• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悪意のある社員が部下にいます)

悪意のある社員が部下にいます

jbeamの回答

  • jbeam
  • ベストアンサー率41% (85/204)
回答No.8

お礼を頂戴し、質問がありましたので回答しますが >私が女で、作業ができず、彼に頼らざるを得ない実情 ここの部分の作業内容と、いままでどうしていたのかが分からないので無視して回答します。 ます貴女がすべきことは、説得に成功したスタッフさん(スタッフAさんとします)に部下さん(これからは敵と呼びます)と戦う事を告げ「スタッフAさんが辞めるなら私も辞めざるを得ない。この会社に居たいし頼れるのはあなただけだから助けて」と言う事です。 敵から一方的に攻め立てられて劣勢に立たされていますが、貴女には有利なポイントがたくさんあります。その気になれば負けないですよ。 有利なポイント(1)現在貴女が敵の上司である(2)貴方には説得に成功したスタッフAさんがいる(3)敵は何らかの理由で降格された実績がある 上記有利なポイントを利用し戦うには次のステップを踏みます。 (1)まず、貴女の味方を見つけます。貴方の場合「辞めないで頑張ると言ったスタッフAさん」が味方になります。それと所長会議のようなものが有ると思いますので仲のいい所長や同期・業者も含めてください。 4番の回答にも書きましたが、第一に絶対に孤立してはいけないのです(戦いにおいて数が力になります)。 (2)スタッフAさんと連絡を密にし、何かあったら必ず連絡させスタッフAさんにも敵の情報を伝えます。(これは敵に隠れて行ってください) (3)次に敵の情報を集めます。本社に敵が降格になった理由を確認してください。・・・部下の勤務状況及び経歴・職位の異動理由等を(細かく)聞くのは上司として当然の権利です。 (4)味方を増やして行き敵を敵の味方と離反させ、敵を孤立させます。 (4)-1味方を増やすには貴方の敵から受けた仕打ち (貴女が目を掛けていたスタッフAが敵の味方に成らなかったので、貴女を中傷し悪質なデマでスタッフAさんを泣かせ退職寸前まで追い込み精神的に不安にしており大変困っている事・・・事実を告げます。ここで貴方がスタッフとコミュニケーションが不足していたなどと言ってはいけません。あくまで敵がむりやり強引に吹き込んだ事にする。 上記内容を仲のいい所長か同期に泣き付きます。そして自分の責任でなんとか頑張るから応援してね・・・とだけ言います。 スタッフAさんの仲のいい同期・業者・知り合いに自分と同じ目に遭わない様にと上記内容を話させます。(貴女はスタッフAさんを頼りにしていたため酷い目に遭ったスタッフAさんを褒める事を忘れない様に) ここで敵の説明をする時に敵の社内の評判や降格理由(細かく)を説明する事を忘れてはいけません。 人には正義感があり自分に直接関係ない他人の不幸は面白いもので噂として広まります。 (4)-2敵を敵の味方と離反させ孤立させるには、敵といると悪い事が起こり敵は上層部から疎まれていて親しくしていると自分も巻き添えで悪い事が起きる事を印象付けます。(特に敵に一番近いスタッフ・パート) 敵のいないところで、ころあいを見計らって敵の降格理由をそれとなく話します(思わず口を滑らせたと言う風にもしくは、スタッフAさんから) 敵のいないところで、敵のミスをスタッフに知らせ「上から彼のミスは報告するように指示されている・・・いやだなあ」とミスの都度つぶやいて下さい。 敵のいないところで、敵になびいている人を皆の前で事有るごとに叱ります。(仕事上の細かいミスでも遅刻でもいいのです。反省文など書かしましょう。)スタッフAさんは絶対に叱ってはいけません。 明らかに敵の指示で動いてミスした人は徹底的に皆の前で叱ります。敵の指示だと言い訳したら「人のせいにするな!!」と叱りましょう。スタッフAさんは例外 敵から叱り方にエコヒイキが有るなどとクレームが付いたら「あなたの様に降格されたくないですから私は私の方法でやります」とニッコリ!! 敵が指示に従わない時は、「業務命令ですが従わないのですか?」→ここで従わない理由を聞きそれを必ず貴女の言葉で復唱し皆に聞かせるのです。 最後に、今までのキャリアを捨てる必要は有りません。時間はいくらでもあります。長期戦で戦えば相手は必ずボロをだします。 貴女の仕事に対する姿勢は正しく、社会に貢献し、頑張っている事は質問やお礼から分かります。 負けないで下さい。健闘を祈ってます。 質問はいくらでも回答します。 だてでコンサルを生業にしている訳では有りません。

noname#233707
質問者

お礼

ibeam様、本当にありがとうございます。こんなに具体的にご指導いただき、感謝に絶えません。実は今夜本社主催の所長会の新年会がありまして、二次会になり、気の合った所長たちとSVを交え飲み、語りました。その席で敵の事を皆に暴露しました。大変困っているとも。一人の所長は、敵が私の店に来る前に敵と一緒に仕事していた人で(その彼は逆にサブだったんです。敵が抜けて所長に昇進しました。)、敵の悪さを一緒に皆に話してくれました。 次の人事では、何とかしてあげましょうよと言ってくれましたが、今度はそういう敵をどこが受けるのかと問題になりました。でもそれは我々所長クラスで話しても意味ないことなので、話しただけでした。今お答えを拝見し、正にこうすべきとのお言葉。結果ibeam様のいう通りにしていた自分に驚き、私は間違ってないと自信を持ちました。そして、次は(4)-2を実践したいと思います。敵は昔からネチネチとスタッフにからむそうです。自分の仲間にならないスタッフには特に。売り上げは二の次、その場で店がまわるかどうか、自分が忙しい思いをするのが気に入らない。と、いろいろ聞きました。あなたはやさしすぎるとも言われました。でも頑張ってみます。私は、このいただいたお答えをベストアンサーにしたいのですが、そうするとこの質問は打ち切りになるんですよね。もう少しお伺いしたいから、まだこのままで良いのでしょうか?他の方からのアンサーも大変うれしいです。

関連するQ&A

  • 契約社員に落とされそうです

    私が働いている会社はソフトウェア開発の会社で主にアウトソーシングで、 別会社に赴き、そこで作業をしているような作業体制です。 そんな中、私は現在いる作業先で鬱症状に悩まされ不眠障害を持つようになりました。 その結果、作業の続行が不可能になり、その会社と契約を破棄する事になりました。 そして本社に帰ってくるなり、人事部長より「そんなに体調が悪くなるようじゃしょうがないな」 ということで契約社員に降格という話になっています。 しかし、私的には全く契約社員になるという話が納得できません。 まず、理由のひとつに、その「契約社員降格」というのは、自分が入社時には無かった話で、 後々から作り上げられた規約ということです。 理由のふたつに、不眠障害を持つようになったのも、仕事が始まる前、そこの会社での 仕事内容、もしくは作業体制について聞かされたのですが、実際に作業を開始すると、 仕事が始まる前とは大きく異なり、私に大きな負担のかかるような作業内容でした。 もちろん、本社の方に現在の状況を伝え、作業体制のサポートと改善を求めていましたが、 どうにもならなかったらしく「頑張れ」の一言だけでした。 そのような状況が続く中、だんだん夜眠れなくなり不眠を持つようになりました。 この不眠障害を持つようになったのも、一概に私の責任ではなく、会社で対応してくれなかった 結果、このような症状になってしまったと言えます。 私はそれなりに出先の会社で体調が持つ限り、精一杯努力してきましたが、 精神的に持たなくなり、満身創痍の状態で本社に帰ったところに待ち受けていたのが、 「契約社員降格」といったものでした。悔しくて夜も眠れません。 社会には「労働基準法」とか様々な法律などがありますが、 このような会社の態度は、違法とは言えないのでしょうか?

  • 定時前の帰宅

    私の営業所では18時が定時なのですが所長の命令で全員17時に帰らされていました。 2 3度疑問に思い所長に質問してみたところ社長も了承しているので問題ないと言われていました。 本日その事が社長の耳に入り大問題に発展してしまい所長が本社に呼び出されたようです。 この場合他の営業所の社員もなにかしらの罪に問われるものなのでしょうか? うすうすこれは良くないのではと気づいてはいたのですが 直属の上司には逆らえず口止めされていた感じです。

  • 部下の降格の告知文の書き方について

    部下が、給食費から不明金を発生させました。警察には届けず内輪で解決しましたが、責任をとり降格させました。他の社員に告知したいのですが、どのような様式がよいのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

  • 社員の知らなくて良い事

    このたび職場の営業所長が変わりました。 現場からの慣れないオフィスワークで仕事が多く大変そうです。 本社から定期的にくる新商品の売り方など社員にアイデアを募り、皆で考えてサポートしてねって言ってます。 役付きも平社員もあれこれ考えながら顧客へのアプローチを試みています。 自分は事務を担当しているんですが、商品の原価などの情報を持っています。 そこで、主任がこの商品とこの商品だとどちらの利益率が良いのか…どちらに力を入れたら良いのかを知りたい…とのことで原価がいくらか聞いてきます。 聞かれたのが主任な事と前任の所長は普通に皆に原価どのくらいだから~って話もしていたので聞かれた事は教えました。 が、今度の所長は原価は他の社員に教える必要はないので聞かれても言わないように、と言われました。 今のところ聞いてくるのは主任以上の人なので、新所長いわく、役職になら…まぁ…という感じです。 自分の扱っている商品の仕入値は社員は知るべき事ではないものですか?? それとも前任の所長のように社員で共有する情報ですか?? 自分も今の職場以外で原価を扱う部署にいたことがなく… その会社、その上司の方針に合わせれば良いのは分かりますが、普通というか一般的にこの情報って社外秘はもちろんの事、社内的にはどういう扱いなのか教えて頂けたら有り難いです。 ちなみに 新所長はよく社員は知る必要のない事だからって聞かないとくれない情報や、聞いてもくれない情報があります。 個人情報や内示などはともかく、上司の予定…不在予定くらいせめて事務員には提示して貰わないと対応に困る旨をさんざん言うとやっと教えてくれますが、これも所長の予定は本社の上部には報告しているので、他の社員は別に知る必要はないでしょ?って人です。 なので、知る必要ないものの基準が自分と違うように思ってよく分かりません。 それでも都度確認して所長の基準に合わせて納得するしかないのですが… 追記が長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 転職すべき?

    私は今販売職で店長をしております。 他店の中では中の上くらいの位置にいますが、本社の目標を達成出来ずこの度撤退することとなりました。 今後は以前の店に戻り、スタッフに降格させられるそうです。 確かに売上を取れず、撤退になってしまったからという理由は分かります。 ただ以前の店舗での成果(こちらは売上を評価されていました)や努力、今までやってきた事全てを否定されたようで精神的にとても参っています。 また以前の店舗では部下だった人間が店長をしており、スタッフとしてその下に入るのにはとても抵抗があります。 この場合転職すべきでしょうか?それとも残るべき? 皆さんならどうしますか?

  • 中高年の社員(女性)を部下に持った悩み。

    中高年の社員(女性)を部下に持った悩み。 営業所の責任者をしています。私は37歳ですが49歳の女性の内勤が一人います。 正直やりにくくご意見聞きたく質問致します。 経験は豊富で事務もテキパキこなします。 ただ、性格がハッキリしているので機嫌が悪いと私にもガンガン意見してきます。 機嫌が悪いと営業が外出後二人になると営業の業務ムチャ振り(前の日は普通に受けてた業務)に対して、所長としてどうお考えですか?教育はしないんですか?とか全員(全6名)がいる前でも所長なんだから間違えないで下さい!しっかりして下さい!と言われた事もあります。 正直、全員の前で言う事ないだろ!と思いましたが、我慢しました。 半ば八つ当たりの時もあります。 文句を言われたら経験豊富で人生の先輩だと認め、指摘ありがとう…と思うようにはしていますが、機嫌によりガンガン意見を言われる…機嫌がいいときはどんな業務も引き受ける。 正直やりにくいです。 皆さんで同様の状況の方はいますか? どう考えてどう対処していますか?

  • 会社の部下が好きで悩んでいます。

    28歳、男です。 職場の5歳下の部下が好きになってしまい、悩んでいます。 彼女は、ほとんど新人の頃から2年近く私が面倒を見ていて、最初は頼りない感じでしたが今ではかなり成長してきて、自分も頼りにしてます。 また、今でも自分を頼ってくれるし、性格も容姿も可愛らしい女性です。 しかし半年前くらいから異性としてかなり意識してしまうようになり。。。自分でも恥ずかしいのですが、事あるごとに感情を乱されるようになってしまいました。 ・彼氏はいるそうで、一緒に遊びに行った話などを何気なく話しているのを聞くのが辛い ・彼女が、他の男性社員と楽しそうに話していると嫉妬心が芽生えるようになってしまった。 ・仕事で上手くいったり成果を出したりしても、妬ましくなってしまった。 持ってはいけない感情なのですが、「俺がここまで面倒見てやったのに!」等と思うようになってしまったのです。 また、彼女を思い切るために、他の女友達と遊びに行ったり(食事、買い物くらいですが)、 合コンに参加したりもするのですが、その間も彼女のことが気になってしまい、相手にも申し訳ないです。 ちなみに、彼女は自分のことを男性として見ているような素振りは全く無いです。 このままだと、仕事にも差し支えそうで。。。何とか、彼女を振り切り、ねたみ心を抑える方法はないでしょうか? 同じような体験した方、もしいらっしゃったら、どうやって克服したか教えてください。 その他のご意見もよろしくお願いします。

  • 部下と元の仕事上、信頼関係ある状態に戻りたいです

    以前、こちらのサイトを通して、ご相談させて頂きました。 その際、多くの方より、ご回答を頂きありがとうございました。 上司でありながら、部下と2人で食事に行き、それ以来、部下から距離を置かれております。私が部下に対して、好意がある事を部下が悟ったからかもしれません。 その点は、本当に猛省しております。 また部下の方が、私が部下と距離を置かれている事を他のスタッフに相談していると勘違いしており、その事が余計に部下の気にさわって、距離を置いている様です。 私自身、くどいようですが、この様になった原因は私。その事を猛省し、部下に素直に謝りたく思っております。また、幾つかの点で誤解を招いている(他のスタッフに相談している事)は、誤解である事を分かってもらいたく思います。 そう思い部下に 明日、仕事終わってから時間もらえないかなぁ? 勿論、無理は言いません。これからも、一緒に上司と部下として、仕事を頑張っていきたいです。 だから、一度きっちりとお話をしたいです。 とメールしました。 部下からメールの返事は… 申し訳ないのですが、明日、明後日予定があるので時間つくれません。 ですので、申し訳ないのですが、日を改めてください。よろしくお願いします。 という内容でした。 部下も自分なりの考えがあると思うのであまり何回もメールするより返事を待ってみた方がいいと思っておりますが、実際はどうなのでしょうか。 一度信頼を失った、上司と部下の関係修復は無理なのでしょうか。 部下は仕事場で明るく笑顔で、他のスタッフと話しておりますが、私と2人の時は、距離を置きなるべく同じ場所にいない様にさけている感があります…。 上司として、部下が明るく仕事を出来ていれば、満足です。但し、新規店舗を立ち上げた、戦友とも言える、大事で信用出来る部下なので、また一緒に仕事上、何でも言い合える、仲として頑張っていきたいです。

  • 部下が職場に出て来れない理由

    千葉在住の会社員です。 私の部下なのですが、現在うつ状態で休職中です。 そろそろ復職を考えられる時期に来ているのですが、その部下は職場(本社)に少しでも出て来る事ができないと言うのです。 その理由を訊いても詳しく教えてくれません。 しかしどうやら、自分がうつ病で休んでいたから周りの目が気になる、という理由ではないようです。 実際、職場の近くに来ると、悪寒がして足がすぐんでしまうようでして…。 本社の他に支店があるのですが、その支店には足を運べるようです。 よって、復職先は支店になりそうなのですが、本社に足を運べない理由はどういった事が考えられるでしょうか…? 少しでも部下の気持ちを察してあげられるようになりたいと考えております。 見当がつく方、予想でも結構ですので、ある可能性全て知りたいと思っておりますので、 何卒よろしくお願い致します。

  • 契約社員 採用の仕事

    地方(関東)のショッピングモールで販売の仕事を店長として働いています。 本社が東京で、誰もが知っているアパレルブランドの会社の 契約社員という雇用形態です。 販売や在庫管理、売上管理の仕事の他、 スタッフのマネージメントまでは店長の仕事内容として納得がいくのですが スタッフ募集、面接等の 人員確保の仕事もしています。 仕事をこなすということはできるのですが まず、契約社員に 採用も担当をさせるというのはどうなのでしょうか? フタッフ補充は本社の人事の方がやるべき仕事だと考えています。 現場に任せるなら正社員の方とか。 (販売スタッフの雇用形態は契約社員なのですが。。。) 利便上、自分自身がやってしまったほうがよいのは 明らかなのですが 契約更改時に考課査定する一覧には スタッフ採用の仕事の欄はなく、 言いづらいのですが それなりの雇用契約の金額を請求するのは おかしいでしょうか? 販売スタッフの不足は深刻で 常にスタッフ確保に翻弄されています。 継続させるのもわたしの仕事なのですが 契約社員という雇用形態を不安定に思い 男性スタッフは長く続かず、(賃金も決して多くはないですし) 女性スタッフは結婚・出産のタイミングで退職していきます。 自分が正社員ならそれも仕事と思えるのですが やはり契約社員なので 会社に尽力する気になれないのが本音です。 契約更改時が近づいていますので 教えてください。

専門家に質問してみよう