「真夏の方程式」紙鍋が燃えない理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 映画『真夏の方程式』の中で紹介される紙鍋が燃えない理由について、解説します。
  • 紙鍋にはだし汁が入っており、水の沸点が100℃である事から、紙自体が燃焼温度に達しないため、紙鍋の上(だし汁のない部分)は燃えるが、だし汁のあるなべ底は燃えないと解説しています。
  • また、紙鍋の耐水加工により、だし汁が紙に浸透せず、なべ底以外の部分は燃えない仕組みになっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

「真夏の方程式」紙鍋が燃えない理由(ネタバレあり)

昨日、東野圭吾ガリレオシリーズ「真夏の方程式」を映画館で観てきました。 その中の1シーンで湯川が紙鍋が燃えない理由について説明をしていますが、 いまいち理論が理解出来ないのでお知恵を拝借させて頂きたいと思います。 ※以降ネタバレがあるので、まだ映画を見ていない方は読まない事をお勧めします。 紙鍋にはだし汁が入っており、水の沸点が100℃である事から、紙自体が燃焼温度に達しないため、紙鍋の上(だし汁のない部分)は燃えるが、だし汁のあるなべ底は燃えないと解説しています。 ここで何個か疑問があります。 (1)紙鍋が「純粋な紙」で出来ているなら、だし汁が紙に浸透して燃焼温度まで到達しないため、   なべ底が燃えない事は理解出来ます。   ただ、どう考えても単なる紙ではだし汁が漏れてしまうよなぁ、と思いWIKIで紙鍋の構造を調べて   みたところ、やはり耐水加工を施してある和紙を使用しているとの事。     そうすると、なべ底の上部はだし汁があり、酸素もないわけですから燃えない事は理解出来る   のですが、なべ底の下部(固形燃料の火が直接当たっている所)については、酸素もあり、   耐水加工のため水分もないことから、燃えるか焦げてしまったりしないのでしょうか?   それとも、紙が薄いため例え水分を含んでいなかったとしてもすぐ真上が100度の水で   あるため、燃焼温度まで到達しないのでしょうか?   実際に紙鍋は機能しているので達しないのだと思うのですが、その理屈が分かりません・・・ 実におもしろい!(考えすぎて昨日は寝れませんでした・・・) (2)紙鍋の耐水加工の件を考えると、その後に子供が「水でびしょ濡れの紙コースター」を   固形燃料の火の上に置くとどうなるの?と質問していますが、これは恐らく   「燃えない」でよいのでしょうか?   私がそう考える理由としては、   ・コースターの面積が固形燃料容器より広く、尚且つ水に濡れているため、固形燃料の容器を   完全に蓋してしまい、酸素不足で火が消えてしまうため。   と思っています。 東野圭吾の作品は小説も映画もドラマも見たことが無かったのですが、 連れ曰く、「今回の映画は理論よりヒューマンドラマチックに仕上がってるね」と感想を 漏らしていました。 私的には科学あり、ドラマありので充分に興味をそそられる内容だったのですが。 ご回答、よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.1

熱伝導率の問題なんです。 火が直接に当たっている部分は、紙の反対側の「水」が近くにあるため、水がどんどん熱を奪って行くので、100度を超えません。 紙の燃焼温度は100度より高いので、紙鍋の中に水(お湯、出汁、その他、熱伝導率が紙よりも高いモノなら何でも良い)が入っている限り、紙鍋は燃えません。 言い換えれば「紙が燃える300度近くになる前に、100度のお湯によって紙が100度に冷やされてしまう」のです。 なので、お湯が入っている限り、紙は燃えません。 なお「耐水性かそうじゃないか?」は一切関係ありません。 耐水性の物を使うのは「火にかける前に、湿った部分から破れてしまって、ダバァするから」です。 火にかけた後は、耐水性だろうが何だろうが、重力に耐えうる強度さえあれば、どんな紙でも問題ありません。 なお「何ミリもある分厚い紙」を使うと、火が直接当たっている所が裏側にある水(100度のお湯)で冷やし切れないので、焦げたり燃えたりします。

yukky-009
質問者

お礼

熱伝導!高校の物理で習った気がします。 やはり紙の薄さが肝だったのですね。 炎の温度は青い部分でも数百度あるはずなのに、紙の温度が瞬時に100度まで下がるのか? という所が大きな謎でした。 これでモヤモヤが解けました。今晩はグッスリ眠れそうです。 ご回答有難う御座いました!

その他の回答 (1)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.2

常識的には回答No.1さんで正解でオシマイなのですが 逆の発想で 「紙鍋を燃やしてみよう」 と、考えてみる 問題は火力 通常の紙鍋のコンロは固形アルコール燃料ですよね 火力は低い <炎の温度と熱量 http://www3.u-toyama.ac.jp/kihara/chem/fire/alco3.html 最高でもせいぜい1000℃ しかもチョロチョロ  <恐らく炎の温度自体が紙鍋から逆に冷やされて低い では、アセチレン酸素バーナーで炙ったら? http://nissantanaka.com/product/gas_cutting/blast_pipe.html http://www3.u-toyama.ac.jp/kihara/chem/fire/ondo2.html 3000℃ 誰かやってくれないかなぁ 逆でんじろう実験室

yukky-009
質問者

お礼

やっぱり科学は疑問が尽きないですね(笑) HP見てみたら溶接用のバーナーじゃないですか! 恐らく瞬時に水が沸騰・蒸発して紙鍋はおろか、具材も真っ黒焦げじゃないですかね?

関連するQ&A

  • 鍋のこげつき

    鍋でご飯を炊いたら、火が強すぎて、鍋底の片側の焦げ付きがナカナカ取れません。もう3日も水につけっぱなしですが取れません。金属たわしで擦ってもダメでした。何か良い方法はありませんか?

  • 雰囲気作りでかがり火をともしたい

    棒切れに小さな中華鍋を固定しその真ん中に固形燃料を置いて火をともし ぐるりに数本立てて雰囲気を作りたいと思っています 火は20~30cmくらいの高さでメラメラと燃えてほしいです 1時間、できれば2時間の連続燃焼を希望 最適な燃料を教えてください できればリンクを添えていただけると有難いです

  • オリーブオイルをひいた鍋が炎上した理由

    料理初心者です。 無知すぎるために危険なことがありました。 カレーをつくろうと思ってオリーブオイルを鍋底が埋まるくらいたっぷり入れて、強火で熱しました。その時、換気扇を回すのを忘れていて、強火で熱したまま野菜を切っていたので、煙がキッチンにたちこめていました。 火を付けて1~2分後、野菜を切り終えて、初めて鍋に人参の片を2,3個入れました。 すると、鍋の中は大炎上。僕は、「これがフランベってやつか」と思ってちょっと驚きはしましたが、放っておきました。ただ、いくらたっても火が勢いを収めてくれません。ちょうど鍋の倍くらいの高さまで炎が立ち上り、その状態がずっと(1~2分位)続きました。 これはさすがに火事になってしまうと思って、水はいけないよなぁと思いましたが沢山かければ大丈夫かと思って、500mlくらいの水を鍋に入れて消火しようとしました。 すると、今度は天井まで大炎上。 これはやばいと思いましたが、すぐに炎は鎮まり、鎮火しました。 常識のある人から見ると、本当にバカなことをやっているのだと思いますが、 (1)なぜ炎があがったのか。 (2)どこがいけなかったのか。 をお教えいただけると光栄です。 今後も料理を頑張って行きたいのですが、家を燃やさずに上達したいと思っていますので、どうかご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 圧力鍋でご飯を炊いている方に質問!!~うまく炊けません(泣)~

    2回ほど圧力鍋でご飯を炊いてみているのですが、 レシピどおりに炊いても表面が水っぽくなってしまいます。 でも底からまぜると底のほうは結構いい感じに炊けている・・・のに、なべ底には一面びっしりとおこげ(といってもしゃもじではすくえないかんじのこびりつきと言った方がいいようなもの)がついています。 こびりつきは圧力鍋の場合仕方ないことなんでしょうか。 レシピは圧力鍋についていたものをみて炊いているのですが、うちはIHコンロです。 やはり熱伝導率とかの加減で火加減や水加減がかわるのでしょうか。 もしくわ水加減?? 圧力鍋自体も安いものだったのですが、それがこびりつきの原因でしょうか。 おいしいご飯が炊きたいのに、どうもうまくいかないので是非ご意見お聞かせください。

  • 紙で出来た容器で水を沸かせられる。どうして??

    初めまして。 すこし、なぜ?と感じていることを質問させて頂きます。 子供向けの実験などで紙で出来た容器に水を入れ、それに火をあて沸騰させるテレビとか、実際旅館との料理などで見かけます。 なぜか?という回答に ・紙の可燃温度に行く前に水に熱を吸収される(水に紙を冷やされる)から みたいな感じで子供にも分かるように説明されています。 でも、紙が厚かったら火側の表層が可燃温度に達して燃える気がします。 そこで個人的にはもう少し詳しく知りたいのです。 どの物性値を計れば間に挟まれた物が燃えない(溶けない)のか? 最初、熱伝導率かと思いましたが、これだと厚さが無視されているかなと思い、 ちょっと違うかなと。 で何を調べたら、間に挟まれたものは燃えない(溶けない)で水を沸騰させることが出来ると判断できますか? 理科実験 http://homepage2.nifty.com/pascal/jtool90.html

  • 固形燃料+ちび釜(ちび土鍋)でご飯たきたいの

    こんばんは。 固形燃料のコンロ(チーズフォンデュのやつ)がありますので ぜひこれで、釜飯を炊いてみたいのです。 100均にも売っている、ちっちゃい土鍋でやろうかなと思うのですが、 吸水15分、蒸らし10分ぐらいかなと見ているのですが、 炊飯には何分ぐらい見ておけばいいでしょうか。 0.5合ぐらいと思っています。水は120mlぐらいでいいですか? よろしくお願いします。

  • 鍋底に水滴が付くのはなぜ?

    シロウトの質問ですが鍋に水を入れて火にかけるとしばらくして鍋底(外側の火が当たっている方)に水滴が付くのが前から不思議でずっと気になっています。 どういう仕組みかお分かりの方 ついででかまいませんので教えてください。

  • 100均の着火材による湯沸し

    ダイソーあたりで 4個(20g/個)/105円 で売っている「着火用燃料」をそれだけで燃焼テストしたような場合、 どのくらいの時間燃焼するのでしょうか? ラーメンくらいは1個で充分できるのでしょうか? また、その燃焼はどのようにする(単に燃えない灰皿のような物に入れてマッチで火を点けるだけでOK?)のでしょうか? もちろん上に鍋やヤカンを置けるゴトクは別途準備。 アルコールだと専用のアルコールストーブや自作のそれらを使った燃焼を紹介したサイトなど多くあるのですが、ダイソーなどの着火材(丸い太いローソクみたいな物、高さは1cm程度)だけを使った物がどうも見つけられません。旅館の鍋の固形燃料としても使える、となっています。 買って自分でやろうとは思っていますが、サイトを知っていたり、自分でやった経験ある方、お願いします。(まずはやってみる価値があるかを大体知りたいので) ガスバーナーやコンロを持参しない軽量化登山を予定(2食調理のみ)しており使ってみようかと。 エスビットなどは使いません。 ご存知の方お願いします。

  • 高熱の金属板上で水が玉になって残る現象

    ステンレス製の鍋を洗って乾かすためにガスの火にかけてそのまま放置していたところ、 うっかりして鍋の内側に黒みを帯びたしみが出来るまで過熱してしまいました。 慌てて火を止め、冷ますためにコップ半杯ばかりの水を注いだのですが(鍋にはあまり良くないのでしょうけれど…)、 水の大半は即座に蒸発したものの、鍋底に直径3mmほどの水の玉が2~3粒ばかり残留して、 鍋を傾けてみても転がるばかりでなかなか蒸発しませんでした。 水を入れた後の鍋は、持ち手を鍋つかみで持つのがやっとという熱さでしたから、 鍋が冷めたために水滴が残ったものではないのは確かです。 そこでこの現象についての質問なのですが、 (1)この現象はなんという名称なのでしょうか。 (2)どのような機構で起きるのでしょうか。 よろしくご回答お願いいたします。

  • こふきいも

    こふきいもの作り方をこのコミュケや他のwebを見て挑戦しますが、何度挑戦しても、 うまくできません。 と、いうのも、粉をふかせようと鍋に火をかけて鍋をふるのですが、なべ底にいもが 付きいもの角が取れはじめて、いもがどんどん小さくなっていきます。 火にかける前にはザルで水を切っていますが何度挑戦しても結果は同じです。 何が原因かわかりません。 どうかご教示下さい。お願いいたします。