• 締切済み

循環コードで出来た曲のメロディについて2

前回質問させて頂いたのですが 気になることが出てきたため質問させて下さい。 現在4小節の循環コードで Aメロ16小節、Bメロ8小節、サビ16小節の曲を作っているのですが Aメロを8小節分のメロディx2(2番目の8小節のメロディは一部変化あり)のようにメロディを作ると どうしてもまとまりが無いような感じになってしまいます。 同様にBメロ、サビなどもです。。 これは単に自分の力量不足なのでしょうか? それとも 4小節の循環コードのみで構成された曲というのは 例えばAメロが8小節の場合 同じ4小節のメロディを2回繰り返すような感じが一般的なんでしょうか? 既にある曲を聴いているとAメロ1-4と5-8が似ていて Bメロで変化するという曲が多いように感じます。 またAメロが16小節の場合のメロディの構成についても 教えてください、よろしくお願いします。 説明が下手で伝わりにくいかもしれず申し訳ないです。

みんなの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.4

aを4回で間違いありません。 ところで、歌詞はあるのですよね?あると思ってお答えしています。4小節単位の循環は、歌詞にキチンとしたストーリーが無いと退屈します。 「ケメ子の歌」を参考にして下さい。簡単なメロディーを繰り返していますが、大ヒット曲です。歌詞にストーリー性があって面白いのです。検索すれば動画視聴できますので、参考にして下さい。 もし、少しメロディーを変えたいのであれば、次のようにします。 aの最後を、少し変えてa’にします。 その方法は、 今のメロディーは、aの最後がすべて「ソ」になってはいませんでしょうか? であれば、最後の音に「レ」が来るようにメロディーを一部直して下記のように組み立てます。 Aメロ |a | | | ソ∥a’| | | レ∥ |a | | | ソ∥a’| | | レ∥ Bメロ |b | | |  ∥a’| | | レ∥ サビ |c |  | |  ∥a’ | | | レ∥ または、|c |  | |  ∥c |  | |  ∥ Aメロに戻る これでお試しください。何回か歌い込んでいると納得できると思います。 歌詞が無いのであれば、確かにAメロは長すぎます。長くしなければならないという意味も必然性も無いので、半分でも長いくらいです。 Aメロ8-サビ8-Aメロ8でワンコーラス。これで充分です。

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

4小節の循環コードの場合、タイプが2ツありまして、キーがCとして4小節目がCの場合と、G7の場合です。例えばC-Am-Dm7-G7と、C-Dm7-G7-Cという具合です。(途中の第2・3小節は関係がありません。)これによって少し作り方のコツが変わります。 やりやすいのは最後がG7タイプです。 とりあえず下記のとおりに作って下さい。(簡単です。) まず、メロディーですが、4小節のもので、性格の違うものを3つ作ります。 これをa、b、cとします。aとb は少し違えばよい。cはまったく性質の違うものを考えてください。具体的にはa、bは8分音符4分音符中心に、わりにこまごました感じに作る。cは長~い音符を中心にゆったり感のあるものが良い。 これを以下のとおりに配列してください。よく見て間違えないように! Aメロ |a| | | ∥a| | | ∥ |a| | | ∥a| | | ∥ Bメロ |b| | | ∥a| | | ∥ サビ |c| | | ∥c| | | ∥ |c| | | ∥a| | | ∥ サビでは終われませんので、最後はAメロにもどって、 |a| | | ∥a| | | ∥Cコードでじゃらーん∥ これで試してください。不自然だったら、また補足質問してください。 a、b、cのメロディーは、各々出てくるたびに常にまったく同じでなくても良い。歌詞にしたがって、符割が変わる程度は良い。大きく変えないように。

natur000
質問者

補足

回答ありがとうございます。 サビの最後のa部分以外はほぼそのような感じで作っているのですが 今回質問させて頂いたのは 16小節の中に4小節のそれぞれ似たメロディを4つ当てはめてしまう事が一般的なのかどうかです。 回答されている作り方を見た所 そのままa(4小節)のコード進行が4つ使われてるので 間違いではないということですよね? ただ、気になるのが知人にも言われたのですが やはり同じような4小節のメロディを繰り返して それが8小節ならまだしも16小節続くので 飽きられないように工夫が必要になると思うのですが どのような工夫をするべきでしょうか・・・? まずは言われた通り4小節のメロディを作りたいと思います。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

音楽理論が不足している感じですので、こちらを参考されるとよろしいかと・・・。 現在の音楽の主流は「和声法(学)」です。 このサイトは、簡潔に書かれていますので、どうぞ。 作曲法 http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm 連結原理 http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/201.htm コード進行は、「連結原理」により、いかようにも作れます。 「半楽節」の「循環コード」も、同じです。 「4小節」で、「1小節め」のコードに戻るコード進行を、連結原理で作れはいいのです。 楽節の性格 http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/501.htm ------------------------------------------------- ・自分は作曲するとき、「循環コード」って、使うことがないので考えることもないのですが・・・。 ・「ソプラノ課題」作曲のように、「メロ先」作曲なので・・・。

natur000
質問者

補足

音楽理論が不足というか、勉強した事がないです(汗 見よう見真似で独学でしかやっていないので… サイトの方後ほど見させて頂きます。 ありがとうございます。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.1

現在4小節の循環コードでAメロ16小節、Bメロ8小節、サビ16小節の曲を作っているのですがAメロを8小節分のメロディx2(2番目の8小節のメロディは一部変化あり)のようにメロディを作るとどうしてもまとまりが無いような感じになってしまいます。同様にBメロ、サビなどもです。。これは単に自分の力量不足なのでしょうか? ・ですね・・・。 それとも4小節の循環コードのみで構成された曲というのは例えばAメロが8小節の場合同じ4小節のメロディを2回繰り返すような感じが一般的なんでしょうか?既にある曲を聴いているとAメロ1-4と5-8が似ていてBメロで変化するという曲が多いように感じます。 ・正解。 またAメロが16小節の場合のメロディの構成についても教えてください。 「楽節(8小節)」*2=16小節 --------------------------------------------- 音楽は、「楽節(8小節)」の連続です。 ただし、「基本」の場合。 「応用」は、既存の楽曲のごとく、いろいろです・・・。

natur000
質問者

補足

回答ありがとうございます。 2番目に正解ということはAメロ16小節でも作れるが 4小節をループするような循環コードを使った曲だと Aメロ8小節の方が一般的ということでしょうか? 私の理解力も足りないと思いますが 8小節のコードx2が基本なのは分かるのですが 今回は4小節のコードがずっと続く場合なので その場合の基本的な構成というのもお教え頂ければ助かります。 どなたか もう少し詳しくご回答頂けないでしょうか?

関連するQ&A

  • 循環コードのみの曲のメロディについて

    現在循環コードのみで曲を作っているのですが 循環コードのみで作ると変化がつきにくいですよね? そのせいなのか歌詞のイメージに なかなかメロディ、オケが噛み合いません。 循環コードのみの曲で有名な曲 また、上に書いたような事を解決コツなんかがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 循環コードについて

    循環コードというのは延々と繰り返せるコード進行という事で合ってますよね? そうなるとAメロからサビにかけて全てそのコード進行でいくことも可能ですが Aメロ、Bメロ、サビで分けてコードを進行する方が普通なんでしょうか? ずっと同じコード進行だと飽きると思うんですが そこは工夫次第なんでしょうか? また 循環コードを組み合わせる時に気をつけないといけない事があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • Aメロに進まない

    DTMで作曲しています。 いま、サビのメロディを使った「導入」を4小節、サビのメロディをまた使った「イントロ」を8小節の12小節書きましたが、Aメロに飛ぼうとすると別のメロディが思いつかなくなってつまり、リズムをとって考えようとしてもドラムと作ったメロディがバラバラになってしまいます。 「森」をイメージした曲を書きたいのですが、 ●どの楽器が適しているか ●Aメロ・Bメロ・サビの変化の付け方(変化をつけるのに目指す・心がけること) を教えてください。

  • 自作のメロディに違和感を感じるよー

    例えばAメロのメロディラインがウンッと1拍の休符から始まるメロディラインだとすると その後のBメロもサビのメロディもウンッと1拍の休符から始まらないとなんかしっくりこない気がします。。 Aメロは休符から始まるのにBメロまたはサビの1拍目からメロディを入れると違和感があるというか・・・ だからそのような場合、私はAメロ、Bメロ、サビと全部最初の小節の1拍目は休符を入れた曲になります 一般的に作曲する際もメロディが休符から始まる場合はそのリズムをメロ、サビと受け継ぐものなのでしょうか? それとも、これには何か理論的なものがあるのでしょうか? (1拍の休符と書きましたが、別に何分休符でも構いません)

  • 奇数小節の曲について

    最近ちょこっと作曲を始めたものです。 自作の曲を知り合いに聴かせたら、「Aメロが7小節でBメロに行ってなんか変だよ」って言われました。 で、あちこちで作曲のことを調べたら、4小節や8小節を基本にメロディーを考えなければならないと言うことが分かりました。 でも、音楽は自由なんだから奇数小節のメロディーや曲があったって良いんじゃないかとも思います。 そこで、世に出た有名な曲(ジャンル問わず)で上記のような小節で作られた曲が有ったら教えていただけないでしょうか? また、Aメロ(Bメロでもサビでも良いんですが)が1番に比べて2番の小節数が増えたり減ったりするのは有りなんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 思いついたメロディーを組み合わせて曲にしたい

    いろんなメロディーを思いつくたびに録音しているのですがそのさまざまなメロディーの気に入ったものだけをっとてい1つの曲にしようと思えばどのような原理で組合せばよいのでしょうか?AメロっぽいものBメロっぽいもの、サビっぽいもの、と自分でピックアップしてから格キーをそれぞれ合わせてくみあわせるのですか?

  • 鼻歌メロディーに対する伴奏のコード付け

    とりあえず、鼻歌のキーがイ単調である事と、 メロディを譜面に起こすことは出来たのですが、 伴奏のコード付けで戸惑っています。 コードを付けたい小節の中にあるメロディーが、 aから始まったり、aが多く含む小節には、 キーであるamを使用しています。dのメロディーなら、Dmなど。 単純にコードのルート音が、メロディーの1音目であったり、 全体的に多く含まれていたり、 それ以外の間のいくつかのメロディーが、 コードの構成音であるかなどを基準に、判断しています。 その後、メロディーを口ずさみながら、ギターで演奏してみたところ、 どうも、若干歌いづらかったり、テンションやノリが、イマイチ、 しっくりしない小節がいくつかありました。 恐らく、1小節に対してのコード付けが、ベター?過ぎるせいか、 まるまる一曲としての、 コード付けが上手くいっていないのかと感じています。 4小節、または8小節のコード進行として考えずに、 1小節ごとのメロディーに対して、「貼り付け」的な感じで、 コードを一つ一つ判断しているためでしょうか? その後、イ短調の有名な邦楽の楽譜をいくつか持っていたので、 メロディーとコードが、どうな具合になっているのか調べてみたところ 参考にした作品(※もしかすると、オリジナルとは、キーが違うかもしれませんが) 真っ赤な太陽 港のヨーコヨコハマヨコスカ 勝手にしやがれ およげたいやきくん aから始まって多く含むメロディーはAm以外にも、「F」、「Dm」であったり b~は、B7以外に、「G」「E7」 c~は、C以外に、「AmまたはA7」、「E7」 d~は、Dm以外に「G」 e~は、「AmまたはA7」、まれに「C」、たまに「G」 f~は、「C」、「Dm」 g~は、「C」であったりと、 港のヨーコヨコハマヨコスカは、Aメロからサビまで、ほぼ ルート音=そのメロディーの始まりであったり 多く含むというケースでしたが、 その他の楽曲は、コードのルート音ではなく構成音を 主としているメロディーが、若干上間っていました。 それぞれ、作曲した音楽家独特のセンスのせいもあると思うのですが。。。。 短調のメロディーの場合、コード付けが難しいと聞いたり、 これが絶対だというコードはないとは聞くのですが、 やはり、気になる部分を解消し、 コード進行から作ったメロディーの楽曲であるような自然さに、 少しでも近づけたいです。 鼻歌にコードを付ける作業を改善するための方法を教えてください!

  • メロディーにどのコードを付けたらいいかわかりません

    作曲を趣味としているものです。 普段はコード進行からメロを付けるのですが、今回ははじめて逆のパターンに挑戦してみました。 メロはDTMのソフトにmidiとして打ち込んであります。 自分なりにいろいろ調べて勉強したつもりですが、コードの付け方がわからないのでご教授願います。 弱起の曲で、ほぼキーはAmで間違いないかと思います。 出だしが ○○○ドド│レソソレド│ドーシシ│ドファファドシ│シーララ│ シミミシラ│ラシドラソ│ソラソミ│ となっています。 普通の曲でしたら、一小節目(この曲は弱起だから2小節目から)にはキーがAmならAmのコードを付けるのかと思いますが、この曲の2小節目の一拍目はレですし、Amの構成音はドだけです。 よって、この場合Amは付けることはできないかと思います。 この場合、出だしはどのようにしたらいいでしょうか? トニックの代理コード(C,F)かサブドミナント(Dm)から初めてもいいというような話を聴いたことがあるので、そうするしかないのでしょうか? 私なりに無理やりAmを二小節目につけて、11th(レ)のテンションをつけてやると言うふうにも考えました。 ぜひ、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • ヘ長調の曲にコードをつける

    メロ先作曲でヘ長調の曲を作ったんですが、いまいちコードがつけれなくて困っています。 ハ長調ならC,F,Gのコードをつけてれば大体はできる、などと聞いたのですが、ヘ長調の場合はどうすればいいんでしょうか・・・ たとえば1小節の中にA,B♭,Fという音がならぶメロディが、3小節続いていたらどんなコードをつければいいんでしょうか? 自分で試行錯誤をしてやりたいきもちは山々なんですが、是非参考にしたいのでご教授お願いします。

  • 一小節に二つのコードの耳コピ曲でおすすめ

    こんにちは。耳コピに挑戦しています。 先日、スキマスイッチの奏に挑戦していたら、1週間くらいかかっちゃいました。わからなくって結局答え見ちゃいました。 そしたら、一小節に二つのコードがAメロもサビにもあってびっくりしました。 結局耳コピ失敗になってしまったんですけれど、また挑戦したいので、奏みたいな、一小節に二つのコードがAメロにもサビにもある曲のおすすめを紹介してください。 なるべく名曲というか定番なのがいいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう