• ベストアンサー

サンマの塩焼きに赤い糸が混入

サンマの塩焼きを買いました。 腹の中に直径が0.6ミリぐらいのニンジンのような色の糸みたいなものがありました。 血管のようにも見えますが、サンマ塩焼きの身の白や茶色の中にあるそのニンジンのような色の糸のようなものはとても目立っています。 サンマには普通はこれがあるものなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

下記にも載ってますが、多分寄生虫だと思います。 加熱して食べる分には大丈夫だそうです。 http://www.ne.jp/asahi/to/fishroom/fishml/uokiseityu.htm

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/to/fishroom/fishml/uokiseityu.htm
mrwuce
質問者

お礼

赤いひものようでもありました。 臓器らしいものの中心にそれがありました。

その他の回答 (3)

回答No.4

さっきサンマを食べてきました。同じく赤い糸がありましたけど、気にせず食べました。たまにありますね。

mrwuce
質問者

お礼

ありがとうございます。 食べても問題なさそうですが、生態不明の寄生虫だと知って気持ち悪いものだと思いました。

  • cbento350
  • ベストアンサー率12% (7/55)
回答No.3

#1さんの回答どおり、寄生虫です。 かなりの確立でいますよ。 気にしないでいいですよ。

mrwuce
質問者

お礼

ありがとうございます。 総菜屋さんで1パック買い、2尾入っていたのですが、2匹ともでした。 高確率ですね。

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

それは寄生虫ですね。時々いますよ。 ネットでちょっと調べたら、「鈎頭虫」というらしいです。加熱されていれば、食べても問題ないと思います(自信なし)。あまり気にしないことですね。 http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/Sakana/Misc/Sanma/sanma.html

参考URL:
http://www.alpha-net.ne.jp/kenko/2003/049sanma.html
mrwuce
質問者

お礼

「鈎頭虫」だと思いました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 秋刀魚のおしり

    秋刀魚が出ました。 塩焼きにして食べました。とってもおいしかった…。 そこで質問です。 秋刀魚の半分より後ろ寄り、腹側。 そこに、鮮やかなオレンジ色の糸があります。 太さは1mmあるかないかくらいです。 あれはいったい何なのでしょう? オレンジの発色があまりにも鮮やかすぎて、 自然の色ではないみたいなのですが、 どの秋刀魚にもあるので、自然のものらしいのです。 あれは何なのか。 また、なぜあんなに鮮やかなオレンジなのか、 わかる方がいたら教えてください。 ちなみに、「オレンジ」は、焼いた後に見た色です。

  • 魚の塩焼きについて

    好き嫌いが多く、野菜はほとんど摂取できていないので その分、魚をもう少しとりたいと思っています(野菜を克服できればいいのですが、吐いてしまって飲み込めないので、どう克服すればいいやら)。 嫌いな魚は鯖です。 鯖だけはどう調理しても好きじゃ無いです。 縦っぽい繊維というか、身がキシキシしているというか… 基本的には魚は塩焼きで食べるのが好きで アジかサンマが好きです。 以前まではずっとアジしか食べなかったので、 アジには飽きが来ていて、最近は食べるとしたらサンマの塩焼きです。 旬の時期のサンマは好みでは無いので 今の時期のサンマとかは私にとっては美味しいのですが 時期の問題で必ずしもスーパーにあるとは限りません。 それで質問なのですが アジやサンマに近い食感の一匹丸々塩焼きにできる魚を教えて下さい。 (身近なスーパー等で取り扱っているであろう範囲でお願いします) 自分の中では アジやサンマは似たような食感 鯖は繊維質といった区分けになっていて、鯖に近い食感のものは基本的に苦手です。(何種類か、これ鯖と一緒の感じだ!と思って食べたくない魚があるのですが、種類を忘れてしまいました)

  • 魚の塩焼きの上手な食べ方

    たぶん、基本的に魚の食べ方は一緒だと思いますが 今回の質問内容の魚は、鰺やサンマです。 塩焼きで食べる際に、(一匹まるまる) うまく食べ終われません。 写真も絵も下手で見づらいとおもいますが、 左側が私の食べ終わりの状態です。 普通は右側の状態になると思います。 食べ方自体は知っています。 横向きに真ん中に一本、箸で線を入れて 一口ずつ食べて、表面の身を食べ終わったら 骨を取ってお皿の端に置き、その下の身を食べる。 で、表面の身を食べて、骨を取るまではいいのですが その後が上手く出来ません。 というのも、絵もそうなっていますが 上下の縁?の部分が食べられないんです。 それなりに太い骨も結構あるし、食べたらのどに刺さってしまいます(実際にそういう経験もありますし、あんな大きい骨食べたくありません) ですが、両親はそこも食べています。 なので、本来は食べられる場所なんだと思います。 また、表面はかりかりなので食べやすいですが 裏側の身を食べる頃には、裏側の皮は湯気で柔らかくなっており、 なおかつ、私は縁を食べられないので、皮が箸で切り取りづらくなっていることもしばしば。 (縁を食べれば、皮を切り取る必要も無く楽なのでしょうが) また、塩焼きの場合、皮に味がついているので、皮を上手く切り取れないと、味が無いです…。 一番は、縁を食べれば、もっとキレイに食べられるのでしょうが 縁を食べずに、キレイに食べるコツはありますか? (誤解の無いよう、再度書かせていただきますが 魚の食べ方は知っていますし、縁を食べることができれば、私もキレイに食べきることはできます(実際、表面を食べる時はすごく順調です。ですが縁が食べられない事で、裏面が順調にいきません)

  • 何の虫か教えてください。

    ・形は円形 ・直径2~3ミリ ・色はちょっと透明がかった白 ・顔と足だけ薄い茶色 ・触るとぶよぶよしている に朝起きたら噛まれてたんですけど大丈夫でしょうか?

  • 棒針編みの配色糸の替え方

    棒針編みのセーターで配色糸の替え方についてお尋ねします。 編み方図によると、【それぞれ7目ずつ「緑・茶・白・黄・白・茶」】これを4回繰り返して1段になります。 普通に考えると、24玉をぶら下げて編むことになり、もつれてとても無理です。でも糸の量から見ても裏に糸を渡す方法ではなさそうです。 お店に飾ってあった見本が素敵で、その場で糸と編み方図を衝動買いしましたが、裏を見ておくのだった、作り方を聞いておくのだった、と思っても後の祭り。長年の頭痛の種となっております。 どなたかよい知恵を置かしください。

  • 職業用ミシンでの糸調子

    シュプールSP25を使い、主にバッグ等を作っています。 表地が固めの厚手素材・茶色(キャンバスまで厚くないけれど、目の詰まった固い生地)で、裏地を綿ブロード・白にし、生地に合せて上糸を茶色、下糸を白糸にしたところ、裏側(白糸の方)は綺麗なのですが、表の方の針穴の部分に下糸の白がポチポチと出てくる状態で困っています。 糸調節の上糸を緩めにし、ボビンケースの緩みも確認しましたが、改善されません。 針はシュプール購入時についてきた、普通のやつ(すみません、種類がわかりません)のを使っています。 このような場合、どうすれば改善できるか教えていただけませんか?

  • 糸が解けたあと(産後3ヶ月)

    出産後会陰縫合をしますよね。 解ける糸を使っており一ヶ月検診のときも 「問題ないのであと2週間たったら 夫婦生活も始めていいです」と言われました。 傷跡はケロイド状になっていますが糸は 完全に取れたようです。 しかし!伸びないんです><!お尻のほうに 1cm強縫ってありその左右が引っ張られて 縫われているのか周辺だけ伸ばすとピンと なって痛いんです;; 普通ある程度は痛みなく伸びるものですよね・・。 夫婦生活も多少の痛みを感じながらに なってしまいます。 傷自体の痛みはありません。 だんだん慣れるものでしょうか? みなさんは傷跡はまったく元に戻っている んでしょうか? それから夫婦生活の翌日に必ず出血 しちゃうんです>< 会陰の傷跡ではなく中からのものと思います。 腹痛などもなく鮮血とゆうよりは 生理の終わりかけのような少し茶色だったり ピンクのような色だったりで、量もおりもの 用のシートでいいくらいです! しかも1,2日くらいで終わってしまいます。 病院に行くべきでしょうか??

  • 大きな大きな糸電話

    カテゴリー違いならすみません。 人の顔が隠れるくらいの大きな糸電話を作ろうとしています。 本体は、100均の紙でできたゴミ箱を使いました。 糸は手縫い用絹糸を使用しました。 ゴミ箱の底の中心に穴を開け、糸を通し内側からセロテープでとめました。 ところが、糸を指ではじく音はよく響いて聞こえるのですが、 いざ、声を出そうとすると全然聞こえません。 みなで意見を出し、底に穴を開け、薄いボール紙、コピー用紙、色画用紙に貼り替えてみましたが どれもあまりよくありません。 口・耳側が大きく開いているために音が漏れるのでは…と考え 紙を貼り、開口部を小さくしてみましたがだめです。 糸も、手縫い用木綿糸・タコ糸(太)・タコ糸(中)と変えましたがうまくいきません。 この中ではタコ糸(中)が一番良いですが 普通の紙コップで作る糸電話にはかなり劣ります。 どうしたら明瞭な音で聞こえる大きな糸電話が作れるのでしょう。 糸電話の原理を知っている方、実際に作ったことがある方(いるかなぁ…?)教えてください!

  • ミミズみたいな生き物?

    グッピー、アップルスネール、ヌマエビを飼っている水槽で、長さ7ミリぐらい、太さは糸のように細く、3分の1ぐらいの所にちょっと太い部分が1ミリぐらいで、色は白。最初水草の根っこの細いようなものが漂っていたかと思ったら、砂利の上に落ちたとたんニョロニョロッと砂利の中に入って行きました。これはミミズなのでしょうか?水ミミズとは違いました。そもそも普通のミミズは水槽の中で生きていれるものでしょうか?最近ヌマエビを買った時に、ついていた水草に何かがくっ付いていたのでしょうか?教えて下さい。

  • これは何の巣か分かるでしょうか?

    家のベランダの軒先の壁にひっついたような状態で、何かの巣らしきものができていることに気づきました。 長さ3センチ、直径1センチくらいの棒状のもの(ちょうどカブトムシの幼虫をまっすぐにしたような感じです)を横に6個くっつけて並べたような形です。 一番端の棒状の先に直径5ミリくらいの穴が開いています。 色は乾いた土のような白っぽい茶色です。 気持ち悪いので取り除きたいのですが、ハチの巣だったら危ないのでどうしたらいいか迷っています。 ご存知の方がいらしたら是非教えてください。

専門家に質問してみよう