• ベストアンサー

理科の実験!!

理科の実験でカイロの実験をしました (1) 市販のカイロを開けてその中に 塩、水を少しづつ加えます →塩や水を入れるのはなぜでしょうか? (2) 炭素、水、塩、鉄粉の順に混ぜる (これで簡単なカイロみたくなるみたいです) →塩と水はそれぞれ何のために  使われているのですか? 分からないのでよろしくお願いします!!!

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.5

小学校の実験ですかね。 鉄が『酸化』して酸化鉄になるときに反応熱が出るわけですが、塩と鉄を一緒にすることで、鉄の酸化反応が早く進むのです。 なお、この場合の塩のように、反応の手助けをする物の事を触媒(しょくばい)と呼びます。 水も鉄の酸化反応の中で必要です。 鉄と酸素がくっついて酸化鉄ができ、その際に熱が出ます。 ただ、この反応は鉄を高温に熱するなどしないと、なかなか進みません。カイロの目的は「温めたい」ってことなのに、まず温度を上げないと反応しないのでは役に立ちませんね。 そこで出てくるのが水です。 鉄と酸素と水がくっついて水酸化鉄になり、その際に熱が出ます。 これは、単純に鉄と酸素がくっつくよりも早く進む反応ですが、カイロとして便利に使うにはまだまだ遅いんです。 そこで登場するのが「塩」。 詳しくは『酸化と電子の移動』といった話になって、小学生レベルの学習内容から外れてしまうので省略しますが、鉄、塩、水、酸素 その集まりが小さな「電池」として働くことで、反応速度がとても速くなるのです。イメージとしては、鉄と酸素と水が一緒になるときに、塩がその仲立ちをしていると思ってください。 炭を入れるのは反応速度が速すぎないようにするためと(適度な発熱をしつつ、反応が長時間続くように)、反応時の臭いを吸収する目的です。 水を入れすぎると鉄の粒を包んでしまって鉄が酸素に触れられなくなってしまい、かえって反応の邪魔になりますから、少量を加えるか、いっそ水蒸気を通してやると反応が早く進みます(温度上昇を計りにくいけれど)。 ~~~ ・成分の比率を変えると、反応の時間と温度が変わるかな? ・水の代わりにオキシドール(過酸化水素水)やお酢、醤油などを使うと、どうなるかな?(少量で試してね) ・塩の代わりに砂糖を使うとどうなるかな? ミョウバンでは? ・炭の粉の代わりに石の粉(砂)を使ったらどうなるかな? などなど、還元鉄の作り方と合わせて自由研究の良いテーマになりますよ~。

masyumaple
質問者

お礼

一つ一つ説明してくださっていたので ベストアンサーにさせていただきました!! 細かく説明してくださったので わかりやすかったし、色々参考になりました★ オキシドールとか砂糖のとかもまたやってみたいです 回答ありがとうございました

その他の回答 (5)

  • Alyssa737
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.6

カイロの熱は中に入っている鉄粉の酸化が引き起こす発熱反応によるもの。この反応を化学式で表すと 2Fe + O2 → 2FeO こんなものでしょう。 塩は酸化鉄FeOを作るにあたって触媒となります。酸化を促進するのです。 水は鉄を錆びやすくします。酸化鉄は要は錆びた鉄です。 鉄粉がすべて酸化されると発熱は止まります。 参考になれば幸いです。

masyumaple
質問者

お礼

酸化って発熱反応を引き起こすんですかーΣ(○A○) 高校生なのに知らなかったです(汗) じゃあカイロが冷たくなるのはすべて酸化 したからなんですね☆ 回答ありがとうございました

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 酸化熱を使う。  反応速度を調整するために色々入れて居るようです。  使い捨てカイロはロッテのホカロンが最初に出ました。  ハクキンカイロなどは触媒を使ったものです。触媒を使って反応させて熱を生み出しています。

masyumaple
質問者

お礼

カイロはカイロでも メーカー?によっても違うんですか?(゜ロ゜屮)屮 ホッカロンいつも使ってます☆ 回答ありがとうございました

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.3

多分、例の薄いカイロのことだと思います。 あの中には不純物のない鉄粉が入っていて、鉄が酸化する(錆びる)時に発する熱を利用しています。従って、早く錆びさせるには塩を入れたほうがいいので加えたのだと思います。実際には空気中の水分や体から出てくる水分と反応して発熱します。ただ、その時に空気中の酸素も必要ですので、酸素のないところでは水や塩があっても発熱しません。 これを利用したのが食品の中に入っている腐るのを防止するための小さくて薄いものです。「酸化防止剤」となっていますが、中身は鉄粉です。これを入れておくとお菓子などを包んでいるプラスチックの中の酸素を取ってくれるので食品の腐敗(酸化)が起きにくくなります。従って、出してもむとカイロのように暖かくなります。

masyumaple
質問者

お礼

酸化防腐剤!! そこまでは先生も教えてくれなかったので びっくりですΣ(・oノ)ノ 回答ありがとうございました

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

錆びさせる

masyumaple
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 助かりました

回答No.1

市販のカイロといっても、白金のオイルカイロや、バッテリーカイロや、木炭カイロや、切灰カイロやなど色々な種類があるので、どんなカイロなのか書いてくれないとわかりません

masyumaple
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! カイロは切灰でした…

関連するQ&A

  • 理科の実験について

    昨日、理科の実験を学校でやりました。 実験したのは、「二酸化酸素を発生させて集め、性質を調べる」というものです。 この実験について説明しているHPがあったら是非教えてください。 なぜ知りたいかというと、私の班はその実験が成功せず、二酸化炭素をしっかりと集めることができませんでした。これではレポートを提出することができません。 しかし、インターネットや参考書などで調べて書いていいということなので質問させて頂きました。 回答お待ちしております。

  • 理科の実験で

    理科の実験で、ペットボトルにドライアイスを入れてもう一つのペットボトルにはドライアイスと植物を入れて、日向に置いておきました。ドライアイスが二酸化炭素の役目をして、植物がある地球とない地球ではどれほど気温が違うか、という地球温暖化の実験をしていました。ところが、20分後ペットボトルが爆発してしまい実験は失敗しました。どうすればこの実験は成功しますか?

  • 理科の再結晶の実験について。

    理科の再結晶の実験について。 中学校でレポートを作らなくてはいけないのですが、 塩とミョウバン以外に何でできますか?

  • 理科の実験が分るHPは?

    子供の誕生日に、理科の実験を教えようと思い 載ってるHPを探してます ただ、実験と言ってもピンキリですよね? で、今迄、私が、やってきた実験を言うと 実験とは言い難いですが 例えば、紙コップと糸を使って“糸電話”を… 土粘土と針金を使って“やじろべえ”を 子供と一緒に作りました で、現在は、小さく切った紙切れを燃やし ガラスケースの中へ入れてフタを閉め 酸素と二酸化炭素の事を教えようかと思ってますが 誕生日のプレゼントとしては面白く無い様な… そこで聞きたいのが 家庭に、ある物を使って、理科の実験が出来る そんな紹介を載せるHPを探してます あるいは、もしHPを御存知なければ どういう言葉なら検索でもヒットし易いかでも結構です 私も自分で、やってみたんですが、ダメでした… 御存知の方、宜しくお願いします 尚、大変お手数ですが、私の言葉不足等で 後から、補足や質問等をする事がありますんで レスを頂ける方、出来れば、この項目を “ブック…”等に入れて頂ければと思います

  • 理科の実験で、「りんごの変色」について行いました。

    理科の実験で、「りんごの変色」について行いました。 内容は、酸素と二酸化炭素の酸化の違いです。 1つのりんごを2つに切って、 1つはそのままにしておき(酸素に触れている)、もう1つは葉と一緒に袋にいれて、暗いところにおいておきました(葉が二酸化炭素を出す)。 ですが結果は、どちらも同じように酸化してしまいました。 この結果はあっているのでしょうか? 二酸化炭素も、酸化するものなのでしょうか?

  • 理科 失敗した実験のレポートは・・・

    理科 失敗した実験のレポートは・・・ 中三です。 実験を失敗してしまった際のレポートの考察は どう書けば良いのでしょうか? 失敗した原因、どうすれば失敗しなかったか等は記述できるのですが その次に、「本来はこうなるはずだった」、「粉末の色はこう変化した」 等の失敗した故に実験で起きなかったことも本で調べて 記述して良いのでしょうか? ついでに酸化銅と炭素をそれぞれ還元酸化させる実験で 失敗してしまった(二酸化炭素が発生しなかった、酸化銅の色が 変化しなかった)のですが・・・

  • 小学校理科の化学領域について。

     化学実験は,理科の4分野の中で最も危険ですが,早いうちからやっておくべきだと思います。そこで,小学生にも理解可能な内容を列挙いたしました。あなたは,これらの内容をどうお考えですか。 【物質の状態】水の三態,物の溶け方 【物質の変化】水溶液の性質(酸性・中性・アルカリ性,中和と塩など),酸素や二酸化炭素の生成,燃焼による物質の変化 【物質の特性】物の重さ(同じ体積でも物質により重さが違うこと),酸素や二酸化炭素の性質

  • 理科の自由研究について

    こんにちは。 今年の理科の自由研究で、氷の上に塩や砂糖などをかけてどれ位の時間で溶けるのか、 というのを調べたのですが、これは中二に相応しい実験でしょうか・・・? 私自身、理科が得意では無いので、もしこの実験が相応しくないのなら、 あまり大変ではない実験を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 塩と味の素を溶かした水に卵を浮かべる実験

    理科の実験で、水に塩を溶かして卵を浮かべてみると、 200mlの水に塩を25g入れたところで卵が浮きました。 同じように味の素で実験したところ、 200mlの水に35g入れたところで卵が浮きました。 ためしに、25gの塩を入れた水の重さをはかると225gでしたが、 味の素35gを入れた水の重さは230gでした。 溶かした量だけ重くなると思っていたのですが、 味の素5g分はどこに行ってしまったのでしょうか。 また、200mlの水に塩を溶かして225gにした水溶液では卵が浮きましたが、 同じように味の素を溶かして225gにした水溶液には浮きませんでした。 何度も確認したの、単なるはかり間違いとは思えないのですが、 どなたかこのような結果になった理由を教えてください。

  • 理科 氷の実験について

    理科の実験で、氷を解かす実験をしました。 水道水、食塩水、砂糖水、ウーロン茶、アクエリアス、コカ・コーラを氷にして、 溶ける速さを観察します。結果は、 食塩水→コーラ→アクエリアス→砂糖水→水道水→ウーロン茶 の順になりました。 ここで4つの疑問点が出てきました。 (1)食塩水は、ダントツでトップだったが、なぜそうなったのか。 (2)コーラは、最初のうちはとけるのがおそかったが、30分くらいたつと一気に加速した。  それはなぜなのか。 (3)なぜ不純物の少ない水道水は、溶けるのが遅いのか。 (4)そしてダントツにおそかった(食塩水との差は40分)ウーロン茶は、  なぜこれほどまでにとけるのがおそいのか。 この4つが一つでもわかる方、ぜひ教えてください。