• ベストアンサー

柿本人麻呂の万葉集について教えて下さい!!

柿本人麻呂の歌について教えてください!!! 近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ という歌です 出来れば ・この歌の意味 ・表現技法(句切れなど) ・特色 などを教えて頂けると助かります!!! お手数ですが、 なるべく早めにお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

・この歌の意味 ここ近江の海の湖畔に寄って、白い波が立って哭くかのように落日に赤く染まる夕景を眺めていると、白い浜千鳥もまた啼きながら飛び交っているのだ。哭く白波と啼く白鳥を染めている落日の茜色は、まるで私の心中を赤裸々と明らめてしまうかのように、心は頻りにここが都であった彼の時代の有り様を想起させてしまうばかりなのだ。 ・表現技法(句切れなど) この歌をそのまま区切って読むならば、 近江の海の夕波、千鳥 汝が鳴けば、心もしのに 古思ほゆ と、第二句の句またがりの句切れが順当でしょう。 ところが、語義でも語調においても575の上の句が大きな区切れとなるため、結果として上第2句の「夕波千鳥」と7字一体に読まれ易くなる。この7字が人麻呂の造語のようにして「夕波」に形容された「千鳥」を想起しやすいのだが、素直に読めば第1句の「近江の海」に形容される「夕波」と受けた句またがりの句切れと受け止めるのが自然でもあります。ですからこの第2句は「夕波」と「千鳥」の並列表記なのであり、つまりは「近江の海の夕波」の白の情景と「千鳥汝が鳴けば」の白の光景をオーバーラップさせつつ、そこになお照映える夕景の悲しさのコントラストが二重に高められ、そのことによって波哭く白と鳥啼く白を染める茜の夕景のように、吾が鳴く白き心も夕景に映えて、まさに悲しみの赤色に染められてしまい、落日の昔をしきりに思い起させられるのだと。 ・特色 情景を高らかに謳いながら、また光景を細やかに繰り延べながら、実はそこに心象風景を明らめ奏でていく人麻呂の虚実交叉の詠風には隙がなくいかにも見事です。

sora_aoi037
質問者

お礼

とても詳しく書いて下さり、ありがとうございます!!! お礼が遅くなってしまい、すみません。 お陰で、国語の発表の時にとてもうまくできました。 本当に有難うございました!

その他の回答 (3)

noname#232424
noname#232424
回答No.3

答え忘れがありました。 特色: 「素朴」という名の稚拙。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

近江の海:琵琶湖のこと。むかしは「大きな水面」をすべて「ウミ」と呼びました。 夕波千鳥:赤い夕日を反射する波間に,チドリ科の鳥が群れている。(「。」を書いたように,ここで切れる)  汝が鳴けば:おまえたち(=チドリ)がギャーギャーと鳴けば 心もしのに:(こりゃ現代語じゃわからないね)心がきゅんとなって 古思ほゆ:むかしのことを思う 「むかしのこと」を解釈するには,日本史の知識が必要です。ネットで調べればすぐわかります。でも,作者はなにも説明していませんから,勝手に解釈しましょう: =あの日,この浜辺で「つかまえてごらんなさ~い」と駆けていった,あの娘を思い出す。 あはは。

sora_aoi037
質問者

お礼

一つ一つ区切って説明してくださり、 とてもわかりやすいです、ありがとうございます!!

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

レッツゴー図書館。

sora_aoi037
質問者

お礼

図書館にも行って調べてみます。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 「夕波千鳥」は柿本人麿の造語か

    万葉集の柿本人麻呂作といわれている「淡海の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ 」は名作ですが、「夕波千鳥」漢語かと思いきや、全て和語らしいです。となると、人麿がその場で造語したのでしょうか。その頃からすでに日本語は熟語という観念があったのでしょうか。人麿の才能か、日本語の成熟のなせる業か、知りたいのです。

  • テスト直前なのに、短歌の区切れがわかりません………。

    短歌の句切れ、どのように見分けたらよいのかがわかりません。 感動の助詞(けりなど)がなかったら『句切れなし』なのでしょうか? 以下の句の句切れ、自分で考えても理解できず、家族や友人に聞いてもわからないと言う返事しか返ってこなく、 ネットで調べてもよくわからないので困っています。 どうぞよろしくお願いします。 ・防人に 行くはたが背と 問ふ人を 見るがともしさ 物思もせず(防人歌) ・多摩川に さらす手作り さらさらに なにそこの児の ここだかなしき(東歌) ・君待つと 吾が恋ひをれば 我がやどの すだれ動かし 秋の風吹く(額田王) ・近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ(柿本人麻呂) ・うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも ひとりし思えば(大伴家持) すべて万葉集で、とても一般的な句なのだそうですが、よくわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • 和歌

    近江の海夕波千鳥汝が鳴けば心もしのにいにしへ思ほゆ ってどのような意味なのですか?? そして、いつ、どこで書かれたもんですか?お願いします。 

  • 小野小町のうたたねに・・・のことです

    うたたねに恋しき人を見てしより夢てふ物は頼みそめてき この詩の表現技法や句切れ歌の良さをおしえていただければ嬉しいです。 特に表現技法や句切れを特に教えてください ベストアンサーは詳しく書いてくださった方にしたいと思います。

  • 万葉集の、柿本人麻呂さんの

    天(あま)離(さか)る、鄙(ひな)の長道(ながち)ゆ、恋ひ来れば、明石の門(と)より、大和島(やまとしま)見ゆ これの意味は、 都から遠い鄙(ひな)からの長い道を恋しく思いながらやってくると、明石海峡から、(なつかしい)大和の地が見えます。 ということらしいですが、結局、作者はどういうことが言いたかったのでしょうか???

  • 天の海に

    万葉集の七巻の、柿本人麻呂の歌に、  天の海に雲の波立ち月の舟 星の林に漕ぎ隠る見ゆ  という歌があります。 この歌の「天の海に」の読み方は、「アメノミニ」でしょうか、「アメノウミニ」でしょうか? 私は無意識に「アメノミニ」と読んでいましたが、 本当に正しいのかなと疑問に思いまして、お聞きしてみようと思いました。 本当にささいな疑問ですので、お返事はいつでも結構です。 お願いします。

  • 人麻呂「あしひきの」はどこが優れるのか?

    「高校で習ったあれは,いったいなんだったんだ!」シリーズ(笑) 英語カテゴリーでは「クジラ構文」を質問しましたが,こんどは国語の古文で。 教科書に「あしひきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む」(柿本人麻呂)がありました。ぼくは数十年後のいまにいたるまで,日本文学史上奈落の駄作だと思っています。けっきょく,「独り寝はさびしいぜ」というだけのためにながながと無意味な前置きを連ね,知能が低いのではないかとさえ疑います。むろん,古文の教室では,「あしひきの」が「山」にかかるとか,前置きは「ながながし」を引き出しているとか,発音すれば語呂がいいということは習ったと思います。それだけでしょう? 千年の時をへて学校教育で語り継ぐべき作品ですか。 むしろ,同趣意のものでは,草野比佐男の「村の女は眠れない」が,出稼ぎという社会問題に鋭くつっこんだ姿勢が高く評価できますし,眠れない理由を「有意味にながながと」のべたてて技巧的にもはるかに優れています。なぜ国語の教科書に採用されないのですか。 加藤登紀子の「ひとり寝の子守唄」も,夫が学生運動で留置場という背景を知れば興ざめにはなりますが(笑),曲そのものは「あしひきの」よりはるかに名作です。なぜ音楽の教科書に採用されないのですか。

  • 俳句について★お願いします。

    俳句について知りたいことがあるんですが、 参考資料が手元になくて困ってます↓ 篠原鳳作さんの 「しんしんと肺碧きまで海のたび」と 篠原鳳作さんの 「水枕ガバリと寒い海がある」 について 句切れ、表現技法、季語と季節について わかる方がいらっしゃったら ぜひ教えていただきたいです★ 宜しくお願いします><

  • 柿本人麻呂について・・・

    柿本人麻呂の長歌の特徴について教えて下さいm(__)m

  • 柿本人麻呂について

    柿本人麻呂の歌に 「東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ」 っていうのがありますよね? その歌の情景や作者の心情を調べているのですが なかなかいいHPが見つかりません。 どなたかいいHPをご存知の方はいらっしゃいませんか?