• ベストアンサー

シュールリアリズムの絵

tipsの回答

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.1

kouta0601さん、こんにちは。 下のURLへいってみてください。 シュールレアリズムの中では、マグリットとカンディンスキーが すきです。 題材によさそうなもの。 そうですね、みじかにありそうなものがよいのでは?

関連するQ&A

  • シュールの意味を教えて下さい。

    シュールの意味を教えて下さい。辞書で調べるとシュールリアリズムの略で超現実的と書いてありましたが、「あの人はシュールだ」というと現実的な人という意味になるのですか?いまいちぴんときません。

  • シュールってどういう意味ですか?

    シュールレアリズム(超現実主義)から来たようですが、客観性を否定し主観的という意味でしょうか? 「シュールな笑い」とは周りが受けてなくても、言ってる本人が主観的に面白いと思っている、ということでしょうか? 氷室京介の歌で「シュールな恋に堕ちていく」という詞があるのですが、これは客観的に相手が自分を好きかは関係なく、自分の頭の中だけで交際しているつもりになっている、と言うことでしょうか?

  • お笑いの「シュール」って何?

       お笑いの表現で「シュール」「べた」などがありますが、「シュール」の意味とは何でしょうか?。  超現実主義と辞書では出るんですが、お笑い用語と合致する感じはしません。  

  • シュールな表現って何?

     いわゆるシュールな表現って何ですか?  お笑いや映像表現などでは意味の解らないストレートでない表現が「シュール」と表現されていますが、そもそもシュールとは超現実主義という意味らしいですね。  表現技法を示す時に使われる「シュール」とは何でしょうか?。

  • スーパーリアリズム

    スーパーリアリズムのような、リアルな絵の描き方(色塗り)を教えてください。そうゆうサイトでもあればいいんですが・・・

  • レアリスムと写実主義

    クールベについて今調べています。 レアリスムと写実主義とでは、意味合いが微妙に違うようなのですが、 どのように違うのかご存知の方がおられましたら、 教えていただけませんか?

  • タイトルも作者もわからない絵

    絵の構図はなんとなく覚えているけどタイトルも作者の名前もわからないのもがあります。何という絵かわかる方がいたら教えてください。 確か、こんな感じ ・シュールレアリズムの絵 ・作者は多分日本の人だったと思う ・海の波打ち際と砂浜の背景の前に、首から上くらいと太ももから下くらいが無い女の人の裸の胴体が横になっている 貝殻とかも、あったかも…

  • シューリアリズム?シュルレアリズム?

    サルバドール・ダリやマックス・エルンストなどの日本語では「超現実主義」の画風ですが、「surrealism」をカタカナ表記する時に、色々なパターンがあるようですね。 シューリアリズム シュルレアリズム シュールリアリスム・・・など 外国語を日本語表記にするときには仕方のない事ではありますが、この表記のゆれは統一されつつあったりするのでしょうか?

  • こういう細かい絵を描きたいのですがこういうのを描いていたりしてるサイト

    こういう細かい絵を描きたいのですがこういうのを描いていたりしてるサイト、細かくてかわいい絵、 シュールでアートな絵などがあるサイトなどないでしょうか?? 至急お願いします>< 写真見にくくてすいません><

  • リアリズム+非合理的なもの

    今回も不正解でした。 問:次の文の趣旨として妥当なのはどれか。    20世紀の知の里程標は、19世紀末に支配的になった経験主義と実証主義の遺産を発展させた形で植え込まれていた。芸術の世界ではダダ・シュアールレアリスム・未来派、表現主義など、リアリズムの伝統に対する反撃が繰り返されているのに、社会科学は基本的には、リアリズムを通して世界を捉える。そして、その分析の対象を経験的に捉えることができ、量に還元することができる実証主義の方法に依拠していた。この方法は、世界は不動の単位からなっており、因果性と予測可能性を秩序の基礎として成立しているという立場に固執する。そのため多義的なものを排除して一義的な事象を分析の基礎とする。社会科学における機能主義は、そうした単位としての部分と全体の調和の上に世界は成立しているとする立場である。したがって安定した世界の秩序に寄与する部分のみを分析の対象に取り上げる傾向が支配的であった。この立場は人間が単一の現実の中に生きていると確信できる限り破綻をきたさない。破綻をきたしそうな部分は「非合理」といって抑圧すれば、それで事足りる。ところが夢・無意識・祭り・極限状況、芸能・神話といったいくつかの人間的経験の枠組みを通して見てもわかるように、人間は因果的につじつまのあう方向だけに沿って生きているわけではない。こうした様々の要素は一見非合理的に見えるが、理性的な次元だけでは充実した全体的な生を営むことはできない人間の、表面的な生への補充の営みになる。仮にこうした一見でたらめと見える部分が影の部分であるとすると、人間はこうしや影の部分とのひそやかな対話を試みないで、深い意味での統一を保つことはできない。 1.「社会科学」は人間の合理的な面を表現し、芸術は非合理的な面を表現している。←この本文は、社会科学の特徴について述べているので×。 2.「社会科学」を科学たらしめているのは、基本的にリアリズムを通して世界をとらえている点にかかわっている。←本文ではリアリズム+非合理的なものも必要だと、述べられているので×。 3.「社会科学」は理性的な次元に、人間の一見非合理的にみえる部分を取り入れながら発展する性質がる。←本文ではリアリズム+非合理的なものも必要だと、述べられているので○。…と考えましたがこれは×だそうです。 4.「社会科学」によって世界の秩序を維持してゆくためには、その対象として人間の影の部分を理性的に説明してゆく必要がある。←必要なのは対話をすることであって、他人に説明するということではないので×。 5.「社会科学」は理性で説明できる面で構築されており、非合理な部分は排除しているため人間の現実の姿全体を反映しいぇいない。←表面的な生への補充の営みには、非合理的なものが必要だと述べているので、×。…と思ったら○だそうです。 しかし、本当に5が正解なのであれば、本文中にある「こうした様々の要素は一見非合理的に見えるが、理性的な次元だけでは充実した全体的な生を営むことはできない人間の、表面的な生への補充の営みになる。仮にこうした一見でたらめと見える部分が影の部分であるとすると、人間はこうしや影の部分とのひそやかな対話を試みないで、深い意味での統一を保つことはできない。」という主張はどこに行ってしまったのでしょうか。 」