目上の人を立てる理由、意味は何でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 目上の人を立てるとは、年齢や経験に基づいて尊重し、敬意を払うことです。相手の意見や考え方に耳を傾け、共同生活や共同作業を円滑に行うためのルールを守りながら、お互いを尊重することが求められます。
  • 目上の人には、より豊富な知識や経験があり、より広い視野を持っていることが期待されます。彼らの意見や考え方には価値があり、それを認めることで自分自身の成長や学びにもつながります。
  • しかし、目上の人を立てることが常に理想的な状態であるとは限りません。説明力や相手を納得させる力、適切な説明やコミュニケーション方法を考える余裕が失われ、無理強いや孤立感を生み出すこともあります。したがって、目上の人を立てることは一方的な服従ではなく、お互いに尊重しながら意見を交わし、より良い関係を築いていくことが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

目上の人を立てる理由、意味は何でしょうか?

年齢の上下を問わず、 10年生きれば10年生きただけの人生経験があり、 知識があり、考え方がある。それに知らない事も。 しかし目上の人を立ててという言葉がチラホラと聞こえて来る。 酷いと「年上の言う事を黙って聞け!」と言う人も居ます。 人を思い通りに動かしたいと強く目的意識を持ちながら、 自分だったら納得できず反発するだろう強い方をしてしまう。 まるで自分が同じ目に遭った頃の苦しみを吐き出すかの様に、 思い通りにしようとし過ぎて反発されて当然の選択をする。 そんな人も偶に見ます。(特にご年配の方、田舎に多めでしょうか。) 目上の人を立てる  とは 本来どういう双方のあり方を唱えるものなのでしょうか? もし目上の人の理不尽な言葉にも絶対服従を強い、 結果苦しさから人と人とがバラバラに暮らす事を望ませるなら、 どこか人としての暮らし方として、虚しさも感じます。 違う知識、違う考え方を持つ人に納得できる説明をする事は難しく、 共同生活や共同作業を行うにはルールが必要で、 ルールが無ければ人其々が自分の考えで動き他者の不利益も生む。 衝突がエスカレートする事を避ける為にルールは必要で。 しかし目上の人が強制するばかりでは 人は不快な場からは去り居なくなって行く。 年齢を問わず、その事に関してより知識と経験のある人の 考え方や言葉に耳を傾ける事は有益とは思います。 説明する力、相手を納得させる力、 説明や相手の納得を得る方法を考える余裕を失い、 無理強いして孤独に近付いてしまう人もチラホラと出てしまう。 理解されないと苦しむ人が出てしまう。 「目上」の人を立てる  とは 本来どういう双方のあり方を唱えるものなのでしょうか? かつてどういう目的から生まれ広まった言葉で、 今、どう受け止めるべき言葉なのでしょうか?

noname#228046
noname#228046

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go3776
  • ベストアンサー率35% (229/643)
回答No.6

かつては社会全体が納得していたルールだったと思います。 当然立てられる「目上」側もそれなりに知識、教養を身に着けるべく、目上としての自己研さんに努める人が多かったと思いますし、何より下の者の手本になるという自負があったと思います。ですから、下のものも付き従い、敬ったわけですが。明治、大正、昭和初期までの生まれの方々でしょうか。今や絶滅危惧種です。 最近の「目上」の人はどーも取り違えている人が多いのではないでしょうか。手本になるどころか、自分の失敗は部下のせいにするような輩も多いし。 年寄り連中に至っては今やルール無視の老害連中が街中で交通ルール無視や事故、万引きなどの犯罪多発、などの原因になり、世代間格差も広がるばかりですよね。若いころに勉強しなかったんだろうな、なんでこの年になってもこんなことも知らないの的なじじ、ばばは多数です。敬われるどころか、掃き捨てられそうな老齢人口の爆発的増加を背負わせられる若い世代が不憫でなりません。 目上を立てるとは、下のものが自然に相手に対して尊敬の念を込めていう言葉で、自分から言うことではありません。立ててほしければ、それなりの努力というものが必要です。

noname#228046
質問者

お礼

>立てられる「目上」側もそれなりに知識、教養を >身に着けるべく、目上としての自己研さんに >努める人が多かったと思いますし、 >何より下の者の手本になるという自負 >があったと思います。 >ですから、下のものも付き従い、敬った ご回答ありがとうございます。 これが本来あるべき姿だったのでしょうね。 形だけが都合良く模倣され、 自己努力を怠り思い通りに行かない事の言い訳に 少しずつ劣化してそうなったのでしょうか。 ・・・差も大きくあったのでしょうけれど。 交通ルールを無視し、 自分の非は認めず社会や規則の所為にする。 人と人とがバラバラになれば こんな劣化をするのも自然なのでしょうか。 身近に人と居続けられる事で人は人と想いあえる。 >目上を立てるとは、 >下のものが自然に相手に対して >尊敬の念を込めていう言葉で、 >自分から言うことではありません。 そうですね。 しかしその尊敬の念を形にした言葉が 劣化し暴力にまで使われてしまっている。 想いとはどうにも空回りが絶えませんね。 ご回答ありがとうございました。感謝

その他の回答 (6)

  • naNakami
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

確かに、理不尽なころを主張する方はいらっしゃいますよね。 目上(年上)を立てる理由、それは、年下の者たちをそれまで生きてきた経験と知恵でリーダーシップをとり、何か問題が起こったときに責任をとる。 昔は、それが多くのところで成り立っており、敬われていたのだと思います。 しかし、時代と共にその考えは無くなってきました。年配の方々の価値が低くなった社会になってきたのです。 でも、人間は皆自分の価値、考えが正しい、尊重されたいと思いたいのです。なので、年配の方の中には年上を敬うべきという理由を探し出してきて自分は正しい!尊重されるべきと考えて、「目上を立てろ」と言う場合があるのではないでしょうか。 しかし、若い人も同じ人間なので、年寄りなんて邪魔しかしない!とかいうことを引き出して自分たちが正しい。だから若い人に価値があるんだと考えることが多いように思います。 年寄りなんて役立たず!などと言っている方に限って年をとって最近の若者は~ となるように思えます。若者という正当性が無くなったら今度は別の正当性を探してくるのです。 つまり、現代では自分が正しい、価値があると言うことの理由付けとして年配の方なら「目上を立てる」ということが用いられているのだと思います。

noname#228046
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >人間は皆自分の価値、考えが正しい、尊重されたいと思いたいのです。 確かにそうですね。 自分に迷いや不安がある人ほど >自分が正しい、価値があると言うことの理由付け を探す様に言葉を使っている様にも見えます。 自分に迷いや不安がある人ほど 自分の主張に反論が来ないと それが正しい事だと自分で自分を騙しはじめ 何度も何度もそれを使う様になったりもしますし。 本来自分から言う言葉ではない言葉を 自ら言ってしまう人の心中も察する事が 本来人としてあるべき姿なのでしょうね。 ありがとうございました。

noname#202739
noname#202739
回答No.5

自分の得(出世や優遇)のために、上に媚びること。 それが本来の意味だろ? あなたが知りたいのは起源か? それなら、もっとひどいぞ。 孔子が言った儒教の精神だ。 あれは、国民を権力者の奴隷にするための洗脳だ。 孔子は政府側の人間だからな。 思考停止にするためのひとつとして、 「年上には絶対服従」と言ったわけだ。

noname#228046
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 儒教に関して知ればもう少し違う側面も知れるのですね。

回答No.4

「目上の人」と「年上の人」は違います。 「目上の人を立てる」も「年長者を敬う(お年よりは大事に)」も、背景には日本に根付いている儒教的思想があると思います。 私は詳しくありませんが、いわゆる「忠」だったり「孝」だったりします。 「目上の人を立てる」とは組織において立場が上の者を持ち上げるということです。 組織は上意下達が基本であり、上の者の言うことを下の者が聞かないと成り立ちません。 そのために上の者の威厳を守る必要があり、相手を立てる必要があります。 昔は立場の違いが身分の違いでしたから、それは絶対だったでしょう。 今は「目上の人を立てる」なんて言葉が出てくるのは会社組織くらいのもので、それすら欧米化で緩くなりつつあります。 身分の違いは疾うにないわけですから、組織秩序を守るためだけの言葉です。 「目上の人を立てる」こと自体は悪いことではありませんが、「目上である」ことをいいことに横暴を働く者もいます。 身分が違えば横暴も通ったのでしょうが、今は違います。 選択肢は、戦うか、我慢するか、組織を去るかの3つです。 立てる必要のない人間を立てる必要はありません。 しかし目上を立てないことが一人よがりになれば、周りに味方がいなくなるでしょう。 組織とはそういうものです。 村(ムラ)という場合は地域社会も組織ですし、家父長制だったころは家族も組織だったでしょう。 今は地域社会も家族も組織ではなくただの共同体ですので、「目上の人を立てる」という言葉はそもそも成立しません。 年齢は違えど、皆立場は同じです。 「年上を立てる必要があるか」、についても前述と同じです。 自分に正義があると思うなら、戦えばいいでしょう。 それが本物なら周りがついてきます。

noname#228046
質問者

お礼

時代と共に暮らしの形が変わり、 >村(ムラ)という場合は地域社会も組織ですし、 >家父長制だったころは家族も組織だったでしょう。 こうしたものが失われ、 その頃の言葉が人の心に残っているのでしょうか。 年齢による上下意識は学生時代からやけにある面 からすると、人の自尊心にも関係するのでしょうね。 年齢を問わず自分より若い人も直視し敬意を持つ事。 そうした姿勢で生きた方が 年齢という自分の自尊心を守る為に 心まで傷だらけになる事は減らせるのかもしれませんが、 年齢は人にできる事できない事、人の見る目も変える。 暮らしが変わり価値観が変わり始めたのでしょうね。 だからこの言葉に違和感を感じるのやも。 ご回答ありがとうございました。 色々考えさせられます。

noname#188107
noname#188107
回答No.3

>本来どういう双方のあり方を唱えるものなのでしょうか? 現代風にいえば、なんだかんだいっても、 経験者の言うことを聞いておけば、 失敗が少ない。ということです。 いい子ちゃんには、 黙っていれば教えてくれるかもしれないけど、 悪い子には、教える義理はありませんので、 失敗するのがわかっていても 知らんぷりをされる。ということ。 本来の意味は儒教から来ています。 年長を敬う長幼の序が世の中の平和な秩序を 守る5つのルールの一つという感じです。 http://kotobank.jp/word/%E4%BA%94%E5%80%AB?dic=daijisen

noname#228046
質問者

お礼

人に生きる余裕が乏しく、 複合家族で助け合ってぎりぎり生きて行ける。 その中で秩序を保つにはメリットがあった。 そういうものであったのかもしれませんね。 現代でも結局孤立した個人は 井の中でどんなに血反吐を吐くほど努力しようが 井の中の自己満足程度しか得られなかったりしますし 秩序だけではない、 社会に受け入れら成長する意味でも 有益な言葉だったのでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

回答No.2

自分にとって有益だからというより、全体にとって有益だからという意味だと思います。 双方の在り方というより全体の在り方かと。 目上の方の威厳を保つことによって、全体にとって有益だからそうした方が良い場合があるという意味だと思います。 「目上の人を立てる」とは主に他の人の前で用いられる概念です。 その点からも全体の利益に配慮しているということがうかがえます。 こう理解するならば、全体利益に適しない場合は立てる必要がないということです。 全体利益を無視して目上の人を立てることは、「ごますり・ヨイショ・腰ぎんちゃく・言いなり」などと言います。「目上の人を立てている」とは言いません。

noname#228046
質問者

お礼

「目上の人を立てろ」という言葉は 「目下の者は俺の言う事を聞け、服従しろ」 という程度の言葉とも言えるでしょうね。 「目上の人を立てろ」はただの自分のエゴを隠す為 都合良く選び使った言葉に過ぎないなんて事も 結構よくある事なのかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

目上の人を立てるということは強制ではありません。別に立てなくてもいいのです。ただ、目上の人には目下の人の言うことを頭ごなしに否定してはいけないという戒めがあり、それが守られていればたぶん貴方は目上の人を立てることにはそんなに目くじらを立てることはないでしょう。これはお互い様のことであり、お互いが相手を尊重することで和が保てるので、まず貴方の方から目上を立ててはどうかという提案だと考えられないでしょうか。先にどちらかが譲らないとなかなか和というのが保ちにくいのです。目上の人のごり押しを黙って我慢することは辛いことですが、もしそれを第三者が見たら貴方は若いのになかなか謙虚で出来た人だという評価が得られ、結構それはワリに合う行動だとも言えますよね。ゴリ押しの程度にもよりますが、多少の事はぐっとこらえっるのが得策なのではないでしょうか。但しこれも目上の人との軋轢は承知の上で私は正しいと考えたことをはっきり主張したいと言われるならばそれは貴方の自由です。それによって起きるトラブルにどう対処するかは貴方自身の問題です。

noname#228046
質問者

お礼

そうですね。 表現を抑えつつ客観的に提案しても けっこう頭ごなしに否定されるもので、 それを受け流しつつ根気良く他の視点から説いてみたりと。 なかなか上手く行かない事がありました。 あまり耐え続ければ虐待の連鎖の様に 私自身がそれと同質の事を他者にやらかすか、 自制しようとした結果別の形で他者にやらかす恐れも感じます。 世代間で徐々に薄まりながら継承されている様な 印象を受ける事もありますが。 私もまだまだ相当に未熟ですね。 ご回答ありがとうございます。少し見つめ直さなければ。

関連するQ&A

  • 目上の人に、おやすみなさい?

    おやすみなさいは、寝るときの言葉ですが。 目上の人に使っていて、この言葉が正しいのか、 疑問に思いました。 おやすみ : 休む なさい  : なす(?)の命令形。 「勉強しなさい」の、”さい”ですよね? つまり、極論”寝ろ”って事ですよね。^^; いや、一つの記号とすれば、特に問題はないのですが、 昔の人は、目上の人にも「おやすみなさい」といって いたのでしょうか?

  • 目上の人に対して・・「あいつは○○です」と言いますか?

    ○○には個人の名前が入ると思って下さい。 「あいつは○○だ」 というのは友人に対して使う言葉、とテレビで言っていました。 これは私も納得です。 「あいつは○○です」 というのは会社の上司、目上の人に使う言葉、とこれもテレビで言っていました。 私はびっくりしました。 上司や目上の人には、 たとえ「あいつは誰だ?」と聞かれても、 「あいつ」の部分を「彼・彼女」または「あの人」などと言い換えますよね? 私は大阪出身なんですが、 一年前から横浜に住んでいます。 主人に聞いたら、上司であっても「あいつ」という表現を使うと言っていました。 こっちでは(関東)使うんじゃないかなぁ・・。と言っていたのですが。 そうなのですか? 見ていたテレビ番組は「わかる国語 読み書きのツボ 3・4年」というものです。

  • 目上の人に対して

    たとえば、エレベーターに、目上の人と乗っていて、先におりていただくために「どうぞ」と手を差し出します。 そのときの仕草を的確にあらわす言葉はありますか? TVとかで、司会の人がゲストを招くとき、とはあらわし方が違いますか? 説明不足で申し訳ありません。

  • 目上の人に向って「失礼」と言うのは、失礼な事でしょうか?

    目上の人に向って「失礼」と言うのは、失礼な事でしょうか? 上司から言われた言葉に対して、「失礼だ」と言うと、「目上の人に向って『失礼』と言うのは失礼だ」と憤慨されました。 「失礼な」と言う言葉は目上の人には使ってはいけない言葉でしょうか? くだらない質問だとは思いますが、ご意見をお願いします。

  • 目上の人に対する「お疲れ様です。」の代わりに言うべき丁寧なあいさつはなんですか?

    ジムで、とてもにこやかで人の良い人と知り合いになりました。 あとから知りましたが、その方は、大学の教授だとわかりました。 「お先に!」と言われたので、反射的に、 「お疲れ様です。」と大きな声で言ってから、 そうだ、「お疲れ様」は、本来、目上の人から目下の人へしか言ってはいけない言葉が、最近、割合習慣的に使われるようになった言葉だった。まずい。 と、思って、直接、ご本人に謝りながら聞いてみました。 もちろん、すごく素晴らし方なので、「別にかまわないよ」とは、言っていただきましたが、 いろいろと、言葉の成り立ちを頭の中で反芻してくださってから、 「もともと、お疲れ様は、目上の人がいう言葉ではあるね」と、にこやかにおっしゃっていただきました。 でも、次回から、うっかり、「お疲れ様です。」などと、いってしまうわけにはいかないので、それにかわる、目上の方への挨拶の言葉を、何パターンか教えてください。 ちなみに私は、ジムでおあいするまで、教授のことは知らなかったのですが、たぶん私は、教授の大学の学生かもしれないです。ジムでのお知り合いなので、特別なことをする必要はありませんが、感覚的には、理系なので、教授といえば、ほぼ天上人くらいに感じます。 礼儀だけはしっかりと守りたいです。 しっかりとした帰り際の挨拶のしかたを「教授にお疲れさまを言っていいかどうかの議論は抜きで」、使える挨拶の言葉をご指導いただけると嬉しく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 共同生活

    私は共同生活において最も大切なものはルールを守ることだと思っています。 しかし、なぜそう思うのかといわれるとうまく説明ができません。 人に迷惑がかかる。。。などそのようなありきたりのことはわかるのですが もっと人を納得させるような言葉がほしいです。 なにかありませんか??

  • 目上・年上の人に対しての「くん」呼び

    目上の人や年上の人に対して「○○君」と呼ぶ芸能人・文化人がいますよね。(本人を目の前に・・・) 例えば、「SMAP」のメンバーで草なぎ・香取さんは 「木村くん」・「中居くん」って言いますし 「ジュアニーズ系」は概して、「○○くん」っていう気がします。 また「佐野元春」も「佐野くん」と年下の人からも言われてた気がします。 私自身は目上の人や年上の人に対して目の前で 「○○くん」(性名)なんて言えません。 但し、「呼びすて」にする年上の人は2・3名います。 仲の良い「年上の後輩?」です。 要は、「年齢は上だけど、入社が私より、あとの人」なんです。彼らも私の事は「呼び捨て」です (このへんは、お笑いの「兄さん」「姉さん」の世界とは違いますが・・・) また、目上、年上の人に対して「○○ちゃん」と親しみを込めて言う場合もあります。(ニックネーム的に) しかし、普通に苗字で「○○くん」って。私には言えません。 年上・目上の人に「○○くん」言ってる方って「どんな感じ」で言ってますか?(ニックネーム的感じですか?) また年下の人から「○○くん」(苗字ですよ!)なんて言われて抵抗ありませんか? また、管理職の方に聞きたいですが あなたの部下にあなたより年上の人がいた時に「○○くん」って言えますか?

  • 会社で目上の人と会話するのが辛い…

    私は入社して10ヶ月目の会社員なのですが、 会社で目上の人と会話をするのが辛くて困っています。 人と会話をする時に「自分を理解して欲しい」と言う強い気持ちと 「相手を不快にさせてはいけない・空気を読まなくてはいけない・嫌われたくない」 と言う2つの気持ちが混合してしまい、うまく会話が出来ません…。 友達同士での会話はほとんどそのようなことはおきませんが、 去年の夏頃から作り笑いが多くなり、「暗いね」と人事からも言われます…。 会議などで黙り込むことが多く、自分から発言することがほとんど出来なくなりました。 いじめは無く、業務も楽しく取り組めているのですが、 特に目上の人との会話がうまく続かず…。 特に社長からはイヤな顔をされたり、遠巻きに避けられています。 自分が下手な受け答えをしてしまい、その場の空気がしらけるので、 同期からも「あの時社長とうまく会話できてなかったよね…」などと言われます。 同期は心配してくれて、励ましてくれるので申し訳ないなと思っています。 こんな自分がキライです…。 本来の自分ではないと感じるし、自分の言動や行動に時々違和感を覚えます。 言葉のキャッチボールが出来なくなりました…。 過去に年上の彼との失恋がトラウマなのか分かりませんが、 その頃を境に自己肯定が出来なくなりました。 (彼と別れたのは去年の5月下旬です) 去年の夏に精神・神経科で不眠症と診断され ロゼレムを3ヶ月近く飲んでいたことがあります。 どうしたら人との会話が楽しくなるでしょうか…。 自分がエゴの塊のように思え、なんて幼稚なんだと思えてきます。 支離滅裂な文章ですみません。

  • 「常識」を多用する目上の人への対処法について

    「常識」を多用する目上の人への対処法について。 お世話になります。 聡明な皆様の知恵を借りたく、質問させていただこうと思います。 【質問】 「常識」多様する目上の方を納得させた上で、相手の言い分を覆すことができる回答を教えてください。 【希望回答】 相手のプライドを傷つけず、相手の言っていることが必ずしも「常識」ではないことを伝えられる回答 【望まない回答】 「そういう人は無視しましょう」「放っておきましょう」… 事情により、無視したり、放っておくことはできません。 しかし、相手の言いなり、泣き寝入りはしたくありません。 【私の「常識」の認識】 人それぞれだと思っています。 【私の思う常識としていいもの】(知らなくても学べば覚え、間違いないもの) 太陽は東から昇る、自動販売機の使い方 【私が常識と思いたいが、常識とは言い切れないもの】(知らない人がいるもの) ・エレベーターは降りる人が優先 ・女性専用車両に法的義務はなく、男性の任意協力 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130223-00000301-bengocom-soci ・自転車のライトは相手の為でもあるので点灯が必要 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm 【私が常識かどうか判断できないもの】(賛否両論あるため) ・結婚前に同棲してはいけないという意見 ・家に異性の友達が来た時は部屋のドアを開けておかなければいけないという意見 私の「常識」に対する前置きが長くなりました。 目上の人が、「常識」という言葉を使った時、それを覆せる上で相手のプライドを傷つけない スマートな回答を教えてください。 最近の発言は、「結婚式の次の日から一緒に住むのが常識」です。 その発言への答えがどうだ、というわけでなく、最後の「常識」という言葉を覆したいのです。 その方は何でもかんでも「常識」をつけるので、どんな「常識」発言にもフレキシブルに対応できる回答が欲しいです。 あまり関係ないと思いますが、相手は言うことがころころ変わる目上のB型女性です。 (目上かつ無視もできないので困っているんです・・・) ここまで読んでいただいたことに感謝します。 もしご意見を下さる方がおられましたら、よろしくお願い申し上げます。

  • 同期に入った年下の人

    同期であれば、年齢に関係なく責め合ったり、目上の人にも敬語を使わずに話す事って有り得ますか?社会人はそんなもんでしょうか?