• ベストアンサー

設備投資でネット・キャッシュフローor純利益

日商1級、設備投資の意思決定です。 設備投資の問題で、年ごとの純利益と減価償却が与えられるものがありました。 「資本利益率法」は純利益のまま計算するが、 「回収期間法」ではネット・キャッシュ・フローを使うため、 減価償却を足したものを使用する解答でした。 設備投資は他に「正味現在価値」、「収益性指数」、「内部利益率」などありますが、 この3つはネット・キャッシュ・フローを使用する、であってますか? そうすると設備投資関係の計算で純利益と使うのは「資本利益率法」だけでしょうか? どの数字を使うのか混乱しています。 よろしくお願いします。

noname#182758
noname#182758
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.1

こんにちは。 >この3つはネット・キャッシュ・フローを使用する、であってますか?// 合っています。 >そうすると設備投資関係の計算で純利益と使うのは「資本利益率法」だけでしょうか?// 合っています。 下記URLが参考になります。

参考URL:
http://www.nct9.ne.jp/s12/kib/b15.html
noname#182758
質問者

お礼

安心しました♪ 回答ありがとうございました。 URLもとっても参考になりました。

関連するQ&A

  • キャッシュフローの計算

    キャッシュフローの計算で、税引き後営業利益-設備投資-運転資本増加額+減価償却費とありますが、なぜ減価償却費はプラスなのか?分かりません。本には「実際にお金が出入りしないので資金上プラス」とありますが意味が分かりません。誰か素人にも分かりやすくお願いします!だって減価償却って減るものじゃないの?という固定観念から抜けられずにいます。

  • グロスキャッシュフロー 減価償却費 粗キャッシュフロー フリーキャッシュフロー

    当期純利益+減価償却費=グロスキャッシュフローとビジネス書に書いてありました。 グロスキャッシュフローの構成要素として、当期純利益は納得できるのですが、減価償却費もそれに加わるのが素人としては理解できません。そもそも減価償却費は設備投資した際の損金計上を数年に分けてするためのものなのでは? フリーキャッシュフローの源泉となるグロスキャッシュフローに減価償却費が入る理由を教えてください。素人感覚では減価償却費は”自由になる現金じゃない”って思ってしまうのです。

  • フリーキャッシュフローの算出過程で設備投資を加味しますが、無形固定資産への投資は?

    フリーキャッシュフローは、以下の式で求めると認識しています。 NOPAT+減価償却費-設備投資-運転資本の増加額 式の中に、設備投資があり、これを財務諸表から求める場合、有形固定資産の増加額に減価償却費を加えます。 ですが、無形固定資産に対する投資額はフリーキャッシュフローの算出の過程において、加味されないのでしょうか? お手数をおかけしますが、ご教授いただけますと幸甚です。 何卒、宜しくお願い致します。

  • キャッシュフロー計算書に記載されている非キャッシュ項目について

    初心者ですみません。 キャッシュフロー計算書を見ていて疑問に思うことがあるので質問させてください。 キャッシュフロー計算書は、キャッシュの出入りの伴わない項目まで記載されている損益計算書からは読み取ることの出来ない、実際のキャッシュの流れを明らかにするためにあると習いました。 しかし、実際のキャッシュフロー計算書を見ると、営業活動によるキャッシュフローの中に、「減価償却費」や「持分法による投資利益」、「貸倒引当金の増加額」などが含まれています。たとえば「減価償却費」は非キャッシュ損益の代表格として習いましたが、なぜキャッシュフロー計算書に記載されているのでしょうか??

  • キャッシュフローの問題

    C/F表(間接法表示)の営業キャッシュフローでは、減価償却費は加算項目である。そこで事業拡大に積極的なある中小企業の経営者が「減価償却費が大きければキャッシュフローはプラスになるからどんどん設備投資しどんどん減価償却するとよい」と考えた。誤まった判断が含まれる、説明してもらいませんか?

  • キャッシュフロー計算書(簿記)について

    キャッシュフロー計算書の投資活動によるキャッシュフローで 有形固定資産を取得したときになんで減価償却費を足すのか教えてください。 特に間接法では営業活動によるキャッシュフローで減価償却費をたしてるのだから、 二重に計上していることになるのでは? そこのあたりがよくわかっていないです。 よろしくお願いします。

  • 投資活動キャッシュフローの求め方

    投資活動CFのなかの固定資産取得による支出の求め方で、      前期 当期 固定資産 30   80 であり、損益計算書の当期減価償却費に10と記載されていたら、 投資活動CFのなかの固定資産取得による支出の項目は、-50 ではなく-60になるのでしょうか? (営業活動によるキャッシュフローの減価償却費の項目には、10 と記載されているものとします)

  • フリーキャッシュフローは支払利息とか引かないの?

    フリーキャッシュフローを算出する公式は、 営業利益×(1-実効税率)+原価償却費-運転資本増減額-設備投資額 これは分かるのですけど、簡単な損益計算書として、 営業利益  10000 支払利息  4000 税引前利益 6000 法人税等  2400 当期純利益 3600 というケースが想定されていると、支払利息は支払うからなくなってしまう金額だよな~と 考えて引いてしまうと間違っているぽいです。なぜ? 原価償却費は、現金がなくなっていないにもかかわらず計算上引いているので、足さなければならないことは分かるのですけどね。

  • 財務諸表からフリーキャッシュフローを求める式について教えてください

    財務諸表からフリーキャッシュフローを求める式は ”営業利益×(1-法人税率)+減価償却費ー運転資本ー投資” と勉強しました。 運転資本は ”売上債権+たな卸し資産ー流動負債” ですよね?二つの式をあわせると ”営業利益×(1-法人税率)+減価償却費ー売上債権ーたな卸し資産+流動負債ー投資” となりますよね? ということはフリーキャッシュフローを求める際、たな卸し資産はひかれていますよね? 売上債権などは、発生主義でキャッシュが入ってきてないのに利益にされているからそれを是正するためにマイナスするのはわかるのですが なぜたな卸し資産をマイナスするのでしょうか? たな卸し資産は発生した時点で利益に計上されているわけでもないですよね? わかりません。教えてください。 よろしくお願いします。

  • 運転資本に関するキャッシュフロー

     運転資本の計算で一部わからないところがあるので、教えて下さい。   各年の「売上収入」のキャッシュフロー  19×7年 ¥69,000,000  19×8年 ¥72,000,000  19×9年 ¥60,000,000  操業は、19×7年から開始するが、操業を可能にするため、19×6年の投資額の中に、正味運転資本の投資額を19×7年度の予想売上高を基準に15%計上する。これは、売掛金へ12%、棚卸資産へ9%、買掛金へ6%の合計である。  また、毎年、次年度の予想売上高を基準に当年度のキャッシュフローに正味運転資本を計上し、正味運転資本の累積投資額は、最終年度に回収するものとする。  以上、問題を一部抜粋しました。  19×7年度の正味運転資本の計算がわからないのですが、解答では(¥69,000,000-¥72,000,000)×15%=△¥450,000 となっているのですが、なぜ¥72,000,000を引くのでしょうか?「次年度の予想売上高を基準に計上」と問題文にあるので、¥72,000,000×△15% だと私は思うのですが、なぜ違うのか教えて下さい。お願いします。 

専門家に質問してみよう