前田利長の降伏とは?

このQ&Aのポイント
  • 豊臣家にとって頼みの綱だった前田利家の息子、利長が徳川家康に降伏することになりました。
  • 利長は家康に加賀を征伐すると脅され、その脅迫によって母の芳春院を人質に差し出しました。
  • 利家の遺言によれば、利長は秀頼公を守りながら戦うべきだったはずですが、情けないと評されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

前田利長は何にびびったのか?

豊臣家にとって頼みの綱だった前田家 しかし利家の死後長男利長は家康に 加賀を征伐してくれるわ!と脅されたとたんに母の芳春院を人質に差し出して降伏 前田利家の息子にしてはあまりにも情けないと思いませんか? 前田があの時点で徳川に屈することなく豊臣恭順を貫いて戦っていたら 隣国越後の上杉は味方だったわけだし かなり有利に戦えたと思うのですが? 利長は情けない男だったのでしょうか? 利家は死ぬ間際に「兵を半分に分け 国元に利長 大阪に利政をおいて秀頼を守護し何があっても秀頼公を守って戦え」と遺言しています 毛利元就は嫡孫の輝元に「天下を狙わず毛利の家を残せ」と言いました しかし利家は「戦え」と言ったのです にもかかわらず… あぁ 情けない

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.3

azuki-7 さん、こんばんわ。 おそらく、利長には利家ほどの器量や人気がありません。たぶん主だった豊臣家の武将も戦上手の利家だったら味方に付いたでしょうが、利長では味方に付くかは微妙です。実母の芳春院にはそのことがわかっていたのでしょう。だから、安全策をとり、前田家存続のために家康の人質になったのでしょう。

azuki-7
質問者

お礼

確かにそうですね 利家は器量人だし人望もあった 家康でさえ「太閤殿下亡き後 自分に対抗できるのはせいぜい加賀殿だけだ」と言っていたぐらいですから

その他の回答 (4)

  • nene-k
  • ベストアンサー率42% (118/279)
回答No.5

関ヶ原の戦いは、豊臣家内の内紛ですから、東軍も西軍も、みんな豊臣家の家臣です。 家康の心の内に、豊臣家を滅ぼしたい気持ちが、すでにあったかも知れませんが、この時点では家康はそれを表に出さず、表向きは、あくまで、家康も秀頼公を守るために、そして、三成も秀頼公を守るために戦ったのです。 なので、東軍につこうが西軍につこうが、どちらも豊臣恭順なわけですが、合戦をする以上、負ければ失脚するので、利長が東軍につき、弟の利政と妹婿の宇喜多秀家が西軍について、どっちが勝っても、前田家が生き残れるようにしたのでしょう。 後の歴史を知っている者から見れば、あたかも関ヶ原の勝利で、家康が、豊臣家を滅ぼす準備をしたかに錯覚してしまいますが、関ヶ原の12日後には、家康は大坂城の秀頼と淀殿のもとに、勝利の報告とともに豊臣家への忠誠を誓う挨拶に行ってますので、あくまで、この時点では家康も豊臣家の配下なのです。 ちなみに芳春院の江戸下向が、前田家の人質であるなら、それを仕切ったのが前田家か徳川家でなければならないはずですが、実際にこの江戸下向を仕切ったのは、堀尾忠氏と増田長盛と長束正家の豊臣三奉行です。 (芳春院が通る道筋の大名たちに、食糧や宿泊の手配などを命じる三奉行連書状が現存します) つまり、芳春院は前田家としてではなく、豊臣家の代表として江戸に向かった事になるのではないかと思います。

azuki-7
質問者

お礼

しかし堀尾 増田は東軍加担でしたが…泣 豊臣の代表なら西軍加担のはずでは? まぁ 親子で東西に別れてますけど 家康の腹の内は福島正則以外はみんな気づいてましたよ 秀頼を守る意思なんか家康には無いって事ぐらいね とにかくありがとうございました

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.4

>なら堀を上杉と挟み撃ちで 上杉が越後に復帰 >そこから…というシナリオも まさに空想の産物ですね。当時の景勝は家康と敵対していないので、連携までこぎ着ける前に前田家は動員された大軍の前に屈しているでしょう。仮に連携が成立しても、史実で明らかなように上杉は伊達・最上で精一杯でしょうし、前田は上方からの大軍を防ぐのが関の山、背後の越後に攻勢にでるなど論外でしょう。現実的に不可能です。 >毛利が減封されたのは他ならぬ吉川広家のせいです というのが毛利本家の言い分であって、西軍の総大将まで務めていながら本領安堵されると思っている方がどうかしています。総大将としてふるまい西国の東軍諸将の領地をかすめとろうとしているのですから、明らかに減封の原因は輝元の行動にあります。そもそも徳川方に通じていたのは広家だけではなく毛利氏譜代重臣の福原広俊もいたことを忘れていないでしょうか? >親父殿より友情をとった利家は利家らしいと言えますが >息子は情けないと思います 友情というより現実利害でしょう。友情なんぞで家臣は食べさせられません。 あなたの個人的感情で情けないと決まっているなら、わざわざ質問しないでください。

azuki-7
質問者

お礼

どうも

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

あのー、前田加賀藩は外様大名でありながら百万石の大藩であっただけではなく、徳川幕府はその治世で約200の藩を取り潰したのですが、その取り潰しも逃れて幕末に至るまでその名を残したのですぜ。 上杉景勝はどうなりました?確か謙信公の最大版図が120万石くらいで、御館の乱で領地を失ったのはしょうがないとはいえ、その後90万石まで復帰させるも米沢転封で確か60万石くらいになって、関ヶ原後は30万石になっちゃったでしょ。 びびらなくて家臣を貧乏のズンドコに落とした景勝と、(質問者さん基準で)びびって百万石を残して兼六園を始めとした「小京都」と呼ばれた繁栄と文化を残した利長。どっちが名君ですか?

azuki-7
質問者

お礼

そりゃ 徳川と前田は親戚ですもん 利長ちゃんの弟(三代藩主利常)の嫁は秀忠公の娘ですよ  名君なのは利長じゃなくて母ちゃんですね 利長自身はびびって何もできなかったんです まだ抵抗しただけ上杉のほうがマシです

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.1

上杉景勝は会津に転封となっており、隣国越後は親徳川の堀秀治の領地です。敵対すれば挟み撃ち、妥当な判断でしょう。 天下を狙うなと言われたにもかかわらず、欲を出して四国や九州に兵を出した挙げ句、防長2国に領地を削られた輝元に比べれば、30万石以上領地を増やした利長の選択は見事としか言いようがありません。 情けないどころか、戦場で柴田勝家を裏切って領地を増やした利家の子として、さすが、と言えるでしょう。

azuki-7
質問者

お礼

なら堀を上杉と挟み撃ちで 上杉が越後に復帰 そこから…というシナリオも 毛利が減封されたのは他ならぬ吉川広家のせいです

azuki-7
質問者

補足

親父殿より友情をとった利家は利家らしいと言えますが 息子は情けないと思います

関連するQ&A

  • 五大老について

    五大老について 豊臣秀吉は幼少の秀頼の前途を 案じ、家康以下五大老に託したと歴史に ありますが、家康以外の五大老の 四人は前田利家・毛利輝元・ 上杉景勝・宇喜多秀家の4人ですが 豊臣秀吉は「毛利」攻めをしていたと 思うのですが、なぜ、毛利輝元が五大老に 入っているのでしょうか? 納得いく説明を求めます。

  • 前田利長

    前田利長は何故あっさり家康の加賀討伐の脅しに屈したのでしょうか? 確かに 父利家ほどの実力者ではありませんが加賀100万石の領主だし 利長が豊臣恩顧を掲げて打倒家康を宣言すれば 上杉などの周辺の諸大名は従ったと思うのですが

  • 大河ドラマ「真田丸」に前田慶次は

    大河ドラマ「真田丸」を毎週見ていますが、まだ前田慶次は出てきていません。 前田慶次と言えば前田利家と叔父甥の中で、京都に出奔してからは豊臣秀吉に 気に入られ、上杉景勝に仕官するまで波乱万丈の一生を送った人です。 しかも、上杉家家来の直江兼次や石田三成の家臣、島左近とも友人だったと 言われています。 たしか、「利家とまつ」に前田慶次は出ていたと思いますが、それ以降はでて いません。どうしてでしょうか。 皆さんどう思われますか。

  • 関が原の戦い後、秀頼が所領を削られたのはなぜ?

    関が原の戦い後、豊臣秀頼の所領が65万石に減らされました。豊臣家のための西軍でしたが、西軍の総大将は毛利輝元だったと思います。 なぜ豊臣秀頼の所領が減らされたのでしょうか?減らされたとき抵抗はなかったのですか? 家康も豊臣家のために戦うと言う事で味方の大名を集めたのではないのですか?それなのに豊臣家の所領を削れたのはなぜですか? 豊臣秀頼が所領を大幅に減らされてもしょうがないくらい西軍に肩入れしてたからだと思うのですが、そうだとするといろんな事情はあるにせよ、家康に味方した秀吉子飼の大名たちは、自分たちが勝つと秀頼の所領が減らされることは予想できたと思うのですが? それとも65万石しか相続してなかたのですか?

  • 豊臣家五大老

    五大老にこの五人が選ばれた理由ですが… 徳川家康…天下一の実力者。 秀吉が最も信頼する人物 前田利家…秀吉の親友。秀頼の守役であり就任は妥当か 宇喜多秀家…かつて秀吉の養子。いわば養父の七光り 上杉景勝…北陸一の実力者。家臣の直江兼続が秀吉のお気に入りであったため 毛利輝元…就任予定の小早川隆景が直前に死去したため隆景の主君として代わりに抜擢 と…いう感じで合ってますかね?

  • 輝元 恵瓊 広家

     タイトルの三人について。 関ヶ原の後、毛利家はなんであんなことに なってしまったのだろうと思い、考えてみました。     輝元としては、秀吉死後、徳川家の影響力が 強まっている。利家死後は家康が五大老筆頭。 前田、上杉といちゃもんをつけられ、屈服させられそうになってる。 次は自家かもしれない。が、勧めに従って領国に帰った 二家の脇が甘いのであって、かわし続ければ、家康も歳だし、 状況も変わる。それに、秀頼もそのうち元服し、自分で政務を とるだろう。  恵瓊としては、そのうち、かならず、鋒先が 毛利家にクル。そして、時間がたつほど、親徳川が 増えて、かわしようにもかわせず、その時には 前田ほど甘い処遇はないはず。なんとかせねば。 機会があれば、(可能性が多少低くとも)徳川を つぶさねば。多分、秀頼が元服するまでの間に、 毛利家は徳川に屈服させられ、使い減らされるかも。 また、もし仮に頭を下げても毛利家の領土影響力を 考えれば、いずれ、さらに不利な状況で、さらに いちゃもんをつけてくるだろう、とにかく、今のうちに、 なんとかせねば。  広家としては、家康が野心を抱いていることは わかっている。勢力を取り込み、反対派を屈服 させていき、逆らいそうな奴にいちゃもんを つけていることも承知。けど、反家康、反徳川の 連中のまとまりというか勝つ可能性の低さを考えると 、とにかく、家康に味方しておくこと。屈服させられても 滅ぼされるよりマシで、多少条件・扱いが悪くなっても、 豊臣政権から徳川政権へすべることができるように。  という感じでしょうか?  

  • 関ヶ原の戦いの毛利と秀頼について

    関ヶ原の戦いに、もし毛利輝元と豊臣秀頼が、参戦していたら西軍が勝利していたという説がありますが、本当ですか?もし西軍が勝利していたら、豊臣家は足利将軍家のような存在になり、再び乱世になったかもしれないという説もありますが、本当ですか?大変興味深いですね。

  • 刺し違えるの使い方、正しい?

    「万一のことあらば、差し違えしてくれようぞ」 これは前田利家が豊臣秀頼を家康から守ろうと決意を発した場面からです。「刺し違える」を辞書でひくと「互いに刃物で刺し合う」とありました。しかし前田利家は家康を刺そうと決意したのであって、逆に斬られることは不本意なはずです。本人にとっては「刺し違えるようなことであっても構わない、そんな気構えで秀頼殿をお守りするぞ」という意気込みであり、だからそんな文脈では「刺し違える」という言葉の選択はおかしいように思うのです。ちなみにこのせりふは「そのとき歴史が動いた」のコミックです。この単語の選択は適切でしょうか?

  • 戦国大名の最大版図

    タイトル通りなのですが、戦国大名の最大版図の石高がどれくらいになったのかが大変興味があります。 関ヶ原後の石高はかなり有名なのですが、その前に最大版図を迎えた武将も多いと思います。 人数が多いですが下に書いてある武将の石高を教えて頂けると幸いです。 ・伊達政宗 ・北条氏直 ・上杉謙信 ・上杉景勝 ・武田信玄 ・徳川家康 ・豊臣秀吉 ・織田信長 ・柴田勝家 ・明智光秀 ・長宗我部元親 ・毛利元就 ・毛利輝元 ・島津義久 人数が多くて申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 豊臣政権、秀吉死後のIF

    関ヶ原の合戦が起き、徳川政権が興ったのはなるべくしてなった結果だと後世から観たら思います。豊臣秀長や前田利家といった豊臣政権内での調整役の死。それによる文治派(近江派)と武断派(尾張派)の対立。豊臣秀吉自身、有力な武家出身でないために死を覚悟して尽くしてくれる譜代の家臣(徳川家康でいう鳥居元忠や本多忠勝ら)もいません。また秀吉・秀長ともに継子に恵まれず秀吉の晩年に秀頼が生まれましたが、8歳の子供に政権が担えるわけがなく、秀吉の死後、有力な大名からなる五大老・五奉行による合議制によって政治が執り行われました。(秀吉の天下統一の過程でほとんどの有力大名を残し、滅亡したのは関東の北条氏ぐらいでした。それにより豊臣政権は大名による連合政権ともいえ、それを秀吉自身の能力やカリスマでまとめ上げていたといえます。)また、2度の朝鮮半島出兵により西国大名、特に豊臣恩顧の大名が疲弊してしまいます。結果、政権を担うことができるのは関東に250万石以上の領地を持ち、朝鮮出兵を経験せず戦力・財力を温存でき、戦国武将として桶狭間合戦以来の経験を持つ徳川家康しか残らなかったと思います。(この時代大名はすでに経験の浅い2世世代に移っていた。秀吉死後、残った人物の中で家康がNO1であるという評価が当時あったのかもしれない。)さて、ここで質問です。豊臣秀長や前田利家が秀頼が成人するぐらいまで元気で長生きしていたら歴史はどうなったでしょうか。(1610~1615年ぐらいまで。政権内で発言力があり、親豊臣政権・親秀頼が絶対条件)また、蒲生氏郷・堀秀政や小早川隆景らも元気に長生きしていたらどうなっていたでしょうか。例えば、秀吉死後の五大老が徳川家康・豊臣秀長・前田利家・蒲生氏郷・堀秀政・毛利輝元・小早川隆景(これでは七大老)ならば、家康もあれほど好き勝手はできず、史実のような政権奪取の野望も持ったなかったかもしれません。また、史実どおり合戦が起きたとしても、西軍総大将兼現地総司令官が豊臣秀長で現地副司令官が蒲生氏郷と堀秀政(蒲生・堀の領地は史実と違い近畿・中部・北陸で50万石以上が望ましい。)、軍監は黒田如水(説得して西軍に親子共々協力させる。大谷吉継は黒田の補佐。)で前田利家は西軍副大将兼大阪城留守居として大阪城に入城させる。石田三成は大阪で兵站奉行として全軍の兵站に専念させる。上杉は史実通り会津で挙兵させる。(蒲生が会津で、上杉が越後で挙兵でも可。その場合、関ヶ原現地副司令官は堀秀政のみ。水戸で佐竹も挙兵させるのが望ましい。)歴史のIFになりますが、その後どうなったと思われますか?皆さんのご意見を聞かせてください。