• ベストアンサー

文章の意味を教えて下さい。

『文明の肉が社会の鋭どき鞭の下に萎縮するとき、余は常に幽霊を信じた。』 上の一文の意味を教えて下さい。 上に引用した文章は、夏目漱石著『思い出す事など』の作中にでてくる一文です。 大変申し訳ございません。ご教授よろしくお願いいたします。

noname#228688
noname#228688

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/792_14937.html こちらですよね。 【臆病者の特権として、余はかねてより妖怪に逢う資格があると思っていた。余の血の中には先祖の迷信が今でも多量に流れている。文明の肉が社会の鋭どき鞭の下に萎縮するとき、余は常に幽霊を信じた。けれども虎烈剌(コレラ)を畏れて虎烈剌に罹らぬ人のごとく、神に祈って神に棄てられた子のごとく、余は今日までこれと云う不思議な現象に遭遇する機会もなく過ぎた。それを残念と思うほどの好奇心もたまには起るが、平生はまず出逢(であ)わないのを当然と心得てすまして来た。】 問題は漱石は  1.文明と妖怪が対立的な物 と考えているのか、それとも  2.妖怪は文明側で社会と対立していると考えているのかということだと思われます。 とても迷いましたが、前段に「余の血の中には先祖の迷信が今でも多量に流れている」とあって、次の文明の「肉」はこの血に対応した物だろうと考えました。 だから現実社会の恐ろしい情念や野蛮に出会った時に自分が学問や勉強で身に付けた「文明の肉」が萎縮して「先祖の迷信の血」が出てくると書いているのだと解釈いたします。 明治の怪談噺「真景累ヶ淵」の真景は「神経」のもじりで、幽霊や怪談噺など迷信であって文明開化にふさわしくないという圧力に対して「神経」の病(当時の精神病の概念)の見せるわざだとする言い逃れであったと言われています。 この章の後半は、自分は臨死的な病状を経験したのに地球の大きな意識と融合するような不思議な体験はなかったと書いていますね。少し残念そうな感じを受けます。

noname#228688
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。前の文章からの比喩だったのですね。 とても勉強になりました。 文明の肉というのは、そこから来ていたのですか! ご説明ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.2

『芸術を包含する文化というものが、権力、現世利益といったものに侮蔑され、苛まれるのを見るにつけ、私は現実逃避とも言うべき感情に身を委ねたものだ』 凡そこういった内容を表現していると推察できましょう。

noname#228688
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。そういう意味なのですね。 ご説明ありがとうございます。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

 小説というのは論文ではありません。読者が自由に想像できるように、わざとあいまいな表現をしているのです。入学試験ではあるまいし、模範解答的答えを求めるなんて野暮もいいところです。

noname#228688
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。小説とはそのような情緒を楽しむものなのでしょう。 しかし得てして作者が表現をぼかしすぎてしまっているがために、伝わらないこともあります。 無学な私には、どうしてもこの一文の意味を解することができませんでした。 よろしければ、こういう解釈ではないかという一例を示していただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 夏目漱石?のある文章

    「能力のない人ほど権力をほしがる」といった内容の文章を読んだことがあるのですが、それが誰の何という作品だったのかがわかりません。 その文を目にしたのが哲学系の授業だったので、小説ではなく随筆の類だと思います。 何となく夏目漱石だったような気がするんですが… ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 本から引用するときの英語の時制について

    本から引用するときに、たとえば、夏目漱石が___なことを言っている、という表現を英語でいうときに使う時制について教えてください。 He (夏目漱石)have said that _______. すでに死んでいる著者の言葉を引用するときに、結果(言葉)の存続ということで、上のように現在分詞を使用できるのでしょうか。

  • この文章の意味を教えてください(エージェント6)

    新潮文庫 トム・ロブ・スミス著 エージェント6 を読んでいます。 作中の文章で意味が解らないところがあります。以下引用します。 -------------------------------------------------------------- 上巻46ページ冒頭 「当局がオースティンを重視していないかぎり、それらの記事が公になるわけがなかった。」 -------------------------------------------------------------- 以上 解らないのは ・当局はオースティンを重視しているのか、いないのか ・記事は公になるに決まっているのか、ならないに決まっているのか ・結局なにが言いたいのか 自分の国語力の低さに笑ってしまいます。 ばかさゆえの見当違いな質問なのかもしれませんが、それさえも自分では解りません。 実はトム・ロブ・スミスの前作、「チャイルド44」「グラーグ57」でもこの手の文脈で解らない所があったのですが、そのときはスルーしてしまいました。 よろしくお願いします。

  • 文章を商売に使っても良いか?

    例えば夏目漱石とか古い人の文章とか、昔話とかを自分のHPに商用のサイトとして掲載しても問題ないですか? 使用例は、OCRソフトでこんなに読み込めます  みたいな感じのサンプルとして。 また同様に新聞社の一文とかも問題ありますか?○○新聞より抜粋とかかけべ上記の使用例ならOKでしょうか?

  • 夏目漱石の言葉

    夏目漱石の言葉の中に、「文学の原点は怪談にある」といった内容のものがあったと記憶しております。 この言葉の詳細について教えていただきたく書き込ませていただきました。 一つ目は、この文章の正確な言い回しについて(夏目漱石は実際、何と語ったのか) 二つ目に、この文の意図するところ(どういった背景からこの文章が生まれたのか) 三つ目に、この文章についての研究がなされた文献及びサイト の三点について教えてください。 (かなりググってみたんですが、なかなか適当なものがヒットしませんでした)

  • 感想文 好き 好み

    ■『こころ』          角川書店/新潮社/集英社 夏目 漱石 著 ■『塩狩峠』          新潮社       三浦 綾子 著  ■『博士の愛した数式』     新潮社       小川 洋子 著 ■『夜のピクニック』      新潮社       恩田 陸 著 ■『沈黙』           新潮社       遠藤 周作 著 この中で、読書感想文かくならどれが書きやすいと思いますか?

  • 夏目漱石は、「夢十夜」について、著作または手紙に「余は吾文を以って百代

    夏目漱石は、「夢十夜」について、著作または手紙に「余は吾文を以って百代の後に伝えとする野心家なり」と書いた、と聞きました。それで漱石の評論や書簡集を見てみましたが、いまだに見つけられません。上の文が載っている作品の名前をご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 漱石著、夢十夜の英文訳が難しく感じるのですが、なぜでしょうか?

    漱石著、夢十夜の英文訳が難しく感じるのですが、なぜでしょうか? こんな夢を見た。 腕組して枕元に座っていると、仰向けに寝た女が、静かな声でもう死にます云う。 (出典: 夢十夜 夏目漱石著) I dreamt. I was sitting by the bedside, with my arms folded, when the woman lying there on her back quietly remarked that she would die now. (出典: 夢十夜 夏目漱石著 訳者Aiko ito&Graeme Wilson  出版: TUTTLE PUBLISHING) こんにちは、いつもお世話になります。 ご覧のとおりに、日本語原文からは、死にそうな女性が、『若くて、綺麗で、華奢で、美人薄命を絵に描いたような女性。』と瞬時に書いてなくても分かります。 (老衰で死そうな老婆が「もう死にます。」とは絶対に言わないと思うからです。) しかし、英訳版では、すべて基本英単語で、文法も難しくないのに、日本語と同じ感覚で読めるようになるまでに、2日間も何度も読み直して、知っている単語だと思いつつも辞書で調べなおしてwomanが「恋人」を意味することを知って、初めて「あ、英訳された文でも綺麗な女性だと分かる文章なんだな。」とやっと分かりました。 この様に、一文一文が、一見簡単そうな単語と文法なんですが日本語と同じ感覚で読むのにとても苦労しています。 文学書といえる洋書は何冊か読んでいますし(ゲーテのファウスト、オスカーワイルドのドリアングレイの肖像、ディケンズの大いなる遺産、等)、普通の娯楽書の洋書なら100冊以上読破していますが、こんなに難しくないと思います。 単に僕と翻訳者の相性が悪いだけなんでしょうか、それとも日本では気がつかなかったのですが夏目漱石の文章はネイテブレベルじゃ内と読めないものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 文“学”に意味はあるの?

    文学を学ぶ学生です。 自分の中で文学に関して少し思ったことがあるので質問させてください。 それは文学に意味はあるのか、ということです。 今は夏目漱石の「夢十夜」を心理学の観点から見て解明してみるということを授業でしています。 「この部分は漱石の性的な欲望の象徴になっている」とか 「ここは絶望をあらわしているのだ」とか そのようなことを探していく作業をしているのですが、 自分にはどうもただのこじつけにしか思えません。 そう思って教授に、 「本当に漱石はこのようなことを考えてこれを書いたのですか?」 と聞くと、答えは 「それは重要なことではない。大切なのは視点を変えることによって、文章がどのように変わって読めるかなのだ」 のようなことを言われました。 文学に価値がないとは言いません。 それが書かれた時代の価値観や風俗を調べるための歴史的な価値があると思いますし、 古人の思想や哲学を伝える役目を持っているとも思います。 しかし、すべて文に隠された意味がある的な読み方をすると、偶然できた文章の表現にまで重大な意図があるかのような読み方になってしまい、 作者の意図するところのものと大きくはずれてしまっているような気がするのです。 むしろ文学は文“学”とすることで、そのことを一種のステータスに置き換えている節さえあるような気がするのです。 よく表現できませんが、意味のない文にまで強引に意味付けをして祭り上げているような・・・。 このような読み方は本当に学問といえるのでしょうか?何か意味があるのでしょうか? 個人的な考えでかまいませんので教えてくださるとうれしいです。

  • 身の回りのパラドックス

    現代文の授業で夏目漱石の「現代日本の開化」という文章を学んだんですけど、 「パラドックス」がこの文章の論旨で、 文章の内容とは関係ないんですが 身の回りのパラドックス(矛盾)についてテストでと問われるんですけど、 何かいい案がありますか? 明日テストなので、できるだけ早くお願いします!!