• ベストアンサー

実験 豆乳を凍らせたら

理科の実験で色々な液体を凍らせてみました。 その結果、水よりも先に豆乳が凍ったのですが、「にがり」を含んでいる豆乳は凝固点降下で水より凍りにくいのではないでしょうか? 2度同じ実験をしましたが、結果は同じで豆乳が先に凍りました。 どういう理由が考えられますか? 冷凍庫 マイナス18度 量 50ml 調整豆乳を使用しました。

  • bibun
  • お礼率81% (39/48)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.1

豆乳ににがりは含まれていません。にがりが入っていたら凝固して豆腐になってしまいます。 「先に凍った」はちょっとあいまいですね。両方をただ冷凍庫の中に入れておいたということなら,豆乳の方の温度が下がりやすかったという原因も考えられます。同じ温度で水は凍っていないのに豆乳は凍るという状態になるかどうかを追加実験してみては。

bibun
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 豆乳にはにがりが入っていなかったのですね(汗) 家庭用の冷凍庫なので置き場所によって微妙に温度が違ったのかもしれませんね。 水と豆乳だけでもう一度実験してみます!

その他の回答 (2)

  • tac351115
  • ベストアンサー率66% (109/164)
回答No.3

No.2です。補足です。 豆乳や牛乳の主成分であるたんぱく質は分子が大きいので水には溶けていません。一見溶けているように見えるのは、小さな粒子になって分散しているからです。 No.2のリンク先の実験結果では、水より豆乳の方が凍結に時間がかかっています。 これは微量の塩分や糖分による凝固点降下と考えられます。

bibun
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 下のリンク先は今回の実験の理由を調べていてチェック済みでした。 やはり水の方が先に凍るのが科学的ですよね・・・。 もう一度、水と豆乳で実験してみようと思います。

  • tac351115
  • ベストアンサー率66% (109/164)
回答No.2

こちらの実験結果を参考にしてください http://www.jsscn.org/science/contents/200608.htm

関連するQ&A

  • 豆乳がすぐ腐ってしまうので…

    豆乳1000mlのものが、買うと2,3日で腐ってしまいます。 確認せずに飲んでは、「おええーっ」ってなってます… 豆乳が腐る前に加熱して冷ましてから保存した場合、加熱殺菌されて少しはもったりするでしょうか? それとも意味ないでしょうか。 以前、牛乳を冷凍して保存してみたのですが、いまいちな結果でした。 豆乳も冷凍などしたらどうなるのでしょうか。 何か、少しでも(気休め程度でも)いいので日持ちする方法を知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。 一人暮らしのため、牛乳や豆乳を買う際、700mlくらいのものがあればなーなんて思ってます。 500mlだと値段の割りに少ない気もしてしまったり…(こんなケチ性を直して500mlを買うべきなのでしょうか…) 700mlくらいのものがあればなぁ~… 一人暮らしの場合、牛乳や豆乳は、どんなものを買うのが一番お得だと思われますか? アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 悩んでます。

    プラスチックの密閉容器に酢酸を100mlと180ml入れて0度設定の冷凍庫に入れました。 酢酸の融点が16.6度を考えると速く凍結すると思うたのですが。 結果は4時間経過しても液体のままでした。 同様の実験を10%酢酸の場合で行ったら4時間で9割凍結しました。 密閉容器だと対流しないので凝固点は変化するのですか?

  • 凝固点降下定数

    先日凝固点降下の実験を行いました。溶媒にはシクロヘキサン、溶質にはナフタレンを用いました。そして実験の結果、凝固点降下定数はおよそ19となりました。しかし色々調べているとシクロヘキサンの凝固点降下定数は20.2とありました。計算式から濃度か凝固点降下度のどちらかに問題があると思うのですが、特に実験操作を間違えた覚えもなくこのズレの原因がわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 塩と味の素を溶かした水に卵を浮かべる実験

    理科の実験で、水に塩を溶かして卵を浮かべてみると、 200mlの水に塩を25g入れたところで卵が浮きました。 同じように味の素で実験したところ、 200mlの水に35g入れたところで卵が浮きました。 ためしに、25gの塩を入れた水の重さをはかると225gでしたが、 味の素35gを入れた水の重さは230gでした。 溶かした量だけ重くなると思っていたのですが、 味の素5g分はどこに行ってしまったのでしょうか。 また、200mlの水に塩を溶かして225gにした水溶液では卵が浮きましたが、 同じように味の素を溶かして225gにした水溶液には浮きませんでした。 何度も確認したの、単なるはかり間違いとは思えないのですが、 どなたかこのような結果になった理由を教えてください。

  • にがりを用いた洗眼

    にがりを用いた洗眼が視力回復に効果があると聞きました。そこで私もにがりで洗眼をしようと思うのですが、希釈倍率が分かりません。私が使っているにがりのはっきりとした濃度は分かりませんが、使用添加量に 手作り豆腐―投入200mlに対して10-12ml にがり入り豆乳―豆乳200mlに対して5-6ml 炊飯―米、水各1カップに対して10ml 煮物―4人分に対して30ml だそうです。 知っている方おしえてください。 あと、視力の回復方法についてもお願いします

  • にがりフレーク(固形フレーク)の分量

    大豆から手作りの豆乳、おからを作っています。 豆乳が苦手なので豆腐にしたいと思っているのですが海外在住でにがりは液体のものではなく固形のにがりフレークしか持っていません。 1Lの豆乳に対してにがりフレークを使う場合何CCの水に何gのにがりフレークを溶かしたものが必要なのでしょうか? 分量がわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 夏休みの自由研究について(液体を凍らせる実験)

    夏休みの宿題で理科の自由研究をやっています。 身近にあるもので、水(水道水)・食塩水・砂糖水・重曹水(?)を冷凍庫に入れてそれぞれが凍る順番を調べてみました。 実験結果は水・砂糖水・重曹水・食塩水の順番凍りました。 一体これって何にするものでしょう? 回答お願いします。 .

  • 豆腐の作り方(にがりについて)

    たくさん出ているようですが、ピンとくるのが、見つからなかったので、質問いたします。 なかなか上手に豆腐を作れないので、よろしくお願いします。 まず、私の作り方を書きます。 1、大豆 100gを水 200gにひたし、一晩おく。 2、水を足して、350gにして、豆乳作りができるミキサーで、豆乳とおからを作る(出来る)。 ここからが問題です。 にがりは、メーカーにより違うらしいですが、液体のにがり15ccを70度の豆乳にいれてゆっくりまぜて、10分おく。 本だと豆乳に対してにがりは1%とあるので、多すぎですが、15ccでも固まりません。30ccにしたら、いきなり黄色い水と豆腐らしきものに、2分割されました。 数回作りましたが、何度やっても、なんとなくやっているうちに、なんとなく出来たという状態で、前回は量をこのようにしてみました。 今回は、15ccのままにしましたが、おぼろ状態のまま、うっすら固まったようなかんじで、枠に入れましたが、四角い形を維持できませんでした。 本の1%というのが、とても気になります。15ccなんて多すぎですよね。 ポイントやコツなどあったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 凝固点降下、沸点上昇定数について

    これは問題集にあった問題で、どうもいい解答が見つからないんですが・・・ 凝固点降下の定数というのは一般的に沸点上昇の定数と比べる大きいですよね。 (たとえば、水の凝固点降下定数は1.86[K/mol・kg^-1]、沸点上昇定数0.51[K/mol・kg^-1]) これは、なぜなんでしょう? 液体を溶液にすることでエントロピーが増大し、その結果凝固点降下、沸点上昇が起きるのはわかっているのですが、その二つの差になるとよくわかりません。 どうぞ、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 凝固点降下

    こににちは。 学校で、氷に塩と水を入れたものを寒剤として、ショ糖・NaCl・蒸留水の凝固点降下の実験をしました。 実験の結果から凝固点を出し分子量を求めたのですが、理論値とは異なってしまいました。 何が原因だったのでしょうか?寒剤が冷たくしずきたせいなのでしょうか?教えて下さい。