• ベストアンサー

刺し違えるの使い方、正しい?

「万一のことあらば、差し違えしてくれようぞ」 これは前田利家が豊臣秀頼を家康から守ろうと決意を発した場面からです。「刺し違える」を辞書でひくと「互いに刃物で刺し合う」とありました。しかし前田利家は家康を刺そうと決意したのであって、逆に斬られることは不本意なはずです。本人にとっては「刺し違えるようなことであっても構わない、そんな気構えで秀頼殿をお守りするぞ」という意気込みであり、だからそんな文脈では「刺し違える」という言葉の選択はおかしいように思うのです。ちなみにこのせりふは「そのとき歴史が動いた」のコミックです。この単語の選択は適切でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.3

 ご質問の文の内容からは、具体的な「刺し違え」という感じはしませんね。むしろ「刺し違え」が相応しいのは秀頼が家康に呼び出されて会見したとき、秀頼に随行した加藤清正でしょう。清正は秀頼を守るために、騙し打ちの気配を感じたら秀頼に危害が及ぶよりも速く家康の胸元に飛び込み刃を突き付け、秀頼が刺されたら確実に家康も落命する、という気概を見せつけて秀頼を守ったのではありませんか。  前田利家の場合は少し事情が違うようです(武田鏡村著『前田利家の謎』PHP文庫、によって概略をしるします)。秀吉の死後、利家と家康の対立で一触即発の状態になりますが、これは石田三成の謀略とも見られ、利家の方から仲裁を求め、家康も非を認め和解が成立します。その和解の実を示すために利家は家康のもとへ赴きますが、心配した息子の利長が同行を願い出た時に、腹立たしげに言ったのがご質問内容の言葉だと思います。 『すべては太閤の遺命で秀頼様を守るためである。わしが斬られたらそなたは弔い合戦をして勝利を得よ。』そして腰の刀を抜き放って『家康と会って、事あらば、一刀のもとに切り棄てようぞ』  つまり、「もし家康が私を騙し打ちにするつもりだとしても、私はむざむざと斬られはしない。一刀のもとに家康を斬り棄てる。(家康を仕留めらても仕留められなくても)そのあとで、お前は弔い合戦を興せ。そうすれば諸大名の多くがお前のもとに参集するだろう。そういう絶好の機会だというのに、肝心のお前が私に同行して共に討たれてしまったら、お前はどうする気だ!!」 「事あらば、一刀のもとに切り棄てようぞ」は『利家夜話』に基づく表現ですが、これをこの場面で「万一のことあらば、差し違えしてくれようぞ」としたのは「適切な選択」だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 適切です。 たとえ自分が(大)怪我をしたり死んだりしてでも相手を倒す、という意志の表れです。 ご参考に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

実際言ったかどうかは知りませんが、身命に賭けて秀頼殿をお守りするという意味でおかしくないと思います。 それから、当時の勢力から見れば、家康に刃を向ければそれは同時に自分の死も意味するわけで、客観的時代認識としてもおかしくないセリフだと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前田利長は何にびびったのか?

    豊臣家にとって頼みの綱だった前田家 しかし利家の死後長男利長は家康に 加賀を征伐してくれるわ!と脅されたとたんに母の芳春院を人質に差し出して降伏 前田利家の息子にしてはあまりにも情けないと思いませんか? 前田があの時点で徳川に屈することなく豊臣恭順を貫いて戦っていたら 隣国越後の上杉は味方だったわけだし かなり有利に戦えたと思うのですが? 利長は情けない男だったのでしょうか? 利家は死ぬ間際に「兵を半分に分け 国元に利長 大阪に利政をおいて秀頼を守護し何があっても秀頼公を守って戦え」と遺言しています 毛利元就は嫡孫の輝元に「天下を狙わず毛利の家を残せ」と言いました しかし利家は「戦え」と言ったのです にもかかわらず… あぁ 情けない

  • 五大老について

    五大老について 豊臣秀吉は幼少の秀頼の前途を 案じ、家康以下五大老に託したと歴史に ありますが、家康以外の五大老の 四人は前田利家・毛利輝元・ 上杉景勝・宇喜多秀家の4人ですが 豊臣秀吉は「毛利」攻めをしていたと 思うのですが、なぜ、毛利輝元が五大老に 入っているのでしょうか? 納得いく説明を求めます。

  • 輝元 恵瓊 広家

     タイトルの三人について。 関ヶ原の後、毛利家はなんであんなことに なってしまったのだろうと思い、考えてみました。     輝元としては、秀吉死後、徳川家の影響力が 強まっている。利家死後は家康が五大老筆頭。 前田、上杉といちゃもんをつけられ、屈服させられそうになってる。 次は自家かもしれない。が、勧めに従って領国に帰った 二家の脇が甘いのであって、かわし続ければ、家康も歳だし、 状況も変わる。それに、秀頼もそのうち元服し、自分で政務を とるだろう。  恵瓊としては、そのうち、かならず、鋒先が 毛利家にクル。そして、時間がたつほど、親徳川が 増えて、かわしようにもかわせず、その時には 前田ほど甘い処遇はないはず。なんとかせねば。 機会があれば、(可能性が多少低くとも)徳川を つぶさねば。多分、秀頼が元服するまでの間に、 毛利家は徳川に屈服させられ、使い減らされるかも。 また、もし仮に頭を下げても毛利家の領土影響力を 考えれば、いずれ、さらに不利な状況で、さらに いちゃもんをつけてくるだろう、とにかく、今のうちに、 なんとかせねば。  広家としては、家康が野心を抱いていることは わかっている。勢力を取り込み、反対派を屈服 させていき、逆らいそうな奴にいちゃもんを つけていることも承知。けど、反家康、反徳川の 連中のまとまりというか勝つ可能性の低さを考えると 、とにかく、家康に味方しておくこと。屈服させられても 滅ぼされるよりマシで、多少条件・扱いが悪くなっても、 豊臣政権から徳川政権へすべることができるように。  という感じでしょうか?  

  • 戦国時代について

    私は戦国武将の中で前田利家に興味があります。 もし、利家があと5年長く生きていたら、 徳川家康はあれほど自由に、思いのままに天下人になれなかったのではないかと 思っています。前田家が豊臣家を支え徳川幕府はなかったのでは、とも思っています。皆さんはどう思いますか。

  • 徳川家康の天下取りの野望を抑えることができる人物

    歴史カテで「前田利家が後15年生きていたら」という質問で、 大方の回答者の方が前田利家が生きていれば豊臣政権は継続した、という意見でした。 過小評価かもしれませんが、私は前田利家程度の無骨一辺倒の人間では、 徳川家康の野望を止めることはできなかった、と考えています。 ところで他にもこの人が生きていれば豊臣家は続いたはず、という人物が何人か居ると思います。 私の思いつくところでは、 豊臣秀長、豊臣秀次、小早川隆景、蒲生氏郷、あたりがぱっと思いつきます。 豊臣秀長は恐らくほとんど異論が出ないと思うのですが、 後の3人については評価の分かれるところであると思います。 個人的には豊臣秀次、小早川隆景については磐石とはいえなくとも微妙に豊臣家は継続したかな、 蒲生氏郷だとちょっと無理かな、と思っています。 徳川家康を抑えて豊臣家の政権を継続させることができるか、 という観点で3人を評価いただけないでしょうか? また、他にこの人が生きていれば、という人物がいましたら、教えてください。

  • 豊臣秀次をなぜ・・・

    豊臣秀吉は往年、千利休や関白豊臣秀次など高名な人たちを事実上始末しています。 秀次については淀君(茶々)の間に生まれた秀頼との抗争を避けるため等々、色んなことを調べるとそう書いてます。とにかく大事で大事で仕方ない秀頼なのは解るんですが、おそらく秀次を外す頃には5大老の筆頭家老である家康とは過去、小牧・長久手の戦いなど複雑に絡み合って悶着しながら付かず離れず実際にはある程度距離を置いてます。 5大老の長、ということもあり絶大な信用もしていたのでしょうが、秀吉自身、徳川家康が着実に力をつけてるのは大阪から容易に知れ、危惧してたと思います。 そこでお聞きしたいのですが秀吉はなぜ、自身の老体も顧みず(歳が歳なのでそのうち死ぬだろうと予期できたはず)安易に秀次を処分してしまったのでしょうか? 幼い秀頼では心許ない、と旧友である前田利家なんかにも相談してますよね。だったらせめて格好だけでも豊臣性である秀次を残しておかなかったのか疑問です。そして逆に言えば、東国の家康を全く驚異に感じていなかったのでしょうか? 更に秀次が生きていたら(秀吉がうまいこと操って担ぎあげてたら)大阪の陣は起きていたでしょうか?また起きていたなら豊臣勢が有利に展開できたでしょうか?ifの質問ですが個人意見として参考になればと思いました。 質問が複数になり申し訳ありません。 なんだか矛盾を感じたもので教えて頂ければありがたいです!

  • 前田利長

    前田利長は何故あっさり家康の加賀討伐の脅しに屈したのでしょうか? 確かに 父利家ほどの実力者ではありませんが加賀100万石の領主だし 利長が豊臣恩顧を掲げて打倒家康を宣言すれば 上杉などの周辺の諸大名は従ったと思うのですが

  • 石田三成が生き残る方法はあったのか

    石田三成が生き残る方法はなかったのでしょうか。 1.秀吉が生前に うまく後継者(秀頼)への帝王学教育と権限委譲ができていなかった状態で秀頼を後継者に指名した。 2.実力、格からいって、徳川家康と前田利家が秀でていた。 3.石田三成は能吏ではあったが、不人気。 (おもに家康の戦略によるものと「天地人」では描かれているが、三成が社交的でなかったことも一因と思っています。) の上記3点は、歴史的事実として受け入れられていると思いますが この状況で、史実上の石田三成は 利家没後 どのように身を処すべきだったのでしょうか。

  • 豊臣政権、秀吉死後のIF

    関ヶ原の合戦が起き、徳川政権が興ったのはなるべくしてなった結果だと後世から観たら思います。豊臣秀長や前田利家といった豊臣政権内での調整役の死。それによる文治派(近江派)と武断派(尾張派)の対立。豊臣秀吉自身、有力な武家出身でないために死を覚悟して尽くしてくれる譜代の家臣(徳川家康でいう鳥居元忠や本多忠勝ら)もいません。また秀吉・秀長ともに継子に恵まれず秀吉の晩年に秀頼が生まれましたが、8歳の子供に政権が担えるわけがなく、秀吉の死後、有力な大名からなる五大老・五奉行による合議制によって政治が執り行われました。(秀吉の天下統一の過程でほとんどの有力大名を残し、滅亡したのは関東の北条氏ぐらいでした。それにより豊臣政権は大名による連合政権ともいえ、それを秀吉自身の能力やカリスマでまとめ上げていたといえます。)また、2度の朝鮮半島出兵により西国大名、特に豊臣恩顧の大名が疲弊してしまいます。結果、政権を担うことができるのは関東に250万石以上の領地を持ち、朝鮮出兵を経験せず戦力・財力を温存でき、戦国武将として桶狭間合戦以来の経験を持つ徳川家康しか残らなかったと思います。(この時代大名はすでに経験の浅い2世世代に移っていた。秀吉死後、残った人物の中で家康がNO1であるという評価が当時あったのかもしれない。)さて、ここで質問です。豊臣秀長や前田利家が秀頼が成人するぐらいまで元気で長生きしていたら歴史はどうなったでしょうか。(1610~1615年ぐらいまで。政権内で発言力があり、親豊臣政権・親秀頼が絶対条件)また、蒲生氏郷・堀秀政や小早川隆景らも元気に長生きしていたらどうなっていたでしょうか。例えば、秀吉死後の五大老が徳川家康・豊臣秀長・前田利家・蒲生氏郷・堀秀政・毛利輝元・小早川隆景(これでは七大老)ならば、家康もあれほど好き勝手はできず、史実のような政権奪取の野望も持ったなかったかもしれません。また、史実どおり合戦が起きたとしても、西軍総大将兼現地総司令官が豊臣秀長で現地副司令官が蒲生氏郷と堀秀政(蒲生・堀の領地は史実と違い近畿・中部・北陸で50万石以上が望ましい。)、軍監は黒田如水(説得して西軍に親子共々協力させる。大谷吉継は黒田の補佐。)で前田利家は西軍副大将兼大阪城留守居として大阪城に入城させる。石田三成は大阪で兵站奉行として全軍の兵站に専念させる。上杉は史実通り会津で挙兵させる。(蒲生が会津で、上杉が越後で挙兵でも可。その場合、関ヶ原現地副司令官は堀秀政のみ。水戸で佐竹も挙兵させるのが望ましい。)歴史のIFになりますが、その後どうなったと思われますか?皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 秀吉 対家康プラン

     豊臣政権は秀吉死後、家康に簒奪されてしまいますが、 秀吉も生前、家康を潜在的な仮想敵、かなり上位な敵として、 認識していたはずです。それで、晩年までに、 秀吉なりに家康封じ込めの対応策を練り、実施していたはずです。 が、実際には簒奪されてしまいました。何がまずくて、 何が足りなかったのでしょうか?何が誤算だったのでしょうか?  かなり長いので暇な人向けです。お暇なときに読んでお暇なときに 回答どうぞ。  対家康プランとして、 三河から関東に移封し、領内統治に手間暇をかけさせる。 東北仕置きの後の葛西一揆のようなものがおこれば、 それを理由に減封・改易。 実際には難癖をつける隙がなく、逆に土地から一度切り離された 三河家臣団に対して、家康の影響力アップ。  徳川領の周りに徳川とはあまり仲が良くない、または、 徳川を見張る役目の大名を配置。会津には初め大の徳川嫌いの 蒲生、次に、反徳川の石田三成と親しい上杉を移封。水戸には やはり三成と親しい佐竹をそのままに。東海道には豊臣子飼いの 山内、堀尾、中村を配置、尾張には七本槍の福島正則。中山道には 五奉行の浅野長政を配置。岐阜には織田秀信を配置。 蒲生は秀吉より先に病死、上杉は見込みどうり徳川とぶつかり、 逃げませんでしたが、徳川本軍が東海道に行ったのに関東平野に 攻め入らず。いろいろと事情があったかもしれませんが。 佐竹は三成、生前の秀吉からしたらまさかの中立。東海道組は 秀次関連の恨みと時勢を読んだか雪崩を打って徳川へ。おまけに、 武功派の福島正則まで徳川方についてしまい、織田秀信の岐阜城は あっさり落城して降伏。浅野長政はもとより親徳川だったらしいですが。  婚姻政策では秀忠にお江を嫁がせ正室にし、秀頼と家光を従兄弟、 秀頼と秀忠を義理の叔父甥の関係に。豊臣家と縁戚とすることで、 飴を与えると同時に母親同士が姉妹ということでいざという時の 外交ルート、また、衝突防止策になれば、と。実際、そういう動きに なりかけたけど、あまり、役に立たず。お江が正室として秀忠に 働きかけて姉のいる豊臣家への攻撃をやめさせようとしても、 家康・秀忠二重権力のため、効果が薄かった。史実ではあまり 聞かない話だけど、お江の腰回りに豊臣家のモノを紛れ込ませて、 徳川家の情報収集という計画があったかもしれないけど、お江が いる江戸ではなく、家康がいる駿府で政治が決まっていたので、 あまり意味がなし。お江の子が徳川家の家督を継げば、 母親つながりで親豊臣なってくれるかもと思いきや、その世代が 家督を継ぐ前に豊臣家滅亡、というか、正室お江の影響力が 強かったといわれる秀忠が継ぐ前に滅亡。さらに、お江の 影響力が強かった忠長でなく、お江があまり眼をかけなかった、 家康が直々につけた多分あまり豊臣家を好きでない春日の局が 乳母の家光が将軍候補になり、将軍に。  豊臣家中の地位において、秀次死後ではあるけど、五大老の 一人に任命。重要ポジションではあるけど、五人のうちの一人で 集団合議制でさらに五奉行という集団もあり、そもそも、五大老筆頭は 前田利家。枠組みの中にはめ込んでやろうと思っていたのかもしれませんが、 家康より先に利家が死去。前田家が親徳川に。上杉家は立ちふさがってくれたけど、 敗退、減封。毛利家は関ヶ原では本軍が参戦せず、参加した家中の一部が勝手に徳川に寝返って徳川を勝たせてしまう。 さらに空約束で大阪城を退去してしまって後に大規模減封。宇喜多は ガチで徳川と戦ってくれたけど、果たせず、お取りつぶし。五奉行筆頭の 浅野長政は最初から親徳川。石田三成は利家死後に謹慎、上杉討伐の裏をかいて、反徳川を結集させて徳川を滅ぼうとするも、逆に、反徳川をほぼ一掃の結果に。そのほかの奉行も それほど。中には徳川に内通していた者も。     秀吉の病床の本当に最後のほうの時に、家康に豊臣に弓を引かないとの 誓紙を書かせ、「秀頼のこと、お頼み申す、秀頼のこと、お頼み申す」 と涙ながらの哀願をしたそうです。もしかしたら、歳で本気で 哀願したかもしれませんが、あの秀吉の性格と経験上、そんのものはあの 家康には何の意味もないとわかっていたはずですし、誓紙も意味などないとも わかっていたはずです。加藤清正、福島正則等の豊臣恩顧で最後のほうまで 家康より秀頼を優先しようとした大名たちは家康が秀頼忠義の振りを している限り、家康につきしたがっていましたが、そういう意味で 二重三重に家康を縛ろうとしたのでしょうか?実際は秀頼忠義の 振りをして、清正、正則等を反徳川の戦いに利用し、利用価値が なくなれば、時間をかけて削り潰していました。清正たちも内心 ウソ臭さを感じていただろうけど、時勢を読んだのと、三成憎しと、 武功派を中心として自分たちが家康に対しても結束していれば、 秀頼さまを含めて無碍にはできまいと予想して、従っていたのかもしれません。  質問にもどりますが、秀吉が対家康プランとして考え実施しただろう ものを書いてみましたが、間違えているところ、足りないところ、 少しは効果はあったものがあれば、お願いします。  また、多分、こうすれば、もっと家康を封じ込めれた、というものが あれば、お願いします。    多分、予想より利家が早く、家康が長かった。三成の辛抱が足りなかった。 清正、正則は家康を甘く見すぎていたけど、秀吉は清正・正則は家康について きちんと判断できると思っていた。秀吉の予想以上に唐入りの負担が 諸大名にとって重く、その恨みが三成に向かうだけでなく、豊臣家、秀頼にも むかってしまった。秀次粛清で秀次家臣、秀次関連の大名たちの恨みが 予想以上に深く、いくら恨んでいても、豊臣家より徳川家を優先しないだろう 思っていたけど、実際は、ということでしょうか。