• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:提供したexcel(マクロあり)を使用停止にしたい)

Excelマクロ付きファイルを使用停止にする方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 提供したExcelファイルにはマクロが含まれており、使用停止にしたいと考えています。
  • 報酬や権利譲渡についての話はしていませんが、関係を解消するためにはExcelファイルも処分したいと思っています。
  • 著作権の行使によって使用停止を命令することは可能か専門家の見解を教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

EXCEL でマクロを作成したのであれば、プログラムと見なせるでしょう。プログラムの権利を保護するには、著作権法や特許法、不正競争防止法、その他があります。 単純に、著作権法で考えてみると、ご質問の内容では、業務用のプログラムと考えられる可能性が高く、また、企業内の要求で作成されたものと見なされるでしょう。そうすると、それは職務著作となる可能性が高くなります。そうするとご質問者がその企業の従業員であれば著作権が認められないということになります。職務著作とは、従業員が何らかの職務上作成された著作物で、著作権は使用者に帰属します。 かりに、そう見なされた場合は、ご質問者に著作権は無く、自分のものではないので、勝手に処分したりすると著作権侵害となり、時には刑罰の対象になります。 もし、その企業の従業員でなければ、著作権の主張は可能ですが、特段の契約も無く、著作権を放棄または譲渡されたと見なされることもあるでしょう。 特許で守る場合には、プログラム特許として出願する必要があります。 他には、所有権を主張して不正競争防止法で争うことも考えられます。

maki_hiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 従業員ではないですが 特段の契約はありませんので 「著作権」の部分はまだ動いていない(私のところにある) と思っていたのですが 暗黙だと、 不利に解釈されるんですね。 勉強になりました 以後、気をつけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#187563
noname#187563
回答No.1

期限付きで日常業務での使用停止してもらうことは可能かとおもいます。 ただ、データとワークシートは一体化しているのでどこからどこまでがという境界線はひけません。 今後データを参照するために必要となりますので、一旦売ればいいとおもいます。

maki_hiro
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 著作権法上の頒布権と譲渡権の違い

    著作権法第26条では、映画の著作物に「頒布権」が規定されており、26条の2ではそれ以外の著作物を対象に「譲渡により公衆に提供する権利」が規定されておりますが、この「頒布権」と「譲渡により公衆に提供する権利」とは具体的にどのように違うのでしょうか?同じ行為のようにも思えますが…、具体的に説明してくださると助かります。

  • ワードプレス 使用停止の可能性

    アメーバブログやFC2ブログを削除されたことがあります。 試験の情報提供をしていたブログでして、協会から注意が入り、ブログ運営会社へ連絡され、削除されました。問い合わせ画面も別サイトで作り、そこも使用停止勧告を受けました。 Xサーバーと契約し、ワードプレスで同様のサイトを作ろうとしていますが、それも削除される可能性は高いでしょうか。 この場合、Xサーバーが私のワードプレスを削除する権限・情報提供する権利を持っているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 著作人格権と著作財産権

    画像データのサイズ変更した場合、例えば100kbの画像を50kbに軽減した場合に無断改変として著作人格権を行使できるのでしょうか?また、ファイル形式を変更した場合も著作人格権を行使できるのでしょうか? 行使できるのであれば、パソコンのデータから紙に印刷することができる、または複製(コピー)できる権利としての著作財産権との兼ね合いはどうなるのでしょうか? 著作財産権を譲渡した場合、どこまで著作人格権を行使できるのでしょう?

  • デスティナジャパン営業停止について

    2月19日に『デスティナ・ジャパン』という結婚紹介サービス会社が6ヶ月間の営業停止になりました。男性会員数を偽り、解約時にもほとんど返金に応じず、2004年頃から消費者センターなどに苦情の相談が増えたというのがその理由のようです。しかしこの会社、3月1日に新しい会社を立ち上げ、オフィスも移転。そしてその新会社に経営を譲渡した為、実際は営業停止処分は何の効果も無い様です。 この様に営業譲渡さえしてしまえば、事実上営業停止処分は免れるということですか?これは違法ではないのでしょうか?

  • 著作権を譲渡した場合の著作者人格権の公表権について

    ある動画を委嘱契約で撮影して提出したのですが、著作権は譲渡という形になっています。 その場合、著作者人格権のうちの「公表権」は如何なる場合でも行使できないのでしょうか? 法律上では「公表に同意したと推定される」ということのようですが、 公表権が「著作者の意図に反する形での公表を止める権利」である以上、意に反する改変が明らかになった場合には「公表権」を行使して公表を止めさせることが出来るのではないでしょうか?

  • Calcとexcelのマクロ互換性について

    EXCELで工事写真システムというソフトを使用しております。 http://kokuo.com/neo23.htm オープンオフィスのCalcでは本棚の表示までしかできなかったので、工事写真システムの製作者様へ問い合わせしたところ「オープンオフィスというのがなんなのかわかりませんが、マクロ(VBA)の互換性がないのだと思います」とのことでした。 ・EXCELで使えるソフトでもCalcで使えないものも多いのでしょうか? ・また、工事写真システムと同じように画像と説明を入れられるソフト(字の色替え可能なもので)でお勧めなどありますでしょうか?(フリーソフトでも有償でも可能。参考ページのURLを教えていただけると助かります^^) ・Calcで「エクセル工事写真システム」を使うようにする設定などがあるものなのでしょうか?

  • エクセルのマクロのボタンで他のソフトのEXEファイルを実行するには

    エクセルのマクロでボタンの命令を使って他のソフト(たとえばCADソフト等)が起動するためのマクロのプログラムを教えてください。 簡単に言うとボタンを押すとCADのexeファイルが実行されCADが立ち上がるようにするマクロプログラム。

  • 自作したライブラリを提供する際の交渉

    我が家に、何ヵ月もかけて自作したライブラリがあります。 特に仕事用に作ったものではなく、 完全に私の持ち物なので権利的に問題はありません。 仕事の開発を円滑に進めるために、 このライブラリを提供することを検討しています。 使用権と改変のみで著作権は渡しません。 しかし、無料で提供するのは、さすがにもったないと思いまして、、 こちらも条件を提示しようと思っています。 お金というより、提供したソースコードを使って、 仕事の開発で作ったソースコードを また参考用にいただきたい(使用権のみ)と思っていますが、 可能でしょうか?どのような交渉をすべきですか? 契約書に一文で盛り込んでもらうとしたら、 どのような文章になるのか、アドバイスいただければと思います。

  • ゲーム起動時に表示される注意書きについて

    PSPやDSのゲームを起動した時に 「ゲームソフトを権利者の許諾なく、インターネットを通じて配信、 配布することは著作権法第113条第1項に反する違法行為です. また、著作権法改正により、2010年1月から、 違法なインターネット配信と知りながらダウンロードする行為も、 私的使用目的の複製とはならず、違法となりました。 みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。」 と表示されることが最近よくあります。 この文章は極めて形式的な文章であり、ラストメッセージin最終号事件を参考に考えると著作権はないものとしていいと思います。個性が表現されている文章とはいえません。 これはどこが表示するように指示を出しているのでしょうか?どのソフトも文章はほとんどかわらないと思います。DSもPSPもどちらのソフトにも表示されているので、任天堂やsonyではないと思います。 苦情を言いたいです。 後半については問題ないです。無理な揚げ足は取りません。 前半の「インターネットを通じて配信、配布すること」が「著作権法第113条第1項に反する違法行為」なのかどうかについて インターネットを通じて違法配信することは普通に考えて公衆送信権の侵害じゃないですか。なぜわざわざ113条第1項を持ってくるのか。2号のことでしょうが、今までインターネット上の違法配信でそれが適用されたことはなかったはずです。 インターネットオークションで海賊盤の「DVD」を販売するならばたしかに113条第1項のみなし侵害は適用されます。「インターネットを通じて配布」だけなら、オークション等のことを想定していると考えますが、「配信」という部分が納得できません。 113条第1項は「頒布し、頒布の目的をもつて所持し、若しくは頒布する旨の申出をし、又は業として輸出し、若しくは業としての輸出の目的をもつて所持する行為」であって、公衆送信行為は含まれません。インターネット上でROMを違法配信する行為は頒布や頒布目的の所持等ではないはずです。 頒布の定義は 19.頒布 有償であるか又は無償であるかを問わず、複製物を公衆に譲渡し、又は貸与することをいい、映画の著作物又は映画の著作物において複製されている著作物にあつては、これらの著作物を公衆に提示することを目的として当該映画の著作物の複製物を譲渡し、又は貸与することを含むものとする。 複製物を「譲渡」または「貸与」  インターネットを通じた頒布まで含んで定義されていません。著作権法に譲渡の定義はありませんが、常識的に考えてCDやDVDのように固定された物を渡すことです。ダウンロード販売は譲渡ではありません。頒布でない以上、インターネット上の違法配信は113条1項に違反するとはいえません。 海外の著作権法ではインターネット上での送信も頒布に含めることも多いですが、日本の著作権法でそう解釈されるとは限りません。日本では「公衆送信権」があるので、頒布の概念にインターネット上での送信行為を含める必要性はありません。インターネット上の違法配信が譲渡や頒布に含まれるなら、公衆送信権を創設する必要はありませんでした。 私は譲渡は譲渡、送信は送信と区別します。インターネットを通じて配信することは譲渡ではなく公衆送信です。 今まで違法アップロード者が逮捕された事件も全て複製権や公衆送信権侵害として立件されているのだから、注意書きも公衆送信権侵害と書くべきです。 たしかにインターネットを通じたデータの配布も譲渡、頒布とする解釈もあるようです。著作権法コンメンタール1では、執筆者により意見が別れていました。微妙な部分であるため、確実な公衆送信権侵害と書いた方がよいと思います。 インターネット上の配布が譲渡になるかどうかはレコード製作者の権利の保護期間にも影響します。レコード製作者の権利は録音時から始まり、レコードの発行から50年までです。レコードの発行とは相当部数の複製物を公衆に「譲渡」すること。もしダウンロード販売が譲渡でないならば、49年間ダウンロード販売をし、それからCDを発売すれば保護期間を最大まで伸ばすことができます。

  • 少数株主の権利

    オーナー会社(中小)に持株会を作ったときの話だとしてください。 少数株主の権利(提案権、帳簿閲覧権など)の行使は、個人または 法人がその会社の株式数の1%なり3%なりもっていた場合という 理解でよいでしょうか? 例えば、持株会に発行総数の10%の株式をオーナーが譲渡等した 場合、「持株会」というもの?(権利行使主体はある?)に株式が 10%分あるというだけで、個人に権利行使ができる割合の株式を もっていないと権利行使されないということでよろしいでしょうか? 持株会というものが何だかよくわかっていないのは承知しています。