• 締切済み

世界は1秒前に作られた?

哲学の話で、 世界が1秒前に作られたかも知れない みたいなことを聞いたのですが実際どうなのでしょうか? 1秒前に作られたとなると記憶ですかとか私が今行っている行動はどうなるのでしょう?

みんなの回答

noname#179895
noname#179895
回答No.12

 それは現実の話で・・・・みなさんなにか勘違いしてるようです。 現実というのは今の瞬間しか存在しない訳です。あとは想像によりおそらく「何億年と言う単位の昔から宇宙はあったのだろう」という一般性や科学者の見解が予想とデーター実証に過ぎないから、現実というのは今しか存在せず残りは仮説だよ。ということを誰が言ったか知りませんが言っているのではないだろうかと思う訳です。まあ個人的には科学者の言っていることの方が妥当性があると思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

かんたん。 実際に創造主は137億年を費やして、やっとの思いで今の世界を一秒前に完成したってことじゃん。 >1秒前に作られたとなると記憶ですかとか私が今行っている行動はどうなるのでしょう? そりゃ一秒前にやっとできて、一秒後に消滅すんだから、心配しないでね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tefu_Tefu
  • ベストアンサー率27% (87/322)
回答No.10

えっ そうすると 僕は世界ができる前から生きているヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノ >1秒前に作られたとなると記憶ですかとか私が今行っている行動はどうなるのでしょう? 僕の記憶はあいまいなのですが僕が創っているのかもしれません 「完全な世界でなくてゴメンナサイ」じゃあ(´・ω・`)/~~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180442
noname#180442
回答No.9

 「世界」とは、どんな世界を意味しているのでしょう。「1秒」とは時間の単位のことですか。どんな時間を単位として言っているのでしょうか。「前」とは何ですか。1秒経過直前のことですか。「作られた」とうい受け身の表現の主語は何ですか。「かも知れない」と言うのは、誰がそう思い、推定の根拠は何ですか。  というように考えるのも、よろしいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

最新の量子論的世界像において、有限な存在性は観測される事に よって生じています。 全ての存在は、量子的な不確定性=確率波動性に基づいており、 無限につめ込むと存在確率の山が平らになり、無と等しくなります。 この「絶対無=不確定性無限」において、その無限の闇に認識体 の仮定断面の運動を想定すれば、相対的に無の風は光になり、 認識体はその光(量子相互作用パターン)の向うに、自己の補完 (相補的不確定性)としての宇宙を認識するのです。 そこにおいて過去と未来は、現在(認識可能性=感受表面)からの 相補分化として得られ、その積層(記憶=時間の流れ= 宇宙膨張= 物体収縮=プランク定数hの収束の時系列化)において、時間軸 は仮想的に派生しているのです。 「仮想的」というのは、本質的に超弦(量子性=光速)に還元され るものを階層現象表面的に(いい加減に)捉える事で、非光速性 が生じ、それによって「無(=不確定性無限)の潜在としての認識 可能性(感受表面=量子相互作用=光速=現在)からの自我仮説(時間 の流れ=記憶=過去=超光速)と時空仮説(空間の広がり=予測=未来 =光速下)の相補分化」は可能になっているのです。 その「仮想的な非光速性による過去と未来の対発生」の原点と しての現在=感受表面(原点)自体が、その『仮想』の結果と しての時空的広がりに有限な大きさを占めている事により、 “実体”の根拠は失われるのです。 時空的広がりが、感受表面の量子相互作用パターンに対する 『そこへ行ったら何が起きるか』の予測として得られている 一方、空間の遅延作用により遠くの物は昔の姿であり、我々が 見ているのは昔の姿でもあります。 過去と未来の広がりとして得られる四次元時空において、 原点0が現在だが、先述の「過去と未来の対発生」の原点と しての感受表面がその過去ないしは未来である空間的広がり に有限な大きさを占める事で、存在の依拠する「現在」は 失われるのです。 全ての量は、量子(不確定性原理)的に不連続である上で、 時間的流れも不連続であり、「現在(原点0)」=時間的確定は 無限不確定性に発散し、我々の意識における時系列化は、 量子的飛躍=時間的プランクの長さの過去から未来への飛躍 として得られているのです。 過去と未来に広がりを持つ感受表面(現象的原点)と、原理 的な量子的飛躍の過去と未来のギャップの違いは、その超弦 からクォーク>素粒子>原子>分子>細胞>脳(意識)に 至る階層現象性に由来します。 その階層現象性とは、進化のプロセスの射影であり、認識 可能性=感受表面=現在は、その内と外に過去と未来を分け ているとも言えます。 時間の経過において、その内=過去が増加すると共に、 対発生としての未来=空間も膨張するのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

わたしも以前、同様の質問をここでしたので 参考にしてみてください。 「世界は神様が3秒前に作った」に反論するには? http://okwave.jp/qa/q2829223.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.6

そういうことを言われると否定する論拠がありません。 記憶だって作ることは出来るのです。よく知られた例ではブレードランナーでのレイチェルの記憶がそうですよね。 記憶や記録を捏造することが出来ると言うことを認めると世界がいつ出来たかを論証できる根拠が無くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ビックバンが始まって地球が誕生するまでを1年にするとそのくらいになるということですよね? これは宇宙ではありませんが、地球の誕生を1年にしたものです。どこまで正しいかはわかりませんが年末に人間が誕生しています。 http://www.ne.jp/asahi/21st/web/earthcalender.htm 短い時間に例える理由がよくわかりませんが、きっと何か意味があるんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.4

地球誕生から現在までを1日に例えたら、 人類誕生は1~2秒前になる、という考え方が出来ます。 そういうお話とは無関係でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.3

実際どうとは?どういう意味? 今あるがままに1秒前に作られたと言うことですよね。記憶込みで。 そういう論理的に肯定も否定も出来ない物はいっぱいありますよ。 世界は1秒ごとにすべての物のサイズが2倍になっているとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1秒の世界

    以前、世界一受けたい授業で放送された、山本良一先生の『1秒の世界』で登場した内容を覚えている方がいましたら教えてください。 また、『1秒の世界』に関する山本先生の本とかHPがあればそちらもお願いします。

  • 「世界は神様が3秒前に作った」に反論するには?

    「世界は神様が3秒前にお作りになられた」という主張に対して、どうすればちゃんと反論できますか?

  • 世界観について

    世界観はいろいろあると思います。極端な話、世界は培養液の中に入った脳がみているバーチャルリアリティかもしれません。しかし、普通は、常識的なというか、自然科学的な世界観で考えていると思うのです。 哲学的な話をするときに、自然科学的な世界観のことを何と言えばよいのでしょうか?唯物論でしょうか? 現代の哲学においてもっとも有力だと考えられているのは、どのような世界観でしょうか? あるいは哲学では、有力な世界観をこれ、と決められないものなのでしょうか?

  • 1秒の世界

    先日、1秒の世界II テレビを見て感動しました。本も買っちゃいました。テレビ、又は本を読まれた方、すごく印象に残ったことは何でしょうか?

  • 高校生です。1年ほど前から世界5分前仮設などの哲学

    高校生です。1年ほど前から世界5分前仮設などの哲学的な考えが頭から離れず、とてもこわくなり、苦しくなります。いまは自分は実は自分ではないのかみたいな考えが頭から離れず怖くなります。 どうしたらよいでしょうか

  • 1.1秒前の私と今一瞬の私は同じ私ですか?

    1.1秒前の私と今一瞬の私は同じ私ですか?   質問の表現だけでは何か哲学の分野ととられるかも知れませんが、   「運動する(動く)」とは、また「伝播する(伝わる)」とは本来どういうことなのか?   という疑問から発想したのであえて物理カテゴリーとしました。   運動や伝播を定義するには時間、時刻を考えなければなりません。     何かの位置や状態が時間とともに変化すれば、それを「運動」と言ったり「伝播」   と言ったりするのだと思いますが、では「運動する前の何か」と「移動後のそれ」は   同じものか?という疑問です。   仮にその何かをAとします。(Aは私でもよいです)   Aは時刻T0に別の慣性系B(Bは道の上でよいです)に対し運動を開始したとします。   慣性系Bの座標系で時刻T0のAの位置が決まります。   やがて時間が経過し時刻T1のAの位置が決まります。   AもBも相対位置の変化以外は一切の変化が無いとします。   時刻T1ではT0の位置にAは居ません、それは過去の存在でT0には戻れません。      この場合T0時のA及びBとT1時のA及びBは同じものと言えるのでしょうか?   それとも更新されたA、Bになってしまったのか?   (仮にその他に何ら変化が認められないとしても...)      物理の世界ではどちらと捕らえるのでしょう?    もし後者なら1秒前の私と今一瞬の私は別もので更新された世代の異なる私という   ことになります。   これはアニメーションのセル画を切り替えて動画にするような感覚ですが、2次元世界で   はなく3次元+時間次元の世界でも考えうることでしょうか?   いま一つ、もし後者ならば時間の進行を止められない限り宇宙の全てが常に更新さ   れていることになるので厳密な意味での「静止」はありえないと思うのですが、いかが   ですか?   時間経過とともに位置も状態も変化しないことを「静止と定義する」としてしまえば   それまでですが釈然としません。 

  • 世界では15秒に1人、人が自殺している。とか

    世界では15秒に1人、人が自殺している。とか 幼い子どもが7秒に1人餓死している。などと聞いたことがあるんですが 結局、世界では一年に何人の人が亡くなられているのでしょうか?

  • 主体的に行動することで世界は変わるのだろうか?

    主体的に行動することで世界は変わるのだろうか? 主体的に行動することの利点欠点限界盲点とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 記憶と過去世界

    命題A:動物は今だけを生きている。 命題B:ハト(動物の一種)は記憶を持っている 命題C:記憶は今でなく過去のことを記憶する。  命題Aはどこかで聞いたことがあります。  命題Bは心理学で勉強したことです。  命題Cは哲学で勉強したことです。 これらの命題は、すべてが同時に成り立つことはないと思うのです。なぜなら、 命題Aが正しければ動物は過去のことは全く知らないはずです。しかし、命題Bでは、動物であるハトが記憶を持っていると言っています。命題Cは、さらに記憶は過去と必然的に関係があるということだと主張します。そうするとBとCから動物であるハトが過去を把握しているということになります。これはAの動物は今のみを生きているということと矛盾してしまいます。 命題Aが私の記憶が不明瞭なためにそれが間違っているということも考えられます。 また命題Bのハトの記憶は命題Cの記憶の一種ではあるが、少し意味の違う使い方をしているとも考えられます。例えば、コンピュータの記憶装置などの記憶は過去世界を持ちうるかといったらそうではないような気もします。 私が知りたいのは記憶を持っていれば必然的に過去世界が存在するのかということです。 記憶はいつも今、記銘し、今、保持し、今、取り出します。この今が過去へと変わっていくのですが、それがわかるのは記憶によるものなのか、それとも、それ以外のものが必要なのかということです。 それから過去世界は記憶がなくても存在するかということもわかりません。これは存在論と認識論の問題になってしまうかもしれません。 もしも、ハトが過去世界を持たないとしたら、それが過去だからなのか、それとも世界だからなのかということも知りたいところです。ハトは世界(現在世界)もわかっていないのでしょうか?そうだとしたら、過去世界をもつことも難しくなります。

  • 60秒前

    nowを使用し、60秒前の表現はどのようにすればよいのでしょうか? $rokuju=now() -60; では、うまくいかないです。 ちなみに、$sql = "SELECT * FROM・・・・で使用します。

    • ベストアンサー
    • PHP