人質が殺された場合の警官の罪

このQ&Aのポイント
  • 人質を取った犯人が応じず、人質の体力が尽きたため、警官が射殺した場合、警官は罪に問われない。
  • 人質を取った犯人が応じず、人質の体力が尽きたため、別の警官が指示された場合、指示を出した責任者も罪に問われない。
  • 警察官職務執行法7条の1による正当防衛が適用されるため、警官やその責任者は罪に問われない。
回答を見る
  • ベストアンサー

人質を警官が殺してしまった場合どうなるんでしょうか

case1 人質を取ってアパートに立てこもったとします 犯人は説得にも応じず、人質の体力も尽きたので、やむ負えず射殺しました この時、運悪く、人質にもあたってしまい、人質は死んでしまいました cas2 AはBを殺そうと思い、計画を練っていました それからしばらくしたある時、Bは人質Cをとり立てこもりました その後、説得が行われましたが、うまくいかず、人質Cの体力がつきかけてしまいました これを絶好の機会と感じたAは部下Dに対し射殺するように命じ、部下DはBを殺しました (DはAがBに対し殺意を抱いていたことを知りません) 両方とも警察官職務執行法7条の1が適用されるので、射殺した警官とその責任者は罪に問われることはないと思っていいんでしょうか

noname#185852
noname#185852

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

ケース1、 (1)犯人の射殺 この場合は、正当防衛ということで、その成否が 問題になりますが、成立する場合が多い、という ことになるでしょう。 (2)人質の射殺 これは面白い問題ですね。 法定的符合説に従えば、殺人の構成要件を充足して います。 しかし、不可避ということになれば 違法性、ないし責任が阻却され、殺人罪は成立しない ということになるでしょう。 ケース2, Bに対する殺人罪の間接正犯において、正当防衛 が成立するかが問題となります。 正当防衛の客観的要件を満たせば、Aの意図がどうで あれ、正当防衛が成立する、という説もあります。 反対に、正当防衛が成立するには「防衛の意思」 が必要だ、とする説もあります。 防衛の意思が必要だという説の中にも、その意思を どう構成するかで、説が分かれています。 ただ、急迫不正の侵害の侵害と、個人的意図が併存 していた場合と考えれば、防衛の意思の存在を認め て、無罪とするることも可能でしょう。 尚、 警職法7条はあまり関係ないですね。 これは武器の使用を認めるだけで、正当防衛や 緊急避難が成立する場合以外は、危害を加えては ならないとしています。

noname#185852
質問者

お礼

ありがとうございます ケース1で人質を殺し、それが避けられない場合のみ罪に問われないんですね ケース2の場合はAに対しても正当防衛の成立を認めるか焦点になるんですね そういえば、警察官職務執行法7条の1で死刑もしくは長期5年以上の刑の犯罪を犯している(もしくは犯した)者が抵抗した場合は武器の使用が可能と書いてあります 人質を取った場合は6か月以上10年以上の懲役刑に処すとなっています ケース2やNo1のお礼にあるようなケースでは犯人が抵抗しているので、無条件で無罪になると思うんですが、違うんでしょうか

その他の回答 (2)

回答No.2

どのケースの場合でも,発砲した警察官と現場の指揮を執る上司,警察署長等は,銃器の使用が適正であったかどうかについて,内部的な審査・審問を受けます。 射殺された被害者及び犯人の遺族は,『官憲による過剰防衛若しくは不適切な銃器使用の結果』として,責任者の断罪(指揮・命令の不適切,銃器使用の不適切に対する処断)を求めて,及び損害賠償を求めて,都道府県等を被告とする告訴が可能です。 全く何の責任も追及されないという訳ではありません。 テロや誘拐,人質強盗等への対処の仕方には,お国柄のような事情もあるようです。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8517/19361)
回答No.1

>射殺した警官とその責任者は罪に問われることはないと思っていいんでしょうか 「問われてしまう場合の世界」を想像してみましょう。 どの現場の警官も、その責任者も、誤射やミスで犯人以外が死んだ時に罪に問われるのを恐れ、命令されても発砲しない、発砲命令を出さない、と言う状態になります。 そうなると犯人や悪人は「警官は絶対に撃って来ない」と考え、過激な行動を平気で行うようになります。 「罪に問うと治安が維持できない」ので、罪に問うてはいけないのです。 犯罪を企む者への一番効果的な抑止力は「人質取っても無駄。場合によっては人質ごとぶっ殺す」って知らしめる事です。

noname#185852
質問者

お礼

回答ありがとうございます 人質を殺していい理由は非常に参考になりました ですが、case2をちょっと変えれば、合法的に人を殺すこともできます AはBとCを殺そうと計画を練っていた だが、普通に殺せば罪に問われるので、Cを殺そうと思っているBにCを人質を取るように依頼した そして、同時にいかなる説得にも応じず、突入する際はCを盾にするように言った それから数時間後、人質の体力がつき、Bも説得に応じないということAは部下D・Eとともに突入し、BとCを射殺した こういうケースの場合でも合法にしてしまっていいものなんでしょうか

関連するQ&A

  • 一般人に人質犯殺傷をネットで呼びかけるのは犯罪?

    人質事件やハイジャックが起きた時に、 警察に対して「犯人を射殺しろ」という呼びかけが 時々ネット上に見られます。 では、警察法や警察官職務執行法が 適用されない世間の一般人に対し、 犯人を殺して人質を解放するように 漠然とネットで呼びかけた場合、 刑法に触れる可能性はありますか?

  • 正当防衛と警察官職務執行法の扱いの違い

    AがBをあおる。あおられたBはCの胸ぐらをつかんだ。CはBの腹を殴り、顔面にパンチをした。さらにAの顔面も殴った。 こういうケースの場合、Aに対する正当防衛は成立しないと書いてありました。 これを踏まえて考えると、何もしていない共犯者を射殺するのはおかしいと思うのですが、AとBが車に同乗した。Bは車を運転した。警官が追いかけてきたので逃走。警官は応援を呼び、バリケードを作る。Bはバリケートに車を何回も突っ込ませる。その間Aは黙っていた。警官は警察官職執行法7条に基づきBとAを射殺した。 Bは警官がAを射殺した件について訴えたが、違法性はないという判決になりました。 なぜ、正当防衛と警察官職執行法7条で扱いが違うのでしょうか? どうもいまいち釈然としません

  • 人質犯「射殺せよ」ネットコメントをどう思いますか?

    人質事件が起きると、 たまにそのようなコメントが見られますが、 皆様はそういうコメントをどう思いますか? もしそれを見て本当に犯人が第三者に射殺されたら 殺人教唆の罪に問われる“可能性”もあるとする 弁護士もいるようだが、 皆様はどう思いますか? こんな漠然とした書き込みで殺人教唆になるんだったら、 恐ろしくて言論など出来ません。 ※法律屋何人かに聞いてみたのだが、 プロでもイマイチ的を射た答えが出ない。 人によって解釈がまるで違って話にならない。 ・行政判断ではなく、書き込みを見て、 一警察官が個人の義憤で 職務執行の大義名分の下で犯人を射殺した場合。 ⇒殺人の教唆に該当する場合がある。 ・・・警官がそんなことするだろうか? ・狩猟用の銃所持を認められた民間人が、 銃を持ち出して犯人を射殺した場合。 ⇒仮に正当防衛が認められても、 民間人には警職法7条が適用されない上、 人に向けるための銃所持を 許可されている訳ではないので、 殺人はもちろん、銃刀法違反の教唆に問われる可能性がある。 この場合の銃刀法違反は殺人罪には吸収されないので、 仮に殺人については正当防衛で無罪になっても、 銃刀法違反が別個に成立する可能性がある。 ・・・・そうな。ホントかよ? オイラは二番目の見解は誤りと考える。 銃刀法違反の教唆なんて絶対あり得ない。 (バカ法律屋まる出しだ。w) 「僚友会メンバーの皆様お願いします。」 と書いたなら話は分かるけど。 単に漠然と「射殺せよ」なら、 普通はK察への呼びかけだろうに。。。 法律家というのは何を考えているか オイラにはサッパリ分からない。 奴らの中には得体の知れない生き物がたまにいる。

  • 盗犯処分法は単なる人質犯には適用されない

    盗犯処分法は単なる人質犯には適用されないってホント? 瀬戸シージャック事件の狙撃手が不起訴になったのは、 民間人には適用されない警察官職務執行法7条(武器使用権)が 根拠になっています。 という事は、 民間人の僚友会メンバーなどが犯人を射殺した場合、 どうなるのでしょうか? 「盗犯処分法」によって違法性が阻却されるのでしょうか? 「盗犯処分法」は単なる人質犯には適用されないとする 法律家もいます。 この点、プロの法律家でも考えが割れるようです。 第三者による犯人射殺は、 日本では正当防衛が適用されにくく、 「盗犯処分法」が適用されなければ、 狙撃手は過剰防衛で殺人犯になってしまいます。 犯人射殺は刑罰とは違い、 国家権力の独占業務ではありません。 (法律に行為主体を限定する規定はない。) ※「盗犯処分法」の正しい略称は、 「盗犯防止法」だと得意げに語っていた奴がいた。 しかしこの法律の輸入元である本場ドイツでは、 「防止」より「処分」に重きが置かれている。

  • 警官

    現職警官が 盗撮とは ほんの少しだけ、 情けないとと思いませんか? http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/52/5c48bc50f4334c9a4dcef3ce6834b3ca.html?isp=00002

  • 警察官職務執行法でトリックは実現可能か?

    警察官職務執行法7条では特定の条件を満たした場合に武器を使用できると書いてあります。調べてみたところ、武器を使用した結果、犯人が死亡しても責任を問われないらしいので、トリックとして利用すれば名探偵といえどもどうにもならないと思うのですが、どうでしょうか?(相棒の人なら突っついてくるかもしれませんが) ケース1 警官であるAはBに危険ドラックを服用させる。Bが何かしらの犯罪行為を犯したところで逮捕。ここでBが暴れたら、AはそのままBを締め上げ、殺害。すべてを知っているものからすれば殺人だが、裁判官はそんなことを夢にも思わないので、殺人罪に問われることはない ケース2 SAT隊員であるAはCにBらに対してテロ活動をさせるように依頼する。その後、Bらはテロ行為をし、AはBらを射殺。裁判官はAがBらをそそのかしたことを知らないので、Aは罪に問われることはない

  • 警官が白人で相対者が黒人、その全く逆は、教えて…?

    http://news.goo.ne.jp/topstories/world/164/705d7032eb7d99cce9c9c3e68a6cc591.html 昨日のことのようですが、黒人が警官(白人)に銃を構えて向けてきたので、その警官は銃を取って向けてきた相手に対して撃たれる前に先に撃った、これで何で警官の方が悪者的にされ、先に銃を取り出して撃とうとした黒人が被害者的善者として、扱われて報道されるのですか? 特に相対する者が黒人なら、警官が特に白人なら、先に撃ってはならない、相手の黒人から撃たれてからでないと撃ってはならない、それで白人警官が死んでも知るか諦めろ、とでもいうのでしょうか? では、白黒その全くの逆の場合は、どうなんですか? 白人警官は黒人不審者から先に撃たれても文句言うな、ということなんでしょうか? おかしくはありませんか? 何がどうなっているのか、よく理解できませんので、教えてください。

  • 作戦失敗ですか?

    犯人が人質をとって立てこもりました。 救出のための作戦AとBを考案。 A案 機動隊を突入させて制圧する B案 交渉人を用いて犯人を説得して開放を促す A案を実行したところ、突入経路を犯人の仲間が待ち伏せしていて機動隊が全滅した。 作戦失敗ですね? B案を実行しようとしたところ、交渉人が手配できず、現場警官が説得を試みるも交渉が決裂。 作戦失敗ですか?

  • 同乗者に対する正当防衛が成立する理由

    Aは窃盗を働いた後、Bが乗っている車に乗り込みました。Aは車を発進させました。その後、Aを追っていた警官Cが気づき、車を追跡しました。Cは応援の警官Dを呼び、挟み撃ちにしました。警官C,DはAに対し制止するように呼びかけましたが、Aはそれを無視しました。CとDは身の危険を感じ、発砲しました。銃弾はAとBに命中し、Aは重傷を負い、Bは死亡しました AとCおよびDは不正対正かつCとDは身の危険を感じたので正当防衛が成立するのは分かります ですが、これと同じような事例である奈良県大和郡山市警察官発砲致死事件ではBに対しても正当防衛が成立するとしていました なぜ、同乗者に対しても成立するんでしょうか? さっぱりわからないので教えてほしいです

  • 場合の数です。

    <1>a,a,a,b,b,c,d から3文字を一列に並べる並べ方は何通りか? <解>(1)aaaの一通り。(2)a,aとb,c,dから1つより3×3で9通り。b,b,とa,c,dから1つより3×3で9通り。(3)a,b,c,dから3文字を並べるので24通り。計43通り。 ☆この解説の(2)がわかりません。わたしは、a,aは固定して、b,c,dから1つ選ぶと考えて、3C1で3通りとなってしまい、全然答えが合いませんでした。 どのように考えるのかがわかりません。できれば考え方のほうも説明していただけたらありがたいです。