• 締切済み

もともと日本語には「ん」の発音はなかったのでしょうか

いろは歌でも「ん」は最後にとってつけたように置かれていますが、漢語には「ん」がたくさん出てきます。音便で神田のカンダのような例はありますが、やはり日本語には「ん」の発音はなかったのでしょうか。

noname#194289
noname#194289

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

#3です。  ちょっと忘れていたのですが。上代には嚼む(かむ)という4段動詞の活用形「加美而(カミテ)」が記の神代に出ています。これが平安になると撥音便でカンデになります。  同じ過程で、もとはカミタ(神田、多分収穫した米を神に供える田んぼのことでしょう)が平安時代になると、カンダになり、今の地名になったのかもしれません。  山口県にトンダという地名がありますが、当てた漢字が「富田」ですから、同じような過程を経たのかな、と思います。  漢字音は三内鼻音といって、m、n、ng の三種の終わりがあり日本語に輸入されたときは三つ区別されていました。  -m  例えば「三」は m の両唇鼻音に終わり三位を「サンミ」と読むのにその名残りがあります。同じ両唇音ですが閉鎖音に転じた例には「三郎」を「サブロウ」と読むのに残っています。  -n これは主として「ニ」と母音を付けて取り入れられ、数少ない上代の例では婆羅門が「バラモニ」、檀越が「ダニヲチ」となっています。  -ng はおおく「う」または「い」と書かれ、「ん」とは縁の無いものが多くなりました。「東」(とう)「英」(えい)などはその例です。  纏めますと「ん』は、撥音便か、-m と -n で終わる漢字音がその源流で、上代にはなく、平安になって音便と漢字音の普及とともに出来た、と言ってよいかと思います。

noname#194289
質問者

お礼

いろいろ教えていただいてありがとうございます。

noname#115911
noname#115911
回答No.4

上代に「ん」が存在しなかった、平安以降に誕生した仮名である、というところまでは答えが出ていますので、ほんの少し書き足してみたいと思います。撥音から発生した「ん」ももちろんのことですが、「観音(くゎんのん)」など一般名詞の中にも「ん」という発音自体は存在していたわけで、上代には万葉仮名としては、つまり文字表記としての「ん」は無かったということでしょう。平安時代に「毛」という文字から平仮名の「ん」が生まれました。平安時代は「ん」は「む」や「も」のかなで表していましたが、藤原俊成や藤原定家らが「ん」を撥音専用のかなとして用い始めました。その頃以前には撥音専用のかなはありませんでした。なので、文字表記としての「ん」は平安後期に生まれたものなのです。

noname#194289
質問者

お礼

音の発生と、それを現す字の発生とは時間がずれるということですね。ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 古い日本語の記録は万葉仮名によりますが、その表、例えば三省堂の『時代別国語大辞典上代編』の890-903ににある万葉仮名一覧表には、「ん」がありません。  平安時代になると音便が現れますが、「このような音便の増加は、平安初期における漢詩文の隆盛、漢語(字音語)の使用と無関係ではなかった。象徴音(擬声語・擬態語)としては存在したであろうが、音韻として定着することのなかった撥音(=「ん」)」と上記辞典、21ページの上代語概説にあります。  これで上代に「ん」は音韻としては存在しなかったことが分かります。

回答No.2

> もともと日本語には「ん」の発音はなかったのでしょうか  どうもそのようです。中国語の影響で用いられるようになったということでしょうね。  ウィキペディアの「ん」の項には、歴史的なことは余り触れられていないように思いますが、ネット検索してみると以下のような記述がありました。 ◆http://myhome.cururu.jp/letsfun/blog/article/61001499921 > 撥音はいつできたのか  (途中略……ぜひ元のページをご覧ください。) > 撥音は音声的には存在していたかもしれないが(奈良時代)、音韻的には存在し > なかったそうです。そして撥音と促音は平安時代になって確立したようで、音 > 韻として定着したのは平安末期以降と見られているようです。  音声的? 音韻的? ウィキペディアの「音韻論」には以下のような記述があります。 > 音韻論(おんいんろん、phonology)は、言語学の一分野。言語音が、言葉の構成要素としてどのような働きをするかと言う、機能の側面を研究する分野である。音声学に依拠する研究分野だが、音声学との相違は、音声学があくまである言語音(発話に基づく)の「音」そのものに焦点をあてるのに対し、音韻論は、音声のより抽象的な側面に焦点をあてる点にある。 ◆ http://japaneseteachertext.seesaa.net/article/120132372.html > 日本語は基本的にCV構造だったのですが、漢語(昔の中国語)の影響を受けて >「拗音」や「撥音」や「促音」が生まれました。  ご存じとは思いますが   CV構造=子音と母音の組み合わせ   拗音=「ゃ・ゅ・ょ」の付く音、撥音=「ん」、促音=「っ」 ですね。 ◆http://blogs.yahoo.co.jp/woodyaware/10024547.html > 『日本語の歴史』を復習していると、奈良時代には撥音・促音・拗音は無かった、 > という記述があります。  取り急ぎご報告まで。詳しい方の説明を私もお待ちしております。

noname#194289
質問者

お礼

勉強になりました。どうもありがとうございます。

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.1

ご参考・・・!

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%93
noname#194289
質問者

お礼

大変参考になりました。感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 王の発音は

    王の発音は 中韓だと「ワン」なのに日本語は「オウ」なのはどうして?漢語発音はないんでしょうか?

  • 英語にはない日本語の発音

    アメリカで勉強している者です。 授業中に「日本語の発音の中で英語にない発音はありますか?」と聞かれました。 「ある…と思います」と答えたものの実際に答えが浮かびませんでした。 逆に日本語にない英語の発音なら思いついたのですが…(lとr、bとv、sとthなど)。 英語にはない日本語の発音はありますか? ちなみにフランス語の"r"みたいに英語を話す人たちにとって 難しいのが例として良いみたいです。

  • 日本語の発音について

    日本語の発音について質問をさせていただきます。 日本語の発音はいつ、どのように作られたのでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 日本語の発音の変化

    いま、卒業論文でこういったテーマでおこなっているんですが、高校生には専門的な発音の変化を研究するのが難しいと思い、 当時の時代背景などの影響で、日本語の発音や表記がどう変化していったかということを調べようと思っています。 こういう出来事が日本語に変化を与えたのでは?というようなことを教えてください。よろしくお願いします  例、ザビエルが来てローマ字が入ってきて、日本語の発音が簡略化した。

  • ハングル語などの漢字で発音を推定できるもの

    韓国語で漢語が多いと聞きます。 地名でいえば大邱の大きいは「テ」、ドラマでいえば、大長令(テジャングム)も大は「テ」ですよね。 漢語でしりとりというのもありますね。 こういう地名、食事、人物、ドラマ、POPSなど漢語でカタカナレベルですが、なんとなくこういう発音って推定できるものって、5つ以外にどんなものがあるでしょう。 普通に日本で生活していて特に勉強しなくても、漢字と音の対応を知って、感じでかいたのを知ればなんとなくこういう発音というのが推定できる単語はどれくらいありますか? ベトナム語はどうなのでしょう?

  • 日本語にない発音

    外国語の本のCDで、発音の練習をしたいのですが、日本語にそれとプラスでなにかいい言葉はないでしょうか。日本語は母音が5つというのが、特徴だと思います。母音が5つ以上であればいいです。子音など日本語になかったりするものもあれば練習したいとおもいます。日本語の発音もきれいになればと思います。欧米の言葉にしようと思います。

  • 日本語の発音は何故はっきりしてるんでしょうか?

    日本民族の大部分は中国大陸から渡って来ております。容貌も殆ど変わりません。 しかし、中国語の発音は”グジュグジュ”とか”シュンシャオ”とかに類似する発音が多く、全く明瞭ではありません。日本人にそう聞こえるだけで、中国人にとっては明瞭なんだという理屈は言わないで下さい。 私の知り合いでフランス語とイタリア語のバイリンガルの人がいるんですが、彼は言ってます。イタリア語は日本語に似ていて、言葉が明瞭だと。子音が少ないからなのか、子音で終わる語がないからなのか分かりませんが、イタリア語の分からない私が聞いていても、イタリア語は随分はっきりしているなと思います。イタリア語の語学習得は、発音に関しては苦労しないように思います。 質問する適当なカテが見つからないのですが・・・元は大陸に居た日本人が日本列島に渡って来たのに、何故このように発音が明瞭になったのでしょうか? 確か日本語はウラルアルタイ語系とかで、全く中国語とは起源が違うからでしょうか?じゃあ、元日本人は中国大陸には住んでなくて、中国語も話していなかったということになるのでしょうか? 民族の歴史と言葉の成立の関係がよく分かりません。宜しくお願いします。

  • 英語と日本語発音: 同じものは

    とかく英語と日本語の発音の違いばかりが強調されているために, どの発音も日本語と違う,という錯覚から,英会話をすることに躊躇いが生じたり,変に英語っぽく発音しようとしている時があります.逆に,英語と日本語で発音が同じまたは似ている語があることが分かれば,少なくともその語については自信をもって話すことができ,全体として良い方向になると思いました.英語と日本語で発音が同じまたは似ている語についてご指摘頂ければと思いますが,いかがでしょうか.

  • 日本語と中国語あまりにも発音が異なると思うのですが?

    日本語と中国語あまりにも発音が異なると思うのですが? 日本と中国は距離も近いし、顔も似ています。 それなのに言葉(発音)が全く異なります。 日本語と韓国語の発音は似ていると思います。 何か歴史的な原因があるような気がするのですが

  • 日本語の発音について

    日本に来て3年目になりました。日本語を一所懸命に勉強しています。 なかなか日本語の発音が直らないし、覚えにくいですが、 どなたがいい方法があれば教えてください。 宜しくです。