• 締切済み

メロディにコードをつける方法

作曲についての質問です。 メロディーにコードをつけるにはどのようにしたらようのでしょうか。 ふとメロディが思いついて、 そこから曲を作っていこうと思い、そのメロにコードをつけようとするのですが、どうもいつもどのコードにしていいのかわからず途中でやめてしまったりします。 また、一番最初のコードだけ見つけ、その後のコード進行がわからない場合、よくあるコード進行や手癖にまかせてコードをつけてしまい、せっかく最初に思いついたメロディがそのコード進行のせいで違うメロディにせざるを得ない。なんてこともよくあります。 メロディにうまくコードをつける方法を教えてください。 よろしくお願いします

みんなの回答

noname#79435
noname#79435
回答No.5

フリーsoftでは有りませんが、お試しが(DLして)出来ます。 バンドプロデューサー2 http://www.kawai.co.jp/press/20080507.asp --------- 価格COMなら手が届きそうな所も有ります。

  • zeninashi
  • ベストアンサー率45% (27/59)
回答No.4

作曲の仕方は人によっても違えば、同じ人でも曲によって思いつき方が違うので一概には言えないと思います。オイラは趣味で曲を作りますが、学校などで習ったわけでもないですし。あるジャズ系のキーボードの方からは、オイラのアレンジしたコード(曲自体は別な人が作曲)が「理解できない」とも言われたので(^^ゞ その程度の話として…… メロディから作っていくのであれば、まずはメロディをしっかり完成させること、でしょうね。メロディが固まらないうちからコードを考えると、むしろコードに合わせてメロディを変えてしまうってことになるでしょうから。もちろん、そうやって適宜調整しながら作っていくのもありなんですが、nishidai13さんの質問の仕方から判断するに、メロディを変えずにコードを当てたいんでしょうから、まずはメロディをしっかり完成させて、固定することですね。もし、ボーカル曲などを作っていてハモらせたいとかあるのであれば、そういう音もしっかり確定しておきます。 次に、そのメロディが属しているスケールを(少なくとも、長短は確定できなくても平行調のいずれかであると分かる程度に)特定します。作曲に何か楽器を使っている場合、特にギターやベースといった弦楽器で作曲した場合は、メロディを自分の楽器で一通り弾ききることができるようにします。ポジションとフィンガリングから、スケールが特定できるかもしれません。フィンガリング・パターンからスケールの長短が分かるでしょうし、ポジション移動の場所で転調している可能性もあります。 ただ、鼻歌などで作曲した場合は、やはり譜面に書くなどして、とにかく音名を割り出します。音名をとりあえず一通り書き出したら、変化記号をシャープだけ、あるいはフラットだけに揃えます。 上の作業で特定した音名に、「階名(移動ド)」を与えます。作業手順は、 1. メロディの並びはさしあたり無視して、適当な音から上行に、メロデイに使われている音を音名で書き出す 2. そうやって書き出した音名の並び方から、階名を判断する となりまかす。2.の作業のポイントは、 ・全音が4音並ぶ場合は、そこを「ファソラシ」と読む ・音名が半音間隔に並ぶ場合は、そこは「ミ-ファ」、あるいは「シ-ド」の可能性が高い ・ただし、マイナー・スケールを使っていればファ#やソ#もありうるので、連続して半音が並ぶところがあるときは注意。その場合「ミファファ#ソソ#ラ」と読みうるが、半音がせいぜい3連続の場合は「ソソ#ラ」の可能性が高い の3点です。この3点に留意して、なんとかメロディに「階名」を与えることができたなら、ドに相当する音名を確認します。すると、基本的なダイアトニック・コードは自ずと7種類確定してしまいます(ただし、この時点ではメロディのどの音に、どのコードを与えればよいのかは決められません)。 メロディから、転調が起こっているかどうかを判断できなければ、この階名付けも結構大変です。弦楽器で作曲するのなら、上で述べたポジションから何となく判断が付くんですけどね…… 階名付けができたと仮定して、とりあえず機械的に7種類のコードを確定してしまいます。この時点では、スケールの長短はまだはっきりしていませんが、階名付けができればダイアトニック・コードも自ずと定まりますので、とりあえずこれで良しとします。とりあえず、4声のコードで考えてみましょう。なお、階名にソ#やファ#があればマイナー・スケールの可能性が濃厚です。 次に、 ・メロディがルートの場合のダイアトニック・コードを、メロディに合わせて鳴らしてみる→自然に響くコードが見つかった場合は、ルートがメロディになっていて、バスは他のコード・ノートを転回したもの ・メロディの2度上の音をオクターブ下げてルートとした場合のダイアトニック・コードを、メロディに合わせて鳴らしてみる→自然に響くコードが見つかった場合は、メロディはコードのトップ・ノート という作業をしてみます。 実際には、メロディに合わせて毎回コードが変わるってことはそうそうないんですが、上の作業で「違和感のない」コードが見つかれば、そのコードを使えるメロディの箇所に、コードを書き込んでおきます。そのメロディの前後にコードの構成音に当たる音が見つかる場合は、その見つかった範囲にそのコードが通用する可能性が高いと思います。階名で言って、もしメロディが「シドシソミ」などと並んでいる場合は、その範囲に対してはドをルートとしたメジャー・セブンスが使えるかもしれない、等々。 なお、何らかの譜面エディタがある場合は、メロディを譜面エディタで書ききった後、調号を指定するツールでいろいろ指定してみて、パッと見た感じもっとも臨時記号が少なく表示されるものを選んでおきます。そして、メロディの上下に3度間隔で音を足していって、違和感のない音を残し、改めてメロディがトップ・ノートとなるように、付け足した音を下に転回してやるのもよいと思います。 ……なんて書いてみましたが、こちらは正直いって試行錯誤で作曲するので、きちんと定式化された方法に従っているわけではありません。「そういえばどんなことをやってるんだっけ??」と改めて振り返ってみて書いています。なので、話半分に(^^ゞ

回答No.3

ハーイ質問デス (ノ'-^)-☆   一番最初のコードだけ見つけ、その後のコード進行がわからない場合、よくあるコード進行や手癖にまかせてコードをつけてしまい。。。 を読んで、今、疑問に思ったのですが。。。 「メロ」に「コード」つけるんですよね??? なんで、「よくあるコード進行」を使うんですか? また、「手癖にまかせて」って、どういうことでしょうか? ★単純に「メロ」に、 感じた「コード」を 「小節単位」でつければいいんですよ。 「コード進行」なんて、考えなくても。^^

回答No.2

こんばんわぁ  =*^-^*= にこっ♪ ・・・てことは、いちよう、「コードづけ」できるってことですか? まったく、できないわけではないんですよね??? ここ、確認よろしくですぅぅぅ。 まずは、C調で考える場合だと やっぱ「ダイアトニック・コード」で、大まかに固めます。 そしてら、「リハモ」っていって、「代理コード」考えたり、いろいろ、「ヴォイシング」っていって、音符の配置をいじったりします。 でも、貴方のように、みんな試行錯誤で、途中でつくっていくうち、メロ、変わっちゃうと思いますよ。 ていうか、ほとんど、最初に思いついたメロって、つくり始めると、忘れちゃいますね。私は。爆! いま、ちょうど、私も、一ヶ月ぶりに、作曲、今日、書き始めたんですが、そんなもんですよ。 ということで、100曲くらい作曲しても、まだ、そんな感じだから、別に変わったり、違ったりの試行錯誤で勉強の連続だと思えばいいので、気にせず、とりあえず、どんどん、書きましょう。 なんでも、「慣れ」ですから。^^

  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.1

ダイアトニックスケールコードって分かりますか? 一般的にはダイアトニックコードと呼ばれますが、この三和音の基本が理解できないとコードを付けることはできません。 簡単に言うと、ハ長調のときに ドミソ C レファラ Dm ミソシ Em ファラド F ソシレ G ラドミ Am シレファ(ラ) Bm7♭5 ソシレファ G7 ミソ#シ E7 というこれらのコードの意味、基本的な使い方を理解しなければなりません。 そこから先は、好きなアーティストの曲を分析することです。 なんでこのメロディの時にこのコードが使えるのか、このコードだと格好良く聞こえるのか、ということを考えながら、メロディーとコードの関係を考えてみて下さい。それが体系的に理解できた時に、初めて自由自在にコード付けを行うことができるようになります。

関連するQ&A

  • メロディにコードをつける方法を教えて下さい

    趣味でギターをやっています。TAB譜を見たり、耳コピしながら少しは弾けるようになってきたので、今度は自分で曲を作りたいと思っています。 楽器店に行って教則本を読んでみたのですが、コード集や典型的なコード進行の本はあるのですが、メロディにコードをつける方法を書いた本は見当たりませんでした。 自分の場合、小学生の時にリコーダーを吹きすぎたせいか、単音のメロディがずっと頭の中でなりっ放しという感じなので、コード進行→メロディよりメロディ→コード進行の方が最初はとっつきやすいんじゃないかと思っています。 作曲をされる方、音楽理論を知っている方よろしくお願いします。

  • メロディからコードを付ける方法についての質問です。

    メロディからコードを付ける方法についての質問です。 私は作曲する際先にメロディーをつくり、その後にメロディーの区切りや小節ごとにメロディーに合うコードを重ねています。一応曲としては形になるのですが、コード進行という、いわゆるコードの横への流れをあまり意識したことがありません。このような作曲の仕方では端から見れば無茶苦茶なコード進行の曲ではないのだろうかと気になってしまいます。 この方法はよくないのでしょうか。それとも自分で聴いて違和感がなければかまわないのでしょうか。 あとからコードをつける場合でもトニックやドミナントなどの流れをしっかり意識するべきでしょうか?よろしくおねがいします。

  • コードとメロディー

     本当に初歩の話ですいません↓  作曲しようと思っているのですが、まったくどうすればいいのかわかりません。いろんなサイトを見ると、コード進行(?)を作ってそれにあわせてメロディーを作るみたいに書いてありました。  そこで、コード進行(?)の作り方と、 コードにあわせたメロディーの作り方を教えてください。お願いします。

  • メロディからか?それともコードからか?

    私は音楽制作をしているものです。アレンジ、となると曲が決まっているので、あとはセンスの問題となるのですが、オリジナルを製作するとなると、メロディを決めないといけません。そこで、曲を制作していらっしゃる方達に質問です。 作曲はメロディからか?それともコード進行からか? 例えばダンス系になると、ほとんど勢いの音楽が多く、メロディが成立しないような気もしますが、そのような音楽なら、コード優先だということははっきりしています。しかし、助奏等が思いついて、そこから進んでいくというパターンも考えられます。(そう考えるとケースバイケースですがそれはなしにして、、) よろしくお願いします。

  • 循環コードで出来た曲のメロディについて2

    前回質問させて頂いたのですが 気になることが出てきたため質問させて下さい。 現在4小節の循環コードで Aメロ16小節、Bメロ8小節、サビ16小節の曲を作っているのですが Aメロを8小節分のメロディx2(2番目の8小節のメロディは一部変化あり)のようにメロディを作ると どうしてもまとまりが無いような感じになってしまいます。 同様にBメロ、サビなどもです。。 これは単に自分の力量不足なのでしょうか? それとも 4小節の循環コードのみで構成された曲というのは 例えばAメロが8小節の場合 同じ4小節のメロディを2回繰り返すような感じが一般的なんでしょうか? 既にある曲を聴いているとAメロ1-4と5-8が似ていて Bメロで変化するという曲が多いように感じます。 またAメロが16小節の場合のメロディの構成についても 教えてください、よろしくお願いします。 説明が下手で伝わりにくいかもしれず申し訳ないです。

  • メロディーに、コードを付けています。

    コード付けをしている楽曲は、歌謡曲調のイ短調です。 イントロから曲の前半までは、 「Am」、「E7」を繰り返しているのですが、 その後のコード付けで、悩んでいます。 ↓譜面がわかりずらくて、すいません、メロディーは、こんな感じです。   [fffeddcd] [eー・gaー] [bbddcccb] [aー・・・・eー] ※ーは4分音符。・は休符です。 この1、2小節目にはまず、 「F、Dm」「E7、Am」というコード進行を付けてみました。 ※単純に、メロディー=ルート音でコードを判断しています。 3小節目も、同様にて、「Bm、C」とするのが妥当でしょうか? その他に当てはまりそうなコードは、 「E7」、または「G7、C」でしょうか? あと、あまりにも、曲の最初から最後までが、 メロディー=コードのルート音である場合が多くなってしまうのですが、 コード付けの問題とか、 進行上の不都合とかありましたら、ご指摘お願いします。

  • コード進行について

    アニメはなまる幼稚園オープニング『青空トライアングル』のコード進行なんですが、自分でメロディーを元に考えましたが、よく分かりません。 コード進行そのものを知りたいのではなく、どうゆう風に考えれば良いかがわかりません。 出だしAメロは、メロディーからするとKEY=Aですよね? とある方の意見ですと、目まぐるしく転調していて、AからはじまりBメロあたりではコロコロ転調して、サビではEやDになるとの事でした。 どなたか教えて頂けませんでしょうか? 尚、こうゆう曲はメロディーから作曲するものなのでしょうか? それとも、冒険したコード進行から創るものなのでしょうか? 参考 http://www.youtube.com/watch?v=TaRKYrNcRV4

  • 作曲ではメロディから作りますか?それともコード進行

    作曲ではメロディから作りますか?それともコード進行から作りますか? 作曲はされる方はどちらから作っていますか?教えてください。 ps:作曲される方がどうしているのか知りたいと言う質問です

  • メロにキャッチーなコードを付ける。

    同人サークルで活動しているボーカルです。 よく『メロにコードがつけれない』という質問にスリーコードつければ曲にはなるよ的な回答がありますが私の質問はそういったものではありません。 いつもDAWソフトにマウスでメロを入れて、ベースでルートを打ち込んで、ルートにあわせてダイアトニックコードを入力します。 その後オカズを付け加えてアレンジも完了。といった形で作曲してますが sus4,dim,aug,分数コードなど、特別なコードの使い勝手が分からず中々使えません。 その後、バッキング入れてもらうためにギターさんに音源を渡すと『変わった進行だねー』といわれるので もっとキャッチーなコードを付けれるようになりたいです。 ちなみにコード先作曲だとメロが浮かびません・・・ アドバイス頂ければ幸いです。 私の環境 DAW:FLstudio 楽器:出来ない(コピーしたいような曲も無いので練習意欲が無い) 楽器が出来ないのでコード進行をイメージしにくいので困っています。 今息抜きに作曲をやめて音楽を色々聴いてますが、アレンジの参考になっても、コードは聞き取れないので進行の参考になってる気がしません。 アドバイスよろしくお願いします!

  • コードからメロディーへ

    ギターをやっていますが、音楽理論のことは全く分かってなく、知りたいと思っています。タイトルにありますがCとかEなどのコードからどういうふうにメロディーを作っているのですか?また作曲するときにコード進行に何か理論みたいなものがあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう