• ベストアンサー

短歌の係り結びについて

中学3年生の国語の問題でわからなくて困っています。 下の短歌の中で係り結びが使われているのはどれとどれでしょう。 (2)と(5)がそれだとはわかるのですが・・・お願いします。 (1) おもひつつ寝ればや人の見えつらむ      夢と知りせば覚めざらましをましを (2) 道のべに清水流るる柳かげ      しばしとてこそ立ちとまりつ (3) 君待つと吾が恋ひをれば我が屋戸の      すだれ動かし秋の風吹く (4) 秋の夜の明くるも知らず鳴く虫は      わがごとものやかなしかるらむ (5) 春の野にすみれ採みにと来しわれそ      野をなつかしみ一夜寝にける (6) 東の野に炎の立つ見えて      かへり見すれば月傾きぬ (7) 見わたせば花ももみぢもなかりけり      浦のとま屋の秋の夕暮

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.2

解答だけです。 (1) 「や・・・らむ」  (2) 「こそ・・・つれ」 *「立ちどまりつれ」(新古今・262)が正しい。 (4) 「や・・・らむ」 (5) 「そ ・・・ける」 *上代、係助詞「ぞ」は清音であったとされる。 以上です。 

inoueizumi
質問者

お礼

ありがとうございます!!

その他の回答 (1)

  • yuusuuke
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

係り結びとは、ふつう文は終止形で終わりますよね?それが連体形か已然形で終わることをいいます。 と、言っても分かりにくいので簡単に言うと、 まず初めに、文中に「ぞ、なむ(ん)、や、か、こそ」がないか探します。 もしあれば係り結びです。 次にそれは何形かを調べます。これは決まった組み合わせだから簡単!   ぞ、なむ(ん)、や、か・・・連体形   こそ・・・・・・・・・・・・已然形です。 これらから見ると(1)は「や」、(2)は「こそ」で係り結びだと思います。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/3032/koten/koten02.html
inoueizumi
質問者

お礼

勉強になりました!!

関連するQ&A

  • 短歌のテスト問題で困ってます。

    中学3年生の国語の問題でわからなくて困っています。 下の短歌の中で係り結びが使われているのはどれとどれでしょう。 (2)と(5)がそれだとはわかるのですが・・・お願いします。 (1) おもひつつ寝ればや人の見えつらむ      夢と知りせば覚めざらましをましを (2) 道のべに清水流るる柳かげ      しばしとてこそ立ちとまりつ (3) 君待つと吾が恋ひをれば我が屋戸の      すだれ動かし秋の風吹く (4) 秋の夜の明くるも知らず鳴く虫は      わがごとものやかなしかるらむ (5) 春の野にすみれ採みにと来しわれそ      野をなつかしみ一夜寝にける (6) 東の野に炎の立つ見えて      かへり見すれば月傾きぬ (7) 見わたせば花ももみぢもなかりけり      浦のとま屋の秋の夕暮  

  • 和歌の句切れ テストと前なので急いでます

    a東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ b反歌:田児の浦ゆうち出出てみれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける c君待つと吾が恋ひをれば我が宿のすだれ動かし秋の風吹く d多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの児のここだ愛しき 上記の和歌が何句切れか教えてください!

  • 正岡子規の短歌を古語辞典を片手に意訳してみました。

    正岡子規の短歌を古語辞典を片手に意訳してみました。 水車ひびく野川の夕寒みほろほろとちる款冬の花 ↓(意訳) 肌寒い夕暮れ、水車の水音が響く野川にふきの花がはらはらと散っています。(もう夏も終わって秋になりますね) これで合っているでしょうか? 夕寒みの意味がどこを探してもなかったのですが朝寒みと夜寒みが秋の季語であったのでその流れで“肌寒くなった夕方”の意で訳しました。 ふきの花は夏に咲くらしいのでそれが散るので夏が終わって秋が訪れる様を表現しているのかなと思いました。 添削をお願いします。また、みなさんの訳もお聞かせください。

  • 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集

    至急よろしくお願いします。 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集について質問です! テスト直前ですがわかりません! あと、押さえておいたら点数が取れそうなところも教えてください。 よろしくお願いします。 以下の文の区切れを教えてください。あと何句切れかも。 ●君待つと我が恋ひをれば我がやどの簾動かし秋の風吹く ●近江の海夕波千なが鳴けば心もしのに古思ほゆ ●瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲はゆ いづくより 来たりしものそまなかひに もとなかかりて 安眠しなさぬ (反歌) ●銀も金も玉も何せむに優れる宝子にしかめやも ●春の野にすみれ摘みにと来し我そ野をなつかしみ一夜寝にける ●うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば ●信濃道は今の墾道刈りばねに足踏みましなむ沓はけ我が背 ●韓衣裾に取りつき泣く子らを置きてそ来ぬや母なしにして ●ちはやぶる神世も聞かずたった河韓紅に水くくるとは ●山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬとおもへば ●うたたねに恋しき人を見れしより夢てふ物は頼みそめてき ●むすぶ手の滴ににごる山の井のあかでも人にわかれぬる哉 ●春の夜の夢のうき橋とだえして峰にわかるる横雲の空 ●道のべに清水ながるる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ ●さびしさはその色としもなかりけり真木たつ山の秋の夕暮れ ●玉の緒よ絶えなばたえねながらへばしのぶることのよわいもぞする

  • 古今・新古今和歌集がよく分かりませんっ!;;((至急です;;

    今国語で古今・新古今をやってるのですが… 句切れと係り結びがよく分かりません…。 詳しい方、教えて下さい;; ・古今・ (1)ひとはいさ心もしらずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける (2)秋きぬと目にはさやかに見えねども風のおとにぞおどろかれぬる (3)うたたねに恋しき人を見てしより夢てふ物は頼みそめてき ・新古今・ (1)山ふかみ春ともしらぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水 (2)道のべに清水ながるる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ (3)駒とめて袖うちはらうかげもなしさののわたりの雪の夕暮れ どうか宜しくお願いします。

  • 係り結びとは? 係り結びの見つけ方

    係り結びとは? 係り結びの見つけ方 について高校入試レベルでお願いします。

  • 係り結びについて

    今御伽草子(岩波書店)の文法分析をしているのですが、p67の一行目にこういう文章があります。 (中略)在原業平かとぞ申すばかりなり。 ここで「ぞ」~「なり」は係り結びの法則で 「なり」は「なる」にならないといけないのに「なり」のままで終わってるのはなぜでしょうか? それとも他に何かあるのですか、おしえてください

  • 係り結びなのですが、教えて下さい。

    絵仏師良秀の後半に、良秀が 「~。わ党たちこそ、させる能もおはせねば、物をも惜しみたまへ。」と言ひて、あざ笑ひてこそ立てりけれ。 という部分があります。ここの「わ党たちこそ」の「こそ」の結びはどうなっているのですか? 「おはせねば」の「ね」が相当部分で、結びの流れなのでしょうか? それとも「惜しみたまへ」の「たまへ」なのでしょうか? 考え方も合わせて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 係り結び

    木の葉をことさらにしたらむように、こまごまと吹き入れたるこそ、荒かりつる風のしわざとはおぼえね。 「こそ」は係助詞なので係り結びだと思うのですが結びはどれなのかわかりません。已然形がないので。 お願いいたします。

  • 係り結びかどうかおしえてください!

    平家物語の扇の的の本文で、係り結びかどうかわからないところがあります。省略されているのかなんなのか、わかりません。 ぜひ教えてください!! ●御定ぞ、つかまつれ。 ●感に堪へざるにやとおぼしくて よろしくお願いします。