• ベストアンサー

複数のメロディーが浮かんでしまう

作曲、編曲に関しての質問です。 あるコードに対してメロディーをつける時、複数のメロディーが浮かんでしまいどれが最良の選択かわからなくなってしまう場合があります。 大きく違うタイプの2種類の旋律、細かい音が若干変わる2種類の旋律(3.4種類の場合も) このように複数のメロディーが浮かんでしまう場合、決定する際に気をつけている事、また何故それにするか、(Aメロ、Bメロ、サビ、Cメロそれぞれ)参考にしている事、を教えていただけたら嬉しいです。 コードに対してのメロディー付けの理論に関しては勉強しています。 よろしくお願い致します。

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

>このように複数のメロディーが浮かんでしまう場合、決定する際に気をつけている事、また何故それにするか、(Aメロ、Bメロ、サビ、Cメロそれぞれ)参考にしている事、を教えていただけたら嬉しいです。 まず、「作曲」という行為の根本を誤解されていませんでしょうか? 作曲というのは、感情や気分を音で表現しようとするもので、画家が描きたい対象をキャンバスと絵の具で表現する、あるいは、作家が書き表したいテーマを原稿用紙とペンで書く、というのと同じです。 質問者さんは、あらわしたいテーマがないのに曲を作ろうとされていませんか?もし、あなたが画家や作家だったらどのような現象になるでしょうか? あるコード進行から曲を作れと言われれば、心得のある人なら3~4種類どころかほとんど無限に作ることができます。しかし、「この気分を表現している旋律」「この情景が目に浮かぶようなメロディー」というとベストのひとつに絞り込まれます。 初心者というのであれば、まず歌詞を作るか、既存の曲の歌詞(ゲッカヨなどには歌詞が多く載っていますが、その中で自分の知らない曲のものを使うとよい)あるいは、曲のない詩集にメロディーを付ける練習をすればよいです。歌詞には意味があり、それにぴったりのメロディーで歌詞の抑揚や区切り、単語のアクセントを考慮すれば、かなりメロディーは作りやすくなります。また、メロディーだけの曲だというのであれば、窓の外を眺めて、流れていく雲を見ればそれなりのメロディーが出ましょうし、赤い夕日を見れば、あるいは、しとしとと降る雨を見れば、そのイメージのメロディーが浮かぶと思います。 このように作曲というのは、まず「自分は何を表現したいのか」という思いを強く持つことが一番大切です。 歌詞のある曲は、必ず作詞家が歌詞を書き、それを受け取った作曲家が、歌詞にぴったりのメロディーを付けるものです。逆の場合は、符割に合うように単語をを選ぶだけでも一苦労ですし、そもそもそのメロディーが何をイメージしたのかが解らないので、メロディーに関わる詳しい情報を文章でもらわないと確信を持ってメロディーを作ることはできません。時間やスケジュールの関係でメロディーが先に出来てしまっている場合も無いとはいえませんが、クラシックや歌謡曲の場合は、まず100%歌詞が先です。「どちらでもよい」というようなことを書く人がいますがそれは間違いで、メロディーというのは歌詞に対するBGMであるという考えが大切です。よく詩の朗読会で、BGMがCDや生演奏で流される場合がありますが、当然のことながら、そのような場面では、朗読される詩にぴったりのイメージのBGMが選ばれます。悲しい詩が読まれているときにファンキーなポップミュージックは流れないのです。この簡単な原理を作曲に用いればよいということです。 また、Aメロ、Bメロ、サビなどの構成のことについても、例えばAメロでは、彼女の魅力を歌い、Bメロでは彼女と会ったいきさつを歌い、サビでは彼女の居ない寂しい夜を・・・、などのイメージで作ればよいと思います。「サビ」というのはもともと歌謡曲業界の用語で、「わさび」という意味です。わさびというのは寿司に付いている辛いやつで、食べると涙が出ます。要するに「涙の出る部分」「泣かせどころ」「聞かせどころ」という意味です。したがってサビの部分では気分を変えて、思い出にひたって泣くというイメージや、孤独感からの絶叫調とかになります。またマイナーの曲であれば、サビは楽しかったころの二人の思い出などの楽しいイメージにして気分を変えます。マイナーの曲の場合は、サビの部分はたいていメジャーキーに転調されます。

tmy1014
質問者

お礼

お礼遅くなってしまい申し訳ありません。 詩を先行させる事によってかなりメロが限定され、とても作りやすくなりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

そういうのは理論や理屈で決めては駄目だと思いますよ。 音楽に限らず全ての表現物に言えることですが、作り手があまりに「作り手」側になった状態で長く入り込み過ぎると、いつしかその作品を客観的に判断できなくなります。 「客観的な判断」が疎かになることは、まさしく「自分がいざ受け手に立った時、その作品が良いと思えない」のと同じ。これは作り手としての大きな悲劇です。 そうなりそうな場合は、一度制作から外れてそのまま寝かせて、忘れた頃にもう一度確認します。その時に一番「気持ちいい」って思える選択肢が、おそらく求める答えです。その時に最も自分が惹かれたものを選べばいいだけですから簡単ですよね。 これは「しっくりくる」でも駄目。「違和感無く収まる」というのは、音楽において必ずしも不可欠なものではなく、本当に重要なのはとにかく「気持ちいい」とか「刺激的」とか「いつまでも新鮮な気持ちで聴けそう」とか「ずっと聴いてられそう」・・等と思えるもの。 あまり考えずに短時間でパッと思いついたものが、案外長く人をひきつける作品になることが多いです。それはまさしく、パッと出てきたものだからこそ、作者がその作品にのめり込むまでもなく「客観的に判断出来ている」うちに完成するからですね。

tmy1014
質問者

お礼

>>一度制作から外れてそのまま寝かせて、忘れた頃にもう一度確認します。その時に一番「気持ちいい」って思える選択肢が、おそらく求める答えです。 まさにその通りです。 客観性を忘れないでいたいと思います。 ありがとうございました。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

>どれが最良の選択かわからなくなってしまう場合があります。 みんなそうです。今の音楽はすでに過去に出尽くした音階の組み合わせ直しです。それを選ぶのがセンスですから。 プロはすべてを作ったあとスタッフで聞き比べ会議で決めます。そういうものなのです。もはや自分で作曲しているという感覚は無いと思います。 あとは見切り発車。つまり個性が強ければ楽曲なんて後からついてくる的な。

関連するQ&A

  • 自作のメロディに違和感を感じるよー

    例えばAメロのメロディラインがウンッと1拍の休符から始まるメロディラインだとすると その後のBメロもサビのメロディもウンッと1拍の休符から始まらないとなんかしっくりこない気がします。。 Aメロは休符から始まるのにBメロまたはサビの1拍目からメロディを入れると違和感があるというか・・・ だからそのような場合、私はAメロ、Bメロ、サビと全部最初の小節の1拍目は休符を入れた曲になります 一般的に作曲する際もメロディが休符から始まる場合はそのリズムをメロ、サビと受け継ぐものなのでしょうか? それとも、これには何か理論的なものがあるのでしょうか? (1拍の休符と書きましたが、別に何分休符でも構いません)

  • 編曲 当てはめ方

    自分で作詞作曲するとします、それを編曲者に任せます、編曲が完成します。そしたら、編曲者が作詞作曲者に、「ここの演奏が終わったらAメロ、一旦間奏入れてからサビ。」などと教えるのでしょうか? それとも、編曲者が編曲したものに、鼻歌などでメロディーを入れてくれるのでしょうか?

  • メロディについて

    メロディについて質問なのですが、メロディとは主旋律の事ですよね。 メロディ=旋律(歌) コード=伴奏 アルペジオ=ベース音、コード(和音)、メロディ だと思われますが。 ここからがお聞きしたい事なのですが、耳コピをする際に私の場合は まず歌っているメロディを頭に残して、唄いながらギターを弾いて 伴奏していくのですが、コードからメロディは見つけ出せるでしょうか? 例えますと、ラララ~ラララ~ラララ~♪ というメロディ(歌)があるとします。その歌を歌いながら伴奏を つけていくやり方でコピっているわけですが、現状としては そのままラララの部分の音がわかりません。 伴奏と同じように一音一音確かめていく方法しかないのでしょうか? スケール(音階)の場合はコードを押さえるという形も変わってくると 思うのですが・・・ わかりにくい質問ですが、簡単にいいますと 自分はコードから耳コピしています。 メロディからコピるにはどのようにすれば良いのでしょうか? また、コードからメロディは割り出せますか? という事です;; どなたかご回答の程、お待ちしておりますm(_ _)m

  • 作曲 メロディーのおこしかたについて。

    質問させていただきます。 作曲については完全な初心者なのですが… 最近、 J研様の「モバイル音楽スタジオ」で、遊び感覚に作曲を楽しんでおります。 しかし、 実際にメロディーを全て打ち込んでみると、 AメロとBメロはイメージ通りにテンポが合っているのですが、サビの部分だけがどうしてもずれている気がします。 コードをつけたので、 メトロノームに合わせて、 ギターを弾きながら鼻歌で歌ってみると、そういったズレは感じないのですが…。 これは 打ち込み方が悪いのでしょうか? それとも、 サビだけ テンポが違うのでしょうか… こんな質問だけではわかりにくいかもしれませんが、 よろしければ、 参考にご意見やアドバイスをきかせてください。 よろしくお願いします。

  • メロディにコードをつける方法

    作曲についての質問です。 メロディーにコードをつけるにはどのようにしたらようのでしょうか。 ふとメロディが思いついて、 そこから曲を作っていこうと思い、そのメロにコードをつけようとするのですが、どうもいつもどのコードにしていいのかわからず途中でやめてしまったりします。 また、一番最初のコードだけ見つけ、その後のコード進行がわからない場合、よくあるコード進行や手癖にまかせてコードをつけてしまい、せっかく最初に思いついたメロディがそのコード進行のせいで違うメロディにせざるを得ない。なんてこともよくあります。 メロディにうまくコードをつける方法を教えてください。 よろしくお願いします

  • 循環コードで出来た曲のメロディについて2

    前回質問させて頂いたのですが 気になることが出てきたため質問させて下さい。 現在4小節の循環コードで Aメロ16小節、Bメロ8小節、サビ16小節の曲を作っているのですが Aメロを8小節分のメロディx2(2番目の8小節のメロディは一部変化あり)のようにメロディを作ると どうしてもまとまりが無いような感じになってしまいます。 同様にBメロ、サビなどもです。。 これは単に自分の力量不足なのでしょうか? それとも 4小節の循環コードのみで構成された曲というのは 例えばAメロが8小節の場合 同じ4小節のメロディを2回繰り返すような感じが一般的なんでしょうか? 既にある曲を聴いているとAメロ1-4と5-8が似ていて Bメロで変化するという曲が多いように感じます。 またAメロが16小節の場合のメロディの構成についても 教えてください、よろしくお願いします。 説明が下手で伝わりにくいかもしれず申し訳ないです。

  • 鼻歌メロディーに対する伴奏のコード付け

    とりあえず、鼻歌のキーがイ単調である事と、 メロディを譜面に起こすことは出来たのですが、 伴奏のコード付けで戸惑っています。 コードを付けたい小節の中にあるメロディーが、 aから始まったり、aが多く含む小節には、 キーであるamを使用しています。dのメロディーなら、Dmなど。 単純にコードのルート音が、メロディーの1音目であったり、 全体的に多く含まれていたり、 それ以外の間のいくつかのメロディーが、 コードの構成音であるかなどを基準に、判断しています。 その後、メロディーを口ずさみながら、ギターで演奏してみたところ、 どうも、若干歌いづらかったり、テンションやノリが、イマイチ、 しっくりしない小節がいくつかありました。 恐らく、1小節に対してのコード付けが、ベター?過ぎるせいか、 まるまる一曲としての、 コード付けが上手くいっていないのかと感じています。 4小節、または8小節のコード進行として考えずに、 1小節ごとのメロディーに対して、「貼り付け」的な感じで、 コードを一つ一つ判断しているためでしょうか? その後、イ短調の有名な邦楽の楽譜をいくつか持っていたので、 メロディーとコードが、どうな具合になっているのか調べてみたところ 参考にした作品(※もしかすると、オリジナルとは、キーが違うかもしれませんが) 真っ赤な太陽 港のヨーコヨコハマヨコスカ 勝手にしやがれ およげたいやきくん aから始まって多く含むメロディーはAm以外にも、「F」、「Dm」であったり b~は、B7以外に、「G」「E7」 c~は、C以外に、「AmまたはA7」、「E7」 d~は、Dm以外に「G」 e~は、「AmまたはA7」、まれに「C」、たまに「G」 f~は、「C」、「Dm」 g~は、「C」であったりと、 港のヨーコヨコハマヨコスカは、Aメロからサビまで、ほぼ ルート音=そのメロディーの始まりであったり 多く含むというケースでしたが、 その他の楽曲は、コードのルート音ではなく構成音を 主としているメロディーが、若干上間っていました。 それぞれ、作曲した音楽家独特のセンスのせいもあると思うのですが。。。。 短調のメロディーの場合、コード付けが難しいと聞いたり、 これが絶対だというコードはないとは聞くのですが、 やはり、気になる部分を解消し、 コード進行から作ったメロディーの楽曲であるような自然さに、 少しでも近づけたいです。 鼻歌にコードを付ける作業を改善するための方法を教えてください!

  • コードからメロディーへ

    ギターをやっていますが、音楽理論のことは全く分かってなく、知りたいと思っています。タイトルにありますがCとかEなどのコードからどういうふうにメロディーを作っているのですか?また作曲するときにコード進行に何か理論みたいなものがあるのでしょうか?

  • DTM、作曲、入門、上達

    DAWを購入して少し経ち、基本的な操作方法はわかってきたのですが、今まで作曲もしたことなければ、音楽理論もさっぱりで、どうしても曲作りに進めません。 思いついたメロディーを打ち込んでも、コード進行はどうつけたらいいのか? サビのコード進行を作っても、AメロBメロイントロのコードは理論的にどうなるのか? 他にもいろんなメロディを入れたいけど、どの音程を使えばいいのか? いつもこの辺りがネックになって行き詰ってしまいます。 一曲完成まで作るには、何からはじめたらいいのでしょうか? 始めたばかりのときから、どんな段階を踏んで上達していきましたか? また、おすすめの教科書(DTM教則本、作曲教則本、音楽理論書、サイトなど)があったら教えていただけないでしょうか?

  • 良いメロディの 法則 理論

    良いメロディというものには何らかの法則などはありますか? コードなどには一応、コード進行の理論というものがありますが、メロディにはそういうものは無いのかなと思い、質問しています。(ちなみに自分はバンドをやっていて、曲を作る時には、大体歌メロを先に作り、コードを付けていく方です。)