• ベストアンサー

「夕波千鳥」は柿本人麿の造語か

万葉集の柿本人麻呂作といわれている「淡海の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ 」は名作ですが、「夕波千鳥」漢語かと思いきや、全て和語らしいです。となると、人麿がその場で造語したのでしょうか。その頃からすでに日本語は熟語という観念があったのでしょうか。人麿の才能か、日本語の成熟のなせる業か、知りたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 巻三0371に「意宇の海の河原の千鳥汝が鳴けば我が佐保川の思ほゆらくに」という歌があり、時代的には人麻呂より下りますが、「○○千鳥汝が鳴けば」が固定した言回しであった可能性はなくはないと思います(「千鳥鳴く」は万葉の常套表現ですし、鳥を「汝が」ということも多く用例があります)。  「夕波」の語は人麻呂に一例あるかぎりで、すくなくとも万葉に類例はありません。ただし漢文には、宮中楽五首五(張仲素)「奇樹留寒翠、神池結夕波」、 經琵琶峽詩(梁簡文帝蕭綱)「直去復疑前。夕波照孤月」など用例の見られる語です。人麻呂は漢文の影響をあまり受けていないといわれていますが、漢文的表現を和訳した可能性も捨てきれないでしょう。  また人麻呂の意識として「夕波千鳥」という一語であったのか、「近江の海。夕波。千鳥。汝が泣けば」という三語の並立だったのかについても、疑問の残るところではあります。

tekkan
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 まったく無から人麻呂が作ったのではないにしろ、やはり彼の天才的な感性から作られた歌だという気がしてきました。「ゆうなみちどり」という響きは本当に美しく、漢文的な影響の基に作られたのだとしたら、すぐに外国の文化を自分のものにできる日本の文化の能力の高さを改めて思い知ったしだいです。

その他の回答 (1)

  • dorico
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

私の国文学の先生は夕浪千鳥は人麻呂の造語だと言っていました。 人麻呂と同じ時代に詠まれた歌をみてもあまり熟語を用いた作品は少ないですし、やはり人麻呂が創ったと考えるのが自然な気がします。 何にせよ、きれいな言葉ですよね。

tekkan
質問者

お礼

ちゃんと学問的に検討されている事項だと聞いて、私の言葉の感性も捨てたものではないなあ、と変な自信(^^;)がつきました。 それはともかく本当にきれいな言葉だと思います。

関連するQ&A

  • 柿本人麻呂の万葉集について教えて下さい!!

    柿本人麻呂の歌について教えてください!!! 近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ という歌です 出来れば ・この歌の意味 ・表現技法(句切れなど) ・特色 などを教えて頂けると助かります!!! お手数ですが、 なるべく早めにお願いします!!

  • テスト直前なのに、短歌の区切れがわかりません………。

    短歌の句切れ、どのように見分けたらよいのかがわかりません。 感動の助詞(けりなど)がなかったら『句切れなし』なのでしょうか? 以下の句の句切れ、自分で考えても理解できず、家族や友人に聞いてもわからないと言う返事しか返ってこなく、 ネットで調べてもよくわからないので困っています。 どうぞよろしくお願いします。 ・防人に 行くはたが背と 問ふ人を 見るがともしさ 物思もせず(防人歌) ・多摩川に さらす手作り さらさらに なにそこの児の ここだかなしき(東歌) ・君待つと 吾が恋ひをれば 我がやどの すだれ動かし 秋の風吹く(額田王) ・近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ(柿本人麻呂) ・うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも ひとりし思えば(大伴家持) すべて万葉集で、とても一般的な句なのだそうですが、よくわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • 万葉集第二巻207~9の現代語訳について

    万葉集第二巻の207から209の現代語訳が乗っているホームページはありませんか? すべて柿本人麻呂の歌です。 207 天飛ぶや 軽の路は~ 208 秋山の黄葉を茂み~ 209 黄葉の散りゆくなへに~ よろしくお願いします。

  • 古代中国語の数え方「いち・にい・さん」はいつから?

    日本語の数え方は主に2つあって、 本来の日本語・和語由来の「ひい・ふう・みい」と 古代の中国語・漢語由来の「いち・にい・さん」があることはわかりました。 現在では漢語中心で場合によって和語入り乱れです(しかし混在は本質問とは関係ありません)。 ググって「古代の中国語・漢語」の数え方があとから入ってきたという事だけわかりました。しかしいつ頃入ってきたのかわかる資料は見当たりませんでした。 私のおじいちゃんの世代はものの数を数えるときに「ひい・ふう・みい・よ」と数えていました。なので古代の中国語・漢語の数え方が日本に導入されたのは近代になってからなのかな、昭和くらいになってからなのかな、そんなに新しいの?江戸時代にはなかったの?と疑問に思いました。 「古代の中国語・漢語」の数え方が日本に導入されたのはいつごろか。 この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 語彙の分け方。

    日本語における、「和語」「漢語」「外来語」の分け方を教えてください。 あと、和製英語は外来語に入るんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 和語の語感に関して

    和語の語感に関しての質問です。 教科書に、和語の語感は、「親近・卑俗」と載っています。 漢語は「硬質・難解」外来語は「洗練・スマート」となっていました。 これは誰が決めたんでしょうか? すべての日本語のなかで、和語がすべての品詞で活躍しているのに、卑俗とは、なぜでしょう? お分かりの方、ご教示ください。

  • 自殺の語源は?

    何かの放送で聞いたのですが「自殺」と言わずに「自死」と言いました。英語では kill oneself なのですが、日本語では「殺」を使わず「自裁」、「自決」などの言葉かあります。それでは、  「自殺」は  1)日本古来の和語ですか。それとも法律用語なのですか。  2)漢語での出典はあるのですか。  3)いつ頃から使われたのですか。特に江戸時代の用法はどうでしたか。  4)これからは「自殺」ではなく「自死」が使われるようになるのですか。  誰か答えてください。

  • 外来語の影響が無かったとしたら

    植物図鑑や昆虫図鑑をみていると、改めて日本語を発見したような気になるのですが、外国の影響が無かったとして、日本語が和語のみで発展し、漢語やギリシャ語のように学術用語までまかなえるようになることは可能でしょうか? またもしなるとすれば「グミ」のような固有名称と古事記なんかにありそうな長い名前と「振込み」「早送り」のような動詞の活用と「せめ合う→すもう」のような音便変化によるものとではどちらが単語として多く使われるでしょうか。

  • カタカナ語を和語・漢字で表記したい

    カタカナ語(外来語)嫌いの人が、外来のものを無理矢理日本語で表記するという話を聞いた事がありました。外来語が嫌いでなくとも、外来のものを日本語に置き換えることに興味がある人はいると思います。 たとえば、「マッチ」の事を「燐寸」と言ったり、「パソコン」を「電子計算機(?)」と言ったり、「テーブル」の事を「机」と言ったり、「インク」の事を「墨」と言い換えたり…。 無理矢理当てつけたもの、ニュアンスがちょっと違う物も多いとは思います。そして日本には無い観念・輸入品など、外来語を使ったほうが適切な表現ができる場合も当然あると思います。しかし、比較的なるべく多くのものをとりあえず日本語に言い直そうとした場合、参考になるような本・資料・ホームページなどはあるでしょうか。 カタカナ語辞典や普通の辞書には、言葉の意味はのっていても「言い換え」がのっているものは少ないのです。また、中国では外来語の発音を漢字で当てたり、似たような意味になる漢字を合成して作ったりすると聞きましたが、「漢語」ではなく「日本語」に直されたものを探しています。 「カタカナ語→和語」(またはその逆「和語→カタカナ語」)の置き換えを調べられる辞典のようなものがあればとても良いのですが・・・。もし何か知っていたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 和製○○語 (英語、中国語以外で)

    世間では和製英語ばかりが揶揄され、槍玉に挙げられますが、英語以外の言語が由来の外来語風(?)言語で、本来と違う日本独自の意味・用法が定着している例はありますか。 ただし、中国語は除きます。 (漢字は造語力が豊かなため、新語を作りやすいため。また、日中両国間の相互影響が強過ぎ、「和製漢語」が日本から中国に輸入される例が多いため)