 たった4年ですが努力はしてきたつもりです、でも、理解を得ることも難しいし、自分もこれ以上は変われないと限界を感じました。 小さな子供2人かかえ、今真剣に離婚を考えています。 せめて、夫が同居を回避してくれたならと想いますが。同居を回避する方法はもうないのでしょうか?

  • 嫁の母親を引き取りたくない

    引き取るって言ってもまだまだ元気なのですが、今回もおじいさんと喧嘩をして、離婚する別居すると言いに来ました。よくあることです。年中離婚すると言いに来ます。離婚しないのはわかっています。 僕の嫁が僕の両親を介護もしないで何にもしない嫁だったのに、母親がいきなり今回は、引き取って欲しいと住まわせて欲しいと言いました。嫁が僕の親と同居をしなかったのに、なんで母親を? その母親は気が強く僕には当たりませんが、家で喧嘩をしたら、いきなりやってきて離婚する話夫の愚痴で、本当に嫌な人なんです。 年金と財産をあげるから引き取ってと言われましたが断りました。 断った事により僕に危害は加わるでしょうか。何かやられそうで怖いです。精神病ではありません。 お騒がせおばさんなんです。

  • 母親は可哀想という夫

    些細なことではありますが、以前から少し疑問に思っていることがあります。夫の家族のことですが、義父母ともに健在で同居しています。 夫は大変に親、特に母親を大事にしています。 私は早くに片親を亡くしましたので、親が元気なうちに孝行したい、大事にしたいという気持ちはよくわかります。なので夫には疑問に思うことはあっても何も言っていません。 私が疑問に感じているのは夫があまりにも「母親が可哀想。申し訳ない」と頻発に口にすることです。母親自身がしなければならないことを母親自身にさせるのは申し訳ない。母親よりも高齢の人でも作業や近所付き合いなどするのは当たり前だが、母親にそのようなことをさせるなんて可哀想だ。母親はよく頑張っている、皆そう思うべきなのに文句を言うとは許せない。母親が悲しむ、可哀想だ。 と言った感じです。母親がお金がないと言えば家計でも構わず渡しますし、買い物など出かけたいと言えば仕事も早退です。ごくたまにならわかりますが、かなり頻発です。 夫の兄弟姉妹もそのような感じで仕事が終わってから車で片道一時間かけて来て母親を更に片道一時間ほどかかる店に連れて行ったりしています。母親が電話してくるから、断るなんて申し訳ないと言います。 本人たちが苦痛に感じていないようなので何も言いませんが、どうしてそこまで申し訳ないと思うのか私にはどうもわかりません。うちの親に同じように言ってみたところ「子供に同情などされたくない」と言われました。 皆さんはどのように思われますか。