• ベストアンサー

塩の実験をしたいのですが

出汁 水 溶き卵 酢 などの溶液に塩をいれてそれぞれどんな風な味わいになるか実験したいのですがここで一つ困ったことがあります。出汁水卵酢を同じ重さ計っても体積が違いますよね?そこで体積と重さどちらを同じにすればいいと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

体積で良いです ただ、味覚は温度に左右されるので、おなじ温度で試してください http://homepage2.nifty.com/akijazzy/coffeebreak/coffee17.html

barutokai
質問者

お礼

URLと回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jhayashi
  • ベストアンサー率29% (535/1843)
回答No.2

家庭の実験であれば 実験結果を反映するとき つまりは普段の計測方法に準拠する  大さじ、小さじなどと同様の「体積」が望ましいと思います。

barutokai
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卵で浸透圧実験

    卵殻膜の半透性を確かめる実験を家でやっています。 実験の概要は、(1)生卵を酢に浸して殻をとかす (2)殻の無くなったブヨブヨノ卵を様々な濃度のスクロース溶液につけて卵の体積変化を測る というものです。 卵殻膜は半透性があるので、純水に浸せば卵は吸水して体積が大きくなり、浸すスクロース溶液の濃度が濃いと卵の体積は小さくなることが期待されます。 先日この実験を行ったのですが、スクロース溶液に卵を浸しても体積変化は見られませんでした。もう一度実験して卵が小さくなるのを確認したいのですが、実験に改善点・アドバイスがあれば教えてください。お願いします。 私は卵を3日間酢につけてからを溶かし(卵は吸水し始めよりかなり大きくなっていました)、その後20%スクロース溶液に卵を浸してみました。その後2日たっても体積が変わらなかったので、濃度が薄すぎるのだと思い40%スクロース溶液に浸してみましたが何も変化は見られませんでした。 使った卵が古すぎたのかな(しかも殻を溶かすのに3日もかかった)、と思ったので次は買ったばかりの新しい卵を使い、殻を早く溶かすために少し卵の表面をやすりで削ってから実験しようと思っています。 他に改善点、または実験がうまくいかなかった理由などが分かる方はぜひ教えてください。

  • 塩と味の素を溶かした水に卵を浮かべる実験

    理科の実験で、水に塩を溶かして卵を浮かべてみると、 200mlの水に塩を25g入れたところで卵が浮きました。 同じように味の素で実験したところ、 200mlの水に35g入れたところで卵が浮きました。 ためしに、25gの塩を入れた水の重さをはかると225gでしたが、 味の素35gを入れた水の重さは230gでした。 溶かした量だけ重くなると思っていたのですが、 味の素5g分はどこに行ってしまったのでしょうか。 また、200mlの水に塩を溶かして225gにした水溶液では卵が浮きましたが、 同じように味の素を溶かして225gにした水溶液には浮きませんでした。 何度も確認したの、単なるはかり間違いとは思えないのですが、 どなたかこのような結果になった理由を教えてください。

  • 浮力の実験

    子供の百科事典を見て浮力の実験をしたのですが、どうもその通りになりません。 塩水をつくって卵を入れると卵は沈まないはず?なのですが、いくら塩を加えても水の底に沈んだままなのです。なぜでしょうか?教えてください。

  • 「エビチリ」の作り方

    妻の代理質問です。 先日、エビチリを初めて作ったのですが、酢以外の調味料(お酒、砂糖、塩、こしょう)を加え、溶き卵を加え、最後に酢を加えました。とき卵を加えるまでは明らかによく見るエビチリの姿だったのですが、卵を加えると「卵とじ」になってしまい、味も「卵とじ」でした。ネットで作り方を検索してみたのですが、やはり酢の前にとき卵を加えるレシピ(陳建一のレシピ?)がほとんどでした。どうしたら普通のようなエビチリになるのでしょうか?教えて下さい。

  • 卵と酢の実験

    卵をコップに入っている酢に入れると、卵がういたり沈んだりを繰り返し、殻が溶けていくという実験をしたのですが、なぜ浮いたり沈んだりをし、なぜ殻が酢に溶けるのでしょうか?

  • ゆで卵を作るとき、塩や酢を入れて茹でると、殻が割れたり白味が出ない理由は?

    卵を茹でるとき、割れたり、白味が外へ出ないようにするため、<水に少量の塩を入れたり、お酢を数滴垂らしたりすればいい>とありました。 これを科学的に説明すると、どういう理由(効果)なのでしょうかね。

  • 理科の実験!!

    理科の実験でカイロの実験をしました (1) 市販のカイロを開けてその中に 塩、水を少しづつ加えます →塩や水を入れるのはなぜでしょうか? (2) 炭素、水、塩、鉄粉の順に混ぜる (これで簡単なカイロみたくなるみたいです) →塩と水はそれぞれ何のために  使われているのですか? 分からないのでよろしくお願いします!!!

  • 卵の白身

    子供がやった実験について質問です。 1.「卵の白身」に「水」を加えてかき混ぜると、   白く濁ったようになるのは何故ですか? 2.その液に「塩」を加えてかき混ぜると、   無色になっていくのは何故ですか? 3.無色になった液に酢を入れると、   白っぽいものが出るのは何故ですか? 知っている方、教えて下さい。

  • 大きな塩の結晶を作る、実験失敗の理由を教えて

    大きな塩の結晶を作るために 1.100gの水に40gの塩を溶かした塩水をシャーレに入れて天日で水を蒸発させ、少し大きめの結晶を作った 2.少し大きめの結晶を釣り糸に接着しそれを核として更に大きな結晶を作る 3.100gの水に40gの塩を溶かした塩水に、上記の核を入れた後5分後に核になる結晶がなくなって実験は失敗した。 この失敗の原因を教えてください。

  • アスピリンの合成実験にて

    先日アスピリンの合成実験をしてふと疑問に思ったのですが、アスピリンを結晶化する時に「エタノールと水の混合溶液(体積比2:1)」を加える、とテキストに書いてありました。 質問なのですが、『なぜ混合溶液を使うのでしょうか?』 純水のみでだとアスピリンが不安定な状態になるからNG、というのはどこかで見た気がするのですが、それならエタノールのみではだめなのか、等疑問が尽きず・・・。 教えてくだされば幸いです。