• 締切済み

浮力の実験

子供の百科事典を見て浮力の実験をしたのですが、どうもその通りになりません。 塩水をつくって卵を入れると卵は沈まないはず?なのですが、いくら塩を加えても水の底に沈んだままなのです。なぜでしょうか?教えてください。

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

塩は簡単に溶けてくれません。 根気よくかき混ぜる必要があります。

Plinio
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。

  • tmsn4dp
  • ベストアンサー率38% (70/182)
回答No.1

考えづらい現象ですね。 まず、新鮮な卵で行ってください。そして、真水の中に入れ卵を沈めて下さい。次に塩を徐々にかき回しながら加えていけば、卵は浮いてきます。 なぜ、卵が浮いてこないか判りませんが、どうしても浮いてこなければ浮力の法則が否定されることになってしまいますね。 一度やってみて下さい。

参考URL:
http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_d_1_33.html
Plinio
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。 質問したあとで冷蔵庫の卵を使いきったところでしたので新しい卵を購入しアドバイス通り実験して見ます。

関連するQ&A

  • 今、自由研究で塩水をつかった浮力の研究をしています。

    今、自由研究で塩水をつかった浮力の研究をしています。 塩水と水に卵を浮かせるものです。 うまく結果はでたのですが、 その後使った卵を逆にするとどちらも浮かなくなってしまいました。 これどうしてですか?

  • 浮力

    アルキメデスの原理によるとおしのけた流体の重さだけ物体に浮力がかかる事になります。 ここで、疑問があります。 鉄球を水槽に沈めて水槽の底に沈んだ時、浮力はどうなるのでしょうか? 確かに直方体形なら底面に水が入り込まないので浮力が働きようがないという事はわかります。 でも、球の場合、一点を除いて水が存在するので、浮力が働きそうなのですが、、、。 底に着いたときだけ浮力が働かないというのも現象として不連続的で何となくしっくりいきません。 薄学者ですが、どなたか御教授をお願いします。

  • 塩水の浮力について

    海水の塩分濃度は約3.5%ということで、家で塩水を作り卵を浮かせる実験をしたのですが、 卵約50gに対し水1.5kgを用い…結果として海水の10倍の濃度でやっと浮きました。 水の量が関係しているのでしょうか?

  • 実験の温度、浮力の補正について

    実験の温度、浮力の補正について。 ホールピペット(10ml)の検定を行いました。 ピペットで量り取った純水を秤量ビンに入れて 水の重さを出し、考察するというものです。 そこで温度と浮力について補正しようと思います。 補正後の質量は (見かけ上の重さ)=(真の重さ)-(浮力分の重さ) より、(真の重さ)={見かけ上の重さ-ρ(空気)×体積} だと思うんですが この時の体積は(真の重さ)÷(ρ(水))でしょうか それとも(見かけ上の重さ)÷(ρ(水))ですか? 私は真の重さかと思ってしまったんですが、 何かの本では違うように書いてあった気がして不安になりました。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 浮力

    浮力について質問です。 水中において 体積がV,密度がρの物体は 浮力は (水の密度)×V×g であらわされて 仮に物体にはたらく浮力と重力がつりあっていた場合 浮力 - 重力=0 だから (水の密度)×V×g - ρVg = 0 ρ=水の密度 となります。仮にこの物体を ガラス瓶に重りを入れたものとして、密度を調節した場合 水中では常に浮力=重力となってふわふわしていることに なりますよね。 こういう場合は水中でこのガラス瓶をどこに持っていっても その場所で静止するのでしょうか? たとえば水面ぎりぎりでも水槽の底でも物体はその場所で 静止したままなのでしょうか? 水の温度は一定で密度は変わらないとすれば、力のつりあいから このようになると思うのですがあっていますか? ガリレオ温度計を調べていて気になったので質問してみました。

  • 食塩水と砂糖水と浮力

    夏休みの自由研究で浮力の実験をしました。 じゃがいもを浮かべようと思い、水200ccに塩を入れていくと28gでじゃがいもは浮かびました。 今度は砂糖で実験をしました。28gで浮かぶと思っていたら、なんと60g入れないと浮かびませんでした。 水溶液の密度を考えると同じ量で浮かぶように思うのですが、なぜなんでしょう? 夏休みの自由研究が行き詰ってしまいました。 誰かわかりやすく教えてください。お願いします。

  • 浮力について

    先日、我が子を始めてプールに入れていてふと、疑問に思ったことがあります。 浮力の基本原理とは水の中の直方体の上面と下面にかかる力の差というのを過去の質問で見ました。 水に浮かんでいる氷などの場合は理解できるのですが、たとえば水槽に完全に沈んでいる鉄の直方体など、物の下面に全く水が無い場合、この原理でいうと浮力は働かないのでは・・・むしろ上面だけに力がかかり、沈む方向にのみ力がかかるのではという気がしてきました。 さらに過去の質問でこのような内容の記述もありました。 >富士山が大気から受ける浮力 は、富士山の底には大気の層が入り込めませんから浮力は働きませんね。 ということは水中でも同様のことがいえるのではないか、という気がします。 とはいえ、物体に浮力が働かないというのも疑問が残ります。どなたか、このような場合の浮力はどのようにかかるのか、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 中性浮力について

    今日中性浮力の実験を行ったのですが、やり方は水にピンポン球(砂を入れ重さをいれてある)を入れ、食塩を溶かし、中性浮力にするという実験をやりました。そこで質問ですが、 (1)なぜ食塩を入れるとピンポン球が上がってくるのですか? (2)ピンポン球が押しのけた水の重さと、ピンポン球の重さを比較せよ、という問題があるのですが、ピンポン球の重さは32gと分かるのですが、ピンポン球が押しのけた水の重さとはどうやって求めたらいいのでしょうか? 教えて下さい、お願いします。

  • 浮力の反作用の作用点はどこに描くのですか。

    浮力の反作用の作用点はどこに描くのですか。  水が入ったビーカーの底につかないように 糸につるして 球体の おもりを沈めたときの 浮力の反作用の作用点はどこから描くのでしょうか。  浮力の作用点から,水の重心から,ビーカーの底の中央からなど いろいろな説があり,頭が混乱しています。

  • 大きな塩の結晶を作る、実験失敗の理由を教えて

    大きな塩の結晶を作るために 1.100gの水に40gの塩を溶かした塩水をシャーレに入れて天日で水を蒸発させ、少し大きめの結晶を作った 2.少し大きめの結晶を釣り糸に接着しそれを核として更に大きな結晶を作る 3.100gの水に40gの塩を溶かした塩水に、上記の核を入れた後5分後に核になる結晶がなくなって実験は失敗した。 この失敗の原因を教えてください。