• 締切済み

万葉集、古今和歌集、新古今和歌集

至急よろしくお願いします。 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集について質問です! テスト直前ですがわかりません! あと、押さえておいたら点数が取れそうなところも教えてください。 よろしくお願いします。 以下の文の区切れを教えてください。あと何句切れかも。 ●君待つと我が恋ひをれば我がやどの簾動かし秋の風吹く ●近江の海夕波千なが鳴けば心もしのに古思ほゆ ●瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲はゆ いづくより 来たりしものそまなかひに もとなかかりて 安眠しなさぬ (反歌) ●銀も金も玉も何せむに優れる宝子にしかめやも ●春の野にすみれ摘みにと来し我そ野をなつかしみ一夜寝にける ●うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば ●信濃道は今の墾道刈りばねに足踏みましなむ沓はけ我が背 ●韓衣裾に取りつき泣く子らを置きてそ来ぬや母なしにして ●ちはやぶる神世も聞かずたった河韓紅に水くくるとは ●山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬとおもへば ●うたたねに恋しき人を見れしより夢てふ物は頼みそめてき ●むすぶ手の滴ににごる山の井のあかでも人にわかれぬる哉 ●春の夜の夢のうき橋とだえして峰にわかるる横雲の空 ●道のべに清水ながるる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ ●さびしさはその色としもなかりけり真木たつ山の秋の夕暮れ ●玉の緒よ絶えなばたえねながらへばしのぶることのよわいもぞする

みんなの回答

回答No.17

banzaiAさんのおっしゃるように受験で正解が分かれるのはよくないですね。 しかし、そもそも和歌自体が主観的な詩歌なのですから、それを客観的に解釈すること自体がおかしなことなのだと思います。従って、受験で句切れを問題にすること自体ほんとうはおかしなことだと思います。例えば、小論文形式で和歌の解釈を問うことは妥当だと思いますが、客観的に句切れを特定させる問題はいかがかと思います。それが受験だと割り切ればいいのかもしれませんが。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.16

受験などに出題されるのは、正解が揺れ動く問題は考えられないと思います。 客観的に考えて、正解を導き出せるものだと思います。 ですから、一般的に主観的な考えで答を導くのはどうかと思いますよ。

回答No.15

「基本的には、文の終わりが、和歌の途中にあるとき、そこが区切れだ」というご説明に得心致しました。区切れと句切れ、音は同じですが、意味は微妙に違います。和歌の解釈はとても難しいですね。私の愚問にお付き合い頂きありがとうございました。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.14

「用言の終止形の後ろ」という言い方に拘っておられるのですか。 私の前の回答者さんの文言を借り受けただけのこと。 基本的には、文の終わりが、和歌の途中にあるとき、そこが区切れだと言い換えたがよろしいようで。 文の終わり方、それは、用言の終止形だったり、係り結びだったり、助動詞の終止形や終助詞などがあるようですが、それを表現された回答だとかいうことで、私の前の回答者さんの文言を借り受けただけのこと。(多分、口語訳すると云々という説明があったかと・・・) 受験生に、「口語訳をしてみると~~」と説明するのはわかると思いますが、 「韻律的に~~」などと説明されてもわからないと思いますよ。

回答No.13

banzaiAさんは、「句切れの基本は用言の終止形の後ろ」でいいとおっしゃっているのですから、句切れは文法に関わるとお考えなのでしょう。その関係性を妥当とする根拠を知りたいのです。単なるbanzaiAさんの独断ならそれでもよいのですが、何か普遍的な法則性というものがあるのならばその理由をお伺いしたいだけです。私の場合は前述したように句切れとは意味や音律による主観的な歌意から判断するべきという考えから自らの誤認を訂正致したということです。私が言いたいのは、句切れがなぜ「基本は用言の終止形の後ろ」なのかです。また、そうなっていると言われても実際にそうなっていないものが多いのではないですか。演繹的でも帰納的にでもかまいませんので「句切れの基本は用言の終止形の後ろ」という命題が真であるという証明があるのでしたらそれをお教え願いたいということです。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.12

根拠も何も・・・ 区切れとはそういうものでしょう。 amenooshiwoさんが、訂正なさった根拠はなにですか? なぜ訂正しなければならなかったのか、最初の考えと後での考えがぶれたからではないですか? 入試などでは、客観的に(根拠があって)判断できる問題が出題されるもので、 解釈次第で正解が複数あるものは出題されないのが普通でしょう。

回答No.11

この質問をされた方にとっては受験に関する大事な質問の可能性もあります。j-mayolさんとbanzaiAさんには、「句切れの基本は用言の終止形の後ろ」というご高説の根拠を是非ともお教え頂きたくお願い致します。

回答No.10

再三失礼致します。以下も訂正致します。 心あてに 折らばや折らむ /初霜の おきまどはせる 白菊の花      助動詞連体形 ば=接続助詞、や=係助詞 従って、む=助動詞連体形

回答No.9

たびたび失礼致します。以下も訂正致します。 我が庵は 都のたつみ しかぞ住む/ 世をうぢ山と 人はいふなり     動詞連体形

回答No.8

banzaiAさん、ありがとうございます。ご指摘の通りです。失礼しました。 花の色は 移りにけりな/ いたづらに我が身世にふる ながめせしまに  終助詞 訂正致します。

関連するQ&A

  • 古今・新古今和歌集がよく分かりませんっ!;;((至急です;;

    今国語で古今・新古今をやってるのですが… 句切れと係り結びがよく分かりません…。 詳しい方、教えて下さい;; ・古今・ (1)ひとはいさ心もしらずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける (2)秋きぬと目にはさやかに見えねども風のおとにぞおどろかれぬる (3)うたたねに恋しき人を見てしより夢てふ物は頼みそめてき ・新古今・ (1)山ふかみ春ともしらぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水 (2)道のべに清水ながるる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ (3)駒とめて袖うちはらうかげもなしさののわたりの雪の夕暮れ どうか宜しくお願いします。

  • 好きな古典和歌

    好きな古典和歌は何ですか? 私は、下記の一首が好きです。 露はらふ寝覚は秋の昔にて見果てぬ夢に残る面影 (『新古今和歌集』藤原俊成女)

  • 短歌のテスト問題で困ってます。

    中学3年生の国語の問題でわからなくて困っています。 下の短歌の中で係り結びが使われているのはどれとどれでしょう。 (2)と(5)がそれだとはわかるのですが・・・お願いします。 (1) おもひつつ寝ればや人の見えつらむ      夢と知りせば覚めざらましをましを (2) 道のべに清水流るる柳かげ      しばしとてこそ立ちとまりつ (3) 君待つと吾が恋ひをれば我が屋戸の      すだれ動かし秋の風吹く (4) 秋の夜の明くるも知らず鳴く虫は      わがごとものやかなしかるらむ (5) 春の野にすみれ採みにと来しわれそ      野をなつかしみ一夜寝にける (6) 東の野に炎の立つ見えて      かへり見すれば月傾きぬ (7) 見わたせば花ももみぢもなかりけり      浦のとま屋の秋の夕暮  

  • 短歌の係り結びについて

    中学3年生の国語の問題でわからなくて困っています。 下の短歌の中で係り結びが使われているのはどれとどれでしょう。 (2)と(5)がそれだとはわかるのですが・・・お願いします。 (1) おもひつつ寝ればや人の見えつらむ      夢と知りせば覚めざらましをましを (2) 道のべに清水流るる柳かげ      しばしとてこそ立ちとまりつ (3) 君待つと吾が恋ひをれば我が屋戸の      すだれ動かし秋の風吹く (4) 秋の夜の明くるも知らず鳴く虫は      わがごとものやかなしかるらむ (5) 春の野にすみれ採みにと来しわれそ      野をなつかしみ一夜寝にける (6) 東の野に炎の立つ見えて      かへり見すれば月傾きぬ (7) 見わたせば花ももみぢもなかりけり      浦のとま屋の秋の夕暮

  • 和歌の句切れ テストと前なので急いでます

    a東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ b反歌:田児の浦ゆうち出出てみれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける c君待つと吾が恋ひをれば我が宿のすだれ動かし秋の風吹く d多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの児のここだ愛しき 上記の和歌が何句切れか教えてください!

  • 万葉~平安の和歌に詠まれた七夕について

    新古今和歌集の秋の部を読んでいて気になったことを質問します。 1.旧暦の七夕は、新暦では8月8~25日の間と思います。 2.万葉集・古今・新古今ともに七夕は秋の部に入っています。 今の8月と捉えるにしては随分と秋が深まっている表現が目立ちます。 前後の歌も紅葉や薄、白露などで9月以降の気候を連想させます。 歌については下に列記しました。 これはどのように考えたらよいでしょうか?次のような要因を考えましたが、全く自信はありません。 a.現在の暦の8月の頃は今よりも早く秋らしい気候だった。 b.七夕の時期がもっと遅く行われていた? c.情緒を際立たせる目的で秋の風情を強調した この題目にお詳しい方、このように思うと解釈お持ちの方、どうぞお聞かせ下さい ------------------------------------------------------------------- 新古今和歌集巻第四秋歌上  313 大空をわれもながめて彦星の妻待つ夜さへひとりかも寝む 314 この夕べ降りつる雨は彦星のと渡る舟の櫂のしづくか 315 年をへてすむべき宿の池水は星合の影も面なれやせむ 316 袖ひちてわが手にむすぶ水の面に天つ星合の空を見るかな 317 雲間より星合の空を見わたせばしづ心なき天の川波 318 七夕の天の羽衣うち重ね寝る夜涼しき秋風ぞ吹く 319 七夕の衣のつまは心して吹きな返しそ秋の初風 320 七夕のと渡る舟の梶の葉に幾秋書きつ露の玉章 321 ながむれば衣手涼し久方の天の河原の秋の夕暮れ 322 いかばかり身にしみぬらむ七夕のつま待つ宵の天の川風 323 星合の夕べ涼しき天の川もみぢの橋を渡る秋風 324 七夕の逢ふ瀬絶えせぬ天の川いかなる秋か渡りそめけむ 325 わくらばに天の川波よるながら明くる空には任せずもがな 326 いとどしく思ひけぬべし七夕の別れの袖における白露 327 七夕は今や別るる天の川川霧たちて千鳥鳴くなり 古今和歌集  173 秋風の吹きにし日より久方の天の河原に立たぬ日はなし 174 久方の天の河原の渡し守君渡りなばかぢかくしてよ 175 天の河紅葉を橋にわたせばや七夕つめの秋をしも待つ 176 恋ひ恋ひてあふ夜は今宵天の河霧立ちわたり明けずもあらなむ 177 天の河浅瀬しら浪たどりつつ渡りはてねば明けぞしにける 178 契りけむ心ぞつらき七夕の年にひとたびあふはあふかは 179 年ごとにあふとはすれど七夕の寝る夜の数ぞ少なかりける 180 七夕にかしつる糸のうちはへて年のを長く恋ひや渡らむ 181 今宵こむ人にはあはじ七夕の久しきほどに待ちもこそすれ 182 今はとて別るる時は天の河渡らぬ先に袖ぞひちぬる ※万葉集 大伴家持歌  4306 初秋風涼しき夕べ解かむとそ紐は結びし妹に逢はむため 4307 秋といへば心そ痛きうたてけに花になそへて見まくほりかも 4308 初尾花花に見むとし天の川へなりにけらし年の緒長く 4309 秋風になびくかわびのにこくさのにこよかにしも思ほゆるかも 4310 秋されば霧立ち渡る天の川石なみ置かば継ぎて見むかも 4311 秋風に今か今かと紐解きてうら待ち居るに月傾きぬ 4312 秋草に置く白露の飽かずのみ相見るものを月をし待たむ 4313 青波に袖さへ濡れて漕ぐ舟のかし振るほとにさ夜更けなむか

  • 古今和歌集 仮名序

    中3です。 「古今和歌集 仮名序 やまと歌は 人の心を種として よろづの言の葉とぞなれりける 世の中にある人 事 業しげきものなれば 心に思ふことを見るもの聞くものにつけて 言ひいだせるなり 花に鳴くうぐひす 水に住むかはづの声を聞けば 生きとし生けるもの いづれか歌をよまざりける 力をも入れずして天地を動かし 目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ 男女のなかをもやはらげ 猛きもののふの心をもなぐさむるは歌なり 仮名序で述べられている、4つの和歌の力と私たちの生活における「歌の力」を比べ、違いや共通点を考え、具体的な例や体験を挙げながら200字でまとめなさい。 」 という問題です。 宿題ではなくテストの予習です。構成がわからないので、どなたかアドバイスよろしくお願いします。構成のアドバイス、具体的な作文の例など、なんでも大丈夫です。 中3の癖に偉そうなことを言ってしまいますが、お説はできればご遠慮いただけると嬉しいです。宿題なら採点してもらえるのでこのような質問はしませんが、今回はテスト勉強ですのでご勘弁ください。 よろしくお願いします。

  • 万葉集の現代語訳が分かる方至急おねがいします

    明日、古典のテストで9古今和歌集と万葉集があります。 現代語がわかる人は教えてください。 あかねさす紫野行き標野行き野守りは見なずや君が袖振る 憶良らは今はまからむ子泣くらむそれその母も我を待つらむこそ 父母が頭かき撫で幸くあれて言ひし言葉ぜ忘れかねつる 袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ 山里は秋こそことにわびしけれ鹿の鳴く音に目をさましつつ

  • 句切れについて

    ・人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほいける(紀貫之) ・秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる(藤原俊之) ・思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ 夢と知りせば 覚めざらましを(小野小町) ・(西行法師) ・玉の緒よ 絶えねば絶えね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする(式子内親王) これらの句の句切れを教えてください。それと、「道の辺に 清水流るる 柳陰 しばしとてこそ 立ちどまりつれ」の季語と季節を教えてください。

  • 無常観ただよう和歌を教えてください。

    たれこめて春のゆくへもしらぬまに待ちし櫻もうつろひにけり 世の中は夢か現か現とも夢とも知らずありてなければ 世の中は何か常なるあすか川昨日の淵ぞ今日は瀬になる 露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢 こんな感じで、人生ははかないよ。世の中思うようにはいかないものだよ。 まぁ、なるようにしかならないよ。 みたいな、無常観でもありニヒル的とでもいうような和歌を教えてください。 よろしくお願いします。