• ベストアンサー

正岡子規の短歌を古語辞典を片手に意訳してみました。

正岡子規の短歌を古語辞典を片手に意訳してみました。 水車ひびく野川の夕寒みほろほろとちる款冬の花 ↓(意訳) 肌寒い夕暮れ、水車の水音が響く野川にふきの花がはらはらと散っています。(もう夏も終わって秋になりますね) これで合っているでしょうか? 夕寒みの意味がどこを探してもなかったのですが朝寒みと夜寒みが秋の季語であったのでその流れで“肌寒くなった夕方”の意で訳しました。 ふきの花は夏に咲くらしいのでそれが散るので夏が終わって秋が訪れる様を表現しているのかなと思いました。 添削をお願いします。また、みなさんの訳もお聞かせください。

  • nyuco
  • お礼率44% (13/29)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.2

 短歌ですから五七五七七に区切ってみますと、   みずぐるま ひびくのがわの ゆふさむみ ほろほろとちる 「款冬」のはな ですね。  「款冬」は「ふき」では字足らずですし、「ふきのとう」では字余りで言い方も無理があります。  その点「やまぶき」なら合います。  まあ、「かんとう」と音読みする手がないではありませんが、和語が続く一首の調べの最後に漢語がくるのはどうでしょうか。  それに、蕗の花は、 > 更にフキは雌雄異株でよく見ると微妙に違う雌花と雄花を咲かせています。 > 雌花は花弁が糸状に退化していて短く、外観からは確認出来ません。 ともに、 http://ameblo.jp/kitanosatoyama/entry-10182910007.html より引用 というもので、「ほろほろと散る」ような花びらはありませんし、むしろ花が咲いた後に、 > フキは雌雄異株の植物なのでその花茎であるフキノトウにも雌雄の別があります。雌の方は花が終わると茎が高く伸びて、いわゆる「トウが立つ」状態になって、白い綿毛のある種子が風で飛ばされて散るようになります。雄の方は余り高くは立たず用が済むとそのまましぼんでしまいます。 http://www.geocities.jp/maruhotigar/fukinotou.htm より引用。 というように、綿毛が飛ぶ方が目立ちます。フキはタンポポと同じくキク科の植物です。  また、どちらも春に咲きますね。山吹が咲くのは晩春ですが、夕方がまだ寒い日があってもおかしくはないと思います。  水車がある場所ですからせいぜい村はずれ、山の中ではないでしょうし、人もけっこう行き来する場所だと想像されます。山吹を植えてあったとしてもおかしくないのでは。  それから古語辞典をお持ちなら接尾語の「み」を調べて下さい。形容詞の語幹(シク活用の場合は終止形)に付いて原因理由を表す用法があるはずです。  この接尾語の「み」だと考えると「夕寒み」の訳し方も違ってきます。  接尾語の「み」は普通は「(名詞)を……み」(この場合は「夕を寒み」)となるのですが、音数を合わせるために「を」を省略するのは和歌ではよく行われることです。  「山深み」 春とも知らぬ 松の戸に 絶え絶えかかる 雪の玉水 (新古今和歌集・式子内親王)

nyuco
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もフキか山吹かを相当悩んだのですが、子規が別の歌で山吹を“山吹”と詠んでいたので私はフキかと思いました。 山吹は林(明るい山)に晩春に咲き、初夏に散るそうです。さすがに初夏はもう夕方は寒くないかなぁと…。 もし款冬がフキだとしたら野辺に咲きますし、暮れる春を表すにはちょうどいいかなと思います。 ほろほろ散るは綿毛を花に例えているのではないでしょうか?綿毛が零れる様はほろほろという言葉が似合う気がします。 寒“み”ですが、もし解答者様の仰る“み”の場合でしたらどのような解釈になるのでしょうか? 一応調べてはみたのですがどうもしっくりきませんでした。 “み”では否定(寒くなくなりました等)にもなりませんし…。

その他の回答 (2)

  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.3

 No.2です。  ちょっと調べてみました。(講談社『子規全集 第六巻 短歌 歌會稿』〔昭和五十二年刊〕)  歌集『竹の里歌』、前掲書では50頁です。 以下引用 ---------------------------------------   明治廿四年                           〔朱記〕 そのいろにそみやしぬらん山吹の下行く水にさらす白ゆふ 水車ひゞく野川の夕寒みほろ/\とちる款冬の花  やまふきのさきそめしより賤の女のやつれ衣にかほる春風        抹消 春駒のあゆみもおそし賤が家の垣根にさける山ふきの花 あやにくに枝のみたれて玉河の浪をりかえる岸の山吹    閑居款冬 抹消  かたりあふ友こそなけれ口なしの色にさくてふ山吹の花 抹消  さきいづる心もあやし草の家にこかね花ちる垣根の山ふき 心そ→心も 抹消 --------------------------------------- 引用終わり。「明治廿四年」の歌は以下、「無題」とした花(桜)を詠んだ歌等、季節を追って前掲書では64頁まで続きます。  『竹の里歌』は伊藤左千夫らの編集による正岡子規の歌集で、解説書も出ているのではないかと思います。  それから、「~を…み」は前に書いたとおり、原因・理由を表す語法なので、「~が…(な)ので」と訳します。「山(を)深み」なら「山が深いので=山奥であるので」。  なお、今回は数字の羅列のあるURLは引用していないので、電話番号(=個人情報)と間違われて「確認中」になったりしないはずです。

  • tak7171
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.1

フキの花はフキノトウ、早春に咲きます。 その上で私なりの意訳を。 水車の音が響く野川も夕方になると肌寒くなる。 季節はもはやフキの花が散る春になるというのに。

nyuco
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 成る程、“夕寒み”は冬の名残の寒さと捉えられたのですね。私はすっかり“朝寒み”と同じく秋の季語だと思い込んでいたのでこの句の季節は夏だと思っていました。 言われてみれば“水車の響く”も雪解けが終わり、川の水車が回りだしたと捉えられますよね。私は見過ごしていました。 つまり要約すると、 (雪が溶けて)川の水車も回りだし水音が響くようになったけれど夕方は(まだ)肌寒い。春もふきの花が散る程深まったというのに。 ということなのでしょうか? 最初、“款冬の花”はふきの他に山吹の別称とも聞いたのですが、“野川”とあるので山吹の方でなくふきですね。川辺に咲きますものね。 たった数十文字だけでこれほど考えさせられるとは・・・短歌、凄いですね!

nyuco
質問者

補足

回答ありがとうございます。 成る程、“夕寒み”は冬の名残の寒さと捉えられたのですね。私はすっかり“朝寒み”と同じく秋の季語だと思い込んでいたのでこの句の季節は夏だと思っていました。 言われてみれば“水車の響く”も雪解けが終わり、川の水車が回りだしたと捉えられますよね。私は見過ごしていました。 つまり要約すると、 (雪が溶けて)川の水車も回りだし水音が響くようになったけれど夕方は(まだ)肌寒い。春もふきの花が散る程深まったというのに。 ということなのでしょうか? 最初、“款冬の花”はふきの他に山吹の別称とも聞いたのですが、“野川”とあるので山吹の方でなくふきですね。川辺に咲きますものね。 たった数十文字だけでこれほど考えさせられるとは・・・短歌、凄いですね!

関連するQ&A

  • 正岡子規「くれないの二尺のびたるばらの芽の~」の情景はいつ頃を指していますか。

     正岡子規「くれないの二尺のびたるばらの芽の針やわらかに春雨の降る」の情景はいつ頃を指していますか。  季語で見ると春雨で春、しかしバラの季語は夏でまだ芽であるため、春雨は梅雨を表し6月中頃ではと思いますがどうでしょうか。

  • 正岡子規の短歌

    正岡子規の短歌に「瓶にさす藤の花ぶさみじかければ たたみの上にとどかざりけり」というものがあります。  この短歌の意味とみなさんの独自の解釈を教えてください。 詳しく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 正岡子規の短歌について

    年賀状に子規の  梅さげて新年の御慶申しけり  を使いたいのですが、さげての言葉が挨拶には、不向きですか?  また、この句の前に 謹賀新年などの祝語は、必要ですか?

  • 正岡子規の短歌について

    正岡子規の詩で 「神鳴のわづかに鳴れば唐辛子の   臍とられじと葉隠れて居り」 という詩のみなさんの解釈を聞かせてください 多くの人の意見を聞きたいので よろしくお願いします。   

  • 次の俳句の意味(解釈)を教えて下さい

    次の俳句の意味(解釈)を教えて下さい。 図々しくてすみませんが、区切れ、季語なども教えていただければ 嬉しいです。ひとつだけ、分かるところだけで構いませんので、 少しでも知っているところがあったらよろしくお願いします。 ・ちるさくら海あをければ海へちる  高屋窓秋 ・六月を奇麗な風の吹くことよ  正岡子規 ・あるけばかつこういそげばかつこう  種田山頭火 ・山越える山のかたちの夏帽子  桂信子 ・くろがねの秋の風鈴鳴りにけり  飯田蛇笏 ・月幾夜照らせし鴟尾に今日の月  水原秋櫻子 ・まだ夢はあるかきつつき木を覗く  鎌倉佐弓 ・木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ  加藤楸邨

  • 正岡子規の短歌の解釈

    正岡子規の短歌に「瓶にさす藤の花ぶさみじかければ たたみの上にとどかざりけり」というものがあります。  この短歌の意味とみなさんの独自の解釈を教えてください。 詳しく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 教えてください。(正岡子規のことです。)

    誰か、正岡子規のことについて知ってる人はいませんか?どんなことでもいいので、教えてください。 お願いします。

  • 正岡子規

    正岡子規って病気ばっかりでほとんどニートだったんですよね?

  • 正岡子規の短歌解釈 ぬばたまの~

    正岡子規の短歌 「ぬばたまの黒毛の駒の太腹に雪どけの波さかまき来たる」 の解釈を教えてください。特に「黒毛の駒の太腹」の部分がよくわかりません。よろしくお願いします。

  • Excelの質問です。VLOOKUP関数とOR検索を、組み合わせて用いるようなことはできないでしょうか?

    Excelの質問です。今、以下のようなデータがA列とB列に、1000行ぐらいずらっと並んでいます。 sp1|春の季語[あしび(馬酔木)] sp2|春の季語[かげろふ(陽炎)] sp3|春の季語[きじ(雉子)] sp4|春の季語[ざんせつ(残雪)] sp5|春の季語[ふぢのはな(藤の花)] sp6|春の季語[やまぶき(山吹)] ・ ・ ・ su1|夏の季語[あぢさい(紫陽花)] su2|夏の季語[かたつむり(蝸牛)] su3|夏の季語[くものみね(雲の峰)] su4|夏の季語[ころもがへ(衣替)] su5|夏の季語[さみだれ(五月雨)] su6|夏の季語[ばんりょく(万緑)] su7|夏の季語[ひまはり(向日葵)] su8|夏の季語[ほたる(蛍)] su9|夏の季語[ほととぎす(時鳥)] ・ ・ ・ au1|秋の季語[あかとんぼ(赤蜻蛉)] au2|秋の季語[あまのがわ(天の川)] au3|秋の季語[いわしぐも(鰯雲)] au4|秋の季語[かまきり(蟷螂)] au5|秋の季語[きり(霧)] au6|秋の季語[すすき(薄)] au7|秋の季語[まんじゅしゃげ(曼珠沙華)] au8|秋の季語[めいげつ(明月)] ・ ・ ・ wi1|冬の季語[おちば(落ち葉)] wi2|冬の季語[かも(鴨)] wi3|冬の季語[かれの(枯れ野)] wi4|冬の季語[こがらし(木枯し)] wi5|冬の季語[ゆきのこる(雪残る)] ・ ・ ・ シート名は<季語・枕詞>、ブック名は『俳句.xls』です。 A列には「sp1、sp2・・・su1、su2・・・au1、au2、・・・wi1、wi2・・・」といったIDのようなデータ、B列には「春の季語・・・」「夏の季語・・・」「秋の季語・・・」「冬の季語・・・」といったデータが入っています。 皆さまのお助け↓ http://okwave.jp/qa5096109.html により、このデータの中から「春の季語」「夏の季語」「秋の季語」「冬の季語」といった、“種類のデータ”のみを抽出する方法は、理解することはできました。 その節はありがとうございました(>_<) ただ、実は隣の列も、抽出しなければならない事態が生じまして(ToT) 皆様に教えていただいた方法により、別シート<季語・枕詞の種類>のA列に、「春の季語」「夏の季語」「秋の季語」「冬の季語」・・・といった“種類のデータ”は、並べることができました。 ここから、<季語・枕詞>シートのB列(季語のデータ)と、<季語・枕詞の種類>シートのA列(種類のデータ)を比較し、データが一致(完全一致ではなく部分一致でも構いません)すれば、<季語・枕詞の種類>シートのB列に、<季語・枕詞>シートのA列(ID)を、転記することはできないでしょうか? 例えば種類のデータとして<季語・枕詞の種類>シートのA列にある 「夏の季語」 に、部分一致する<季語・枕詞>シートのB列のデータは、 su1|夏の季語[あぢさい(紫陽花)] su2|夏の季語[かたつむり(蝸牛)] su3|夏の季語[くものみね(雲の峰)] ・ ・ ・ と、膨大にあります。 その膨大なデータ中の、一つだけでもいいのです。例えば、検索を開始して、最初に部分一致したデータが「su3|夏の季語[くものみね(雲の峰)]」であったならば、<季語・枕詞の種類>シートのA列とB列には、 夏の季語|su3 というように、転記したいのです。 “su”という情報が欲しいだけなので、三文字目の番号は、特に何でも構わないのです。 VLOOKUP関数を使おうと思ったのですが、部分一致検索で、VLOOKUPを使おうとしてもうまくいきませんでして・・・(ToT) どうすれば、<季語・枕詞の種類>シートのB列に、<季語・枕詞>シートのA列(ID)を、転記できるでしょうか? 皆様のお力をお借しいただければ幸いです<m(__)m>