• ベストアンサー

10×10の33乗とは?

数日前に10×10の33乗カラットに相当する惑星が発見されたと報道されていました。 これを伝えていた司会者も言っていましたが、10×10の33乗って、つまり、10の34乗と同じではないかと思うのですが、違うのでしょうか? 当方は中学生程度の数学知識しかありませんが、ちょっと気になる表現だったため、どなたか判る方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 128yen
  • ベストアンサー率44% (107/243)
回答No.6

すでに回答があるとおり、10×10の33乗は10の34乗です。 今回ダイヤを話題に取り上げていますが、ダイヤって 数カラットぐらい、よくても10カラット程度。 (これ以上だと庶民の手の届く範囲外ですからね。) 今回宇宙で見つかったダイヤは、普通のダイヤと比べて どれぐらい大きいの?って聞かれた場合、 10の34乗カラットだから、普通のダイヤを10カラットとして 10で割ればいいから10の33乗倍って計算をしないといけませんが、 10×10の33乗ってしておけば、すぐに10の33乗倍だって分かりますよね? ただ単に数字をあげるのではなくて、分かりやすいように 伝えることが報道だと思うのでそうしているのだと思います。 しかし、10の33乗も34乗も私からしたら無限大に等しいので 数字を聞いただけではピンとはきませんが(笑)

sheep21
質問者

お礼

この場を借りて、回答頂いた皆さんにお礼申し上げます。 10の34乗と同じなのですね。ただ、一般人に判りやすく(実際わかり易いとは思えませんが)表現しようとしただけなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • blue_moon
  • ベストアンサー率30% (60/195)
回答No.5

#4です。再度すみません。 余談の方で、気になったので...。 >・太陽の質量の8%以下の質量を持つ(中心で核融合反応が開始できない下限値) 表現が悪いですね。 ・太陽の質量の8%以下の質量を持つ(中心で核融合反応が開始しない質量。質量が太陽質量の8%以上ないと恒星にはなれない) と読みかえて下さい。 たびたび失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue_moon
  • ベストアンサー率30% (60/195)
回答No.4

こんにちは。 おっしゃっているのは、こちらのニュースですよね? http://www.astroarts.co.jp/news/2004/02/14valentine/index-j.shtml 10×10^33 は 10^34 で、仰ることであっています。 ただ、英語圏の数の単位は、3桁で呼び名が変るので、 33 乗が丁度 3桁毎の単位のくり返しで表現されるため、10 × (10^33) と直訳するとなってしまったのではないでしょうか。 参照URLから、元記事の英文へのリンクがありますので、併せてご参考になさって下さい。 因に余談ですが、件の天体は、白色矮星という恒星が進化した後の天体であり、惑星とは異なります。 惑星とは、 ・太陽の質量の8%以下の質量を持つ(中心で核融合反応が開始できない下限値) ・恒星の周りを軌道運動する という条件を充たす天体と定義されています(於:昨夏の国際天文学連合総会)。

参考URL:
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/02/14valentine/index-j.shtml
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6248
noname#6248
回答No.3

数学的には 10×10の33乗=10の34乗 でしょう。 ですが、有効桁数が二桁であると言う明示も含んでいるように感じます。 つまり10×10の33乗と、1×10の34乗は別物となるわけです。 10×10の33乗は 9.5×10の33乗~10.499...×10の33乗の範囲 1×10の34乗は 0.5×10の34乗~1.499...×10の34乗の範囲 全然違いますよね? 但し、私ならば1.0×10の34乗と書くと思うので自信はないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OMP
  • ベストアンサー率23% (132/553)
回答No.2

10の34乗と同じですね。 10の33乗は1のあとに0が33コつきます。 それに10を掛けたものは0が34コになります。 つまり、10の34乗です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1999
  • ベストアンサー率31% (86/277)
回答No.1

10×10の33乗は 10の34乗の10倍です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 19の95乗を計算したいのですが…

    つまらない質問で恐縮です。 19の95乗を計算するとしたら、みなさんはどのようにやりますか?まさか19を95回かけ合わせるなどという膨大な時間をかけるなどということはないと思います。かと言って普通の安い計算機では桁数が足りなくて答えは表示されません。何か「上手い作戦」はないでしょうか?どうしても思いつきません。気になってしかたないのです。当方、高校程度の数学は理解できるつもりです。(20-1)の(100-5)乗を使う?とも思いましたがあまり意味もなさそうです。 どなたかご教授願えないでしょうか? ちなみに「パパのための暇つぶしの数学」ということで、結果を仕事に使うとかいうわけではありません。解き方を考える、いわば頭の体操みたいな問題なのですが…。よろしくお願いします。

  • 累乗の指数(2乗)の読み方

    2乗ってどう読むのですか? 10年くらい前に、中学の数学の先生が(じじょう)と言ってましたが (にじょう)と読まないのですか?

  • -2乗

    xの-2乗について教えてください。 (1)xの2乗はxを二回かけることなので、xの-2乗はxを-2回かけるということだと思うのですが、-2回かけるということのイメージが湧きません。これはどういうことなんでしょうか?それとも、これはイメージするものではなく理屈とか理論なんでしょうか? (2)xの2乗とxの-2乗をかけると「xの0乗」が答えだと思っているのですが正しいでしょうか? (3)「xの0乗」が答えだとして、「xの0乗」=0でしょうか? 10年くらい前に学校で習ったような気もするのですが、すっかり忘れてしまっていて困っています。かなり数学に弱くなっているので、難しいことは分からないので、簡単に教えていただけたら幸いです。

  • 惑星の周期の法則を簡単に導く方法は?

    ニュートンは惑星の周期が,太陽からの平均距離の1.5乗であることを証明していますが、もっと簡単な方法、中学生程度の数学で導く方法を知っている方がいましたら、教えてください。

  • 二乗に比例する関数

    お世話になっております。取るに足らない質問になってしまうかも知れません。 ちょっと中学数学の履修内容を見る機会がありまして、表題の「二乗に比例する関数」を見たのですが、一般には二次関数ですが、「」の言葉は数学的に真っ当なのでしょうか。y=ax^2(a≠0)とするならば、x≦0ではxとyが比例の関係に無いのは明らかな気がするのですが、便宜上「二乗に比例する」としていると捉えれば良いですか?

  • 虚数・複素数の三乗根について

    高1の数学の基礎知識程度は持っている中3です。 三次方程式に興味を持ち、解き方を調べていたところ、  (√3i)/9の三乗根の一つは、(3+√3i)/6 という表記がありました。 確かに (3+√3i)/6 を三乗すると、(√3i)/9 になるのは分かりますが、 どのようにして (√3i)/9 から、(3+√3i)/6 が求められるのか全く分かりません。 かなり長い期間悩んでいます。その方法を分かりやすく解説してくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 軌道計算

    できるだけバカにも分かる程度で教えていただきたいのですが、 惑星や衛星の軌道計算、 宇宙ステーションに物資を運ぶコウノトリの軌道計算、 人工衛星を惑星に送る軌道計算、そのための惑星を使った加速、 の計算をするにはどの程度の数学知識が必要ですか? ルート、微分積分、楕円軌道、などなど 普通の大学程度でしょうか? 東京6大学レベルでしょうか?大学院レベルでしょうか?博士号レベルでしょうか? 惑星の軌道計算をしたところ、冥王星の外側にも惑星かそれに相当するものが あるという計算なんていうのはどういうレベルの研究者がどの程度の期間掛かって 計算するものなのでしょうか?

  • 2乗可積分の収束性について

    当方物理科の学生なのですが,フーリエ変換の問題を解いていた時気になった点があります.どこにでも書いてありそうかなとネットを探してみたのですが,探し方が悪いのか見つかりませんでした. 命題:有限区間を除いて何回でも微分可能な2乗可積分関数は0に収束する ことの証明を探しています.物理なのでそこまで気にすることもなく受け入れていたような内容なのですが,ふと数学的/厳密な証明が気になりました. 証明そのものや説明でなくともこの本に載っているよや,ウェブのソースを提示していただけるだけでも結構です. よろしくお願いします.

  • 正しい合同条件

    申し訳ありませんが、専門家の方の解答をお願いします。 中学で三角形の合同条件を学ぶ際に、例えば教科書には「二辺とその間の角がそれぞれ等しい」などとありますし、そのように習いますが一部の塾などで「二辺狭角相当」と教える塾もあります。 どちらでもいいといえばいいのでしょうが、「二辺狭角相当」という表現は中国語の教科書で見たことがあるような気がします。 日本の数学として正しい表現なのでしょうか? 数学の本質とは無関係な問題ですが、よろしくお願いします。

  • ケプラー運動の軌道と円錐曲線の根本的な関係

    惑星など,逆2乗に比例する中心力場での軌道が円錐曲線で表現される ことは存じておりますが,根本的なところで,なぜ重力や電気力などの 場の力が円錐曲線と関連するのか,と言うことに疑問を持っています. 2乗の項が出て来るので,二次曲線になることは直感的にですが, なんとなく理解しそうになっていますが,ではそれがなぜ「円錐」なのか? 単に,物理と数学の表現上のアナロジーなのか, それともこの宇宙の成り立ち,宇宙の幾何学的な構造?,重量理論など, 深遠なところで繋がっているのか,と言うあたりについて, お教え頂けましたら幸いです.どうぞ宜しくお願い致します.