• ベストアンサー

玉の動きの悪いソロバン

水に濡れたりして、玉の動きの悪くなってしまったソロバンは使い物になりませんか?できないことはないのですが、動きが悪いのです。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anam1
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.2

私がそろばん教室に通っていた時、そろばんの玉の滑りをよくするためにお米の粉末を利用していましたよ。  教室にあったんですが、ブラシみたいな毛のある本体の内部に粉末を入れて、そろばんをなでるようにするとそろばんの方に粉が行き渡り使いやすくなるといっていました。 濡れたそろばんにも有効かどうかはわからないですが、変形していなければ、大丈夫だと思うので近くのそろばん教室や文具屋さんできいてみてはいかがでしょう?

wowmakotan
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • etekosal
  • ベストアンサー率42% (172/407)
回答No.3

こんにちは。 私も子供の頃そろばんを習っていましたが、玉の動きが悪くなってくると米びつに突っ込んでいました。 原理は#1の方と同じだと思いますが、多分米ぬかの油分がすべりをよくするのだと… で、すべりがよくなりすぎたら今度は水で濡らして…といった感じで玉の動きを調整していました。 米びつに入れておくのは2、3時間で様子を見てください(過去、1日突っ込んでおいたら玉のすべりがよくなりすぎたことがあります) ご参考になれば幸いです。

wowmakotan
質問者

お礼

米びつやってみます!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AC120V
  • ベストアンサー率52% (687/1312)
回答No.1
参考URL:
http://www.natural-lab.com/goods/powder/talc.html
wowmakotan
質問者

お礼

タルクって初めて聞きましたが、サイトを見てすごいって思いました。 パウダーが自分で作れちゃうんですね。 ソロバンと関係ないところでためになりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソロバンの玉の動き

    趣味でソロバンを始めました。小学校で使っていたソロバンです。玉が動きすぎて一寸隣の玉に触っただけで動いてしまいます。玉の動きが軽すぎるのです。少し玉の動きを重くする方法をご存知の方がおられましたら是非お教えください。

  • 玉の動きが良すぎるそろばん

    使いこんでいるためか玉が動きやすいようで、子供が私の使っていたそろばんを塾に持って行ったところ、先生からそのうち新しいのを買ってもらいなさいと言われたようです。程よい動きに再生する方法はないでしょうか。

  • そろばんの動きが悪いのですが・・・

    子供が学校で使うそろばんなんですが、 私が昔使っていた物を長男と次男が使いました。 三男が使おうとしたら、 玉の動きが悪くなっています。 そのためとても使いにくいです。 玉の動きを良くする方法はないですか?

  • そろばんの玉が動きにくい

    数十年ぶりに そろばんをしようと 思って玉をはじくと 硬くて動きにくく 上手くはじけません。どうしたら玉の動きが良くなるか教えて下さい。昔 風呂上りに子供に付けるポンポンのような粉を付けた様な気がします。

  • 百玉そろばん

    3歳の息子に百玉そろばんを購入予定です。 色々はメーカーが百玉そろばんを出していますが、 どこのものがおすすめでしょうか? おすすめのメーカーとその理由を教えていただけると助かります。 個人的には学研のものが良いのかなぁと思っていますが、 少しサイズが小さいようです。(机におけるというメリットはあります) 他のメーカーをおすすめの場合、また学研のさらなるメリットを教えていただける方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いいたします。

  • そろばん玉の使い方

    灯油配管の継ぎ手にそろばん玉なる直径1cm位の太鼓形のものが入っていました。これで銅パイプ等をつなぐらしいのですが使い方が想像できません。是非教えて下さい。

  • 長く使わなかったそろばんのよみがえり方法を教えてください。

    長く使わなかったそろばんのよみがえり方法を教えてください。 30年近く使っていなかったそろばんの玉の動きが悪くなっています。家庭でできるメンテナンス方法がありましたら、教えていただけないでしょうか? (業者さんにメンテナンスをお願いすることは、考えていません。値段的に高いですし、それほど良いそろばんでもないので。)

  • ソロバンの話。昔のソロバンは上の段に1玉と下の段に

    ソロバンの話。昔のソロバンは上の段に1玉と下の段に5玉あって下の5玉目は使わなかったらしい。 なぜ使わないのに5玉にしていたんですか?

  • 幼児が初めて使うそろばん

    年長の息子にそろばんを使わせてみようかと思っています。 いろいろ検索しましたが、タイプがさまざまあって、どれが使いやすいか迷っています。 幼児なので桁数はそんなに必要ではありませんが、おもちゃみたいなものだとすぐに玉が動かなくなったり、極軽い振動で動いてしまってりで、 使いにくい→イライラ→飽きる と思われます。 なにかお勧めのそろばんはありますか? 今思案中なのは、 サクラパレス デカパチそろばん 本体つき 算数に強くなる 小学生のそろばんセット 播州屋  ちょっと大きめのそろばん        問屋そろばん(4玉11桁) などです。 問屋そろばんはしっかりしていて」玉も大きそうなので入れてみました。あと、計算を払ってクリアにするときの音がよさそうなので・・・ お勧めのものがありましたら、教えてください。

  • 百玉そろばんを購入予定です。

    百玉そろばんを購入予定です。 5で色が変わっているもの(TOSS)と1-10まで同じ色(学研)で 迷っています。 迷っているポイント 1.数の概念、足し算するときなど、5の塊が必要かどうか 2.学研は背面に数字が書いてあるため、玉より数字に目がいかないか 1.のポイントでは、たとえば6+7をするときに、 方法1と方法2があると思います。方法1の場合は5の単位で色が変わっている 方がよいと思うのですが、方法2では変わっていない方がよいのではないかと 思っています。ちなみに、私は方法1で、主人や私の両親は方法2で計算している ようです。  方法1)6は5と1、7は5と2→5+5=10と1+2=3→13  方法2)7を10にするためには3足りない→6から3を借りて→10+3=13 方法2の場合でも、5の塊(色分け)が必要と思える理由なども教えてほしいです。 「百玉そろばん」の件名の質問は参照済みです。

専門家に質問してみよう