• ベストアンサー

2乗可積分の収束性について

当方物理科の学生なのですが,フーリエ変換の問題を解いていた時気になった点があります.どこにでも書いてありそうかなとネットを探してみたのですが,探し方が悪いのか見つかりませんでした. 命題:有限区間を除いて何回でも微分可能な2乗可積分関数は0に収束する ことの証明を探しています.物理なのでそこまで気にすることもなく受け入れていたような内容なのですが,ふと数学的/厳密な証明が気になりました. 証明そのものや説明でなくともこの本に載っているよや,ウェブのソースを提示していただけるだけでも結構です. よろしくお願いします.

noname#191675
noname#191675

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.3

反例があります(添付図)。 ****(準備1:部品 h(x;k) )**** 関数 f(x) を   x>0 のとき f(x) = exp(-1/x^2)   x<= 0 のとき f(x) = 0 と定義します。 f(x) は、 x = 0 のところを含め、何回でも微分可能。 さらに、k を正の整数として、関数 g(x) と 関数 h(x;k) を   g(x) = f(x+1) / (f(x+1) + f(-x))   h(x;k) = g((x-k)・k^2) ・ g(-(x-k)・k^2) で定義します。すると、h(x;k) は、何回でも微分可能で、   x = k のとき h(x;k) = 1   0 < |x-k| < 1/k^2 のとき 0 < h(x;k) < 1   |x-k| >= 1/k^2 のとき h(x;k) = 0 です。このことから、さらに、次のことが分かります。 [1]  ∫[-∞ to ∞]h(x;k) < 2/k^2 ****(準備2:無限級数Σ[k = 1 to ∞](1/k^2)について)**** 次のことは、簡単に確かめられます。 [2]  Σ[k = 1 to ∞](1/k^2) < ∞ (正確には、Σ[k = 1 to ∞](1/k^2) = (π^2)/6 であることが知られている) ****(反例 p(x))**** 関数 p(x) を   p(x) = (Σ[k = 1 to ∞]h(x;k))^(1/2) で定義します。無限和が出てきますが、任意の x の近傍で、有限個の h(x;k) だけが 0 以外です。したがって [3]  p(x) は、何回でも微分可能 です。 また、どんなに大きな k に対してもp(k) = 1 ですから、 [4]  x → ∞のとき、p(x) は 0 に収束しない さて、p(x)^2 の積分を考えましょう。α、βを、正の実数とします。βを超えない最大の整数を Int(β) と書きます。   ∫[-α to β]p(x)^2dx   = ∫[0 to β]Σ[k = 1 to Int(β)+1]h(x;k)dx   = Σ[k = 1 to Int(β)+1]∫[0 to β]h(x;k)dx   < 2Σ[k = 1 to Int(β)+1](1/k^2)   ([1] より)   < 2Σ[k = 1 to ∞](1/k^2) このことと [2] により   lim[α→∞、β→∞]∫[-α to β]p(x)^2dx < ∞ が分かりますから、 [5] p(x) が 2 乗可積分 であることが分かります。[3]、[4]、[5]は、p(x) が反例であることを示しています。

noname#191675
質問者

お礼

素晴らしい!感動してしまいました! 証明もわかりやすく書いて頂いたので,しっかりフォローすることができました.グラフは理解の助けになりました. それにしても数学者はどうやってこんな反例を思いつくのでしょうか.徐々に鋭くなるパルスでC∞級な上に積分で評価できるものでないといけない・・・.結果は2重の合成関数とあって僕のようなものには到底思いつくのは困難なように思われます.もちろんもう少し簡単なものはあるのかもしれませんけどね. 兎にも角にも楽しい反例をありがとうございました.

その他の回答 (2)

回答No.2

題意を取り違えていたら、ごめんなさい。 僕の専門は数学じゃなかったので、詳しい証明は忘れました。物理にしても工学にしても、数学の命題を証明なしに道具として使わせてもらうことはよくあります。 何回でも微分可能となりますと、僕の弱い頭の中では、関数の対称性が浮かびます。 |f(x)|^2>=0なので、たとえば、原始関数 F(x)=x^2>=0 を-1から1までだと、1-1=0. F(x)=x^2は何度でも微分可能です。 この場合は、y軸 (x=0) 対称になります。 虚数でも絶対値をとっているのでOK. それが分かったら、F(x)=(x-a)^2 を-bからbまでにして考える。 b>0, x=aに対称。 そしてb-->∞の場合を考えます。 フーリエ変換した結果は、SIN関数(対称性あり)のごちゃ混ぜなので、やっぱり複数の対称性があるのでしょう。そうすると、この2乗可積分関数(-∞から+∞まで)はゼロに収束するのかもしれません。 途中の有限区間で、微分不可の関数の場合は、別途考えてください。 なにせ古い記憶なので、定かではありませんが、ベクトル関連の教科書か論文(たぶん英語)に書いてあったように思います。量子論でも似たような論理をつかっていたような... なんか雲を掴むような説明になってしまいました。

noname#191675
質問者

補足

真摯に答えてくださってありがたいのですが,直感的な理屈よりは厳密な証明が欲しいとおもっております.たとえば殆ど0なんだけど極稀に極小さなパルスを,それこそ指数関数で減少していくような間隔で打つような変な関数があったとして(そういう特殊なものはC∞にしづらいかもしれませんが)そういうものが2乗可積分になってしまうようなことってないのでしょうかという屁理屈が考えられますよね.現時点ではUBUNTU1990さんの説明してくださったような物理的な便宜,まるめた直感でそのような仮定をおいているのかもしれません.教授の書いたノートにも隅っこに遠方で0収束とかいてあるだけですので.

  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.1

何をご質問されたいのか、伝わって来ませんよ。 収束とか極限とかいうとき、「n が∞に近づくときの a[n] の極限」「 x が 0 に近づくときの f(x) の極限」のように、「○○が△△に近づくときの××の極限」と記述します。ご質問は、○○、△△、××の部分が欠落しているので、ちんぷんかんぷんなのです。

noname#191675
質問者

補足

|x|→∞に飛ばしたときの2乗可積分な関数f(x)の極限です. 従って「有限区間を除いて」にあたる有限区間はいまのところ積分した時に有限値確定なので特に必要なかったかもしれません.C∞級で2乗可積分な関数の遠方極限が0に収束することが知りたかったのです.直感的には明らかな気もしますが・・・。数学屋さんにとって必要な仮定やら情報が欠けた説明になっていたようですね.(まだあるかも)ご容赦ください.

関連するQ&A

  • 2乗可積分関数とは何でしょうか?

    フーリエ関数などを学んでいる入門者です。 2乗可積分関数を満たす関数がどのような意味を持つのか教えていただきたいです。 2乗可積分関数 ∫(0から2πまで)|f(x)|^2 < ∞ とされています。 ∫(0から2πまで)|f(x)| ならば、xが0~2πまでの面積を表わす のように答えていただけますと非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 可積分の意味

    数学で可積分という言葉を調べると、シンプレクティック多様体とかソリトンとかカオス・フラクタルとかすぐに高等的な数学の情報に行きつきます。一方で初等的な意味では積分とは何かというと定積分では区間を短冊に区切って面積を足していく(∑)ということになり、おそらく短冊の幅を無限小に漸近させたものが積分ということになるんだろうと思います。結局は微分積分学とか解析学の冒頭に出てくる極限における収束ということでしょうか。それができるのが可積分、できないのが不可積分ということなのでしょうか。高等的な数学のあの理論は可・不可というジャッジは初等的な極限と同じということになるのでしょうか。どういうことなのか大まかにマッピングできるようになりたいと思ったのでお尋ねしました。三角関数のサイン・コサインは可積分でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 積分可能性について

    一般に 「ある閉区間で連続な関数は、その閉区間で積分可能である」 という定理があって、それは高校数学の範囲では証明できないそうなのですが 「平均値の定理を使えば、微分可能な関数の積分可能性が証明できる」 とありました。 ある閉区間で微分可能かつ単調増加な関数が積分可能であることを示すのならわかるのですが、 「ある閉区間で微分可能な関数はその区間で積分可能」 というのはどう示せばいいのでしょうか?

  • 積分が収束する証明

    xを変数とする関数 関数 sin(x^2) を x で 0から無限大まで 積分するとその値は収束すると思います。(^2 は二乗の意味) 収束値は問いませんので、収束することを証明したいのですが 難しいです。どなたか証明して頂けないでしょうか。

  • 平均二乗収束

    [0,2π]上の可積分関数列 {fk} で lim  1/2π ∫ | fk(θ) |^2 dθ = 0  積分区間は0~2π k→∞ であるが、任意のθに対して lim fk(θ) k→∞ が存在しない物を構成したいのですが、どのような方針で考えていけばよいのでしょうか? 自分なりには0に収束していく区間の列を考え利用していこうかと思ったのですがうまく出来ませんでした。 宜しくお願い致します。

  • 可積分だが二乗可積分じゃない連続関数

    R上の1変数偶関数(この条件はそんなに本質的じゃないと思いますが)で、可積分であるが、二乗可積分にはならない連続関数の例が知りたいです。自分でも作れたような気がするのですが、やたらと複雑になので、出来れば簡単な初等関数程度の例があると嬉しいのですが。

  • 広義積分の収束・発散

    こんばんは。私は現在大学で微分積分を学んでいるものです。 広義積分の収束・発散を求めろという問題があるのですが、 関数f(x)が区間(a,b]で連続であり、|f(x)|≦g(x)、g(x)の(a,b)の積分が存在するとき、f(x)の広義積分が存在するとあるのですが、実際に問題を解くときは、どうやってg(x)を見つけるかわかりません。 ぜひ教えてください。

  • フビニの定理における可積分性について

    ガンマ関数の正則性を示す際、 積分区間を0→1区間と1→∞区間に分け 例えば1→∞については 複素関数列f_n(z)=∫(1→n)e^(-t)t^(z-1)dtなどとして モレラの定理を用いてf_n(z)の正則性を示し、 さらにf_n(z)の一様収束性からガンマ関数の正則性が導かれますが、 この、モレラの定理を使う段階で、積分の順序交換を行っています。 積分の順序交換については フビニの定理からその正当性が保証されるようですが、 フビニの定理の仮定には可積分性が必要です。 e^(-t)t^(z-1)の、ジョルダン閉曲線C×[1,n]上での可積分性はどのように示すのでしょうか? 各f_nについては、 その積分区間[1,n]上と、Re(z)>0内の任意の固定されたジョルダン閉曲線C上で 被積分関数e^(-t)t^(z-1)は有界であるので 可積分であるという認識では間違いでしょうか? 様々な書籍を当っては見ましたが、積分論には疎く、積分論の専門書では理解しきれず、 簡単な本では、肝心の疑問が解決しないという状態です。 フビニの定理を使って累次積分の順序交換をしたいがために可積分性を示したいのに、 可積分性を示すために累次積分で計算している本もありましたがどうにもおかしく感じてしまいます。 非積分関数の絶対値を考えれば、フビニの定理によらず順序交換ができるのでしょうか? 非負値関数に対しては何か定理があったような気がしますが、調べても納得行く解説が得られませんでした。 無知でお恥ずかしい限りですが 考えれば考えるほどわからなくなってきてしまったので、 できるだけ丁寧な回答をよろしくおねがいします。

  • 項別微分・積分について

    フーリエ級数の項別微分・積分に物理的意味はありますか?

  • 微分積分の問題でいくつか解からない問題があります。

    微分積分の問題でいくつか解からない問題があります。 (1)x^(1/3) / {x^(1/2)-1} を積分せよ。 (2)log(sinx)は0からπ/2の区間で広義積分が収束することを確かめよ。 (3)logx/(1+x^2)は0から∞の区間で広義積分が収束することを確かめよ。 以上の3つです。 (1)は置換積分だと思うんですが何を置換すればいいのか…x^(1/2)=tでしょうか? (2)(3)は絶対収束の判定のための定理(「x^λを掛けて有界ならば絶対収束」とかの定理)を使うと思うんですが、条件を満たすλが見つかりません。 誰か解いてください、お願いします