• 締切済み

惑星の周期の法則を簡単に導く方法は?

ニュートンは惑星の周期が,太陽からの平均距離の1.5乗であることを証明していますが、もっと簡単な方法、中学生程度の数学で導く方法を知っている方がいましたら、教えてください。

みんなの回答

回答No.2

多分、中学では無理で、高校レベルになってしまうと、思いますが、 初等的な数学と基本的ないくつかの法則で算出することはできます。 まず、軌道長半径(楕円の長軸の長さ÷2)をa 太陽からの近日点までの距離を R, 太陽から遠日点までの距離を r とします。 R + r = 2a の関係になります。 近日点での惑星の速度を V, 遠日点での惑星の速度を v とすると、 ニュートン力学の中心力による運動の法則、面積速度一定の法則(ケプラーの第一法則) の使用を許していただくと (1/2)VR = (1/2)vr 従って、v = (R/r)V 一方、近日点と遠日点で力学的エネルギーは変わらないので (1/2)mV^2 - GMm/R = (1/2)mv^2 - GMm/r (M: 太陽の質量、m: 惑星の質量) 従って、V = (2GMr/(R(R+r)))^(1/2) また、楕円上の点は2焦点からの距離の合計が一定であることを利用すると、 近日点と遠日点での2焦点からの距離の合計^2=(r+R)^2 = ((r-R)/2)^2 + b^2 (b: 軌道短半径) 軌道短半径は b = (rR)^(1/2) 面積速度は h = (1/2)VR = (1/2)(2GMRr/(R+r))^(1/2) = (b/2)(GM/a)^(1/2) 楕円の面積は πab 公転周期 T = 楕円の面積/面積速度 なので T = 2π(a^3/(GM))^(1/2) というわけで、「軌道長半径」の1.5乗に比例する が正しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212313
noname#212313
回答No.1

 軌道が真円、かつ、太陽が惑星より遥かに重くて惑星の公転で太陽は不動だとすれば、比較的容易に出せます(太陽系の主要な惑星では成り立っていると考えて可、特に地球などの内惑星)。  惑星の質量をm、太陽の質量をM、公転半径をr、公転角速度(1秒当たりの回転角度)をω、重力定数をGとすれば、遠心力と重力が釣り合うと考えて、 mrω^2=GMm/r^2 が成り立ちます。これを整理してωを求めると、 ∴ω^2=GM/r^3 ∴ω=(GM)^(1/2)/{r^(3/2)} となります(「^」は何乗の乗で、エクセルでも使える記法)。周期Tはラジアン表示で2π(=360度)回るのに必要な時間なので、角速度ωとの関係は、  ωT=2π ∴T=2π/ω ですから、上で求めたωを使えば、  T=2π/ω =2π/[(GM)^(1/2)/{r^(3/2)}] ={2π/(GM)^(1/2)}r^(3/2) となります。{2π/(GM)^(1/2)}は太陽の質量を含め、カッコ内は全て定数ですから、カッコ自体も定数となります。見やすくするために、{2π/(GM)^(1/2)}=C(Cは定数)と置けば、  T=Cr^(3/2)=Cr^1.5 となり、周期が半径の1.5乗であることが出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ケプラーの法則(3)の証明方法

    惑星は質量M[kg]の太陽を中心とし、半径r[m]の等速円運動をしているとして、各惑星の周期T[s]の2乗は公転半径r[m]の3乗に比例することはどうやって証明すればいいのですか? ケプラーの法則(3)

  • ケプラーの第三法則について

    ケプラーの第三法則について ケプラーの第一、第二法則は第三法則より 10年ほど早くに発表されるぐらい、 何となく、簡単で理解しやすいですが、 ケプラーの第三法則(調和の法則)は 惑星の公転周期の2乗と惑星の太陽から の距離の3乗の比は惑星によらず 一定であるということですが、 さっぱり理解できません。 できれば図解でレベルの低い生徒と 思って教えて下さい。

  • C言語でケプラーの法則

    太陽のまわりを公転する惑星の運動を調べ、ケプラーの法則 1.惑星は太陽を一つの焦点とする楕円軌道を描いて太陽の周りを回る。 2.面積速度は一定である。 3.惑星の公転周期Tの2乗と、軌道長半径aの3乗の比T^2/a^3は、太陽系のすべての惑星に共通で一定になる。 が成立することを数値的に示せ。 (太陽も惑星も質点とみなし太陽の位置を原点に固定する。) という問題がどうしてもわかりません。 教えてください。

  • ケプラーの法則惑星軌道偏向力の源

    ケプラーの法則で面積速度一定ですが、超長楕円の太陽から最遠点で惑星の軌道が大きく向きを偏向する力の源が不思議です。距離の二乗反比例する太陽のいんりょくにあるとは理解できない。なぜなのでしょうか?真後ろから弱い力で引かれたところで軌道の向きを曲げられないのでは?太陽に最近距離なら急カーブで高速とは言え?

  • 物理の質問

    答えを教えて頂けないでしょうか。 また、解説をして頂けると嬉しいです。 ケプラーの法則は惑星の運動に関する法則であり、以下の三つのほうそくからなる 法則1惑星の軌道は、太陽の位置をその焦点とする楕円形である     法則2惑星の面積速度は一定である(面積速度一定の法則) 法則3惑星の公転周期の二乗は楕円軌道の長半径の三乗に比例する 惑星の公転周期Tは惑星の質量M、ニュートン定数G、楕円軌道の長半径aの 組み合わせで決まる。TはM,G,aのどのような組み合わせで書けるべきか、 次元解析から求めよ。 (注意)その後、ニュートン力学の成立により、これらの三つの法則は、 ニュートンの運動方程式を解くことにより、導く事が出来た。

  • 公転周期

    小惑星の公転軌道の長半径は2.93天文単位である。この小惑星の公転周期と地球の会合周期を求めよ。   という問題で、惑星の公転周期をxとしたとき 2.93の3乗=Xの2乗でx=5年となりました。 また、会合周期をSとし、地球の公転周期は1年であるから 1/S=1-1/5=4/5 S=5/4=1.25年となりました。 この考え方は正しいのでしょうか?わかりにくい説明で申し訳ありません。

  • ケプラーの第3法則

    ケプラーの第3法則の記述を見るとよく、a3乗/T2乗=k(a:半長径、T:公転周期、k:比例定数)という記述を見るのですが、太陽の惑星についてこの式に当てはめた値は約1になるのに、なぜ敢えて"k"や"一定"という記述をするのですか?なぜ約1になるという記述はないのですか?教えて下さい。

  • 惑星軌道が作る楕円の長径

    太陽系惑星の長径と周期をつかってグラフを書かなければいけないのですが、与えられたデータ(近点距離、近点黄径、近点速度、遠点距離、周期)から長径を出す方法がわかりません。 遠点距離+近点距離でいいのかな?と思ったのですが、手持ちのテキストには載っていなく不安なので質問させていただきました。 解答よろしくお願いします。

  • ケプラーの法則について

    この問題が分かりません。 問題は 万有引力定数 G = 6.673×10-11Nm2 /kg2 [1] 惑星の公転運動が、太陽を中心とする等速円運動であると仮定して以下の問いに答えよ。 (1) ケプラーの第2法則を証明せよ。 (2) 惑星の公転の速さは、太陽からの距離とともにどのように変化するか。 [距離の平方根に反比例] です。 回答よろしくお願いします。

  • 太陽の天体について

    太陽からの平均距離と惑星の公転周期の間にはどのような関係がありますか??

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人mac28はmacOS13.01に対応していますか?
  • macOS13.01で宛名職人mac28を利用することはできるのか?
  • ソースネクスト株式会社の宛名職人mac28は最新のmacOS13.01に対応しているのでしょうか?
回答を見る