• 締切済み

外来語の影響が無かったとしたら

植物図鑑や昆虫図鑑をみていると、改めて日本語を発見したような気になるのですが、外国の影響が無かったとして、日本語が和語のみで発展し、漢語やギリシャ語のように学術用語までまかなえるようになることは可能でしょうか? またもしなるとすれば「グミ」のような固有名称と古事記なんかにありそうな長い名前と「振込み」「早送り」のような動詞の活用と「せめ合う→すもう」のような音便変化によるものとではどちらが単語として多く使われるでしょうか。

みんなの回答

回答No.4

 興味深い疑問だと思います.日本語を使っていた人が自分で字を作り出す前に漢字が流入してきたとすれば漢字そのものと一緒に入ってくる文明とを切り離すことができなかったはずです.学術というものがいわゆる西洋的なものだけなのか分かりませんが、漢字が入ってこなかったら少なくとも日本の学術は古代の大和言葉にふさわしいものになっていたと思います.言葉は思考をほとんど完全にしはいするということがあれば、古い時代の歌に詠まれているような美しい自然が今でも残っていたのではないかと思います.これも強いて言えば学術のひとつの形に違いないと思います.西洋流の基準を作って大和言葉を能率が悪いとか未分化であるとか言うのは本当はまずいことなのではないかと思います.回答にはならなかったかと思いますがあなたの疑問によって引き出された私の感想を述べさせていただきました.

gunsuke77
質問者

お礼

日本語は心情を表す言葉が豊富だ、ということを聞いたことがあるのですが、ひょっとすると学術分野では哲学とか精神的な分野に秀でた国になっていったのかなと考えました。

  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.3

日本語の動植物の名前、いわゆる「標準和名」は、非常にわかりやすい名前が多いと思っています。たとえば、ヤンバルテナガコガネ、ヤンバル地方にいる手の長いコガネムシである、ということが名前だけできっちり伝わります。たとえば、アカスジキンカメムシ、赤い筋の入った金色のカメムシなんだな、と想像できますが、まさに実物もそのとおりの姿かたちをしています。名前のつけ方の傾向としては、見たまんまの名前にする傾向が非常に強いです(ママコノシリヌグイとか、リュウグウノツカイとか例外的に詩的なのもありますが)。 逆にラテン語の学名では、実物の姿かたちにちなんだ名前をつけることもありますが、一般には和名よりももっと抽象的な形容で、さらに神様の名前だったり、誰か自分の恩人の名前にちなんだり、正直言って、学名だけ見ても視覚的なイメージが浮かぶことは多くありません。ひとことでいうと、基準はめちゃくちゃです。 歴史的な経緯か、なにかの間違いで、学名として日本語の和名を採用する、などということになったとしたら、日本の和名でもラテン語の学名と同様か、それ以上の役割をきっちり果たせると思います。あるいは和名の方が、ラテン語名よりも「学名」らしいといってもいいかもしれません。ただし、もしかしたら、和名のつけ方が、非常に即物的で、雰囲気もへったくれもない(ラテン語の学名の逆ですね)などという文句が出るかもしれませんね。

gunsuke77
質問者

お礼

万国共通な学術用語になりえるかまでは考えてなかったので、参考になりました。

  • Flak45
  • ベストアンサー率29% (91/306)
回答No.2

外国の影響がなかった場合を想定することすらナンセンスですが仮になかったとした場合には漢字すら存在しないことになりますから、口語の音を表記する程度の言語しか持ちえなく、学術用語のための学術が発達したかどうかも疑問です。 そもそもわれわれが古代の土着民族から見れば外国人の末裔ですから。

gunsuke77
質問者

お礼

日本語の成り立ちを考えるとそういう考えも ありますね。

noname#9514
noname#9514
回答No.1

言葉というものが、必要なものとして発展してきたものであり、学術用語としての日本語を必要とする状況であったならば、当然、まかなえる様になる、と云うより、まかなえると思いますが。 まかなう必要があるか、無いかの問題だと思いますけど。

gunsuke77
質問者

お礼

人間必要になれば言葉を生み出すんでしょうね。

関連するQ&A

  • 古代中国語の数え方「いち・にい・さん」はいつから?

    日本語の数え方は主に2つあって、 本来の日本語・和語由来の「ひい・ふう・みい」と 古代の中国語・漢語由来の「いち・にい・さん」があることはわかりました。 現在では漢語中心で場合によって和語入り乱れです(しかし混在は本質問とは関係ありません)。 ググって「古代の中国語・漢語」の数え方があとから入ってきたという事だけわかりました。しかしいつ頃入ってきたのかわかる資料は見当たりませんでした。 私のおじいちゃんの世代はものの数を数えるときに「ひい・ふう・みい・よ」と数えていました。なので古代の中国語・漢語の数え方が日本に導入されたのは近代になってからなのかな、昭和くらいになってからなのかな、そんなに新しいの?江戸時代にはなかったの?と疑問に思いました。 「古代の中国語・漢語」の数え方が日本に導入されたのはいつごろか。 この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • もともと日本語には「ん」の発音はなかったのでしょうか

    いろは歌でも「ん」は最後にとってつけたように置かれていますが、漢語には「ん」がたくさん出てきます。音便で神田のカンダのような例はありますが、やはり日本語には「ん」の発音はなかったのでしょうか。

  • 外来語の氾濫について

    日本語には外来語が氾濫していますよね。昔は一生懸命に漢字で訳語を作っていましたが、しばらく前から そういう作業は止めて、カタカナ言葉が夥しく入ってきています。中にはこういう現象に眉をひそめる人もいますが、私は少し疑問を感じます。 漢字だってもとは日本固有のものではないんですよね。それに、日本語と中国語は言語学的にも全く違う語族ですよね。ですから、いくら漢字が日本語に帰化しているといっても やはり渡来のものは変わりないわけです。 仮に日本語を出来るだけカタカナ言葉を漢語に置き換えるとしましょう。そうすると、常用外漢字も使わざるを得なくなり、そして何よりただでさえ 日本語には同音異義語が多いのに、更に増えてしまうでしょう。 中国語では声調で区別できますが、日本語にはありませんからね。また、同じ意味を表す言葉が幾通りにも出来てしまいますよね。中国語がまさにそうです。 そこで質問です。日本語における外来語の氾濫についてどう思いますか?

  • 語彙の分け方。

    日本語における、「和語」「漢語」「外来語」の分け方を教えてください。 あと、和製英語は外来語に入るんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 和語の語感に関して

    和語の語感に関しての質問です。 教科書に、和語の語感は、「親近・卑俗」と載っています。 漢語は「硬質・難解」外来語は「洗練・スマート」となっていました。 これは誰が決めたんでしょうか? すべての日本語のなかで、和語がすべての品詞で活躍しているのに、卑俗とは、なぜでしょう? お分かりの方、ご教示ください。

  • 形容動詞「きれい」「有名」「嫌い」について

    形容動詞を名詞と接続する際に「な」を付加するかと思います。 私の印象では、英語などの外来語を形容する場合、形容動詞の使い方をするという認識があります。 例えば、エネルギッシュな人、ゴージャスな家、スマートな振る舞い等です。 カタカナですと外来語であることがすぐにわかるのでいいのですが 「綺麗(きれい)」と「有名」の語尾に「い」が付いても、形容詞ではなく形容動詞とされるのは、漢語が語源だからでしょうか。 そうであれば、以下も漢語と解釈していいでしょうか。 例)横柄・寛大・奇異・公正・尊大・多大・著名・不明・法外・優位 もしそれが正しいとすれば、わかりやすいのですが 「嫌い」も形容動詞であることから、その仮説は間違いなのかなという気もします。 「嫌い」は和語であろうと思うからです。 もちろん「嫌い」は「嫌かった」「嫌くない」などと活用しないですし 私自身は日本人ですので、それ自体の使い方を誤ることはありませんが、その定義が知りたいのです。 その他にも「桁違い」「ぞんざい(粗雑と書くという説もあるようですが)」が思い浮かびます。 長くなりましたが、私の質問は以下の通りです。 1. 外来語を形容する場合は形容動詞とする、という考えは正しいですか。 2. 語尾に「い」と付いても漢字に含まれる場合は漢語であり、ゆえに形容動詞となるという考えは正しいですか。 もし上記の2つが正しくないとすれば「嫌い」「桁違い」「ぞんざい」の語尾の「い」は偶然に過ぎず、単純に形容動詞として受け入れるしかない、ということで正しいでしょうか。 造詣の深い方にご教示いただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • カタカナ語を和語・漢字で表記したい

    カタカナ語(外来語)嫌いの人が、外来のものを無理矢理日本語で表記するという話を聞いた事がありました。外来語が嫌いでなくとも、外来のものを日本語に置き換えることに興味がある人はいると思います。 たとえば、「マッチ」の事を「燐寸」と言ったり、「パソコン」を「電子計算機(?)」と言ったり、「テーブル」の事を「机」と言ったり、「インク」の事を「墨」と言い換えたり…。 無理矢理当てつけたもの、ニュアンスがちょっと違う物も多いとは思います。そして日本には無い観念・輸入品など、外来語を使ったほうが適切な表現ができる場合も当然あると思います。しかし、比較的なるべく多くのものをとりあえず日本語に言い直そうとした場合、参考になるような本・資料・ホームページなどはあるでしょうか。 カタカナ語辞典や普通の辞書には、言葉の意味はのっていても「言い換え」がのっているものは少ないのです。また、中国では外来語の発音を漢字で当てたり、似たような意味になる漢字を合成して作ったりすると聞きましたが、「漢語」ではなく「日本語」に直されたものを探しています。 「カタカナ語→和語」(またはその逆「和語→カタカナ語」)の置き換えを調べられる辞典のようなものがあればとても良いのですが・・・。もし何か知っていたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 「公明党」を韓国語では

    民主党をは英語で democratic partyと呼ばれていますが、公明党は日本語のまま komeitoですよね。 同じく 民主党は韓国語で 민주당でOKですよね。しかし、公明党は韓国語で何と言ったらいいんでしょうか? 英語の時のように、そのまま日本語の読み方で 고메이토でいいのか、公明党を韓国語読みして 공명당とした方がいいのか どっちでしょう。 政党の名前だけでなく、日本の漢語系の半固有名詞の場合、いつも 日本語の音をハングルで書いたらいいのか 漢字を韓国語読みしたらいいのか いつも迷います。

  • 漢語の形容詞/形容動詞/連体詞への割り当ての規則

    英語にとっての「形容詞 (adjective)」が日本語で形容詞、形容動詞、連体詞に割り当てられる様を動態的(ダイナミック)に記述しているものはありますか? たとえば、漢語が日本語への受容の過程で上の3パターンのいずれかに割り当てられますよね?これは恣意的なものなのか、ある程度規則があるものなのでしょうか? たとえば、大きな、小さな、おかしななどは連体詞とされていますが、漢語が連体詞になることはあるのでしょうか? また、漢語が形容詞になり、形容動詞にはならないケースは?その際の規則はありますか?その逆パターン(形容動詞になり、形容詞にはならない)はどうですか?

  • 「わっしょい」ってヘブライ語ってホント?

    ある人からお祭りのときにかけるかけ声の「わっしょい」がヘブライ語であると聞きました。本当ですか? また別の人からお相撲の最初のかけ声の「はっけよ~い」もヘブライ語と聞きました。本当ですか? また他に日本語と思われていて実はラテン語とかヘブライ語とかギリシャ語とかマニアックな語であるという言葉があれば教えてください。できればその事実を確認できる本やURLも合わせて教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。