お経の日本語化の是非

このQ&Aのポイント
  • お経の日本語化の是非について考えています。仏教における経は、サンスクリット語から中国語に音写され日本に入ってきましたが、一般民衆には理解されずに今日まで来たようです。日本語に訳すことでお経の伝えたい事が理解でき、仏教に関心が広がるのではないかと思います。
  • お経の日本語化には賛否があります。中国語音写を解読することで、ありがたさを感じるという意見もありますが、日本の仏教は行事的な意味合いの時にのみ活動する傾向があります。一日一日の宗派との関係を大切にする観点からも、日本語化の是非について考える必要があります。
  • 般若心経の解説本が心の整理整頓、癒し系書籍として出版されていることからも、お経の日本語化は仏教に関心を持つ人々にとって有益なのではないかと言えます。経文の意味を理解しやすくすることで、仏教の教えに共感する人が増えるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

お経の日本語化の是非?

仏教における経は、サンスクリット語から中国語に音写され日本に入ってきたようですが、仏教自体が当時、貴族上でのものであったようで、それで一般民衆に理解されるような日本語翻訳はされず今日まで来たと聞きます。その話を知り合いのご住職に話したところ、「中国語の音写のほうがありがたく聞き取れ、ありがたく感じられるということもあるでしょうからね」とおっしゃってました。 しかし、私の考えでは日本語に訳したほうがお経の伝えたい事が理解でき、そうして仏教に関心が広がるのではないのかなーとも思います。その証拠に般若心経の解説本が心の整理整頓、癒し系書籍で出版されていたりもしています。 ただ別な見方からすれば、中国語音写を解読して少し苦労するほうが、確かにありがたく感じられる とういことも言えますが、他国にくらべ、日本の仏教は行事的な意味合いの時にのみ活動する傾向が見られます。一日一日、ご自分とご自分の宗派との密接な関係を認識してもいいのかなとも思いますが…。 仏教に関心のある方から見れば、その辺はどうお考えになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4013/9118)
回答No.6

やまとことばのお経は聞き取りにくい部分もありますが、内容はわかりやすいです。 ただ私はお経の内容を理解することとお経を唱えることがイコールになる必要はないかもしれない と考えてもいます。 言葉そのものにちからがこもっていると思うなら別に何語であってもいいんじゃないか、と。 ばちあたりかもしれませんが、大切なのは「気持ち」とリズムのほうだと思っています。 わけがわからないならまずカタチから整えてみる、みたいなものかもしれません。 お経の解釈を探っていくと、え~っ?みたいな訳文に出くわしますが、 素人にはそれが正解なのか間違いなのかもわかりません。 仏教の公開講座なんかだと受講生すらめいめいが自説を展開なさっていてそれは壮観で、 私は黙って聞いてるだけです(笑) 自分がお経を上げていただく羽目になるまでに少しでも理解を深められたら いいなぁ、とぼんやり考えています。 それと、他派を批判して自派を持ち上げるようなのはどうにも好きになれません。

donkey_200
質問者

お礼

ありがとうございます。正論ですね。確かに最もです。そもそも、お釈迦さんの解釈が信仰する人間の数だけ変化していったといえば言いすぎでしょうが、和訳を知ったからといってそれがオリジナルでないのなら、それはその人の救われたいという気持ちの中で感じ取ればいいのかもしれませんね。

その他の回答 (5)

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.5

日本や中国の大乗仏教で使っている経典は編纂経典が主で 枝葉末節だから、日本語訳で仏教の勉強をしたいのなら 阿含経の和訳からはじめないとカルトに洗脳されちゃうよ。 浄土三部経とか法華経とか加筆編集されまくりなので 口の悪い学者等は偽経って言ってるぐらいです。 (神仏に唱えるのは功徳になりますが一般人が和訳を 研究してもあまり仏教の理解の助けには成らないと思う・・・。) まあわし自身は門徒だけど浄土真宗教団の教義解釈には無理がありすぎると 思ってますよ。「死んだら門徒は全員極楽往生」(西も東も)とかありえないし~。 自力の修行で身見・疑・戒禁取見(かいごんしゅけん)の三つの煩悩を絶つか 如来に対する「信」が無けりゃ極楽往生の条件である預流(聖者の階梯)にはなれません。 門徒でも如来に対する「信」が無い人は極楽往生は約束されてませんからね。 真宗教団の教えは適当すぎますわ。 (昔々だけどお寺ネットの掲示板でわしと真宗坊主とで論議したことがあるけど 真宗坊主の自説は真言宗の坊さんにやんわりと間違い指摘されてたw)

donkey_200
質問者

お礼

ありがとうございます。浄土真宗系はかなり何かと簡略化されていると聞いたことがあります。私にはそれが良いのか悪いのかはわかりませんが。和訳自体そのようなものなら、やはり原文のままのほうが良いという事ですかね。

  • fuukakou
  • ベストアンサー率22% (200/870)
回答No.4

お経はリズム、抑揚、動きがあるからね。 これを崩さずに・・・は難しいんじゃないかな? でも一部のお経を日本語的にしてお経をあげてるのは聞いた事があります。 漢語、日本語?と聞いて希望の方で。 でもいまいち意味は不明。 その中にあった 西方浄土阿弥陀仏 だけでも、何故浄土が西方なのか、浄土とは何か、阿弥陀仏がどう関与してるのか、そもそも阿弥陀仏とは何なのか・・・難しいです、知識のない私には。 入り口としてはいいだろうけど 知識がないと呪文みたいです、どっちにしても。 本当かどうかは知りませんが、有名ないろは歌も仏教の教え、一つのお経だとも聞きました。 内容を教えてもらわないと意味不明なのは一緒ですよね。 どっちにしても勉強は山ほど必要。 日本の仏教は・・・は、歴史さらってみるといいよ。 江戸時代はどうだったかとか。 神と仏が同時にあっていい国。 仏壇と神棚が同じ家にある事。 神と仏と人の関係。 ここも見ておいた方がいいと思う。 日本人が見てきた世界を知りたいなら。 日本的な仏教と、今の日本の宗教。 この辺教えませんからねー。あちこち漁って自分なりに解釈しないと。 宗教は分ける考えなので、義務教育でさわりだけでも教えないのが大きい問題な気がします。 知らん人はなんも知らん、でも習慣で身に付いちゃってる人は毎日お仏壇に手を合わせるし、鳥居の前で一礼するしね~。 興味をそもそも持つのかどうかの問題があります。 自分ちの宗派知らない方居たりするもの(宗派は知ってても内容は全く知らない方も) 簡単な入口をつくる事も重要ですけれど、その後の勉強の山を知らせないのはフェアじゃないような気がするんですよ。 そして、お坊さんの覚える経を2倍にするのは気の毒なような気が・・・ 一部を、日常であげるお経を日本語風にするのでしたら、また、漢語の方も残しておくなら。って感じかな? 全部は無理、絶対無理 と思ってしまうので。 他の方々の苦労を思えば、日常の一部をぐらいしか譲歩したくない。 意味をさかのぼる時に元の言語は必要だから残しておきたい。 有難い感じがするので有難がるってのもあるので、日本語だけにするとさらに離れる方々がいるんじゃないかという不安。(ブランドバッグがどこの100均でも売ってたらありがたくないし、欲しいかな?) また、選ぶ事が出来る ことがなんでなのかの興味を惹くんじゃないかな、と思います。

donkey_200
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに表面的な理解では英会話を覚えて、外国人と会話しないのといっしょなのかもしれません。色々、気づくことができて本当の理解といえますものね。

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.3

日本語化されたお経、ありますよ。 手元に天台宗の檀信徒用の経本があるのですが、蛇腹の折りたたみ式で一方の面にはお馴染みのお経、もう一方の面には日本語に書き下したお経が記されています。 内容は、三礼、懺悔文、三帰・三竟、開経偈、妙法蓮華経如来寿量品偈、妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈、般若心経、です。 で、この和訳版ですが、なんというか仏教用語が非常に多いのでそれなりの知識がないと読んでも意味がわからないと思います。 言葉によっては漢字ですから大体の意味は類推できますが。 宗派によって、あるいはお寺によってこういったものを取り入れるかどうかの考え方はいろいろありそうですね。

donkey_200
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに仏教書籍には和訳が掲載されているものがありますが、意味のとり方はその人の感じ方にも影響しますので、言語の翻訳は微妙なニュアンスに留意しなければならないですね。

noname#182222
noname#182222
回答No.2

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4043760019 読んでみてください。 目からうろこですよ。サンスクリット語から中国語への音写の経緯、般若心経の真の意味。 わかります。 癒し系としての般若心経の解説本が間違っていることにも気付かされます。 質問者様の質問の回答も得られるように思います。

donkey_200
質問者

お礼

ありがとうございます。興味深い書籍ですね。購入して読みたいと思います。

  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.1

お経を現代語訳すれば現実離れしているのが丸わかりでしょう。日本仏教は葬式仏教(芸能)ですから何言ってるかわけが分からないのが都合がいいのでしょう。 我が家の宗派の念仏は誰がどう言った、南無阿弥陀仏と唱えよくらいの中身です。

donkey_200
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに一理ありますねー。

関連するQ&A

  • 「般若心経」や「法華経」の作者は?

    仏教では、「般若心経」や「法華経」とかの経典の名前をよく聞きますが耳にしますが、これらの経典はいつ頃どこでつくられたのでしょうか? またその作者や翻訳者は明確にわかっているのでしょうか? お経は、サンスクリット語あるいはパーリ語を耳で聴き、聴いたままの音を中国人が漢字に当てはめただけのものや、その文脈を理解した上中国語に翻訳したものがあると聞きました。 「般若心経」や「法華経」も同じことが言えますか?

  • 仏教のお経の意味について

    仏教のお経は遥かインドの方から来てるんですよね? と言いますのは、般若心経ぐらいしか知りませんが、色即是空 といった文面には日本語の深い意味がついています。でも、これはもとは中国から来た中国語です。 だから日本のお坊さんが本格的にお経を読んでいるようでありがたいようでいて、実は漢字を日本語で「しきそくぜくう」と読んでいるだけなんです。 中国のお坊さんは「スージーシーコン」と読むんです。これが本当の(耳で聞く意味で)お経なのか? いえ。 どうやらこの中国語でさえも サンスクリット語だかヒンドゥー語だか、なんだか知らないですが、それに漢字を当て字したものらしいですよね。 当て字したような漢字が流れ流れて日本に来てなぜこうまでに一文字一文字ありがたい意味を持っているのでしょう。 でないとすれば、色とか空という漢字の意味自体がこのお経が出どころで意味がついてきたことなのでしょうか?

  • お経を中国語で読むと

    日本では漢訳大蔵経の各種のお経が読まれていますが、中国語読みの発音では お経がどのように聞こえるのか知りたくて投稿しました。 (1)南無妙法蓮華経 (2)南無阿弥陀仏 (3)般若心経 カタカナで中国語の読みかたを教えて下さい よろしくお願いします

  • 般若心経について

    サンスクリットの般若心経を聞きましたが、 日本語の般若心経とまったく異なるので不思議な感じでした。 日本語の般若心経はサンスクリットの般若心経の 意訳でしょうか? それとも音訳でしょうか? よろしくお願いします。

  • 仏教のお経や、神道の祝詞はなぜ分かりにくいのか。

    神道の祝詞は、上代日本語がもとになっていると思いますが、当時の発音に合わせるならは、ぱふぁぱふぇぱ(適当)みたいな発音で読むべきです。 仏教のお経も意味がわかりません。般若心経は、漢文のように読むなら理解できないことはありませんが、意味を理解して唱えているのかすら疑問です。まして聞いている人は意味を理解していないでしょう。 それなら現代語訳で唱えたほうが、分かりやすくて良いと思うのですが、そういう考え方のお寺や神社はないのでしょうか。

  • お坊さんのお経

    おぼうさんの唱えているお経は、サンスクリット語から漢文に翻訳したということでんが、では高校で習った漢文が理解できれば、お経の本が読め理解できるのでしょうか?またおぼうさんが読んでいるお経は、漢文を読んでいるような、感じがしないのですが。それとなぜ聖書のように、文字を読める人であればだれでも読めるお経の本がないのでしょうか、もしあれば日本でまだまだ仏教は発展すると思うのですがなぜないのでしょうか教えて下さい。

  • お経について

    日本でお経というと、中国からはいって来たこともあってか音読みしますね? 日本語訳にすらなってないので、お経を聞いても、知ってる人しか、意味が分からないし、何を唱えているのかすら、よく分からないのが、日本のお経のような気がするんですが? 海外でも同じでしょうか? 同じ仏教の国というと、中国やタイがあります。 中国やタイのお坊さんも、一般の人には理解できない言葉で、お経を唱えてるのでしょうか?

  • 般若心経の日本語訳内容について

    浄土宗で千巻経(ちまききょう)がある。(般若心経を100回 読誦(どくしょう)お唱えする祈祷(きとう)法、無病息災家内 安全祈願ですが、神社のようで祈祷寺のようで、浄土宗は回向寺 (葬儀仏教)のはず、何でも出来るらしい。気になるのは、般若 心経の日本語訳を読んで、無病息災家内安全祈願には何の関係も 無い内容に成っています。質問です。般若心経を100回唱えれば、 無病息災家内安全の祈願になるのだろうか?

  • 曹洞宗の年忌のお経

    小生の家も曹洞宗で親類も同じ宗門ですが、お寺の住職によって年忌供養で唱えるお経の数が 違うことが多いのです。 Aのお寺の住職は、1時間位かけてお経を唱えています。 Bのお寺の住職は般若心経・修證義の第1章のみを唱えて終わりです。(時間は10分位) お布施はどちらも2万円です。 Aの住職は自分の車できます。 Bの住職は送り迎えです。 両方ともお斉付きです お寺の住職によって唱えるお経に違いがあるのはなぜでしょうか 毎日とはできませんが、両親・祖父母の月命日には小生もお経は唱えています。 唱えるときは朝30分~40分です

  • 大悲心陀羅尼の意味は?

    大悲心陀羅尼のもともとのサンスクリットの文章全体の意味、訳 を教えてください。 そして分かる人だけでいいのですが、 どうして、般若心経や法華経や阿弥陀経は大部分が古代中国語に訳されているのにこの大悲心陀羅尼は全く訳されなかったのでしょうか?しいて訳さないままにしたという理由が分かりません。 どうしてあえて訳さずマントラとして内容を長い間封印したんでしょうか?

専門家に質問してみよう