• ベストアンサー

テスト直前なのに、短歌の区切れがわかりません………。

短歌の句切れ、どのように見分けたらよいのかがわかりません。 感動の助詞(けりなど)がなかったら『句切れなし』なのでしょうか? 以下の句の句切れ、自分で考えても理解できず、家族や友人に聞いてもわからないと言う返事しか返ってこなく、 ネットで調べてもよくわからないので困っています。 どうぞよろしくお願いします。 ・防人に 行くはたが背と 問ふ人を 見るがともしさ 物思もせず(防人歌) ・多摩川に さらす手作り さらさらに なにそこの児の ここだかなしき(東歌) ・君待つと 吾が恋ひをれば 我がやどの すだれ動かし 秋の風吹く(額田王) ・近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ(柿本人麻呂) ・うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも ひとりし思えば(大伴家持) すべて万葉集で、とても一般的な句なのだそうですが、よくわかりません。どうかよろしくお願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「句切れ」とは、和歌や俳句において、意味の上でいったん切れるところです。 以下のような場合があります。 1、切れ字のあるところ。 「切れ字」は、「や」「かな」「けり」など。俳句の項目で調べると分かります。でも、松尾芭蕉は「全て切れ字」とも言っていて、本質的には奥の深いもので、一概に「これが切れ字」とは言えません ↑「けり」は「詠嘆の助動詞」です(「助詞」ではない)。 2、係り結びの結んであるところ。 係助詞「ぞ」「なむ」「や」「か」は連体形で結び、「こそ」は已然形で結ぶ。 3、終止形や命令形で言い切っているところ。 4、体言止めで言い切っているところ。 ただし、体言で句が終わっていても、そこへ「を」「に」などの助詞を補ってあとの句へ意味がつながるような場合は、ここを句切れとは考えません。 5、倒置法のあるところ。 6、呼び掛け法のあるところ。 韻文の場合、芸術的に感心できませんが、一応、「解釈(分かりやすい現代語に訳す)」をしてみると、句切れも分かるかと思います。 *防人に・・・ あの九州の警備兵として徴兵されていくのは誰の旦那さんかしらね、と訊く人を、見ることのうらやましさと言ったらないよ。なんの悩み事もなくて(あの防人は私の夫なのだよ、私には危険な国境に夫を送り出すという悩みがあるのだ)。 →「ともしさ」が体言止めで、意味的に倒置法なので四句切れです。 *多摩川に・・・ 多摩川に晒して作る布を見ていた。その「さらす」という音でふと思い出したが、さらにさらにどうしてあの子がこんなに恋しいのだろうか。 →「多摩川にさらす手作り」までは、「さらさらに」を導くための「序詞(じょことば)」で、和歌の解釈としては内容的な意味はなく、「手作り」は体言止めで、二句切れです。 *君待つと・・・ 恋人のあなたの訪れを待って私があなたを恋い慕っていると、私の家の簾を動かして、あなたの代わりに秋の風が訪れ、あなたはまだ来ないのだった。 →順当な流れのうちに結句まで言い切っている歌で、句切れなし。ちなみに、古今集以降だと、「秋風」を「飽き」との掛詞(かけことば)と考えて、恋人の訪れがないのを、恋人とが自分に「飽き」たからだ、と、別れや失恋を暗示するのですが、万葉集だとそこまで読むのは深読みと考えられるでしょう。単に季節がほんとに秋だっただけ。女心の寂しさは詠み込まれているけど。 *近江の海・・・ 琵琶湖に夕方立つさざ波に群れ遊んでいる千鳥たちよ、お前が鳴くと、私はひどくしみじみと悲しくなって、昔のことが偲ばれてならないよ。 →「夕波千鳥」を呼び掛け法と考えても、単なる体言止めと考えても、いずれにせよ二句切れ。 *うらうらに・・・ うららかに照っている春の陽射しに雲雀が空高く舞い上がり、私の心はいっそう悲しいなあ。一人ぼっちで物思いに耽っているので。 →「心悲しも」の「も」は、上代特有の助詞で、詠嘆を表すので、ここで切れて四句切れ。春の憂愁(メランコリー)を詠い、万葉集としてはかなり進んだ、中古的美意識をもって詠んだ歌。雲雀の楽しそうなさえずりと、自分の憂鬱な物思いとの対比。 万葉集の和歌には、二句や四句の偶数で句切れのある歌が多いのです。 五七/五七/七 と「五七」のリズムが強調されるので、「五七調」と呼ばれます。 (古今集以降の和歌は、初句や三句の奇数句で句切れのある歌が多く、五/七五/七七と「七五」のリズムが強調されて、「七五調」と呼ばれます) 五七調の和歌は、五音という軽い上半身を、七音という重い下半身でしっかりと支えるので、歌体が安定し、堂々とした力強い響きをもたらします。 七五調の和歌は、反対に、七音という重い上半身が、五音という軽い下半身の上に乗っかる格好になるので、歌体はふらつき、なよなよとした流麗な流れの良い歌になります。

Misaki_S
質問者

お礼

ご丁寧のどうもありがとうございます! わかりやすい解説と、句切れの見分け方、万葉集や古今集などの特色も参考になりました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • o84
  • ベストアンサー率31% (128/407)
回答No.2

●防人に 行くはたが背と 問ふ人を 見るがともしさ 物思もせず    →四区切れ ●多摩川に さらす手作り さらさらに なにそこの児の ここだかなしき    →三区切れ ●君待つと 吾が恋ひをれば 我がやどの すだれ動かし 秋の風吹く    →二句切れ ●近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ    →句切れなし ●うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも ひとりし思えば    →四句切れ 出典: http://www.jade.dti.ne.jp/~teacher/japanese/kojinomoi.doc 「がじゅの教材倉庫」 http://www.jade.dti.ne.jp/~teacher/

Misaki_S
質問者

お礼

ありがとうございました。 「がじゅの教材倉庫」というHP、本当にいいですね! こんな便利なページがあるなんて知りませんでした! どうもありがとうございました。

  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

句切れとは、次のHP参照。 http://study-japanese.hp.infoseek.co.jp/verse/4.htm ここから、次のようになります。/が区切れ ・防人に 行くはたが背と 問ふ人を 見るがともしさ 物思もせず(防人歌)=句切れ無し ・多摩川に さらす手作り/ さらさらに なにそこの児の ここだかなしき(東歌) ・君待つと 吾が恋ひをれば 我がやどの すだれ動かし 秋の風吹く(額田王)= 句切れ無し ・近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ(柿本人麻呂)= 句切れ無し ・うらうらに 照れる春日に ひばり上がり/ 心悲しも ひとりし思えば(大伴家持) ちなみに、句切れで一呼吸置いて読むのが、新年の句会などで行われている歌の詠み会の詠み方です。

Misaki_S
質問者

お礼

ありがとうございました。 句切れについてのわかりやすい説明をしているページ、とっても参考になりました。

関連するQ&A

  • 柿本人麻呂の万葉集について教えて下さい!!

    柿本人麻呂の歌について教えてください!!! 近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ という歌です 出来れば ・この歌の意味 ・表現技法(句切れなど) ・特色 などを教えて頂けると助かります!!! お手数ですが、 なるべく早めにお願いします!!

  • 「夕波千鳥」は柿本人麿の造語か

    万葉集の柿本人麻呂作といわれている「淡海の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ 」は名作ですが、「夕波千鳥」漢語かと思いきや、全て和語らしいです。となると、人麿がその場で造語したのでしょうか。その頃からすでに日本語は熟語という観念があったのでしょうか。人麿の才能か、日本語の成熟のなせる業か、知りたいのです。

  • 和歌

    近江の海夕波千鳥汝が鳴けば心もしのにいにしへ思ほゆ ってどのような意味なのですか?? そして、いつ、どこで書かれたもんですか?お願いします。 

  • 萬葉集 巻第一17、18に関して

    小学館 日本古典文学全集 『萬葉集1』からの転載です。 額田王、近江国に下る時に作る歌、井戸王の即ち和ふる歌 17味酒 美輪の山 あをによし 奈良の山の 山の際に い隠るまで 道の隈 い積もるまでに つばらにも 見つつ行かむを しばしばも 見放けむ山を 心なく 雲の 隠さふべしや 反歌 18三輪山を 然も隠すか 雲だにも 心あらなも 隠さふべしや 右の二首の歌は、山上憶良大夫の類聚歌林に曰く、「都を近江国に遷せし時に、三輪山を御覧す御歌なり」 といふ。日本書紀に曰く、「六年丙寅の春三月、辛酉の朔の己卯に、都を近江に遷す」 といふ。 さて、NHK教育TV『日めくり万葉集』7/13放映によれば18は額田王作だそうです。何故彼女の作だと言えるのかが分かりません。回答の形式はご自由ですが知りたいことは下の通りです。 1. 序詞の「額田王、近江国に下る時に作る歌、井戸王の即ち和ふる歌」とはどう解釈するのか。「17を額田王が詠い、18を井戸王が返した」と読むのか。「17を井戸王が詠い、18を額田王が反した」と読むのか。どちらでもないのか。要するに、誰が17を詠み、誰が18を返したのか。 2. 小学館版の解説では、類聚歌林の記事は2首とも天智天皇作だと述べていると解釈していてNHK説と対立しているように(私には)読めます。NHK説は定説なのか、一つの学説なのか。また類聚歌林がいうように同一人物が反歌まで詠うことがあるのか。更に、類聚歌林は2首とも同一人物の歌と述べているのではなく、一行が近江国へ去るに際して雲に隠れている三輪山への思いを額田王と井戸王が詠んだ歌だといっているのか。 よろしくお願いします。

  • 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集

    至急よろしくお願いします。 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集について質問です! テスト直前ですがわかりません! あと、押さえておいたら点数が取れそうなところも教えてください。 よろしくお願いします。 以下の文の区切れを教えてください。あと何句切れかも。 ●君待つと我が恋ひをれば我がやどの簾動かし秋の風吹く ●近江の海夕波千なが鳴けば心もしのに古思ほゆ ●瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲はゆ いづくより 来たりしものそまなかひに もとなかかりて 安眠しなさぬ (反歌) ●銀も金も玉も何せむに優れる宝子にしかめやも ●春の野にすみれ摘みにと来し我そ野をなつかしみ一夜寝にける ●うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば ●信濃道は今の墾道刈りばねに足踏みましなむ沓はけ我が背 ●韓衣裾に取りつき泣く子らを置きてそ来ぬや母なしにして ●ちはやぶる神世も聞かずたった河韓紅に水くくるとは ●山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬとおもへば ●うたたねに恋しき人を見れしより夢てふ物は頼みそめてき ●むすぶ手の滴ににごる山の井のあかでも人にわかれぬる哉 ●春の夜の夢のうき橋とだえして峰にわかるる横雲の空 ●道のべに清水ながるる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ ●さびしさはその色としもなかりけり真木たつ山の秋の夕暮れ ●玉の緒よ絶えなばたえねながらへばしのぶることのよわいもぞする

  • 古代の日本人は 《無い神》をいだいていたか

     1. 日本古代人は むしろ無神論という信仰をいだいていたのではないかという暴論を試みます。  2. 大野晋によると 日本語の《かみ(神)》は文献や民俗学等々で分かる限りでは 次のような意味を持ったと言います。  ○ かみの原義 ~~~~~~~~~~~~~~   (あ) カミは唯一の存在ではなく 多数存在している。   (い) カミは何か具体的な姿・形を持っているものではない。   (う) カミは漂動・彷徨し ときに来臨して カミガカリ(神憑り)する。   (え) カミは それぞれの場所や物・事柄を領有し 支配する働きを持っていた。     〔産土(うぶすな)神・山つ霊(み)・海(わた)つ霊〕   (お) カミは――雷神・猛獣・妖怪・山などのように――超人的な威力を持つ恐ろ     しい存在である。   (か) カミはいろいろと人格化して現われる。     〔明(あき)つ神・現人(あらひと)神〕  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  3. この(か)の《神の顕現 ないし 人格神》は (う)の《神憑り》を一段高いところに立って再び採り入れたものと考えられます。  4. 神がかりとは いわゆるアニミズムであり すなわちものごとに寄り憑く原始心性のことでしょう。それに従えば ほんとうは《見えない》〔つまり(い)〕けれど 仮りに姿を見せたという捉え方および表わし方をおこなった。  5. つまりすでにこのように問い求めた定義からすれば われらがおや(祖先)たちは 《超自然・非経験》の領域を 何も表わさなかった。つまり強いて言えば《無い神》を立てていた。  6. 古事記の初めには アメノミナカヌシ以下三神が登場しますが これらは《独り神となりまして 身を隠したまひき》とあります。一般に思われているアマテラスオホミカミは もっともっとのちの神です。  7. どうもこのように――わざと 無神論を見ようと――して来ると 日本人には《表わさない》=《言挙げせず》という基本線があるのかも知れません。  8. 朝 日向かしの空より昇る真っ赤なおてんとさまを見て あるいは西の山の端に沈みゆく夕焼けをながめて   ――あはっ。(ああ! Ah ! Oh ! )  と口をついて出た。そこに 絶対の神を見たのかも知れません。見なかったかも知れません。  9. これが言われている《ものの〈あは〉れ》であり《随神(かんながら)の道》なのだとも思われます。《隠れたる神 Deus absconditus 》。  10. ▲ (柿本人麻呂 万葉集 巻三・235番) ~~~   おほきみは 神にしませば   天雲の いかづちの上に 廬(いほ)らせるかも   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  という歌には 思想もしくは信仰が現われていると考えます。つまり 《世の中の通念は 大君が神であると言う。なるほどそれゆえ 雲の上・雷の丘の上にお住まいである。そうかもね》と。  11. 人麻呂は神について絶対の概念をとおして思っていたからではないですか。《通念は・人びとは 絶対の神とそして相対の神々とを混同している》と述べていませんか。  12. 人麻呂にとっては 神が《目に見えない。しかも心の目にさえ見えない》ことは当然のことだったのでは? 精神論でもないと。  13. ただし 外(と)つ国へ出かける友に向けては 別れのあいさつとして言挙げぞすると言っているようです。  14. 表題について問います。

  • 短歌のテスト問題で困ってます。

    中学3年生の国語の問題でわからなくて困っています。 下の短歌の中で係り結びが使われているのはどれとどれでしょう。 (2)と(5)がそれだとはわかるのですが・・・お願いします。 (1) おもひつつ寝ればや人の見えつらむ      夢と知りせば覚めざらましをましを (2) 道のべに清水流るる柳かげ      しばしとてこそ立ちとまりつ (3) 君待つと吾が恋ひをれば我が屋戸の      すだれ動かし秋の風吹く (4) 秋の夜の明くるも知らず鳴く虫は      わがごとものやかなしかるらむ (5) 春の野にすみれ採みにと来しわれそ      野をなつかしみ一夜寝にける (6) 東の野に炎の立つ見えて      かへり見すれば月傾きぬ (7) 見わたせば花ももみぢもなかりけり      浦のとま屋の秋の夕暮  

  • 《ひとり》は 独立個人を意味し得るか?

     日本語においてということですが   それに比べ 《われ》は 《おれとおまえ》の内側にある関係性個人を意味するか?  《世の中》もしくは《日本社会の全体》の内側からあたかもこぼれてしまった孤独でありかつ独立した個人は 《ひとり》という言葉が表わしたか? いまも表わすか?  ▲ (大伴家持 万葉集 第十九巻・4292番) ~~~  うらうらに照れる春日に     宇良々々尓 照流春日尓   ひばり上がり           比婆理安我里  心悲しも              情悲毛  ≫ひとり≪ し           比<登>里志  思へば                於母倍婆  ● (高市古人(もしくは黒人) 一・32) ~~~~~~  古(いにしへ)の人に       古  人尓  ≫我れ≪ あれや        和礼有哉  楽浪(さざなみ)の古き都を   樂浪乃故京乎  見れば 悲しき           見者悲寸  ▲● (大行天皇幸于吉野宮時歌 一・74) ~~~~~~~  み吉野の山のあらしの     見吉野乃 山下風之  寒けくに              寒久尓  はたや今夜も          為當也今夜毛  ≫我≪が ≫独り≪       我 獨  寝む                宿牟  ▲● (大津皇子竊下於伊勢神宮上来時大伯皇女御作歌 二・106)~~  ふたり行けど           二人行杼  行き過ぎかたき秋山を     去過難寸 秋山乎  いかにか≫君≪が        如何君之  ≫ひとり≪             獨  越ゆらむ              越武  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 言いかえると――極論しますが――日本人の世の中においては 落ちこぼれや仲間はづれ もしくは 内側の世界の周縁にいる人びと これらの人たちにしか 歴史知性としての個人は いないか? いても そうありがたいか?  自由なご見解をお寄せください。

  • 受験直前の期末テストは受けるべきですか?

    高校入試を週末の日曜日に控えています。 でも、水・木曜日に、中学の期末テストがあります。 私としては、この時期の期末テストは、 入試に直接関係ないと思っているので、 学校を休んで、受験勉強をしていたいのですが、 この期末テストを受けないと、週末の入試に 影響が出るなんてことは、ありえますか? それとも、入試への影響は別として、 受けたほうがいいのでしょうか?

  • テストの直前の問題、みんな助けてください。

    テストの直前の問題、みんな助けてください。 1、トヨタの自動車生産拠点の海外立地展開の特徴は何ですか??図を使うこと。 2、OEM輸出の特徴を例をあげながら説明。その特徴は何ですか?? 3、現地化と標準化の論争についての意見!! 助けてください!!