• ベストアンサー

著作権法上の頒布権と譲渡権の違い

著作権法第26条では、映画の著作物に「頒布権」が規定されており、26条の2ではそれ以外の著作物を対象に「譲渡により公衆に提供する権利」が規定されておりますが、この「頒布権」と「譲渡により公衆に提供する権利」とは具体的にどのように違うのでしょうか?同じ行為のようにも思えますが…、具体的に説明してくださると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.2

お礼をいただきありがとうございました。 一旦ある物の譲渡を許諾すると、その後の物については、譲渡権は働きません。 ですから、えーと例えば私が本を書いてですね、goo出版というところから本を出したとしますよね。このとき、私はgoo出版に複製と譲渡の許諾を出すことになります。そこで私の譲渡権は、許諾を出した分については消えてしまいます。出版された本が古本屋で売られようと、インターネットのオークションで売られようと、それを止める権利はありません。 著作権者と最初に譲渡する人が一緒の場合(会社自らが製作・販売している場合)には、本人が最初に譲渡した時点で、譲渡権を行使することなく、譲渡権は消えてしまいます。 もちろん、古本屋で売られた本がコピーされたり、スキャンされてインターネットにアップロードされたりすることには、別途権利が及びます。 基本的には、「譲渡権」の場合、一旦市場にでてしまったものがどのように転々流通しようとも、著作権者のコントロールは及ばないということですね。

s-tomy
質問者

お礼

ありがとうございました。おかげさまでよく理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.1

著作権法第2条第1項第19号に「頒布」の定義があり、要点だけ抜き出すと「複製物を公衆に譲渡し、又は貸与すること」をいうこととなっています。 つまり、「頒布」=「譲渡」+「貸与」と考えていただければよろしいかと思います。 また、「頒布権」の「譲渡」部分と、第26条の2の「譲渡権」の大きな違いは、第26条の2第2項に定められたいわゆる「消尽」の規定にあります。 「譲渡権」は適法な譲渡が一回行われた物にはそれ以降及びません(つまり一般に売られていたものを買って、転売する等の行為には及びません)が、「頒布権」はどの時点の譲渡・貸与に対しても及ぶ権利です。 現在、映画の著作物には「頒布権」が、それ以外の著作物には「譲渡権」と「貸与権」(第26条の3)が及ぶこととされています。

s-tomy
質問者

お礼

なるほど!よく分かりました。ゲームソフトが映画の著作物か否かで揉めていたのは、ソフトメーカーが「譲渡権」を主張しても、転売まで制限できないため、転売まで制限できる「頒布権」を主張しようとしていたからなのですね!? ということは、譲渡権を許諾すると、その著作物が転々流通するおそれがあるということもいえるのでしょうか?再質問になってしまいますが、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 映画の著作物の頒布

    映画の著作物の頒布には、複製物を公衆にではなく、少数の特定の者にのみ譲渡又は貸与することも含みますか?

  • ゲーム起動時に表示される注意書きについて

    PSPやDSのゲームを起動した時に 「ゲームソフトを権利者の許諾なく、インターネットを通じて配信、 配布することは著作権法第113条第1項に反する違法行為です. また、著作権法改正により、2010年1月から、 違法なインターネット配信と知りながらダウンロードする行為も、 私的使用目的の複製とはならず、違法となりました。 みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。」 と表示されることが最近よくあります。 この文章は極めて形式的な文章であり、ラストメッセージin最終号事件を参考に考えると著作権はないものとしていいと思います。個性が表現されている文章とはいえません。 これはどこが表示するように指示を出しているのでしょうか?どのソフトも文章はほとんどかわらないと思います。DSもPSPもどちらのソフトにも表示されているので、任天堂やsonyではないと思います。 苦情を言いたいです。 後半については問題ないです。無理な揚げ足は取りません。 前半の「インターネットを通じて配信、配布すること」が「著作権法第113条第1項に反する違法行為」なのかどうかについて インターネットを通じて違法配信することは普通に考えて公衆送信権の侵害じゃないですか。なぜわざわざ113条第1項を持ってくるのか。2号のことでしょうが、今までインターネット上の違法配信でそれが適用されたことはなかったはずです。 インターネットオークションで海賊盤の「DVD」を販売するならばたしかに113条第1項のみなし侵害は適用されます。「インターネットを通じて配布」だけなら、オークション等のことを想定していると考えますが、「配信」という部分が納得できません。 113条第1項は「頒布し、頒布の目的をもつて所持し、若しくは頒布する旨の申出をし、又は業として輸出し、若しくは業としての輸出の目的をもつて所持する行為」であって、公衆送信行為は含まれません。インターネット上でROMを違法配信する行為は頒布や頒布目的の所持等ではないはずです。 頒布の定義は 19.頒布 有償であるか又は無償であるかを問わず、複製物を公衆に譲渡し、又は貸与することをいい、映画の著作物又は映画の著作物において複製されている著作物にあつては、これらの著作物を公衆に提示することを目的として当該映画の著作物の複製物を譲渡し、又は貸与することを含むものとする。 複製物を「譲渡」または「貸与」  インターネットを通じた頒布まで含んで定義されていません。著作権法に譲渡の定義はありませんが、常識的に考えてCDやDVDのように固定された物を渡すことです。ダウンロード販売は譲渡ではありません。頒布でない以上、インターネット上の違法配信は113条1項に違反するとはいえません。 海外の著作権法ではインターネット上での送信も頒布に含めることも多いですが、日本の著作権法でそう解釈されるとは限りません。日本では「公衆送信権」があるので、頒布の概念にインターネット上での送信行為を含める必要性はありません。インターネット上の違法配信が譲渡や頒布に含まれるなら、公衆送信権を創設する必要はありませんでした。 私は譲渡は譲渡、送信は送信と区別します。インターネットを通じて配信することは譲渡ではなく公衆送信です。 今まで違法アップロード者が逮捕された事件も全て複製権や公衆送信権侵害として立件されているのだから、注意書きも公衆送信権侵害と書くべきです。 たしかにインターネットを通じたデータの配布も譲渡、頒布とする解釈もあるようです。著作権法コンメンタール1では、執筆者により意見が別れていました。微妙な部分であるため、確実な公衆送信権侵害と書いた方がよいと思います。 インターネット上の配布が譲渡になるかどうかはレコード製作者の権利の保護期間にも影響します。レコード製作者の権利は録音時から始まり、レコードの発行から50年までです。レコードの発行とは相当部数の複製物を公衆に「譲渡」すること。もしダウンロード販売が譲渡でないならば、49年間ダウンロード販売をし、それからCDを発売すれば保護期間を最大まで伸ばすことができます。

  • OKWaveに譲渡される著作権の影響はどこまで及ぶのか

    OKWaveに譲渡される著作権の影響はどこまで及ぶのか OKWaveの利用規約には、以下の文面があります。 ----- (2) 日本国著作権法21条から第28条までにおいて定義される権利については、会員から譲渡され当社に帰属します。 http://psguide.okwave.jp/guide/terms.html ----- 第21条~第28条とは「複製権」「上演権及び演奏権」「公衆送信権等」「口述権」「展示権」「頒布権」「譲渡権」「貸与権」「翻訳権、翻案権等」「二次的著作物の利用に関する原著作者の権利」を指すようです。 http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#s2 私は主に [プログラミング] カテゴリで回答をしており、その際コードを書くこともあります。 そのコードの著作権がOKWaveに譲渡された場合の影響範囲についてお聞きしたいと思います。 (1) 私のPCで a.html を作成し、JavaScript, HTML, CSS 等を書きます。 OKWaveに a.html の内容をコピペで投稿すると、OKWaveと私のローカルPCに同じコードが存在することになりますが、複製権を侵害しているでしょうか?(私は a.html を削除する必要があるのでしょうか) (2) 私のサイトに書かれた文章またはコードをOKWaveにコピペで投稿した場合、私のサイト上から該当の記述を削除する必要があるのでしょうか? 「引用」すれば著作権が譲渡されないのはわかりますが、そのためには引用文が「副」であり、他に「主」となる文章が必要と思います。 手間をかけたくないので、そのまま転載した、ってケースでは著作権が譲渡されるので、私のサイト上に同じ文章があるのは複製権、公衆送信権を侵害していることになるのでしょうか? (3) 面白そうなネタの質問があったとして、私がそれにコードを書いて回答したとします。 その後、私がOKWaveで書いたコードを発展させて自サイト上で公開した場合、複製権、公衆送信権、頒布権を侵害していることになるのでしょうか? (4) 質問者は回答で得たコードをOKWaveに許可をとらなくては使えないのでしょうか? (5) ある質問者はJavaScriptで困っていてコード全体をOKWaveに投稿しました。 コードの著作権はOKWaveに譲渡されたので、回答を得たとしても質問者はそのコードをOKWaveの許可なく使用できなくなるのでしょうか? また、「コードの断片」であれば著作権は譲渡されないのでしょうか? 最近、この規約が妙に気になってきて、著作権を譲渡したくないコードは自サイトか http://jsdo.it/ に置いて、URLを貼るようにしています。 一定の対策は出来ていると思っていますが、私の理解が正しいのかどうか、というところもやはり気になるのでアドバイスいただければ幸いです。

  • 著作権のうち口述権について

    1 質問事項 口述権について,著作物を公衆に販売した後は,販売した権利がなくなるのか,結論と理由を教えてください。特に,裁判例があればご教示ください。 2 質問の趣旨 先日,このサイトの著作権についての質問において,「著作物である市販物を販売した時点で著作権者は利潤をあげており,それ以上の利潤を認める必要はない。口述権は、狭義の著作権の一部であり,財産権の一種。著作権者が著作物の販売で利潤をあげた後にさらに口述権を保護する必要はない」旨の回答がなされていました。 著作権のうち譲渡権については,26条の2で,いったん公衆に譲渡された著作物について適用されない旨明記されていますから,いわゆる「権利の消尽」がなされるといえます。また,頒布権(26条)については,権利の消尽は明記されていないものの,最高裁平成14年4月25日判決で「頒布権のうち譲渡する権利はその目的を達成したものとして消尽する」と判断されています。 しかし,口述権については,24条で「その言語の著作物を公に口述する権利を専有する。」とされているだけで,「権利の消尽」は明記されていない上,実質的にも,著作物を購入したからといって,その著作物の内容を自由に口述できるとすれば,著作物の内容の社会的価値自体を低下させるおそれもあり,無許諾で行うことには問題があるのではないかと思います。 そこで,正確な結論を再確認したく,質問いたしました。

  • 著作権法について

    著作権法について 著作権法114条について ある教科書は、 著作権法には損害賠償の規定はなく、民法709条に基づいて行われると、記載されています。 他方別の教科書には著作権法114条3項の規定 に基づき損害賠償できると書いてあります。 どちらの教科書の記載が正しいのでしょうか? 教えていただけると幸いです。お願いします。

  • 著作権法に関する以下の疑問に回答お願いします。

    ()内は私自身の考え(予想)です。 1.大学講義の自宅勉強のための無許諾録音 (著作権法30条私的利用の複製にあたり、著作権法(複製権)侵害にあたらないから著作権法上この行為は問題なし?) 2.1の録音テープを友人に無償提供 (頒布権の「公に」要件から、友人が少なくとも特定多数でなければ大丈夫?) 3.ある映画Aのために撮影した映像フィルムで映画Aに使用していないフィルムが、映画監督やカメラマンの手元に残っている場合、彼らはこのフィルムを他の映画制作のために映画Aの映画製作者に無許諾で使えますか?もちろん、29条より映画Aの著作権については映画製作者に帰属することを前提として。 4.図面の著作物のコピーは複製権侵害にあたるというのは当然のこととして理解できます。  では、他人の図面の著作物に基づいて無許諾で作品を制作することは複製権侵害にあたるのでしょうか?また、美術の著作物の図面(デザイン図)に基づいて無許諾で作品を制作することはどうなのでしょうか? 5.著作権法35条「教育機関における複製等」の要件に「地方公共団体が主催する社会人向けセミナー」は該当しますか?

  • 著作権法について

    著作権法について 映画製作者に著作権が帰属している場合において(法定譲渡) その映画が盗撮され、ネットで公開されました。 この場合に映画製作者は盗撮者に対し、損害賠償請求(著114)できますか。 この場合著作者は映画監督等で著作権者は映画製作者になります。 損害賠償の規定は著作者、出版権者、隣接権者しか書かれていません。 著作権者である映画製作者は損害賠償請求できないのでしょうか? また、映画製作者が損害賠償できないとしたら、著作者である、監督も 著作権を有していない(法定譲渡)わけなので、誰も盗撮者に対して 損害賠償できなくなるのですか?

  • 著作権法13条

    著作権法13条で権利の目的とならない著作物についてうたっていますが、 例えば、各省庁で発行している個人情報保護ガイドライン は、下記著作権法13条の 権利の目的とならない著作物としてよいのでしょうか。それとも違うのでしょうか。 また権利の目的とならない著作物なら自分のホームページにコピーしてもってきて表示してもいいのか。をききたい。 著作権法13条 13条 (権利の目的とならない著作物) 次の各号のいずれかに該当する著作物は、この章の規定による権利の目的となることができない。 憲法その他の法令 国又は地方公共団体の機関が発する告示、訓令、通達その他これらに類するもの 裁判所の判決、決定、命令及び審判並びに行政庁の裁決及び決定で裁判に準ずる手続により行なわれるもの 前3号に掲げるものの翻訳物及び編集物で、国又は地方公共団体の機関が作成するもの

  • 著作権の譲渡についての契約

    はじめまして。 著作権の譲渡について契約書を作成しているのですが・・・ あるWeb媒体に画像を掲載するにあたって(私達は媒体元ではありません。いわゆる代理店です。)、掲載画像作成を私達がSOHOの方に発注しました。 その際、契約書内に著作権の譲渡(27条および28条の権利含む)というカタチで契約書に記載したいのですが、その際、SOHOの方が画像作成の際に使用するフリー素材に関しての著作権のまきとりはどのように掲示したら良いのかがわかりません。 ちなみに基本となる画像の元データは私達の所有のものをSOHOに提供しています。 どなたかお分かりになる方、ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 匿名掲示板の投稿の著作物性と、それを管理人が削除する事の違法性の可能性(その2)

    以前同じ質問タイトルで質問させていただいき解決を得た者です。(質問No.2307888) 今回はその解決内容に疑問がわいてきてしまったので再度質問させていただきます。 「掲示板の投稿内容の削除は、インターネット上に発信される事を妨げ、著作物である  投稿の『公衆送信権等』の侵害にならないか?」 という質問をいたしました。それに対して、 「公衆送信権ないし送信可能化権に基づく妨害排除請求(削除をやめさせる)という  のは、著作権ひいては公衆送信権の本質がその利用行為に対する許諾権(裏から  言えば禁止権)である事から、削除をやめさせる請求権的性格をもたない。」 という御回答を得て、わたしも納得しました。 たしかに、公衆送信権に関する規定は著作権法第23条で 「著作者は、その著作物について、公衆送信(自動公衆送信の場合にあつては、送信可能  化を含む。)を行う権利を専有する。」とあり、  「専有」ということから排他的使用権で、他者の利用を許諾/禁止する権利と読めます。 しかし、著作権法第17条1項で 「著作者は、次条第一項、第十九条第一項及び第二十条第一項に規定する権利(・・中略・・)  並びに第二十一条から第二十八条までに規定する権利(・・中略・・)を享有する。」 とあり、こちらでは「専有」ではなく「享有」なので、許諾権/禁止権ではなく、行使権/ 請求権と読め、著作権者自らが権利を行使できると読めます。 a)この2規定の間の「行使権/請求権」と「許諾権/禁止権」をどのように捉え調整し、  意味づければいいでしょうか? b)著作権の「行使権/請求権」的性質から、公衆送信権ないし送信可能化権に基づく  妨害排除請求(削除をやめさせる)は可能でしょうか? ※法律に素人の方は、御回答ご遠慮願います。

このQ&Aのポイント
  • ES-5からPLETHORA X5を操作する際に起きる問題について、解決策を教えてください。
  • ES-5とPLETHORA X5の設定について、フットスイッチの切り替えがうまくできない問題があります。どこか設定に誤りがあるのでしょうか?
  • TC ElectronicのPLETHORA X5には5つのフットスイッチがあり、CC#102~CC#106で切り替えられますが、ES-5から操作するときにフットスイッチが思うように切り替わりません。解決方法を教えてください。
回答を見る