• ベストアンサー

天の海に

万葉集の七巻の、柿本人麻呂の歌に、  天の海に雲の波立ち月の舟 星の林に漕ぎ隠る見ゆ  という歌があります。 この歌の「天の海に」の読み方は、「アメノミニ」でしょうか、「アメノウミニ」でしょうか? 私は無意識に「アメノミニ」と読んでいましたが、 本当に正しいのかなと疑問に思いまして、お聞きしてみようと思いました。 本当にささいな疑問ですので、お返事はいつでも結構です。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.1

イメージが豊かで、いい歌ですよね。私も好きな歌です。  小学館の新編日本古典文学全集の「萬葉集2」(巻第五~巻第九)一八五ページには「天」に「あめ」、「海」に「うみ」と振り仮名がついてます。  googleで検索しても「あめのうみに」で24件ヒットしましたが、「あめのみに」では万葉集の歌の例はヒットしませんでした。

blanche
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 私も検索してみたら「あめのうみに」でしか出ませんでした。 そういう探し方もあるのですね。 5・7のリズムが崩れますけれど、 万葉集の大らかさを考えると、 それも良いのかなぁと思えます わざわざ全集まで見てくださって、 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.2

#1さんの、まったくの補足です。 私のは「萬葉集 訳文篇」塙書房刊(昭和47年)ですが、やはり同じく「あめのうみに」です。 質問者さんみずからおっしゃるように、この歌い出し、「万葉集の大らかさ」規模の大きさを感じますね。

blanche
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり「あめのうみに」なんですね。 “かたち”に囚われていないのも、魅力の1つなのかもしれないです。 今晩も月が綺麗で、今も昔も変わらないものだなぁと思いました。 わざわざ、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 百人一首の中に星の歌が一首だけしかないのは何故?

    月は19首詠まれているのに、ズバリ星を歌った歌は一首もありません。 隠喩として「かささぎの 渡せる橋に置く霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける」だけが天の川を霜に置き換えて詠んでいるという説があるくらいです。 星にあまり関心を待たなかった理由は何でしょうか? 「月をこそ 眺めなれしか 星の夜の 深きあはれを 今宵知りぬる」 建礼門院 「天の海に 雲の波たち 月の船 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ」 柿本人麻呂 など名歌として決して引けを取らない格調高い歌もあるのに、なぜか百人一首には採られてないんですよね。残念と言うか、単に選者の美意識に合わなかっただけなのでしょうか? 農耕民族なので一般の人は早く家に帰って寝てたとしても歌を詠む貴族たちは夜更かしもしていたようなのに…文字通り月の陰に霞んでしまったのはなぜでしょうか? 教えてください。

  • 万葉集第二巻207~9の現代語訳について

    万葉集第二巻の207から209の現代語訳が乗っているホームページはありませんか? すべて柿本人麻呂の歌です。 207 天飛ぶや 軽の路は~ 208 秋山の黄葉を茂み~ 209 黄葉の散りゆくなへに~ よろしくお願いします。

  • 七夕の文章について感想が浮かばない

    文章に対しての感想が思い浮かびません。 仕事の朝礼で毎週当番で特定の文章を社員の前で朗読し それについての感想を述べるのですが、感想が浮かばず困っています。 どなたか下記の文章に対して、どう答えたら良いかという点と 注目すべき点などをアドバイスして頂きたいです。 どうか何卒ご教授頂きたいです。よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m 「今から約千二百年も前にまとめられた「万葉集」に、七夕を詠んだ歌が百三十首余りあります。 七夕は、古くからの行事であることがわかります。 天の川、楫の音聞こゆ 彦星と織女と 今夜会うらしも 歌の意味は、「天の川に楫の音が聞こえる。彦星と織女星が今夜会うに違いないことよ」です。 星空へ抱くロマンは、昔も今も変わらないようです。 ところで、七夕を新暦の七月七日に行うと、梅雨の真っ最中となってしまい、晴れる確率は二十数%しかありません。 しかし、旧暦で行えば、一ヶ月ほど遅くなるため、晴れる確率は五十数%と高くなります。 天の海に、雲の波立ち 月の船 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ これは、「広々とした大空の海に雲の波が立って、月の船がたくさんの星の林の中に漕ぎ隠れて行くのが見えることだ」と、船の形をした上弦の月が、天の川を渡る様を歌っています。 夏の夜には星空を見上げて、星の光を愛でてみましょう。 今日の心がけ(ダイヤ)︎夏の夜空を見上げましょう」

  • 柿本人麻呂の万葉集について教えて下さい!!

    柿本人麻呂の歌について教えてください!!! 近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ という歌です 出来れば ・この歌の意味 ・表現技法(句切れなど) ・特色 などを教えて頂けると助かります!!! お手数ですが、 なるべく早めにお願いします!!

  • 「夕波千鳥」は柿本人麿の造語か

    万葉集の柿本人麻呂作といわれている「淡海の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ 」は名作ですが、「夕波千鳥」漢語かと思いきや、全て和語らしいです。となると、人麿がその場で造語したのでしょうか。その頃からすでに日本語は熟語という観念があったのでしょうか。人麿の才能か、日本語の成熟のなせる業か、知りたいのです。

  • 最古の和歌木簡について

    万葉仮名記す最古の木簡が見つかったという記事についていくつか疑問に思った所があるので相談させて下さい 「はるくさのはじめのとし・・」の和歌の事です 1、中国の南北朝の書体に似た字体だったという事ですが(日経)なぜそういう字体になったのでしょうか? 2、「ひ」と読むと言われる「皮」が「は」と読まれていますがなぜですか? ちなみに私の持っている辞書には「皮」は「は」にも「ひ」にも入っていません 3、柿本人麻呂が万葉仮名を作ったという説が覆されるという記事の新聞がありましたが、この説誰が唱えたのですか? (大学でこの説は違うと前に習った事があったので、未だに何を根拠に言われているのか気になったのです) 宜しくお願い致します 文献等あれば自分でも探してみます

  • テスト直前なのに、短歌の区切れがわかりません………。

    短歌の句切れ、どのように見分けたらよいのかがわかりません。 感動の助詞(けりなど)がなかったら『句切れなし』なのでしょうか? 以下の句の句切れ、自分で考えても理解できず、家族や友人に聞いてもわからないと言う返事しか返ってこなく、 ネットで調べてもよくわからないので困っています。 どうぞよろしくお願いします。 ・防人に 行くはたが背と 問ふ人を 見るがともしさ 物思もせず(防人歌) ・多摩川に さらす手作り さらさらに なにそこの児の ここだかなしき(東歌) ・君待つと 吾が恋ひをれば 我がやどの すだれ動かし 秋の風吹く(額田王) ・近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ(柿本人麻呂) ・うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも ひとりし思えば(大伴家持) すべて万葉集で、とても一般的な句なのだそうですが、よくわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • 万葉集の山部赤人の富士山の歌について

    万葉集の中で山部赤人は 天地の 分れし時ゆ 神さびて 高く貴き 駿河なる 富士の高嶺を 天の原 振り放け見れば 渡る日の 影も隠らひ 照る月の 光も見えず 白雲も い行きはばかり 時じくぞ 雪は降りける 語り継ぎ 言ひ継ぎ行かむ 富士の高嶺は という歌を歌っていますが この歌の 照る月の 光も見えず 白雲も い行きはばかり 時じくぞ 雪は降りける 語り継ぎ 言ひ継ぎ行かむ 富士の高嶺は という部分の大意といいますか、山部赤人がどういう時に歌ったのかをできるだけ詳しく教えてください。

  • 教えて下さい

    万葉集、巻第十四、東歌、(3440)   この川に朝菜洗う子 汝も吾も            よちをぞ持てる  いで子賜りに  よち をぞもてる  の  よち についてです。 先生が、これは意味シンな言葉でして・・、といわれました。 古典に詳しい友達に聞きましたところ、性器のことだといいます。 ほんとうですか?  なぜ「よち」 なのですか。 辞書には、同じ年頃の、とあります。でもそれでは 歌全体が、意味をなしません。 宜しくお願いします。 宜しくお願いします。

  • 古代の日本人は 《無い神》をいだいていたか

     1. 日本古代人は むしろ無神論という信仰をいだいていたのではないかという暴論を試みます。  2. 大野晋によると 日本語の《かみ(神)》は文献や民俗学等々で分かる限りでは 次のような意味を持ったと言います。  ○ かみの原義 ~~~~~~~~~~~~~~   (あ) カミは唯一の存在ではなく 多数存在している。   (い) カミは何か具体的な姿・形を持っているものではない。   (う) カミは漂動・彷徨し ときに来臨して カミガカリ(神憑り)する。   (え) カミは それぞれの場所や物・事柄を領有し 支配する働きを持っていた。     〔産土(うぶすな)神・山つ霊(み)・海(わた)つ霊〕   (お) カミは――雷神・猛獣・妖怪・山などのように――超人的な威力を持つ恐ろ     しい存在である。   (か) カミはいろいろと人格化して現われる。     〔明(あき)つ神・現人(あらひと)神〕  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  3. この(か)の《神の顕現 ないし 人格神》は (う)の《神憑り》を一段高いところに立って再び採り入れたものと考えられます。  4. 神がかりとは いわゆるアニミズムであり すなわちものごとに寄り憑く原始心性のことでしょう。それに従えば ほんとうは《見えない》〔つまり(い)〕けれど 仮りに姿を見せたという捉え方および表わし方をおこなった。  5. つまりすでにこのように問い求めた定義からすれば われらがおや(祖先)たちは 《超自然・非経験》の領域を 何も表わさなかった。つまり強いて言えば《無い神》を立てていた。  6. 古事記の初めには アメノミナカヌシ以下三神が登場しますが これらは《独り神となりまして 身を隠したまひき》とあります。一般に思われているアマテラスオホミカミは もっともっとのちの神です。  7. どうもこのように――わざと 無神論を見ようと――して来ると 日本人には《表わさない》=《言挙げせず》という基本線があるのかも知れません。  8. 朝 日向かしの空より昇る真っ赤なおてんとさまを見て あるいは西の山の端に沈みゆく夕焼けをながめて   ――あはっ。(ああ! Ah ! Oh ! )  と口をついて出た。そこに 絶対の神を見たのかも知れません。見なかったかも知れません。  9. これが言われている《ものの〈あは〉れ》であり《随神(かんながら)の道》なのだとも思われます。《隠れたる神 Deus absconditus 》。  10. ▲ (柿本人麻呂 万葉集 巻三・235番) ~~~   おほきみは 神にしませば   天雲の いかづちの上に 廬(いほ)らせるかも   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  という歌には 思想もしくは信仰が現われていると考えます。つまり 《世の中の通念は 大君が神であると言う。なるほどそれゆえ 雲の上・雷の丘の上にお住まいである。そうかもね》と。  11. 人麻呂は神について絶対の概念をとおして思っていたからではないですか。《通念は・人びとは 絶対の神とそして相対の神々とを混同している》と述べていませんか。  12. 人麻呂にとっては 神が《目に見えない。しかも心の目にさえ見えない》ことは当然のことだったのでは? 精神論でもないと。  13. ただし 外(と)つ国へ出かける友に向けては 別れのあいさつとして言挙げぞすると言っているようです。  14. 表題について問います。