• ベストアンサー

塩と味の素を溶かした水に卵を浮かべる実験

理科の実験で、水に塩を溶かして卵を浮かべてみると、 200mlの水に塩を25g入れたところで卵が浮きました。 同じように味の素で実験したところ、 200mlの水に35g入れたところで卵が浮きました。 ためしに、25gの塩を入れた水の重さをはかると225gでしたが、 味の素35gを入れた水の重さは230gでした。 溶かした量だけ重くなると思っていたのですが、 味の素5g分はどこに行ってしまったのでしょうか。 また、200mlの水に塩を溶かして225gにした水溶液では卵が浮きましたが、 同じように味の素を溶かして225gにした水溶液には浮きませんでした。 何度も確認したの、単なるはかり間違いとは思えないのですが、 どなたかこのような結果になった理由を教えてください。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

>味の素35gを入れた水の重さは230gでした。 これはおかしい。質量保存則をやぶっている。 なお、密度の問題なので、溶液の体積を測って下さい。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

疑問の 2 については #2 でいわれている通りでしょう. 1 の方は, 「重さをどのような器具でどのように測ったのか」などがわからないと何とも言えない.

yamoyamo_1
質問者

お礼

1についてははかりの調子が悪かったようで、 0.1gまではかれる新しいデジタルスケールを使ったところ、 溶けた分だけ重くなることがわかりました。 2については、溶かした後の体積をはかったところ、 味の素のほうがかなり増えていました。 少しぐらいは増えると思っていましたが、 十数mlも変わるとは思っていませんでした。 この体積の増加分が多いため、比重が大きくならなかったようです。 皆さん、ありがとうございました。 以後、実験をするときは、もっと正確にやるようにしようと思います。 お騒がせしてすみませんでした。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

どちらも卵を入れる前の溶液の質量を測ってください 卵を入れたときの全体の質量 卵を取りだしたときの水と卵のそれぞれの質量 それと重要なことですが溶液に入れる前と溶液から出したときの卵の質量も計ってください 200グラムの水に35グラムの味の素を溶かした時の水の質量を測りましたか あらゆる段階で両方の質量を測ることが大切です

yamoyamo_1
質問者

補足

すみません。わかりにくかったかもしれないので、整理しました。 すべての数字は、次のようになりました。 (1)卵…60g(すべて同じ卵を使いました。重さは実験前も後も変わりませんでした) (2)200mlの水に30gの味の素を溶かした溶液…225g (3)(2)に卵を入れた状態…285g((2)+60g)→浮かない (4)200mlの水に35gの味の素を溶かした溶液…230g (5)(4)に卵を入れた状態…290g((4)+60g)→浮く (6)200mlの水に20gの塩を溶かした溶液…220g (7)(6)に卵を入れた状態…280g((6)+60g)→浮かない (8)200mlの水に25gの塩を溶かした溶液…225g (9)(8)に卵を入れた状態…285g((8)+60g)→浮く 疑問は、 1.(3)と(4)で、味の素を入れた分だけ溶液の重さが増えていないこと。 2.(3)と(9)で、溶液の重さが同じ225gなのに、味の素では浮かないこと。 の2点です。

関連するQ&A

  • 食用のニワトリの卵は1lの水に何gの塩、砂糖を加えると浮きますか?

    食用のニワトリの卵は1lの水に何gの塩、砂糖を加えると浮きますか? 自由研究で実験をしたのですが、結果が正しいか不安なので回答をお願いします。

  • CaOに水を加える実験

    CaOに水を加えると発熱する実験がありますが、聞きたいことがあります。 (1)CaO50gに水50ml加える。 (2)CaO100gに水50ml加える。 (1)と(2)ではどちらが発熱量高くなりますか? 同量の水を加える場合、CaOの多いほうが発熱量は高くなるのでしょうか?

  • 塩の実験をしたいのですが

    出汁 水 溶き卵 酢 などの溶液に塩をいれてそれぞれどんな風な味わいになるか実験したいのですがここで一つ困ったことがあります。出汁水卵酢を同じ重さ計っても体積が違いますよね?そこで体積と重さどちらを同じにすればいいと思いますか?

  • 水80グラムに塩20グラム入れたときのことなんですが・・

    こんばんは☆ 前からわからなかったことなのですが、よかったら教えてください。 水80グラムに塩を20グラム入れたら、理科では100グラムになってこれは20パーセントの食塩水ってことだったと思います。 でも水と塩って別のものなのに同じグラムで合わせて何グラムなんていえるのかな・・とか、 もっと不思議なのは塩は溶けたらなくなっちゃいますよね。なのに減らないのかと思って、わたしだったら食塩水は80グラムにはならなくても85グラムとかそれくらいになるかな~って感じがするんですけど、100グラムってことでなんとなくなんでかわからなくて気になっています。 それで、もし塩が溶けても20グラムあるってことは質量保存の法則っていうふうに書いてあったと思ったのですが、 重さと質量は同じ意味だとしたら、質量と量の違いは何かとか、体積はどうなのかとか、かさってなにかとか、あとはccとかdlは量ですよね?そういう違いがよくわかりません。 量とかなら減るって事になるんでしょうか。 そうするともし水は80グラムで何ccかわからないんですけど仮に80ccとすると、塩は20グラムで何ccかも知りたくて、 それでもしそれで食塩水をつくったらこんど、混ぜる前よりも減っているんでしょうか。 よかったらおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 2段階滴定の実験

    こんばんは。 学校で炭酸ナトリウム水溶液を塩酸で滴定する実験を行ったのですが どうしてもわからないことがあるので教えてください。 まず行った実験は以下の通りです。 (1)0.05mol/lの炭酸ナトリウム水溶液10mlにフェノールフタレインを1滴加え、0.1mol/l塩酸を溶液の色が無色になるまで滴下 (2)この溶液にメチルオレンジを1滴加え、再び0.1mol/l塩酸を溶液の色が橙色を帯びるまで滴下 結果として、使用した塩酸の量は(1)が5.6ml  (2)が4.7mlでした。 ここで質問なのですが、この実験では次の反応が起きていると思います。 (1) Na2CO3+HCl→NaCl+NaHCO3 (2) NaHCO3+HCl→NaCl+CO2+H2O この式を見ると、(1)で使ったHClの量と(2)で使ったHClの量は等しいはずですが 実際に行った実験では全然量が違います。 これはなぜなのでしょうか? ちなみにこの滴定は3回実験を行いましたが、3回とも同様の結果で、 他の班もほぼ同じ結果になっています。 わかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 水溶液の話

    食塩の水溶液の問題です。 水100ミリリットルに、10グラムの塩がすべて溶けた場合は、重さは110グラムになりますよね。この場合、量は、100ミリリットルで変わらないのでしょうか。 教科書には、重さは増加するという説明がありますが、量が増加するか否かは、説明がされていません。100ミリリットルで変わってないように見えるような図が書かれているのみです。通信添削で「同じ量の川の水(真水)と海の水を比べると、塩などがとけている分、(   )のほうが重いと考えられる」という問題が出ました。この答えは、どちらで、どのように説明されるのでしょうか。また、そもそも、「溶ける」という意味はなんでしょうか。通信添削には「塩が溶けた液の中には、つぶは残っている」とあります。つぶは残っているものなのでしょうか。つぶが残っていて、量が変わらないとすると、水がおしつぶされていることになるのでしょうか。

  • 溶液作成時の濃度計算についてお尋ねしたいのですが

    実験である試薬を水に溶かして水溶液を作らなければならなくなり、自分で計算してみたのですが、どうも間違っているような気がしてなりません。どなたかこの計算が合っているか間違っているか見てもらえないでしょうか? 試薬A:FW429.68 内容量100mg 試薬A 100mgを水に溶かして23.4mMの試薬A水溶液を作りたいのですが、以下のように計算してみました。 429.6g:0.1g=1000ml:xmlより、x=0.2327ml これより、試薬A100mgを0.2327mlの水に溶かすと1Mの水溶液となるので、 0.2327ml:xml=1000mM:23.4mMより、x=5.445μl 以上より、 23.4mM試薬A水溶液を作るには、試薬A100mgを5.445μlの水に溶かせば良い。 以上のような計算結果になったのですが、何か違うような気がします。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • 卵の白身

    子供がやった実験について質問です。 1.「卵の白身」に「水」を加えてかき混ぜると、   白く濁ったようになるのは何故ですか? 2.その液に「塩」を加えてかき混ぜると、   無色になっていくのは何故ですか? 3.無色になった液に酢を入れると、   白っぽいものが出るのは何故ですか? 知っている方、教えて下さい。

  • 実験 豆乳を凍らせたら

    理科の実験で色々な液体を凍らせてみました。 その結果、水よりも先に豆乳が凍ったのですが、「にがり」を含んでいる豆乳は凝固点降下で水より凍りにくいのではないでしょうか? 2度同じ実験をしましたが、結果は同じで豆乳が先に凍りました。 どういう理由が考えられますか? 冷凍庫 マイナス18度 量 50ml 調整豆乳を使用しました。

  • 過マンガン酸カリウムの濃度の決定

    高校の理科の実験で酸化還元滴定「オキシドールの濃度を過マンガン酸カリウム水溶液で求める」実験をしました。 初めにシュウ酸(濃度は分かっている。量は正確にはかった。)に過マンガン酸カリウム水溶液を滴定して過マンガン酸カリウムの濃度を決定するのに 「過マンガン酸カリウムをビーカーに0.63gはかりとってビーカーに蒸留水を約200ml入れる」という手順で、なぜビーカーを使っていいのでしょうか(なぜ蒸留水の量は大体でいいのでしょうか) たとえば200mlと150mlだと濃度が違って滴下する量も違い過マンガン酸カリウム水溶液の濃度も変わってしまう気がするのですが・・・ 分かりません・・ よろしくお願いします。 できればわかりやすくお願いします・・<(_ _)>