• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国の借金は本当に将来世代へのツケなのか)

国の借金は本当に将来世代へのツケなのか

harenshibaの回答

回答No.14

#12の補足に対する返答です。 >「無限」という数字が軽々しくでてきますが、(中略)無限大を含む議論は間違えているということです。 意味不明です。「質問者様の御主張に沿って考えた場合」、 ・毎期の基礎的財政収支赤字=中央銀行の資金供給追加と直結し、 ・中央銀行は国債買取りを拒否できず、ひたすら買い続けるしかなくなる。 ・基礎的財政収支赤字では元本返済されないので、中央銀行は資金回収も出来ない。 ・したがって政府が財政再建を果たさない限り、マネタリーベースは無限に増える。 この私の論旨のどの部分に絡む反論なのか分かりません。全然関係ないお話をされているようです。 >世界中で発表される経済データを見ても無限大は一切存在しませんから無限大を含む議論は間違えているということです。 過去の回答で書きました通り、私が心配しているのは「質問者様の御主張に沿って考えた場合」マネタリーベースが無限に増えることです。「世界中で発表されるデータ」は関係ありません。 >例えば1億倍とかというハイパーインフレの国のジンバブエの債務のGDP比は60.5%です。(中略)ということは、日本よりはるかに多くおカネを政府が使ったとしても(あるいは使ったからこそ)債務のGDP比は低くなったということです。 各国ケースの紹介とそこから導出された御主張が全く繋がっておらず、論理がおかしい。ジンバブエもトルコもベネズエラも、債務のGDP比は日本よりはるかに低いのにハイパーインフレになったり、デノミを強いられたりと問題が発生したのですから、それらの国々よりはるかに債務のGDP比が高い日本はなおさら注意しなければならない。 >日本でも終戦直後は巨額の債務残高がありました。 「日本政府の借入金総額は国家財政の約9倍に達しており」、「結果的に、1945年10月から1949年4月までの3年6か月の間に消費者物価指数は約100倍となった」と、wikiに書いてあります。物価100倍という問題が発生しました。 >どこの国の例でしょうか。そういう事実は上記の例でもあり得ません。 まず苦言を申し上げたいのですが、既出の試算や事例に対して受けた反論を放置したまま次から次と別の事例を出さないでください。きりがありませんし、私もいちいち調べていられません。質問者様の御主張の正当性もますます疑わしくなるばかりです。 色々な国の例や過去の日本のケースを長々と挙げて頂きましたが、すべて的外れ。マネタリーベースの無限増を私が心配するのは、「質問者様の御主張に沿って考えた場合」です。私が説明した「論理」に対して「論理的に」反論してください。 他の国や過去の事例をもとに反論なさるのなら、なぜそれが現在の日本で通用するのか「理由」をちゃんと説明してください。債務のGDP比を根拠にするなら、名目GDP、名目成長率、名目利子率、基礎的財政収支、債務総額のデータの推移くらいは提示するべきです。説明不充分。 たとえばベルギーの件ですが、基礎的財政収支は95年8.01、96年8.46、97年11.23、98年13.90、99年14.02、00年15.73億ユーロ、各年すべて黒字。もともと基礎的財政収支黒字だったうえ、収支改善をさらに進めて黒字幅を拡大し、債務のGDPを下げたのです。00年以後もリーマンショック前までずっと黒字を維持していました。大赤字垂れ流しの日本とは全く違う。なぜこの事実を隠すのですか。 >信頼性は十分だと日経は発表しておりますので ですから、#10、#11、#13で私が指摘した問題点に対して「論理的に」御説明いただき、日経NEEDSの信頼性が充分であることを証明してください。 政府の発表は信じないのに日経の発表は中身が分からなくても信じるのですか。 >内閣府の試算を信頼しておられるのだと思いますが、決定係数を見ると全く信頼に値しないことがわかります。 示して頂いた2つのリンク先を見ましたが、御指摘は的外れ。全く関係ありません。私は「内閣府による名目GDPの予想」も、「GDPデフレータの内閣府予測」も、「住宅投資の方程式」も、どれも一言も回答文に書いていません。 >スイス中央銀行のトーマス・J・ジョーダン副総裁は「中央銀行は債務超過になっても行動できる」と語っています。 リンク先をちゃんと読み直してみて下さい。理由が次のように説明されています。 ・中央銀行に流動性は問題とならない:通貨発行により自身で流動性を作り出せるので、流動性不足には陥らない。 ・短期的に債務超過となっても行動できる:法的整理を受ける必要が無い(短期限定であることに要注意)。 それらに対して、私が既に説明した内容は次の通り。 ・流動性:中央銀行が自ら通貨発行できるからこそ、それが基礎的財政収支赤字と直結すればマネタリーベースが無限に増えると説明しているのです。流動性が過剰になることを指摘しているのであって、流動性不足ではない。 ・法的整理:私は法的整理を受けろ云々を言っているのではなく、金融政策の実行に支障をきたすことを指摘しているのです。リンク先の次の文章に該当します。 「極端な例ですが、構造的な支出上の超過となる可能性もあります。持続的な負のシニョレッジの状況になると、中央銀行は支出を賄うためにお金をつくりださなければなりません。しかし、そうなると、金融政策を失い、インフレになる危険性があります。中央銀行が物価の安定を保てなくなると、言い換えれば、支払いを守るために、最終的には信認や独立性を失うことになります。また私は、中央銀行の行動原理において、信認と独立性が最も重要な前提条件となる確信しています。しかし、ここでは私を誤解してほしくありません。今のことは、我々が考えられる限りの最悪の出来事です。」 [持続的な負のシニョレッジの状況] ・国債を高値で大量に買い集めると、将来の金利上昇時に多額の含み損を抱える。 ・国債の売りオペ:金利上昇に伴い国債価格は下落しているので、売れば売るほど損失が発生する。 ・日銀当座預金の金利を上げる:低金利高価格で買った国債からの僅かな収入より日銀当座に対する利払いの方が多くなるので、損失が発生する。 ・金利1%上昇で13.3兆円の損失。日銀の利益の26年分が吹き飛ぶ。 [中央銀行が物価の安定を保てなくなる] ・マネタリーベース無限増大。 野放図な財政赤字の拡大とか、借金の増大を気にしないとか、印刷機をフル回転させれば借金は無くなるとか、そのような「極端な」ことをすれば、「考えられる限りの最悪の出来事」が起きてしまいかねません。 >中央銀行はバランスシートを気にしなくてもよいと多くの専門家は語っています。 「中央銀行といっても永続的に債務超過であることは、問題がないわけではありません。そのことによって長期的に中央銀行の信認や独立性を傷つけるかもしれません。これらの理由から、重要なことは中央銀行の十分な自己資本の基準を維持する、あるいは、自己資本の毀損から回復することです。スイス中央銀行はこのことを重要な側面としてみています。」 「十分な自己資本の基準を維持する、あるいは、自己資本の毀損から回復すること」が重要だと、提示頂いたリンク先に書いてあります。質問者様の御主張とは真逆。スイス中央銀行副総裁の文章は、私の説明を支持する内容になっています。

karaokeppp
質問者

補足

丁寧なご説明有り難うございます。 分かりました。争点が拡大しすぎて、話が絡み合わない状態になったようです。私の質問にも答えて頂いていないようですので、取りあえず争点を絞ることを提案します。 >・毎期の基礎的財政収支赤字=中央銀行の資金供給追加と直結し、 ・中央銀行は国債買取りを拒否できず、ひたすら買い続けるしかなくなる。 ・基礎的財政収支赤字では元本返済されないので、中央銀行は資金回収も出来ない。 ・したがって政府が財政再建を果たさない限り、マネタリーベースは無限に増える。 という事が回答者様の最重要項目だと見なし、この点に絞って質問します。 「毎期の基礎的財政収支赤字=中央銀行の資金供給追加と直結」という意味が分かりません。過去、量的緩和をしないときも基礎的財政収支はずっと赤字でしたが、中央銀行の資金供給追加は無かったと思います。この式の意味は何でしょう。 財政赤字は民間金融機関が国債を買って穴埋めしてたのですよね。民間が穴埋めできなくなったことをお考えでしょうか。今は全然そんな様子はないですが。 「基礎的財政収支赤字では元本返済されない」とういのは本当ですか。それではデフォルトではないですか。財務省はホームページで自国通貨建てのデフォルトは考えられないと言ってますよ。 「したがって政府が財政再建を果たさない限り、マネタリーベースは無限に増える。」ということですが、ジンバブエやトルコは財政再建を果たしたのでしょうか。それなら財政再建は簡単です。赤字を恐れず財政を拡大し単にインフレを起こせばよいだけではないですか。 争点を広げると、収拾がつかなくなる恐れがありますので、申し訳ありませんが、今日はこの点の質問に絞らせて下さい。

関連するQ&A

  • 国の借金は本当に将来世代へのツケになるのか

    国の借金が将来世代へのツケだと言う人がいますが、以下の理由よりこの表現に疑問を感じます。 (1)過去の国の借金を国民の税金で返した例がない (2)多くの国で、国の借金は増加を続けているが、ほとんどの場合、名目GDP比でみると増えていない。日本はGDP比も増えているが、内閣府の予測だと今後はGDP比はほぼ一定になるとのこと。 増税など全くしなくても、経済成長で名目GDPが増え、その増加速度が国の借金の増加速度と同程度であれば、借金のGDP比は増えませんから、将来世代へのツケということにならないと思いますが如何ですか。

  • 『財政が大赤字でも将来世代へのツケは減る』と内閣府

    7月25日に内閣府は『中長期の経済財政に関する試算』を発表しました。 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h26chuuchouki7.pdf それによると、2023年までずっと巨額の財政赤字が続きます。赤字幅はどんどん拡大していきます。さぞ、将来世代へのツケは増えるのだろうと皆さん思うでしょうが、内閣府は公債残高の名目GDP比は減り続けると予測しています。つまり将来世代へのツケは減り続けるのです。もちろん公債残高=借金は増え続けますが、それよりGDPの増加速度のほうが、大きいので借金のGDP比となると減っていくのです。 結論は簡単です。増税などやめて、財政を思い切って拡大すれば、デフレ脱却、景気回復、GDP拡大で将来世代へのツケなど一気に減らすことができると思いますが、皆さんのお考えをお知らせ下さい。 ちなみに、このまま来年の消費増税を行うと、日本の2015年の成長率は1.1%(IMF予測)~1.2%(OECD予測)まで落ち込みこれは世界最低水準です。失われた30年に突入ですね。

  • 国の借金のGDP比で日本が世界一なのはなぜですか

    IMFによると、国の借金の対GDP比は 1位 日本     243% 2位 ギリシャ   175% 3位 ジャマイカ  141% ・・・ で、日本は180カ国中最悪です。ジンバブエやトルコのように政府がカネを使いすぎてハイパーインフレになった国の借金のGDP比は ジンバブエ 55.16% トルコ   36.17% ですから、政府がうんとカネを使うと借金は帳消しになるようです。第二次世界大戦の後、日本やフランス、ドイツは借金のGDP比は200%をこしていました。その後、生産力が飛躍的に回復し経済成長をした結果、国の借金はほぼ消えました。 政府がどんどんカネを使うと経済規模が拡大し、生活も改善するだけでなく、借金も消えてしまうわけで、決して悪い政策ではないのではないですか。インフレが起きたとしても、重要なのはインフレの影響を考慮した実質賃金が上昇していれば問題ないのではないですか。私が考えるのは、日本の借金がGDP比で世界一になったのは、緊縮財政でデフレが長く続き、GDPが減少したためではないかと考えますが如何でしょう。デフレは実質賃金を下げ生活を悪化させ財政も悪化させるでしょう。逆に政府が減税し歳出を拡大すればデフレから脱却でき、借金のGDP比は下がっていくと予測しますが如何でしょう。 ちなみに、世界188カ国中146カ国の財政は赤字ですが、借金のGDP比は日本のように増加を続けているわけではありません。インフレでGDPを増やし、借金のGDP比を減らしているのだと思いますが如何でしょう。

  • 復興増税で将来世代へのツケが減らせますか

    復興増税で将来世代へのツケを減らすことになりますか。10兆円の復興増税で成長率は0.2%下がると内閣府は言っていますし、それによる税収減もあり、1000兆円の国の借金の利払いは年10兆円以上あります。将来世代へのツケは減るどころか増えるばかりのような気がします。

  • 国の借金について?

    国に1000兆円の借金があるといわれていますが、普通に考えて資産もあるのではないですか?国・国のと言って惑わされていませんか?家庭レベルで考えると、借金はあるが資産もあり、プラスマイナス幾らのせかいで本当の国の借金は、200兆程度ではないのですか?

  • 借金をGDP比で見ることの意味

    恥ずかしながら、経済学はよくわかっていないものです。 IMF(国際通貨基金)のデータによれば、日本の国と地方自治体等を含めた一般政府の借金は、2016年時点でGDPの2.5倍に上り、主要先進国(G7)の中では最大となっている。しかし、2014年をピークとして、2015年以降はその水準をやや下げており、アベノミクス以降の政府の借金はGDP比で見て、実は上昇がいったん止まっている。 https://president.jp/articles/-/23661 より引用 借金をGDP比で見ることの意味とはどういうものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 国の借金について

    最近よく、テレビや新聞で「国の借金が991兆円を突破」と報道されています。 国民ひとりあたり778万円も借金があるのなら、子どもを作ってその借金を背負わせるのも かわいそうだなあと思ったりもします。 そこで、質問なのですが、企業の場合は借金も資産も併せて公開すると思うのですが、 なぜ国の場合は借金の額だけが公表・報道されるのでしょうか?資産などは、ないのでしょうか? 日本はどこからどれだけ借金があり、どこにどれくらいの資産を持っているのか真実を知りたいです。 ネットで調べてみましたが、どこからどう手をつけて調べていいのかよくわかりませんでした。 NHKも、民放ニュースも、日本経済新聞も、まるで詳しく伝えてくれないので困っています。 日本の借金と資産が同時に確認できる参考資料やサイトがあれば是非お教えください。 P.S.生活必需品以外はなるべくお金を使わず、貯金に廻すようにしていますが、漠然と将来が不安で 夜もなかなか寝つけずです、安心したいです。

  • 景気対策で国の借金は実質的に減るのでは?

    SMBC日興證券は8月16日に試算を出しました。今年度の実質成長率は2.8%だが、来年度は消費税増税で0.1%にまで落ち込むという恐ろしい数字です。しかし、5兆円の景気対策をすれば、GDPを0.9%押し上げるとのことです。単純な話なのですが、増税などやらずに5兆円の景気対策だけやったとして、国の借金のGDP比はどうなるか考えます。5兆円をすべて借金で行ったとし、それによる税収増はなかったとすると借金は5兆円増えます。つまり0.5%の増加です。 国の借金    1000兆円   → 0.5%増加 ーーーー = ーーーーーー  GDP      480兆円    → 0.9%増加 分母のほうが、分子より0.4%だけ増加率が大きいですから、この分数は約0.4%減少しますね。つまり景気対策は国の借金を実質的に減らすのではないのではないですか。増税しても借金は減りそうもありませんが、この方法なら確実に減るような気がしますが如何でしょう。

  • 国の借金についての質問

    1 現在国の借金が1100兆を超えたそうです。 つい数年前まで700兆だったと記憶しています。 なぜここ数年でこんなに増えたのでしょうか? 金利? 2 国の借金という感覚がいまいちわかりません。 海外から借りているというのならわかるんですが日本の借金はほとんど国民から金を借りていると聞きます。 しかし国民が1100兆を負担しているという意識が全然ありません。 いったいどこが1100兆も国に貸しているんでしょうか? しかも国は1100兆を溜め込んでるわけじゃなく公共事業などで国民にばら巻いているわけですよね? だったらそんなに問題ないんじゃないでしょうか? 3 1100兆円返すのはおそらく無理でしょうね。 いったいどうなるんでしょうか? 国が謝罪して済む問題じゃありませんよね? しかしアルゼンチンのように資産の差し押さえなどが起こるでしょうか? 日本の場合貸主ほとんどが国民ですから資産没収しても意味ないんじゃないでしょうか? 4 1100兆借金がある日本でも投資家はまだまだ沢山いるし円も信頼されています。 これはまだ大丈夫って事でしょうか? また国も何か対策をとっているのでしょうか? 最近の年金問題を見ているととてもその可能性は低そうですが… 5 もし日本がデフォールトなんてしてしまったら日本経済、世界経済はどうなってしまうでしょうか? 21世紀の世界恐慌になるとかありませんよね?

  • 政府の借金

    政府の借金をGDP比で数%に抑えろという外国の圧力があったようにうろ覚えしているのですが、どの国だったか、その他詳細をご存じの方おりませんか?