• 締切済み

建築一式工事の主任技術者の法廷要件を満たす条件

建築一式工事を、請負いたいと考えていますが、建築一式工事の建築許可を取得していませんので、1500万以下の請負金額で請負をします。 そこで質問ですが、建築一式工事の主任技術者をおけますかといわれました。 ・建築一式工事の主任技術者の法廷要件を満たす条件 ・本社と支店(数店舗)ありますが、それぞれに主任技術者が必要でしょうか?それとも、本社に一人いれば要件を満たしますでしょうか? よろしくお願いいたします

みんなの回答

  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.3

・建築一式工事の主任技術者の法廷要件を満たす条件 建設業許可を取得していないのであれば、主任技術者を置く義務はありません。 建設業許可を取得していれば金額の大小関わらず主任技術者が必要です。 その方は何か勘違いされているのでは? ・本社と支店(数店舗)ありますが、それぞれに主任技術者が必要でしょうか?それとも、本社に一人いれば要件を満たしますでしょうか? これは営業所の専任技術者とごちゃ混ぜになってませんか? 主任技術者というのは現場に必要な人材です。 本社と支店に必要なのは営業所の専任技術者です。 建設業許可を取得していないので営業所の専任技術者を置く必要もありません。 無許可業者が請け負うことができる金額は発注者の金額ではありません。 あくまでその無許可業者が請け負う金額です。 たとえば1億円の公共工事でも、下請けとして300万円の工事を無許可業者が請け負うことはなんの問題もありません。 どのような立場になるのよくかわからないのですが、元請けとなるのですよね? そして建築会社へ一括下請けをする、と。 基本、一括下請けは禁じられている行為です。 民間の場合は発注者に書面による承諾が必要となります。これがないと違法です。

uchida-h1
質問者

お礼

ありがとうございます お礼遅れてもしわけありません だんだんわかってきました ご協力感謝いたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179020
noname#179020
回答No.2

ANo.1です。 建設業の許可不要の場合(「軽微な工事」)の基準はあくまでも、「注文者」からの視点です。 「軽微な工事」とは、建築一式工事の場合は、1件の工事請負代金の額が1,500万円未満(消費税含む)の工事、又は延面積が150m2未満の木造住宅工事、建築一式工事以外の建設工事の場合は、1件の工事請負代金の額が500万円未満(消費税含む)の建設工事をいう。 上記金額はあくまでも、ご質問者様の企業が直接受け取る工事請負代金を基準にしていません。注文主に請求する工事請負代金合計額です。 また、下請業者に建設工事を発注する際にも、上記金額を超える請負契約を締結する場合、注文者にも、下請業者が建設業許可を有しているか否かの確認をする責任があるので注意が必要である。下請業者に回した仕事が許可された業種に当たらない場合も、無許可営業として双方が処分される。 「軽微な工事」の要件に該当しなければ、そもそも建設業の許可は不要なので、専任技術者は不要です。 また、前回の回答にも書きましたが、工事事務所などは営業所には含みませんので、 > 専任技術者を現場に置く必要があるということでしょうか? という「現場」が建設現場のことなら、専任技術者を置く必要もありません。 一度、建設業の営業許認可申請代理の専門家である「行政書士」さんにご相談された方が宜しいかと思います。

uchida-h1
質問者

お礼

ありがとうございます 一度、専門家に相談するようにします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179020
noname#179020
回答No.1

> 建築一式工事の主任技術者の法廷要件を満たす条件 は正しくは「専任技術者の法定要件」なのでご注意ください。 各営業所毎に専任技術者が常勤していることが必要です。但し工事事務所などは営業所には含みません。 国土交通省 許可の要件 http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/const/kengyo/kyoka03.htm より以下引用 ○専任技術者の設置 (建設業法第7条第2号、同法第15条第2号)  建設工事に関する請負契約の適正 な締結、履行を確保するためには、許可を受けようとする建設業に係る建設工事についての専門的知識が必要になります。見積、入札、請負契約締結等の建設業 に関する営業は各営業所で行われることから、営業所ごとに許可を受けようとする建設業に関して、一定 の資格または経験を有した者(専任技術者)を設置することが必要です。

uchida-h1
質問者

お礼

教えていただきありがとうございます。 少し質問させていただきます。 お時間よろしければまた教えてください。 建築業許可の不要な1500万以下の建築一式工事を請負った場合にも「建築業の許可」を受けたこととなり 専任技術者を現場に置く必要があるということでしょうか? 今回の受注は、先方の要望により間に入って建築会社に一括請負という形になる予定ですが、この場合にも すべての営業所に専任技術者が必要になりますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工事現場の主任技術者の配置について

    請負金額が2,500万円(建築一式工事の場合は5,000万円)以上の工事に係る主任技術者又は管理技術者は、ぞの工事現場に専任しなけらばならない。とありますが、 非専任の場合はだれも担当しなくて良いのでしょうか。それとも兼務でも良いという意味なのでしょうか?

  • 主任技術者の資格要件について

    教えてください。 建設業法上の主任技術者についてなのですが 建築工事の中の鉄骨工事を行う際に 二級土木施工管理技士を取得していれば 主任技術者になれるでしょうか? 営業所に専任する主任技術者の資格要件では 所属企業の建設業許可が一般であれば 二級土木施工管理技士を取得後、三年の実務経験が必要と思われすが 建設現場での工事上の主任技術者なので、 三年の実務経歴は不要でしょうか? また、 所属企業の建設業許可が一般から特定建設業に変更した場合でも 二級土木施工管理技士で主任技術者になれるでしょうか? 宜しく願いします。

  • 主任技術者資格要件

    公共工事の主任技術者の資格要件ですがわかる方教えてください。 建築塗装工事の主任技術者の資格要件ですが、該当保有資格が無く実務経験で主任技術者にしようと思っております。指定学科卒業でないため、実務経験が10年いると思うのですが、実務経験の内容的には建築塗装工事の資格じゃないとダメなのでしょうか? 土木系の塗装工事では要件を満たしていないと判断されるでしょうか? また、別の質問なのですが、一級土木施工管理技士の資格を保有している者は建築系の現場において主任技術者として配置することはできないのでしょうか? だれかわかる方教えてください。

  • 建設業の主任技術者の配置について

    建設業を営んでおり、新たに無許可の工種にも営業展開しようと現在検討中です。ただ現在の職員では、その許可を取ることが困難であり、無許可で工事を進める場合、500万以下の軽微な工事は施工できることは知っております。また主任技術者の配置について悩んでいたところ、500万円以下は主任技術者の配置要件は不要との回答を頂きました。ここで疑問に思うのですが、許可を有している工事において主任技術者を請負代金の大小に関わらず主任技術者を配置しなければならないのは理解しておりますが、他の許可を有している会社が無許可の工種の工事を請け負った場合、主任技術者の配置要件は発生しないのですか?? 誰かお詳しい方教えてください。

  • 業務 「主任技術者 管理技術者」

    業務において 「主任技術者 管理技術者」の違い、区分を教えて頂けますか。下請契約の請負代金の合計額が3千万円(建築一式工事の場合者は・・・)という建設業法(工事)ではないです。宜しくお願いします。

  • 建設業許可(建築工事業)の更新の要件

    不動産業者です。 建設業許可(建築工事業)の更新の要件についてのご質問です。 建設業許可の免許を40年以上前に会社が取得しました。 現在は建築工事業のみ取得しています。 ただ近年の仕事は建設業(基礎土台から家を作る等)はしていなくて 会社では内装リフォームや小規模の大工工事(金額100万円程度の屋根工事や階段工事)の請負のみをしています。 社員で内装リフォームや小規模の大工工事の実務経験は10年超えている者も数名います。 行政書士から言われたのが建築工事業は仕上げ(内装リフォームや小規模工事)を兼ねないから2級建築施工管理技士の資格を社員が取得しないと建設業許可の免許更新ができなくなると言われましたが本当でしょうか? 建築工事業ではなく仕上げで申請するということでしょうか? 仕上げで申請する場合は建築工事業で申請しなくて良いのでしょうか? 長い付き合いの行政書士に疑ってかかれないのでこちらで質問させて頂きました。 建設業許可の専任技術者の要件に実務経験10年と書かれているのでこの実務経験10年を有する社員を置いてれば2級施工管理技士の資格を取得しなくても済むかと思いました。

  • 下請工事での主任技術者の専任・非専任?

    主任技術者が専任・非専任どちらになるかの質問です。 今回、建設工事にてゼネコンの下請け工事を受注しました。弊社は、設備機器のメーカーです。請負金額が、2500万円を超えるので、主任技術者が専任になるとのゼネコンからの指摘ですが、請負金額には、弊社製品が含まれ、工事費自体は500万円程度です。製品・装置については、請負代金から除外できるのでは、と考えますが、法的にはどうなのでしょうか?ご教授お願い致します。

  • 一般建設業者で、建築一式の許可を受けている建設業者(二級建築士+二級建

    一般建設業者で、建築一式の許可を受けている建設業者(二級建築士+二級建築施工管理技士)が、 公共工事を請け負い工事をする場合で、例えば請負金額の内、工事費が100万円になる左官工事が ある場合、この左官工事は下請に出さなければ工事できないのでしょうか? 建設業法上、500万円未満の工事は許可がなくても工事できたと思いますが、 この場合、自社にいる左官職人に施工させることは業法違反になりますか? わかりづらい文章かとは思いますが、建設業行政に詳しい方がいましたら 教えてください。

  • 建設業 建築一式の許可で外壁の工事他は請けられますか

    よろしくお願いします。読みづらい文章になりますがお許しください。 例えば建設業の建築一式(建設業)の許可を取得した場合、一式でないもの、例えば内装のみとか管工事、衛生設備とかのみの工事は500万円以上のものは請けることができないのでしょうか。例えば建築一式を3億円で請けた場合、各工事毎には何千万や億とかなる場合があってもそれはOKということでよいでしょうか。 あと役所の入札で、建築一式の許可のみの場合は、増築、改築は別として、例えば外壁改修、サッシ取替、管工事、内装などで500万円以上の工事は指名されることはないのでしょうか。

  • 工事請負契約における配置技術者についての質問です。

    下記内容の認識で問題ないか確認して頂き、また質問事項についてお答え頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。 <現場代理人> 元請は金額に関わらず配置が必要。基本的に現場常駐(専任)となる。 下請は建設業法第19条の2で現場代理人は必ずしも配置する必要はない。 しかし公共性のある建設工事の場合は配置する必要がある。 (主任技術者との兼務可。ただし各自治体によって異なるので要確認) *質問事項 (1)現場代理人は特に資格が必要なく、実務経験1年以上で配置可能の認識で宜しいでしょうか? (2)下請の現場代理人も基本的に現場常駐(専任)となるのでしょうか? <主任技術者> 元請、下請は金額関係なく、建設業法第26条で『主任(監理)技術者』は配置するように定められている。 尚、下請負金額の合計が3000万以上になる場合、元請は『特定建設業』の許可が必要となるとともに、主任技術者ではなく、『監理技術者』を配置しなければならない。 尚、請負金額500万未満且つ建設業許可を取得していない場合は配置の必要はない。 (例えば500万未満の工事でも建設業許可を取得している業者は配置しなければならない) <主任技術者の専任、非専任について> 公共性のある建設工事であって、請負金額が2500万以上の場合は専任。 専任の場合、他工事で現場代理人及び主任技術者には配置できない。 ただし専任の場合でも500万未満の請負金額の他工事の場合は配置可(コリンズ登録ないため) *質問事項 (3)下請から配置された現場代理人及び主任技術者も同様ですか?また同様の場合、元請が市から請け負った金額が2500万以上の場合なのか?それとも下請負金額が2500万以上の場合なのでしょうか? (4)他工事で非専任の主任技術者は同一工事の現場代理人を兼ねる事ができるのでしょうか? (例えばAの工事で現場代理人(非専任主任技術者兼務)に配置されており、Bの工事で非専任の主任技術者として 配 置した場合) 以上

専門家に質問してみよう