• ベストアンサー

中国→日本、料理の伝来

昼ご飯を食べていてふと思ったのですが。 中華料理は 豆腐、肉、野菜なんかを油で炒めて作る、つまり、油が基本じゃないですか。 日本食って 豆腐、めざし、たくあん、みそしる。 という感じですよね。 油というものが無い。 これは、豆腐は伝来したけど、「油を使う」という手法だけすっぽりと抜けていたのか? ああ、文化を運んだのは大概は坊さんだったから? などと想像してしまったのですが、どんなだったんでしょうか。 P.S. 日曜ドラマ「仁」で、主人公が「揚げだし豆腐が大好き」 という話があって、 わたしは凄く違和感を覚えたんです。江戸時代はすでに天ぷらが伝来していたから?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#246942
noname#246942
回答No.3

日本には、古くから『豆腐百珍』(とうふひゃくちん)と言う豆腐専門の料理本がありますが、その中の一つに「揚げ出し豆腐」はしっかりと収録されております。 http://www.toyama-smenet.or.jp/~tohfu/tofuhyakutin.html これが初めて創刊されたのが、天明2年(1782年)となっておりますので、「仁」の舞台である江戸末期には、「揚げ出し豆腐」はもはや違和感どころか庶民の味として広く知られていたはずです。 それにしても「仁」は名作ですよね。 何度見ても面白いです。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 油で揚げるもの、炒めるもの、もあったんですね。 私は、めざしとたくあんだけでどんぶり飯を食べていた、という印象しかなくて。。。。。

その他の回答 (3)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

飛鳥・奈良・平安時代 この時期には中国から政治制度等を持ち帰ってきた人たちが同時に食材や調味料、料理法なども一緒に持ち帰り、 「貴族」の間では、中国風の食事がはやり、野菜の素揚げ、肉や海草などの炒め物などを食べていましたが、調理する際の味付けはほとんどなく、食べる際に塩やひしおを付けて食べていたそうです。 当然油は高価なので一般庶民は食用とはできませんでした、ほとんどが灯火用として消費で、これが結構後の時代まで続きます。 、 鎌倉時代は武士が台頭し始め、 武家文化に変わったことで、 食事は玄米飯(精米技術がそれほど発達していなかったため)と焼き魚や芋等の根菜類、うめぼしや漬物など3種類くらいのおかずに、調味料をそえただけという質素なものだったそうです。 根付き始めたのが、 室町時代の後期から安土桃山時代にかけてで、 これは西洋文化の影響もあると言われています。 本格的に華開くのは江戸時代から中国料理の影響を受け油を多用するようになったそうです、 それでも、食用でも行燈ようでも質の良い油は高価。 ちなみに天ぷらはポルトガル語のテンポラからと言われることがありますが、先に書いたように日本にも揚げもの文化(一部ですが)がありました。 天麩羅であぶらとよんでいたという説もあります。 油は高価で、日本の一般庶民が気軽に使えるようになったのは明治中期から。 揚げだし豆腐は他の方が書いてある通り。 それとサラダ用途に使用する油が出来るのは大正末期、江戸時代に生食としての油は使用していませんでした。 ちなみに精進料理の方が油を多用します。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 上のほうの人は炒めもの揚げ物、食べてたんですね。 でもそれが「和食」としてメジャー化するほど普及した食材でなかったと。

  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.2

油が無い物をピックアップして、比較して油を使わないって無理がありますよ それに片方は材料だし(^_^; 筑前煮やキンピラゴボウは油を使いますよ 仁の主人公は現代生まれですから揚げ出し豆腐が好きと言っても現代に揚げだし豆腐があるんだから別におかしくはありません

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 キンピラゴボウ。そうですね。 なんというか、こう、油が前面に出るような料理(野菜炒めのような。)そういうのがないという感じで。 >>仁の主人公は現代生まれですから揚げ出し豆腐が好き いや、そりゃ~~そうですよ。 好きといったことに驚いたのではなく、江戸時代の女の子が作れることに驚いたんです。 そんなに油を使うのがメジャーだったのならから揚げとか野菜炒めを作っていてもおかしくない気がしますが。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

ツバキ油 利用の歴史は古く、続日本紀には、777年、渤海国使が帰るときに海石榴(つばき)油を所望したので贈った、との記述がある。 天婦羅油、炒め物、サラダ用などに使用。長崎県の五島うどんは、引き延ばす際に地元の椿油を生地の表面に塗る伝統がある。 菜種油 は天ぷらに使うと独特の風味があり、日本をはじめ東アジアで古来から食用とされてきた。 えごま油 の原産地はインド高地や中国雲南省の高地とされており、ここから中国、韓国、日本に入ってきたといわれています。 1万年~5500年前の遺跡数カ所で、すでに栽培されていた痕跡が見つかっていることから、えごまは日本最古の油脂植物と考えられます。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 天ぷらってオランダ渡来かなんかですよね。 「炒め物」 実はあったんですね。

関連するQ&A

  • 揚げだし豆腐

    30分間水切りした木綿豆腐 一丁を六等分して、そこへ 片栗粉をまぶして 天ぷら油で揚げた (油の量は油が足りなかったもので 豆腐が二割ほど顔を出していた これが原因?) のですが、衣がはがれたり、 狐色になる前に、バチバチ と油がはねうまくあがりませんでした。 急遽小麦粉に卵一個と少々の水を混ぜ たかきあげ衣を作りそれで 揚げてしまいました。 ----------------- 上手な揚げだし豆腐のアドバイスを お願いします。

  • 揚げ物の油

    てんぷらより鶏肉のから揚げが多いとどうしてもすぐ、汚れますね?あと豆腐の揚げ出しとしてが多い使い道です。 値上げに加え消費税が上がる。。。ますます節約を強いられます。 揚げ物の油って、自分が思うよりももしかして、もっと長く使ってもよいのだろうか? 疑問がわきました。 健康のためではありますが・・・・ 肉類のからあげですと どのくらいで捨てるべきでしょうか?

  • 中華文明はなぜ人肉を食うのですか。

    (1)日本人は虫やゴボウ(や里芋)を食いますが中華文明の人らは一般的に食べた先祖を持つ(それは食い物である認識がある)のでしょうか。芋を食うイメージがわきません。 食人以外はむしろマトモな食文化ではありませんか。カタツムリとツバメの巣ならカタツムリの方がグロテスクに思います。 (2)中華は肉と油のイメージですが(南方は)牧畜文明ではありませんよね。宮廷料理だけが肉だったのではありませんか。韓国もそうですが日々肉食を続けられるほど家畜が飼われていたのですか。そうなると(特に山間部の)タンパク源(惣菜)は? (3)古代文明に類するうち中華だけ食人すると思いますがなぜですか。またそれが宋の頃まで普通だった!というのはどういう世界をイメージしたらいいのか、そして食人が衰退した理由を教えてください。 それなりに進んだ文明でありながら食人については他国に一般例を見ないほど野蛮な食習慣であり日本特殊論以上に特殊論になってきませんか。ふつうの民族であれば儒教を研究するだけの知性がある人は人を食う気にならないと思います。なんなのですか、文盲のバイキング以下の野蛮さの事実は。 中国も朝鮮(韓国)も牧畜社会ではないですよね。肉食文化と牧畜文明・中華文明の世界比較を知りたいのでご教授ほど宜しくお願いします。

  • 脂肪肝を治す 食事療法 いいレシピは?

    30代後半の男性です。 先日、血液検査の結果、脂肪肝であると診断されました。アルコールは飲まないので、運動不足による肥満が原因だろうとのことでした。また、よく食べるので、それもよくないと言われました。 脂肪肝は食事で治しなさい、とのことで、気をつけることは次のようなことでした。 (1)油っこい料理を減らす  ・天ぷらやフライ、唐揚げなど、油の多い物は控えるように(好きなのですが) (2)新鮮な良質のたんぱく質、野菜をきちんと摂ることが大切  ・魚、赤身の肉、卵、豆腐、牛乳など、バランスを考えて。  ・野菜、海藻、きのこ類をたくさん摂って、空腹感を紛らわすのもよい。  ・食物繊維を摂るのも効果的。 さて、そこで質問ですが、これらの条件を満たすような、しかも簡単に作れて満足できるレシピはないでしょうか。どの条件を満たすものでも結構です。いろいろと教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 精進料理の伝来について教えてください

    精進料理は鎌倉時代に伝わったそうですが、 それ以前はなかったのでしょうか? また、もともと仏教の食事が、いつごろどのようにして 庶民が食べるようになったのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 陰陽道というのはいつ中国?韓国?から日本に伝来した

    陰陽道というのはいつ中国?韓国?から日本に伝来したのですか? 日本で最初に陰陽道を伝えたのが安倍晴明なのですか? 安倍晴明が陰陽道をやる前までは日本に陰陽道という概念はなかったのでしょうか? ということは陰陽道の安倍晴明が産まれる以前の神社に鬼門、裏鬼門という概念はなかった。誰も知らなかった? 庶民に陰陽道を伝えたのが安倍晴明で安倍晴明の産まれる前から日本の天皇家や貴族は陰陽道を知っていて鬼門、裏鬼門の概念は知っていた?

  • 中国伝来の産み分け表

    とても有名な産み分け表。 どの程度確実な物なのか知りたいので、お子さまがいらっしゃる方、 当たっているか外れているか、教えて下さい。 なお、”数え年”の”受精月(性交渉をした月)”なので、間違えないように。 お願いします。 http://asukaclub.pos.to/umiwake_hyou.htm

  • 中国人が好む日本料理

    今月中旬、学校の研修でアメリカに行きます。そのとき、中国系アメリカ人のお宅に2週間ほどホームスティします。最終日にThanks Cookというものをすることになっています。 ホームスティ先のお宅は、中国に対する愛国心が強い方で、アメリカより中国の雰囲気が強いそうです。 そのような家族に日本料理をTHANKS COOKとして作る場合、どのような料理が好まれるでしょうか… てんぷら・うどん・すき焼き・ちらし寿司・そば・お雑煮・肉じゃが・きんぴらごぼう…など考えてはいるんですが、なにかいいものがあったら教えてください(>_<)

  • ニワトリが日本に伝来したのはいつでしょうか?

    弥生時代の遺跡などで、ニワトリの骨が見つかったとは聞いたことがありません。 そのご伝来したものとおもわれます。 それはいつごろでしょうか? 記紀や万葉集などにでてきますか? よろしくお願いします。

  • サンドイッチの日本伝来について教えてください。

    サンドイッチの日本初登場の月日や初めて売った店などの情報を教えてください。

専門家に質問してみよう